2007.05.29
XML
カテゴリ: お寺
大慶寺


鎌倉時代に建てられた関東十刹の一つ

地名の寺分は大慶寺の寺域で大慶寺分と言われていた。
1512年北条早雲によって焼き払われたが、ご本尊の「釈迦如来」の頭部だけ焼け残ったとされている。長尾影虎(上杉謙信)の乱などによって寺勢は次第に衰えた。
その後円覚寺に移された本尊は火災で焼失している。
塔頭がいくつかあったが、残った「方外庵」を本堂として復興したのが現在の大慶寺です。
山門の柱が円覚寺の洪鐘の柱として残っているといわれています。

山号:霊照山大慶寺
宗派:臨済宗円覚寺派

開基:永井光録 
開山:大休正念(建長寺3世・円覚寺2世)
本尊:釈迦如来坐像(鎌倉市指定文化財) 
寺宝:伝仏源禅師坐像
花見:梅、桜、ぼたん、アヤメ、カイウ、つつじ、シラン
写真:新築されてりっぱになったが古い山門も残されていて絵になる

交通: 湘南モノレール ・湘南深沢駅徒歩約5分
   : 鎌倉駅バス1番乗場 藤沢駅南口  行き深沢下車徒歩約10分

住所:寺分1ー5-8
拝観:お賽銭、自由拝観
電話:0467ー46ー8481
近隣: 東光寺 、駒形神社、等覚寺、御霊神社

大慶寺地図


鎌倉なんでも検索リンク集









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.23 07:41:10


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: