全32件 (32件中 1-32件目)
1
1本書いていきたかったのですが、時間切れ。出かけます!今日から3日間、留守にします。明日とあさっては、甲斐大泉で、脚本創作勉強会合宿です。かめおかが主宰している会で、もう10年近くになります。毎年、風光明媚な観光地で、観光にもいかず、数人の男女が、一日中、ひとつの部屋にこもり…お互いの作品を、がんがん、合評しまくるという!!!!めっちゃマニアックな会です。(^^ゞ ええ、あまりにマニアックなので、 参加者が、せいぜい10人弱。(爆)合言葉は、「自分のことはたなにあげよう!」本音で、本気で、ひとの作品の批評をします。言いまくります。そして、自分の番になったら、イサギヨク、討ち死にします。(爆)もう、本当に楽しい会です!!(^○^)夜は、宴会!今日は、晴れていたら、星見散歩も予定されてます♪あさって午後、ちょこっとだけ温泉に寄って、そして帰京します!●お知らせ 下記の原画展を観にいきます♪そして、今夜は、穂高DEかめわざ晩ごはんとお話の会。楽しみ♪ 楽しみ♪************************************ 森雅之 「星の手紙、りんごの手紙」 原画展 http://www11.plala.or.jp/calencf/sub3.html ************************************ 知らぬ夜に降る星を、りんごの香りの風景を 遠くから届けられる手紙のように描いてみました。 5枚組画物語「夜を見る」ほか、星とリンゴの 小さなストーリーを並べた原画展です。 日時/2007年9月13日(木)~10月30日(火) 会場/ミュージアムカフェ バナナムーン & カレン ★ミュージアムカフェ バナナムーン 〒399‐8301長野県安曇野市穂高有明3613-32 b_moon@amber.plala.or.jp http://www.banana-moonweb.com/museum.html 入館料500円(ドリンク付き)9時30分~18時 水曜休 ★花とクラフト カレン 〒399‐8211長野県安曇野市堀金烏川1731-3 http://www11.plala.or.jp/calencf/index.html 担当 カレン 佐川正樹 10時~17時 会期中無休
2007.09.28
コメント(0)

本日3本目。メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」早いもので、あと1か月ちょっとで、創刊4年を迎えます。 2003年11月1日創刊です。 何とはなしに、ざっと、過去のタイトルを見返していたら、こんな思いが浮かんできました。★今日のフォーカスチェンジ♪そこから何を得られるかです。いつのころからか、意見のことなるひとにたいして、腹が立たなくなりました。「ああ、なるほど」どんな意見にたいしても、ついつい、そう思えてしまうんです。かならずしも、100%賛同するわけではありません。ただ、頭から反対しなくなったということです。これってね、自分を抑えて、妥協するのとはちがうんです。自分を否定して、相手の考えを受け入れるわけでもありません。「なるほど、そういう 考えかたもあるのか」そう思ったとき、そのメッセージのなかの、あるエッセンスは、すでに私のものになります。どんな意見のなかにも、かならず、ひろうべきエッセンスはあるのです。そうでしょう?あなたが、もしも、完全無農薬の、愛情こめて育てられた食べものからしか、栄養を吸収できないとしたら、生きてはいけませんよ?同じように、完全に、まちがいのない、正しい、非の打ちどころのない意見だけを採用しようとしたら、たちまち行き詰まってしまうでしょう?大切なことは、自分が、そこから何を得られるかです。しょせん、私たちは、完全には生きられないのです。自分が不完全であるように、相手もまた不完全なのです。だったらそこで、優劣をきそっても意味がありません。相手の、いいところを上手に吸収すればいいのです。ええ、相手がどうあろうと、まずは、あなたがね!(^○^)とても、ゆるせないような、好きになれない相手からさえ、何かを吸収できたなら、あなたは、もう無敵です!どんな相手からも、何らかのエッセンスを吸収できるあなたは、もう、相手とあらそう必要はなくなっているんですよ。もしも、そんな相手に、もう少し近づきたくなったら、そうすればいいんです。もう、得られるものは何もないと判断したら、とっとと、その場を去ってもかまわないのです。さて、なぜ、今日、こんなメッセージを書きたくなったか。ブログ(メルマガ)をはじめて、4年になります。どうして、毎日、毎日、途切れずにメッセージを発信しつづけることができるのか。その理由が、これなのです。自分ひとりのアイデアでは、とてもここまでつづきません。自分とはことなる意見・考えをもらいつづけてきたからこそ、こうして書くことができるのです。今日のメッセージが、あなたにとって、何らかのお役に立てれば幸いです。たとえ、意見が合わなくても、上手にもらっちゃってくださいね♪●ブログランキングに、再登録しました。 あなたのおかげで、2位にアップです。やったあ♪ 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ 明日夜は、穂高DEかめわざ晩ごはんとお話の会。遠方からの参加者もあり、感激です♪************************************ 森雅之 「星の手紙、りんごの手紙」 原画展 http://www11.plala.or.jp/calencf/sub3.html ************************************ 知らぬ夜に降る星を、りんごの香りの風景を 遠くから届けられる手紙のように描いてみました。 5枚組画物語「夜を見る」ほか、星とリンゴの 小さなストーリーを並べた原画展です。 日時/2007年9月13日(木)~10月30日(火) 会場/ミュージアムカフェ バナナムーン & カレン ★ミュージアムカフェ バナナムーン 〒399‐8301長野県安曇野市穂高有明3613-32 b_moon@amber.plala.or.jp http://www.banana-moonweb.com/museum.html 入館料500円(ドリンク付き)9時30分~18時 水曜休 ★花とクラフト カレン 〒399‐8211長野県安曇野市堀金烏川1731-3 http://www11.plala.or.jp/calencf/index.html 担当 カレン 佐川正樹 10時~17時 会期中無休
2007.09.27
コメント(2)

本日2本目。何気なく書きましたが、ある意味で、上級編かも。(笑)★今日のフォーカスチェンジ♪「好きか・きらいか」ものごとを決めるときに、「正しい・正しくない」の基準を採用しなくなって、ずいぶんになります。では、何を基準に決めているのか?とっても単純です。「好きか・きらいか」で、決めているのです。ハイ。たとえば、あなたの職場で、お昼に出前をとることになって、こう言ったとします。「今日の昼飯は、そばにするか、 カレーにするか」そしたら、みんな、てんでに、自分の好きなほうを言うでしょう。仮に、一方しか選べないときも、「まあ、今日はこっちにするか」と、それなりに妥協できるでしょう? 妥協できないひとがいても、 もちろんかまいません。 そのひとは、そのひとで、 別の方法をとるでしょうから。でも、もしも、こう言ったとしたら?「今日の昼飯は、そばを 食べるのが、正しいか、 カレーを食べるのが、 正しいか」これ、絶対に、正解は出ません!(きっぱり)そして、そんなことを議論するなんて、ばかげたことだと思うんです。でもね。人生だって、お昼の出前と、そんなに変わらないんですよ。いつだって、自分が、何を選択するか、なんです。その基準になるのは、「好み」。それだけです。そしてね、この効果は、自分の好みを大切にすると、ひとの好みも大切にできるようになることなんです。「正しさ」というと、何か、こたえがひとつしかないように感じてしまいます。そして、あらそいのほとんどは、この「ひとつ」をどちらにするか、からはじまります。でも、「好き」は、いくつあってもかまわないんです。あなたは、そっちが好き。私は、こっちが好き。何も問題はないでしょう?ちょっと言い換えますね。もしも、あなたが、だれかに「これは正しい」と言いたくなったときには、こう言ってみるんです。「私は、こっちのほうが 好きなんだけどな」相手が納得すれば、きっと、あなたの好みにあわせてくれるでしょう。相手が納得しなければ、それは、好みなのですから、しかたありません。潔く、押しつけることをやめるんです。意見のちがうひとと対しているときも、「どちらが正しいか」では、気持ちはおさまりません。でも、「これって、このひとの 好みなのね」と思えば、少なくとも、怒りは湧いてこないんです。あとは、この、好みの合わない人と、どうかかわっていくか、があるだけです。 どうかかわらないかも、 選択肢のひとつです。もしも、今度、あなたが、「それは正しいか、 正しくないか」と言いたくなったときには、「それは好きか、きらいか」に、置き換えてみてください。きっと、見えてくる世界が変わりますよ♪●ブログランキングに、再登録しました。 あなたのおかげで、2位にアップです。やったあ♪ 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせいよいよ、明日、穂高に行きます。楽しみです♪************************************ 森雅之 「星の手紙、りんごの手紙」 原画展 http://www11.plala.or.jp/calencf/sub3.html ************************************ 知らぬ夜に降る星を、りんごの香りの風景を 遠くから届けられる手紙のように描いてみました。 5枚組画物語「夜を見る」ほか、星とリンゴの 小さなストーリーを並べた原画展です。 日時/2007年9月13日(木)~10月30日(火) 会場/ミュージアムカフェ バナナムーン & カレン ★ミュージアムカフェ バナナムーン 〒399‐8301長野県安曇野市穂高有明3613-32 b_moon@amber.plala.or.jp http://www.banana-moonweb.com/museum.html 入館料500円(ドリンク付き)9時30分~18時 水曜休 ★花とクラフト カレン 〒399‐8211長野県安曇野市堀金烏川1731-3 http://www11.plala.or.jp/calencf/index.html 担当 カレン 佐川正樹 10時~17時 会期中無休
2007.09.27
コメント(2)

今日は、ちょっとあそび感覚で書いてみました。(^^ゞ★今日のフォーカスチェンジ♪方法はひとつではありません。「ブログをはじめたいけど、 なかなか腰があがらない…」「途中でやめてしまったら、 まわりに恥ずかしい…」そんな話を聴くことがあります。今日はそんなひとのために、「こっそりと、さりげなく」のオススメです。ええ、はじめるときには、こっそりと。けっして、友だちにも話してはいけません。(笑)ひとに知られたいないときは、ハンドルネームを使います。たいていのブログでは、名前はあとから変えられます。だから、あまり考えすぎず、思いつきでつけます。(^^ゞそして、あなたのこころにたまる思いを、そこで、そっとつづります。「こんなことをしてみたい…。 でも、無理かも」「こんなことが実現したら…。 でも、だめかも」ちょっとナサケないことばになってもかまいません。(^^ゞそれが、いまのあなたの本心であるならば。あなたであることがばれないように、特定の名詞はなるべく使わないようにします。あなたにだけわかればいいのですから、それで問題はないのです。コメント欄はもうけません。批判的なことなんか、書かれたら、たちまちあなたはぺしゃんこです。そんなリスクをおかす必要はないのです。もちろん、リンクなんか張ってはいけません。いつなんどき、あなたの存在を知られてしまうかわかりませんから。そうやって、毎日毎日、あなたの胸のなかの思いをつづっていくのです。読んでいるひとがいようがいまいが、関係ありません。これは、あなたのためだけにつくられたものなのです。そこは、あなたの安全圏。あなただけのオアシスです。三か月か、半年か、あるいは、もっと長く…。思いを、書きつづけてみてごらんなさい。あなたは、気づかぬうちに、自分の思いを、ことばにすることに慣れていくいるはずです。同時に、ほかのブログを観察して、どんなときに、どんな反応があるかもだいたいわかってくるはず。そのころになると、ひょっとしたら、ひとりで書きつづけることに、ちょっぴり物足りなさを感じはじめるかもしれません。だれかと、思いをわかちあいたくなるかもしれません。そこからでいいのですよ。もう一歩を踏み出すのは。そのブログは、そのまま閉じてしまいましょう。 残しておいて、こっそり 見返してもかまいません。そして、何食わぬ顔をして(笑)、あたらしいブログをひらくのです。それを、みんなにお知らせするのです。「ちょっと、 やってみたくなったから」でも、あなたはすでに、書くことに慣れています。あなたの文章を読んで、まわりはびっくりするでしょう。「はじめてとは思えない!」あなたは、それを、ふふっと笑って、受け流してくださいね♪コメント欄をつくるときも、こんなただし書きを入れてみてはどうですか?「初心者につき、できるだけ、 あたたかいことばで 応援していただけると、 うれしいです」 もちろん、あなた自身が、 きびしい辛らつなコメントを 書かないことが原則です。何もかもオープンにして、ひとに知られることをエネルギーにするひともいます。でも、慎重に慎重に、ことを運びたいタイプのひとだっているはずです。どちらも自分の気質にあわせていけばいいんです。こっそりと、さりげなく。方法はひとつではありません。●ブログランキングに、再登録しました。 あなたのおかげで、2位にアップです。やったあ♪ 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●せんでん♪●かめおかゆみこの楽天ブログは、日刊メールマガジン(まぐまぐ殿堂入り)「今日のフォーカスチェンジ」と連動しています。興味のあるかたは、どうぞ登録してみてください。登録・解除は、こちら♪************************** ★携帯メルマガ★「フォーカスチェンジ・フラッシュ」**************************日刊「今日のフォーカスチェンジ」から、毎朝、ピカッと光るひとことをチョイスして、お届けします!!3秒かからず読めます。(^○^)PCの方は、こちら♪携帯の方は、http://mini.mag2.com/で、68733を検索→登録
2007.09.27
コメント(1)
![]()
本日3本目。メンバーからのリクエストにこたえて、先日のかめわざ快心塾「学び舎21」にて、「Dr.チャック・スペザーノの セルフ・セラピー・カード」を、使ってみました♪その反応から、感じたことを、いっしょに考えてみてもらいたくて、今日のメッセージにしてみます♪★今日のフォーカスチェンジ♪あなたは、超えてきたのです。「えーっ、またなの?」そんなふうに感じることがあります。もうとうに超えたと思っていた課題を、目の前につきつけられたときです。あんなに苦労したのに。あんなにつらい思いを手放してきたのに…。なぜ、また、いま…?そんなふうに言いたくなるかもしれません。でもね。何も案ずることはないのですよ。あなたが、あなたなりに、精一杯超えようとしてきたこと。それがまるでむだだなんて、そんなことはありえません。ちょっと冷静になって、見つめてごらんなさい。あなたの目の前にあらわれたそれにたいして、あなたは、いま、どんなふうに反応していますか?かつては、おそらく、見ることさえつらくてできなかったこと。きりきりと胸が痛んで、耐えがたかったこと。怒りと悲しみに翻弄され、もだえ苦しんだこと。いまのあなたは、どの位置にいますか?深く呼吸して、静かに、見つめてごらんなさい。たとえほんのわずかでも、あなたの位置は変わっているはずです。高くなっているか、深くなっているか、それはひとそれぞれです。でも、確実に、前とはちがう位置にいるはずです。それが、あなたが今日まで、生きてきて体験した、いのちの学びの成果なのです。生きてきた自分を信じなさい。あなたは、確実に、一歩を歩みだしている。だから、同じだなんて、ありえない。決めつけることで、自分を罰しているだけです。完全ではない自分を否定しているだけです。そのほうが、苦しいけれど、楽だからです。ひとは、ときとして、喜びよりも、苦しみのなかに、真実を見いだしたいと、感じてしまうものなのです。それもまたプロセスです。だから、否定しません。ただ、あなたがどう思おうと、あなたは、すでに、一歩を踏み出している。だからこそ、もう一度、同じと思える場面が、目の前にやってきたのです。「おためし」として、超えるためのチャンスをあたえに、やってきたのです。背筋を伸ばし、堂々と受け入れなさい。あなたは、超えてきたのです。だれが何といおうと、あなたは、超えてきたのです。ひとつも、揺らぐことはありません。そのまま、まっすぐ生きなさい。苦しみも、せつなさも、悲しみも、痛みも、すべてまるごと抱きしめて。それこそが、天の祝福なのです。ともに、この永遠のらせんをのぼっていきましょう。●ブログランキングに、再登録しました。 あなたのおかげで、2位にアップです。やったあ♪ 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●せんでん♪●かめおかゆみこの楽天ブログは、日刊メールマガジン(まぐまぐ殿堂入り)「今日のフォーカスチェンジ」と連動しています。興味のあるかたは、どうぞ登録してみてください。登録・解除は、こちら♪************************** ★携帯メルマガ★「フォーカスチェンジ・フラッシュ」**************************日刊「今日のフォーカスチェンジ」から、毎朝、ピカッと光るひとことをチョイスして、お届けします!!3秒かからず読めます。(^○^)PCの方は、こちら♪携帯の方は、http://mini.mag2.com/で、68733を検索→登録
2007.09.25
コメント(3)

本日2本目。★今日のフォーカスチェンジ♪うそつきのススメ告白しますが、私は、とってもうそつきです。ありえないことを、平気で話します。ええ、うそ八百!しかも、紙に書いて、それをみんなにばらまきます。それを読んだひとたちは、すっかりその気になります。そして、それがもとで、対立が起きたり、事件に発展したり、ときには、いのちにかかわるようなことにさえ…。でも、みんなは、それで怒ったりしません。それどころか、よくぞここまで書いてくれたと、私をほめるひとさえいます。うそ八百なのにね…。はい。このブログの常連さんは、きっと、にやにや笑って、これを読んでいるでしょう。最近いらしたかたは、「えええ、そんなひとなの」と、引いているかもしれません。このへんで、白状します。そうです。私は、お芝居の脚本を書くのが仕事なのです。現実にはありえないお話も、ひととひとがぶつかり、傷つけあうような場面も、お芝居に必要とあらば、じゃんじゃん書きます。うそつきであればあるほど、物語は、ダイナミックな展開となり、おもしろがってもらえます。そして、役者さんたちは、それを受け取り、一所懸命稽古してくれます。さて、今日のタイトルは、「うそつきのススメ」といっても、あなたにお芝居の脚本を書くことをおすすめするわけではありません。あなたの人生のなかに、ほんのちょっと「うそ」をまぜてみてはどうかという提案なのです。はい。うそを、です。たとえば、あなたが、自分のことを、とるに足らない人間だと思っているとします。そんなとき、自分に、ちょっとだけ「うそ」をつくのです。「そんなことはない。 実は、私は、無限の 可能性を秘めた人間なんだ」あるいは、「いまは、もっとおおきな 未来のために、修行を している最中なんだ。 つらいことがあればあるほど、 後半がおもしろくなるんだ」そんなふうにね。お芝居の役者さんたちは、うその人生、うその人物を誠心誠意をこめて演じます。その瞬間には、あたかも、自分がその人物そのものであり、真実の人生を生きているかのように、感じているのです。あなたもね。その瞬間に、そんなふうに生きてみたらいいんです。本気で信じる必要はありません。うそだとわかっていて、かまわないですから。でもね。舞台の役者さんが、本気で演じれば演じるほど、観客が喜ぶように…。あなたの目の前にいるひとたちは、そんなあなたをどんなふうに見るでしょう。自分をちっぽけに感じて、ちぢこまっているあなたと。たとえ、かりそめでも、うその自分を楽しんでいるあなたと。どっちが魅力的に見えるでしょうか?そしてね。これはぜひおぼえておいてください。舞台の役者さんが、観客のまなざしに支えられて、ますます本気になるように。あなたもまた、まわりの視線に勇気づけられ、いつもとちがう自分を生きてみる楽しさにどんどん気づいていくんです。うそだったはずの気持ちが、いつのまにか、ホンモノに変わっていくのを感じるんです。そこまできたらね。どちらを選んでもいいんです。もともとの自分と、うそを使ってみた自分と。きっと、自分自身が快適だと感じるほうを、選びたくなっているはずですよ♪舞台の役者さんが、お芝居のあいだ、ずっと、その役をキープしているように。あなたも、あなたの限りある人生という舞台を、その、あたらしい自分を使って生きてみてください。大切なのは、あなたが、生き生きと輝く人生を送ること。そのとき、何がうそで、何が本当かなんて、どっちでもよくなっているはずなんですよ。●ブログランキングに、再登録しました。 あなたのおかげで、2位にアップです。やったあ♪ 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●せんでん♪●かめおかゆみこの楽天ブログは、日刊メールマガジン(まぐまぐ殿堂入り)「今日のフォーカスチェンジ」と連動しています。興味のあるかたは、どうぞ登録してみてください。登録・解除は、こちら♪************************** ★携帯メルマガ★「フォーカスチェンジ・フラッシュ」**************************日刊「今日のフォーカスチェンジ」から、毎朝、ピカッと光るひとことをチョイスして、お届けします!!3秒かからず読めます。(^○^)PCの方は、こちら♪携帯の方は、http://mini.mag2.com/で、68733を検索→登録
2007.09.25
コメント(2)

昨日は、50000アクセス達成♪「なお55号。」さん、おめでとうございます!!(お礼のメッセージだけで、スミマセン)(^^ゞ ★今日のフォーカスチェンジ♪きらいなら、きらいのままでいいんです。ときどき、たのまれて、学校に、授業をしに行くことがあります。ほとんどの学校には、「今年の目標」「学校の目標」といった、「目標」が、掲げてあります。そのなかで、しばしば、「みんな仲良く」ということばを目にすることがあります。失礼ながら、思わず、「うそだあ」と、つぶやいてしまうのです。(^^ゞおとなのあなたに訊きます。あなたは、「みんな」と、仲良くできますか?あえて書きますけど、「みんな」というのは、どんなひとも、すべて、ということですよ。できませんよね?少なくとも、私にはできません。(爆)きらいなひとは、きっぱり、きらいです。仲良くしたいなんて、絶対に思いません。もちろん、「みんな」と本当に仲良くなれるおとなが、あの目標を立てたなら、子どもたちもまたそんなふうになりたいと思うかもしれません。でも、そうでないなら、無理な目標は、あまり意味がない気がします。(^^ゞなんだか、ちょっとカゲキなことを書いてしまっているようですが…。大丈夫です。「みんな」と仲良くしなくても、地球は今日もまわっています。何も問題ありません♪…と、これだけでは、ミモフタモナイと感じるあなたのために、もうひとつ、メッセージ。「好き・きらい」って、人間にとって、原初的な感覚なんですよ。だって、好ききらいの感覚が存在しなければ、私たちは、何をやりたいかを見つけることさえできません。パートナーを選ぶことだってできません。(きゃー)(^^ゞ大切なことは、自分がきらいだと思うこと・もの・ひとを、否定しないことです。きらいなら、きらいのままでいいんです。ただ、そのままにしておくこと。そこに、評価や判断を加えないことです。それは、何らかの必要があるからこそ、存在しているのです。存在するだけの意味が、ちゃんとあるのです。それを否定する権利は、あなたにも、いえ、だれにもありません。そして、もっと言うとね。エネルギーは循環するんです。あなたが、何かを否定すればするだけ、あなたも、どこかから、否定のエネルギーを受け取ってしまうんです。それって、あまり愉快なことではないでしょう?好きなこと・もの・ひとがあるように、きらいなこと・もの・ひとも、同じように存在する。このことをまず、みとめてしまいましょうよ。そして、あなたがきらいなこと・もの・ひとを、大好きだと感じるひとも、かならずいるということ。だからこそ、この世界が成り立っていくということ。そのことを受け入れましょう。「きらい」があるから、「好き」がある。そう考えてみたら、「きらい」があるって、とてもすてきなことですね!あ。蛇足ですけど、「みんな」を本当に好きになれるひとは、なってかまいませんからね!(^○^)●ブログランキングに、再登録しました。 えーん、あっさり3位に落っこちましたあ。(>_
2007.09.25
コメント(4)
![]()
たぶんですが、今日遅くまたは、明日早い時間に、50000アクセス達成です♪削除されてから、半年。また少しずつアクセスが伸びていることに感謝します。m(__)mヒットされたかた、申告してくださいね~♪感謝の気持ちをこめて、お名前をアップさせていただきまあす。(名前だけかよ)(爆)●おまけの宣伝●以下のメッセージは、トップページに表示してあるものですが、日記に直接来られるかたは、ご覧いただいていないかもしれないので、たまにこちらでも表示することにします。(笑)---------------------------------------------かめおかゆみこの楽天ブログは、日刊メールマガジン(まぐまぐ殿堂入り)「今日のフォーカスチェンジ」と連動しています。興味のあるかたは、どうぞ登録してみてください。登録・解除は、こちら♪************************** ★携帯メルマガ★「フォーカスチェンジ・フラッシュ」**************************日刊「今日のフォーカスチェンジ」から、毎朝、ピカッと光るひとことをチョイスして、お届けします!!3秒かからず読めます。(^○^)PCの方は、こちら♪携帯の方は、http://mini.mag2.com/で、68733を検索→登録かめおかゆみこの本です。楽天ブックスにリンクしています♪
2007.09.24
コメント(1)

★今日のフォーカスチェンジ♪「ひと」のなかに、あなたはいますか?「ひとの気持ちを大切にしなさい」「ひとを思いやりなさい」「ひとの迷惑を考えなさい」そんなことばが、日常に、たくさんたくさん、飛びかっていますね。このことば自体は、まちがっていません。とてもとても大切なことです。でも、いつも違和感を覚えていました。何かがちがうなあ…。何なのかなあ…。あるとき、はたと思いいたりました。「ひと」のなかに、自分がいないんです。より正確にいうと、自分がカウントされていないんです。「ひとの気持ちを 大切にしなさい」というとき…。「ひとを思いやりなさい」「ひとの迷惑を考えなさい」というとき…。いつも、私の存在は「カウント外」になるんです。カウントされたとしても、ずっとずっと、あとになってしまうんです。だから、苦しくなるんです。だから、窮屈になるんです。本当は、そうではないですよね?あなたも私も、ひとしく人類であるならば、あなたも私も、ひとしく、「ひと」の一員です。だとしたら、私たちは、ひとの気持ちを大切にするのと同じように、自分の気持ちも大切にしていいんです。自分の気持ちを思いやっていいんです。自分の迷惑を考えていいんです。聖書のことばに、「汝の隣人を愛せよ」ということばがあります。あれもね。「汝の隣人だけ愛せよ」ということではないでしょう?あなたはあなた自身を愛していいし、あなた自身を愛するように、隣人を愛していいんです。けっして、あなた自身を置き去りにしておいて、隣人だけ愛しなさいということではないんです。「ひと」のなかに、あなたはいますか?(カウントされてますか?)どうぞ、忘れないでください。あなたがいなければ、世界は存在しないのです。あなたがいつだって、世界の中心なんです。 でしょう? あなたが消滅したとたん、 あなたにとって、世界は、 存在しないと同じことに なるんですよ。ひとを大切にするために、まず、自分を大切にしましょう。ひとの気持ちを思いやるために、まず、自分の気持ちを思いやりましょう。ひとの迷惑を考えるために、まず、自分に迷惑をかけないようにしましょう。あなたがいてこそ、ひとがいます。あなたがいてこそ、世界があります。世界の中心であるあなた自身を、尊重してあげてください。●ブログランキングに、再登録しました。 えーん、あっさり3位に落っこちましたあ。(>_
2007.09.24
コメント(7)

今日・明日と名古屋です。今日は、午後から読者さんとお茶会です。楽しみ♪ 楽しみ♪★今日のフォーカスチェンジ♪自分に甘く、どこまでも甘く。ちょっと前から「1000日修行」をはじめています。といっても、別に、修験道をやっているわけではありません。ごくごく他愛ないことを、いくつか決めて、とにかく、毎日やる。それだけです。実際に、いま、やっていることは…たとえば、腹筋30回、背筋30回。呼吸法1セット…こんな感じです。 ちなみに、この報告は、 ほぼ毎日、ミクシィの 日記で公開しています。(^^ゞで、つづけていくには、コツがあります。「自分に甘く、 どこまでも甘く」です。たとえば、腹筋30回。これには、かっこ書きをつけてあります。「首を上げるだけ」ええ。運動部がやっているような、別のひとに足を押さえてもらって、跳ね上がるような、あんなことはやりません。(てか、できません)横になって、ひざを立て、首をあげるだけ。これだって、充分に腹筋運動です。そして、苦しくならない、30回でやめてしまいます。背筋運動もそうです。腕をうしろで組んで、そりかえるなんてことは、しません。うつぶせになった状態から、ひじを床につけたまま、顔をあげるだけ。(爆)なぜ、そこまで、自分に甘いのか。きびしいと、つづかないからです。(^^ゞ断言しますが、絶対に、三日坊主になっちゃうからです。ちなみに、ほかの項目としては、「瞑想」というのもありますが、これにも、かっこ書きがあります。「時間は問わない」(爆)ええ、そうです。たとえ10秒でも、自分が「やった」と言えば、やったことになるのです。(^○^)どうですか?このくらい、自分に甘いと、何とかなりそうな気がしてくるでしょう?そして、実際に、とりあえずつづいています。でもね、ちゃんと成果があるのです。まず、「つづいている」という事実です。簡単だとか楽ちんだとか、そんな装飾語はきっぱり無視します。「私は、毎日、修行を つづけている」これ、かなり、満足感が得られます。そして、ほんとにほんのちょっぴりですが、体力がついてきたなと、感じます。階段の上り下りが、前よりちょっと楽に感じる…という程度のことですが。でも、これだって、充分すぎるくらいの成果です♪かなり、いい気分になれますからね。繰り返しますよ。「自分に甘く、 どこまでも甘く」これをしっかり守るだけで、(笑)充実感と満足感がダブルでやってくるんです。充実感と満足感があると、毎日が、とても楽しいものになります。毎日が楽しくなると、やる気が湧いてきます。やる気が湧いてくると、仕事がはかどります。あたらしいアイデアも湧きやすくなります。さあ、興味をもったあなた!あなたも、1000日修行、やってみますか?え? 1000日なんて、とてもできない?じゃあ、とりあえず、10日修行っていうのはどうでしょう?なんだったら、3日でもいいかもしれません。3日つづいちゃったら、知らん顔して、10日にふやせばいいんです。ポイントは、「自分に甘く、 どこまでも甘く」です。これだけは、絶対に守ってくださいね!(^○^)●ブログランキングに、再登録しました。 ひさびさ~に、2位にフッカツしました! 感謝!! でも、1位のひととは、はるか~に遠いので~す。(>_
2007.09.22
コメント(4)

本日2本目。本日の日記「マントラを変えましょう」にたいして、「bijomajo」さんから、「生死に関わる問題じゃない」というタイトルで、コメントが入りました♪一部割愛して、ご紹介しますね。------------------------------------- 友人にくだくだ愚痴ってたら、 そんなことより秋の空が綺麗だねって 言われまして(笑)。 よくよく考えると、 確かにそうかも知れないって思えて…。-------------------------------------「bijomajo」さん、すてきなお友だちをお持ちですね!そして、柔軟に反応する「bijomajo」さんもすてきです!(^○^)そんなお二人に触発されて、今日のメッセージです♪よかったら、2007年7月13日の日記「小指の思い出」も参照してくださいね♪★今日のフォーカスチェンジ♪いま、この瞬間に、すべての可能性があるということ!ひとは、悩んでいるとき、たいてい、気力なく、とぼとぼと歩くものです。悩んでいるときでも、スキップしてしまうのは、たぶん、私くらいです。(爆)「そんなときに、やる気が 湧いてくるわけがない」あなたは、たぶん、そう思うでしょう?でもね。もしも、そんなとき、あなたが、うっかり、犬のう○こを踏んでしまったら、どうしますか? 食事中のかた、 ごめんなさい!思わず、天に向かって、「ばかやろおおおおお」と、吠えますよね?ほら、あなたのなかには、ちゃんと、エネルギーがあるんですよ♪え? そんなときは、もっと落ちこんで、動けなくなってしまう?では、そんなとき、突然、あなたのうしろから、ダチョウが、集団で土けむりを立てて走ってきたら、どうしますか? いや、別にダチョウで なくてもいいんですが。(^^ゞ逃げますよね?もう、世界新記録に挑戦するくらい、全力疾走しますよね?だって、次の日の新聞に、書かれたくないですものね。「○町在住の□□さん(△歳)が、 昨日、ダチョウに踏まれて重症。 □□さんは、かねてより、 生きる希望がないと、 知人にもらしていたところから、 発作的に、ダチョウの群れに 身を投げて、自殺をはかった うたがいもあるとして、 調査をすすめている」とか。 そう。「これしか選択肢がない」「どうしても、 こうなってしまう」と、思っているのは、あなたの思いこみなんです。いざとなったら、あなたは、どんな行動もとれるんです。どんな生きかたも選ぶことができるんです。無理に元気そうにふるまう必要はありません。たとえば、そんなときは、ふっと、上を向いてみるだけでもいいんです。花ののあでやかさが、目に入るかもしれません。木のみずみずしさに、ほっとためいきが出るかもしれません。夜なら星のまたたきに、こころあらわれるでしょう。そしたら、こころは、もう、光のほうを向きはじめているんです。光のほうを向ける自分がちゃんといるんです。どうぞ、そのことを忘れないでください。落ちこんでいたっていいんです。悩んでいたっていいんです。大切なことは、それが、あなたのすべてではないということ!あなたのなかには、いま、この瞬間に、すべての可能性があるということ!その気になれば、あなたは、犬のう○こをつかんで、犬を追いかけることもできる。 食事中のかた、 ふたたびすみません!ダチョウに乗って、街を駆け抜けることもできる。それだけの可能性をもったあなたが、いまは、たまたま、落ちこんだり、悩んだりすることを選んでいるというだけ。どうぞ、その時間を堪能してください。そして、たっぷりと味わいきったら、次の場面をどうするか、考えてみてくださいね。そしたら、悩みがお楽しみに変わるかもしれませんよ!●ブログランキングに、再登録しました。 ひさびさ~に、2位にフッカツしました! 感謝!! でも、1位のひととは、はるか~に遠いので~す。(>_
2007.09.21
コメント(2)

ブログランキング、マークをトップにもってきたら、少しはクリック率があがるかなあ…。と思って、前回ためしてみましたが、…。…。ほっとんんんんど、変化ありませんでした!!!!!(爆)…。(^^ゞので、またもとにもどします。今日のブログは、ちょこっといいなあ~と思っていただけたら、ぜひぜひ、クリックしてくださいませ~。m(__)mさて、ことばのもつちからは、しばしばとりあげているので、今日は、さくっと、おさらいのつもりで♪★今日のフォーカスチェンジ♪マントラを変えましょう。インプロ(即興演劇)のワークのひとつに、「マントラ」というのがあります。ことばだけ聴くと、なにやらアヤしげですが、(笑)単に、シーンの最中に、頭のなかで、同じことばを繰り返しつづけるというもの。たとえば、デートのシーンがあったとします。このときに、こころのなかで、「出会えて幸せ♪」と繰り返しているのと、「きっとうそよね…」と繰り返しているのとでは、シーンの展開がまるでちがってしまうのです。ええ、そうです。前者の場合、シーンが、険悪な展開になることは、まずありません。でも、後者だと、とんでもないところにころがってしまうかも!これって、私たちの日常そのものですね。私たちは、気づかないうちに、こころのなかで、この「マントラ」を繰り返しつづけているんです。「私、自分に自信がないんです」こう言うひとが、何かを自信満々におこなうことは、めったにありません。(^^ゞこのひとは、毎日、「自信がない」というマントラを、繰り返しています。ですから、このひとの「自信がない」は、日々、ますます強固なものになります。ええ、絶対の自信をもって(!)、自信のない自分になっていくのです。(爆)さあ、このブログの常連さんには、もう、何をしたらいいかわかりますね。はい。自分が無意識に使っているマントラは何かなあとまず、探ってみるのです。そして、それが、自分にとって心地よいもの、自分を元気にしてくれるもの、前向きにしてくれるものなら、そのまま採用します。強化してもかまいません。(^○^)でも、それが、自分にとって不快なもの、元気がなくなるもの、エネルギーが落ちるものなら、再検討してみましょう。 まちがっても、 「こんなものを使っていたのか。 自分はだめだなあ」なんて、 ジャッジしちゃいけませんよ♪私たちは、おおくの場合、このマントラのとおりに生きているのです。うまくいかないことがあるのではなく、うまくいかないことを、マントラによって呼び寄せている自分がいるのです。その確率が、けっこう高いのです。この、使い慣れたマントラをいきなり変えるのは、かならずしも簡単なことではありません。でも、意識して、一定の時間だけでも、使ってみることはできるでしょう?冒頭に紹介した、インプロのワークのようにね!マントラを変えましょう。ほんのわずかな時間でかまいませんから!マントラが変わると、あなたの意識は、少しずつ変化します。あなたの意識が変わると、起きてくる現実が、ほんの少しずつ変わり始めます。その変化を、しっかりとキャッチしましょう。「重箱の隅をつつくように」ちいさな変化を過大評価しましょう。(笑)みじんこレベルであっても、心地よさやエネルギーを感じられたときには、「すごい! すばらしい!」と、その感覚を増幅します。 このことば自体が、 すでにマントラですね♪ ここ、ポイントです♪ためしに、今日、いまだけ、このマントラを使ってみる。こころのなかで起きてくる、ちいさな変化を肯定する。外がわにも変化が見えたら、ここぞとばかりに肯定する。効果のあったものは、そのまま採用するか、さらに強化する。なんだか、毎日、ちがうもよおしものをやっている劇場みたいな感じになってきますよね♪あなたは、この劇場の支配人であり、俳優であり、演出家であり、そして、観客でもあります。どうぞ、おおいに楽しんでくださいね!●ブログランキングに、再登録しました。 ひさびさ~に、2位にフッカツしました! 感謝!! でも、1位のひととは、はるか~に遠いので~す。(>_
2007.09.21
コメント(3)

●ブログランキングに、再登録しました。 ひさびさ~に、2位にフッカツしました! 感謝!! 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ブログランキングは、本来なら、内容を読んでから「いいな」と思ったときのみ、クリックしていただくものですが、たまには、ちょこっと目立つ日があってもいいかな~、もうちょっとたくさんのひとにクリックしてもらえたら、うれしいなあ~♪などと、こざかしいことを考えまして。(爆)今日は、トップにもってきました。(^^ゞまあ、しょせんは遊びなんですけどね。でも、ときどきは、「いいね」という反応が、かたちでほしかったりする、俗物のかめおかゆみこなのでした。きゃは♪●ブログランキングに、再登録しました。 ひさびさ~に、2位にフッカツしました! 感謝!! でも、1位のひととは、はるか~に遠いので~す。(>_
2007.09.19
コメント(0)
本日は、福岡ワークショップ。楽しみで~す♪時間がないので、日記はオヤスミ!明日夜には帰宅します。●お知らせ その1かめおかも講師のひとりです。**************************教師のための集中講座のご案内**************************日時/2007年年9月22日(土)・23日(日)10時~17時会場/うりんこ劇場(地下鉄東山線一社よりバス)講座 (2日間4講座 1講座7時間) A)ドラマの中の踊り&踊りの中のドラマ(講師=下出祐子) B)声を出して読む・子どもの朗読、群読、朗読劇 (講師=刀禰佳夫) C)身体表現のウォーミングアップ-ドラマケーション (講師=正 嘉昭) D)授業で使える台本づくり(講師=かめおかゆみこ)←ここ♪参加費/1講座受講料5000円、2講座受講の場合8000円 演教連会員 1講座4000円・2講座7000円定員/各講座20名(定員になり次第締め切り)申込み・問合せ/日本演劇教育連盟 電話03-3983-6780/FAX03-3987-6788 または、劇団うりんこ 電話052-772-1882主催/日本演劇教育連盟+劇団うりんこ●お知らせ その2残席6です。ご希望のかたはお早めに♪***********************************************●かめわざ快心塾●第6回「学び舎21」●2007.9.21http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001***********************************************日時/2007年9月21日(金)19時~20時45分会場/東京ウィメンズプラザ視聴覚室(表参道5分、渋谷12分)参加費/2000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/20名(できるだけ事前にお申しこみください)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001申し込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14475828問い合わせ/かめおかゆみこ-----------------------------------------------●お知らせ その3かめおかゆみこと、お茶会(お食事会)をやりませんか?開催のめどが立ちましたので、大急ぎで告知です。(^○^)************************************★名古屋DEかめわざ「お茶とお話の会」★************************************日時/2007年9月22日(土)14時~16時会場/名古屋駅近くのお店 ※お申し込みいただいた方にご連絡します。参加費/2500円(お茶+お菓子代込) ※当日、お支払いください。申込み〆切/9月20日問合せ・申込み/かめおかゆみこ------------------------------------件名/★名古屋DEかめわざ「お茶とお話の会」★で、お申し込みください♪**************************************★穂高DEかめわざ「晩ごはんとお話の会」★**************************************日時/2007年9月28日(金)19時~21時会場/長野県安曇野市内のお店 ※お申し込みいただいた方にご連絡します。参加費/3500円(食事代込) ※当日、お支払いください。申込み〆切/9月25日(木)問合せ・申込み/かめおかゆみこ------------------------------------件名/★穂高DEかめわざ「晩ごはんとお話の会」★で、お申し込みください♪短い時間ですが、質問があれば、かめおかにこたえられることなら、なんでもしゃべっちゃいますよ♪お申し込み、お待ちしてます♪●お知らせ その4穂高に行く理由です♪************************************ 森雅之 「星の手紙、りんごの手紙」 原画展 http://www11.plala.or.jp/calencf/sub3.html ************************************ 知らぬ夜に降る星を、りんごの香りの風景を 遠くから届けられる手紙のように描いてみました。 5枚組画物語「夜を見る」ほか、星とリンゴの 小さなストーリーを並べた原画展です。 日時/2007年9月13日(木)~10月30日(火) 会場/ミュージアムカフェ バナナムーン & カレン ★ミュージアムカフェ バナナムーン 〒399‐8301長野県安曇野市穂高有明3613-32 b_moon@amber.plala.or.jp http://www.banana-moonweb.com/museum.html 入館料500円(ドリンク付き)9時30分~18時 水曜休 ★花とクラフト カレン 〒399‐8211長野県安曇野市堀金烏川1731-3 http://www11.plala.or.jp/calencf/index.html 担当 カレン 佐川正樹 10時~17時 会期中無休
2007.09.17
コメント(1)
![]()
最近はまっている、リラクセーションCDをご紹介♪自分自身、声を使う仕事をしているので、こういう魅力的な声のもち主にはあこがれますね♪「チャクラ・クリアリング ~天使のやすらぎ~」こちらは、前々からのオススメ!「ワイス博士のストレス・ヒーリング」さて、今日は、2007年9月10日のレイモモさんの日記に触発されてのメッセージです♪といっても、例によって、変化球ですけどね。(^^ゞ★今日のフォーカスチェンジ♪あたえる・つながる。ちょっと気持ちがカサカサしてきたなあ…。そんなときに、私がやっている超カンタンなフッカツ方法。それは、コンビニとか、どこでもかまわないので、「募金箱」に手持ちの小銭を入れること♪ええ。小銭でいいんです。あまり大きな額だと、気持ちが揺れちゃいますから。(笑)そのお金が、どこに行くのか、私にはわかりません。でも、わからなくても、私がてばなした小銭は、いつか、どこかのだれかにつながります。かたちには見えなくても、そのだれかと、私は、その瞬間につながるのです。そう思うだけで、もう、こころには、うるおいがもどってきます。何をあたえたかということよりも、だれかとつながっているという感覚が、私のこころをいやすのです。 よかったら、メルマガ 「今日のフォーカスチェンジ」 第980号(2006年7月7日発行) 「『あたえる』こころ」 も参照してくださいね♪こころフッカツの方法は、ほかにもいろいろあります。そのひとつが、木に、「ありがとう」と言うことです。あるとき、道を歩いていたら、街路樹が目に止まりました。「ああ、この木は、 何も言わなくても、ただ、 だまってここにあるだけで、 緑のうるおいを あたえてくれるんだなあ。 こころを、 なごませてくれるんだなあ」そう思ったら、「ありがとう」と言いたくなりました。そして、実際にそうしました。そしたら、一瞬、緑が、増した感じがしました。それ以来、思い立つたびに、そっと、「ありがとう」と、ささやくことにしています。ときには、何気なく、木にふれながら言ってみます。すると、その瞬間に、木のエネルギーが、私のなかに、流れこんで来る感じがします。あたえてくれることに感謝を伝えたら、またしても、あたえられたという感じです。エネルギーは、たがいを行ったり来たりし、木と私が、ひとつにつながっている感覚です。 どちらも、とてもちいさなことです。体力も気力も必要ありません。だれにでもできます。でも、このちいさなことに、価値を見いだすことができるなら、ひとは、自分にできることが、もっともっとたくさんあることに気づくでしょう。だれかにたいして、できることが、たくさんあることに気づくでしょう。あたえる・つながる。そのための方法は、無数にあります。あなたなりの方法を見つけてください。そして、それを実践してください。あたえることによって、あなたのこころが、満たされますように。あたえることが、つながりをつくり、やがて、すべてのひとが満たされますように。こころから祈ります。●ブログランキングに、再登録しました。 たくさんのかたのご協力に感謝!! なのに…、3位から上がれましぇーん。(T_T) 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1かめおかも講師のひとりです。**************************教師のための集中講座のご案内**************************日時/2007年年9月22日(土)・23日(日)10時~17時会場/うりんこ劇場(地下鉄東山線一社よりバス)講座 (2日間4講座 1講座7時間) A)ドラマの中の踊り&踊りの中のドラマ(講師=下出祐子) B)声を出して読む・子どもの朗読、群読、朗読劇 (講師=刀禰佳夫) C)身体表現のウォーミングアップ-ドラマケーション (講師=正 嘉昭) D)授業で使える台本づくり(講師=かめおかゆみこ)←ここ♪参加費/1講座受講料5000円、2講座受講の場合8000円 演教連会員 1講座4000円・2講座7000円定員/各講座20名(定員になり次第締め切り)申込み・問合せ/日本演劇教育連盟 電話03-3983-6780/FAX03-3987-6788 または、劇団うりんこ 電話052-772-1882主催/日本演劇教育連盟+劇団うりんこ●お知らせ その2残席7です。ご希望のかたはお早めに♪***********************************************●かめわざ快心塾●第6回「学び舎21」●2007.9.21http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001***********************************************日時/2007年9月21日(金)19時~20時45分会場/東京ウィメンズプラザ視聴覚室(表参道5分、渋谷12分)参加費/2000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/20名(できるだけ事前にお申しこみください)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001申し込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14475828問い合わせ/かめおかゆみこ-----------------------------------------------●お知らせ その3かめおかゆみこと、お茶会(お食事会)をやりませんか?開催のめどが立ちましたので、大急ぎで告知です。(^○^)************************************★名古屋DEかめわざ「お茶とお話の会」★************************************日時/2007年9月22日(土)14時~16時会場/名古屋駅近くのお店 ※お申し込みいただいた方にご連絡します。参加費/2500円(お茶+お菓子代込) ※当日、お支払いください。申込み〆切/9月20日問合せ・申込み/かめおかゆみこ------------------------------------件名/★名古屋DEかめわざ「お茶とお話の会」★で、お申し込みください♪**************************************★穂高DEかめわざ「晩ごはんとお話の会」★**************************************日時/2007年9月28日(金)19時~21時会場/長野県安曇野市内のお店 ※お申し込みいただいた方にご連絡します。参加費/3500円(食事代込) ※当日、お支払いください。申込み〆切/9月25日(木)問合せ・申込み/かめおかゆみこ------------------------------------件名/★穂高DEかめわざ「晩ごはんとお話の会」★で、お申し込みください♪短い時間ですが、質問があれば、かめおかにこたえられることなら、なんでもしゃべっちゃいますよ♪お申し込み、お待ちしてます♪
2007.09.16
コメント(2)

お声かけ「0」かと思われた穂高のお茶会、…もとい、食事会、おかげさまで、実現の運びになりました!ありがとうございます!少人数の強み!こうなったら、はりきって、お話しできるかぎりのことを、話させていただきますね!!あ、開催が確実になりましたので、募集期間を延長いたします。9月25日くらいまででしたら、「私も~」というかた、どうぞお声かけくださいね♪名古屋のほうも、引きつづき、お申し出、お待ちしています♪さて、2007年9月10日の日記「あなたが、終わらせることができるんです」に、「竹トラ」さんから、コメントが入りました。ちょっと長いので、興味のあるかたは、こちらをご覧ください。http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/200709100001/#comment「竹トラ」さん、省略してごめんなさ~い)m(__)m「竹トラ」さんの考えも、なるほど~と思うところがあるので、私は私で、またまた、変化球でのお返事にさせていただきますね♪★今日のフォーカスチェンジ♪同じひとつの生命樹の…以前、ある成功者と呼ばれるかたのセミナーCDを聴いていたときのことです。おもしろいエピソードが語られていました。そのかたが、まだ若くて、自分に充分な自信がなかったときに、どうやって、自分を鼓舞していたか。自分よりうんと成功している、著名なだれかを思い浮かべ、「トイレに入っているところ」を、想像するんだそうです。それも、できるだけリアルに想像するのだそうです。なぜならば、どんなに著名な成功者も、どんなにセクシーな美女も、そして、どんな極悪人も、トイレに入っているときに、することはひとつだからです。(爆)(食事中のかた、ごめんなさい!)著名な成功者の○○○が、ダイヤモンドでできていることはありません。セクシーな美女の○○○が、薔薇の花びらに包まれて出現することもありません。そう、自分とおんなじなのです。みんな、おんなじなのです。だから、自分を低く見そうになったときには、そんな想像をはたらかせることで、気持ちを切り替えるのだそうです。さて。だれかと自分を比べて、ほっとしたり、がっかりしたりする気持ちの裏には、相手と自分は、別の存在だ、という思いが隠されています。でも、この世には、(精神世界的には?)「すべてはひとつ」という考えかたが存在します。 別に、スピリチュアルに 考えなくても、もともと、 宇宙のはじまりはひとつ である、ということは、 私たちは、否応なしに ひとつなのですが。(笑)生命の系統樹をたどれば、私たちは、すべて、同じひとつの根っこから派生してきているのです。世間の高い評価を得たり、はなばなしい成功をしていたりするひとも。極悪非道の悪名も高く、おおくのひとからきらわれ、さげすまれているひとも。みんな、ひとつなんです。同じひとつの生命樹のことなる方向に伸びた枝葉に過ぎないのです。もしも、あなたが、こころに飢えを感じているときには、あなたのエネルギーをだれかに分けてあげているところかもしれません。もしも、あなたが、幸福を甘受しているのなら、だれかがあなたのために、祈ってくれているところかもしれないのです。だとしたら、何が幸福であるとか、何が成功であるとか、あるいはその逆であるとか、もう、説明ができませんね。ひとつであることを受け入れてしまえば、すべての分離は終わるのです。ええ。(食事中のかた、ふたたび ごめんなさい)最初にあげた例にしても、○○○をとおして、私たちは、すべてひとつ。あなたも、わたしも、だれも、上に立つことはないし、下になることもないのです。そして、ひとつである以上、だれかにたいして怒りを感じるとしたら、それは、そのまま、自分にたいする怒りがかたちを変えただけなのです。だれかを見下げたとしたら、あなたの内がわの、そのひとにつながる何かを見下げたのと同じことになるのです。つながりを感じてみましょう。連綿とつづく宇宙の、耐えることなくつながる、この生命のながれを。私たちが平和に生きるためには、ただ、みずからが、平和を生きると決めて、生きていくだけでいいのです。●ブログランキングに、再登録しました。 たくさんのご協力をいただいてますが、3位から上がれましぇーん。(T_T) 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1かめおかも講師のひとりです。**************************教師のための集中講座のご案内**************************日時/2007年年9月22日(土)・23日(日)10時~17時会場/うりんこ劇場(地下鉄東山線一社よりバス)講座 (2日間4講座 1講座7時間) A)ドラマの中の踊り&踊りの中のドラマ(講師=下出祐子) B)声を出して読む・子どもの朗読、群読、朗読劇 (講師=刀禰佳夫) C)身体表現のウォーミングアップ-ドラマケーション (講師=正 嘉昭) D)授業で使える台本づくり(講師=かめおかゆみこ)←ここ♪参加費/1講座受講料5000円、2講座受講の場合8000円 演教連会員 1講座4000円・2講座7000円定員/各講座20名(定員になり次第締め切り)申込み・問合せ/日本演劇教育連盟 電話03-3983-6780/FAX03-3987-6788 または、劇団うりんこ 電話052-772-1882主催/日本演劇教育連盟+劇団うりんこ●お知らせ その2残席7です。ご希望のかたはお早めに♪***********************************************●かめわざ快心塾●第6回「学び舎21」●2007.9.21http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001***********************************************日時/2007年9月21日(金)19時~20時45分会場/東京ウィメンズプラザ視聴覚室(表参道5分、渋谷12分)参加費/2000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/20名(できるだけ事前にお申しこみください)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001申し込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14475828問い合わせ/かめおかゆみこ-----------------------------------------------●お知らせ その3開催まで、あと3日。あなたも私もひとつであることを感じる時間です。*************************************** 今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部 ★第2回ワークショップ★ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002***************************************日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)講師/かめおかゆみこ定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722---------------------------------------
2007.09.14
コメント(2)

★「静岡での(お茶会の)開催は?」との質問をいただきました。「大阪でもやってください」とのリクエストも、いただきました。ありがとうございます!!個人的には、本当は、やるなら、ワークショップをやりたいのです。そのほうが、はるかに、パワフルな効果を生み出すからです。でも、別件の用事があって、充分な時間がとれなかったり、行くことが直前に決まって、準備が間に合わないときなどは、お茶会もいいかなと思っています。かめわざ快心塾「学び舎21」で話している話題などを、他の地域のかたがたともわかちあいたいし…。積極的に、検討していきますね!★今日のフォーカスチェンジ♪神の手少し前に、「神の手」と名づけられた写真があちこちのブログで紹介されていたのをご存知でしょうか? 今日のメッセージは、それとは直接関係はないのですが。(笑) ふっと、「神の手」ということばが降りてきたので、ついでに紹介してみました。(^^ゞそれは、私が、ちょっと不安な気持ちにかられていたときでした。「この気持ちをしずめ、 おだやかさを取りもどす ために、何をしたら?」そう思ったら、自然に、そのことばが浮かんできたのです。「神の手」もちろん、見たことなどありません。 大体、神サマって、 普通に、手をもっている ものなんでしょうか。(笑)でも、それを口にした瞬間に、ふわっと、頭のうえに、おおきくてやさしい手が、降りてきたような気がしました。目には見えないけれど、人間の手よりも、はるかにおおきな感覚。頭だけでなく、まるごとすべてを包みこむようなゆたかさ。それでいて、ちっとも威圧的ではなく、あたたかいエネルギーが注ぎこんでくる感じ…。私は、じっと、その感触を味わっていました。味わいながら、本当は、どこかで気がついていました。それは、私の内がわで生まれたイメージにほかならないことを。こころを落ち着かせたいという気持ちが、私にそんなイメージをいだかせただけなのだと。でも、大切なことは、何が本当なのかということではありません。自分がイメージした「神の手」を、しずかに感じているとき、こころは、おだやかさを取りもどしていたのです。それだけは、たしかなことなのです。沖縄の空に、しばしばあらわれるという、「神の手」と呼ばれる雲(のかたち)も、そのようにとらえればよいのだと思うのです。神の手が、地上に、光をおろすために、雲をひらいているという見かたをすることも。あるいは、それ以外のさまざまなイメージをいだくことも。すべて、自由なのです。大切なことは、そのかたちを見て、こころに何を宿すかです。その宿した気持ちが、次の何かに、つながっていくのです。気がつくと、私は、見えざる「神の手」に乗って、ずっと、空高くのぼっていたのでした。空の高みから、いまの自分自身を見下ろせば、まだまだちいさなことに、とらわれていることに気づくのでした。しずかなエネルギーが、自分の内がわから、湧き上がってくるのを感じました。それと同時に、迷いが、こころとからだから、押し流されていくのを感じていました。気がつくと、私は、地上にもどっていました。「神の手」は、もう、どこにもありません。それでいいのです。まだ、残っているあたたかな感触をそっと味わいながら、私は、今日を歩き出すのです。 ●ブログランキングに、再登録しました。 たくさんのかたのご協力をいただいていますが、3位から上がれましぇーん。(T_T) 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1かめおかも講師のひとりです。**************************教師のための集中講座のご案内**************************日時/2007年年9月22日(土)・23日(日)10時~17時会場/うりんこ劇場(地下鉄東山線一社よりバス)講座 (2日間4講座 1講座7時間) A)ドラマの中の踊り&踊りの中のドラマ(講師=下出祐子) B)声を出して読む・子どもの朗読、群読、朗読劇 (講師=刀禰佳夫) C)身体表現のウォーミングアップ-ドラマケーション (講師=正 嘉昭) D)授業で使える台本づくり(講師=かめおかゆみこ)←ここ♪参加費/1講座受講料5000円、2講座受講の場合8000円 演教連会員 1講座4000円・2講座7000円定員/各講座20名(定員になり次第締め切り)申込み・問合せ/日本演劇教育連盟 電話03-3983-6780/FAX03-3987-6788 または、劇団うりんこ 電話052-772-1882主催/日本演劇教育連盟+劇団うりんこ●お知らせ その2残席7です。ご希望のかたはお早めに♪***********************************************●かめわざ快心塾●第6回「学び舎21」●2007.9.21http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001***********************************************日時/2007年9月21日(金)19時~20時45分会場/東京ウィメンズプラザ視聴覚室(表参道5分、渋谷12分)参加費/2000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/20名(できるだけ事前にお申しこみください)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001申し込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14475828問い合わせ/かめおかゆみこ-----------------------------------------------●お知らせ その3開催まで、あと4日。あなたの神サマの手を感じる時間です。*************************************** 今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部 ★第2回ワークショップ★ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002***************************************日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)講師/かめおかゆみこ定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722---------------------------------------
2007.09.13
コメント(0)

穂高、応答なし…。http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/200709110000/穂高近辺には、読者さんはいらっしゃらないのかあ。しくしく…。(T_T)それと、9月23日(日)、名古屋で、セミナー講師をやります。(下記参照)もしかしたら、その関係で、22日(土)のうちに、名古屋に行くことになるかもしれません。入るかもしれない予定は、夜だけなので少し早めの、14時~16時くらいから、「お茶会」をやることが可能です。もし、「やるよ」と言ったら、「参加してもいいよ~」というかた、いらっしゃいますか?(^^ゞメッセージボックスまたは、かめおかゆみこまでご連絡くださいませ♪ さて、読者さんのHさんから、「ときには爆笑ネタも」のリクエストをいただきました。まじめなかめおかゆみこは、あまり爆笑ネタは、もっていないのですが、 (ここで、ツッコミは却下!)思い出したことがあるので、それを書きます♪★今日のフォーカスチェンジ♪それだけで、充分に幸福でした。久しぶりに、学生時代の演劇仲間と会いました。当時の話に花が咲きました。本番が近づいた稽古場で、みんなで、近所のお弁当やさんで買ったお弁当を食べます。 外食するゆとりなんて、 まったくありませんでした。 自分でつくれば もっと安いのですが、 本番が近づくと、 そんな余裕もありません。「のり弁、おいしかったねえ」「そうそう」思わず、声がはずみます。そう、それは、一番安かったお弁当でした。シャケ弁や、コロッケ弁を、食べたいときもありました。でも、お財布のなかをのぞくと、やっぱり、のり弁になってしまうのでした。それでも、のり弁は、すごい存在でした。だって、シャケ弁の上に載っているのは、シャケでしょう?コロッケ弁の上に載っているのは、コロッケです。でも、のり弁は…。そうです。のり弁の上に載っているのが、のりだけだったら、さすがに、かなしかったです。でも、たいていは、ちくわのてんぷらが載っていたのです。それも、けっこうおおきなサイズのが。黒々とごはんをおおうのりの下には、まんべんなく、おかかまで、まぶしてありました。なのに、名前は、謙虚に、「のり弁」と…。その謙虚なお弁当に、毎日毎日助けられ、私たちは、お芝居をつくっていたのでした。お芝居をつくっていれば、それだけで幸福でした。のり弁と、幸福は、切っても切れない仲でした。(^^ゞあれから、長い時間が経ちました。公演やワークショップのときなど、お弁当を自分で買うことはほとんどなくなりました。そして、支給していただくお弁当も、たいていは、立派な幕の内弁当です。でも、友人と話しながら、久しぶりに、のり弁のことを思い出したとき、忘れていた初心が、よみがえってくるのを感じたのです。自分のやりたいことを、損得抜きに、無我夢中で、やっていたとき、私たちは、それだけで、充分に幸福でした。お弁当のあたたかさが、ごはんをおおうのりが、おかかのこうばしさが、すべて幸福につながっていました。もしも、あなたが、いまの生活に、満たされないものを感じているとしたら、どうか、ちょっとだけ振り返ってみてください。あなたがいまよりももっと貧しかったり、もっと乏しかったとき、それでも、あなたを幸福にしてくれたものが、あったかもしれません。今日は、よかったら、そのこと・ものに、感謝の気持ちを伝えてみませんか?ええ、こころのなかで、そっとつぶやくだけでかまいませんから。そして、どうぞ、忘れないでくださいね。私たちは、いつだって、幸福を生きてきたのです。●ブログランキングに、再登録しました。 声を大にしてお願いしてみましたが、3位に落っこちました~。(T_T) 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1かめおかも講師のひとりです。充実した時間を!教育現場で試されてきた内容を!**************************教師のための集中講座のご案内**************************日時/2007年年9月22日(土)・23日(日)10時~17時会場/うりんこ劇場(地下鉄東山線一社よりバス)講座 (2日間4講座 1講座7時間) A)ドラマの中の踊り&踊りの中のドラマ(講師=下出祐子) B)声を出して読む・子どもの朗読、群読、朗読劇 (講師=刀禰佳夫) C)身体表現のウォーミングアップ-ドラマケーション (講師=正 嘉昭) D)授業で使える台本づくり(講師=かめおかゆみこ)←ここ♪参加費/1講座受講料5000円、2講座受講の場合8000円 演教連会員 1講座4000円・2講座7000円定員/各講座20名(定員になり次第締め切り)申込み・問合せ/日本演劇教育連盟 電話03-3983-6780/FAX03-3987-6788 または、劇団うりんこ 電話052-772-1882主催/日本演劇教育連盟+劇団うりんこ●お知らせ その2毎回参加者が増えて、現在、残席7です。***********************************************●かめわざ快心塾●第6回「学び舎21」●2007.9.21http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001***********************************************日時/2007年9月21日(金)19時~20時45分会場/東京ウィメンズプラザ視聴覚室(表参道5分、渋谷12分)参加費/2000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/20名(できるだけ事前にお申しこみください)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001申し込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14475828問い合わせ/かめおかゆみこ-----------------------------------------------●お知らせ その3開催まで、あと5日。ちいさな幸福を見つける時間です。*************************************** 今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部 ★第2回ワークショップ★ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002***************************************日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)講師/かめおかゆみこ定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722---------------------------------------
2007.09.12
コメント(1)

本日2本目。1本目の6つのお知らせもよかったら、読んでくださいね♪さて、2007年9月8日の日記「幸福につながる感情を、選んでください」に、「竹トラ」さんから、質問が入りました。ちょっと内容がわかりにくかったとのこと。たしかに、説明があまり上手ではない面がありました。ということで、再度挑戦(笑)してみますね♪「竹トラ」さん、ありがとうございます♪あ、よかったら、メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」第761号(2005年11月30日発行)「感情は、コントロールできます」も、参照してみてくださいね♪★今日のフォーカスチェンジ♪分身の自分を、意識してみるのです。おおくのひとは、「感情はコントロールでぎない」と、思っています。そして、「コントロール」とは、感情を抑えつけることだと、決めてしまっています。感情について考えるとき、そこに、ひとつの落とし穴があるような気がするのです。感情は、コントロールできます。なぜ、私が、そう言いきれるのか。それは、私が長年、演劇にかかわってきているからです。もしも、感情が、コントロールできないものならば、演劇は成り立ちません。ある場面で、笑っていたひとが、次の場面では、怒り狂っていたり、暗転10秒のあいだに、別人のような表情を見せていたり。コントロールできるからこそ、そんなことが成り立つんです。「でも、演劇は、 つくりものじゃないか」そう反論されるかたが、きっといるでしょうね。では、聴き返しますよ。あなたの日常は、すべて、「ホンモノ」なんですか?あなたが、起きて、家族に顔を見せているとき、あなたは、家族向けの自分を表現していませんか?あなたが、会社で、部下に対しているとき、上司に対しているとき、それぞれ、ちがった反応を見せているでしょう?あるいは、会社の帰りに、友だちと、あるいは恋人と会っているとき…。みんな、ちがいますよね?それって、そのときどきの自分の役割を、「演じて」いるのです。演劇は、つくりものだけれど、ひとつだけ、日常と共通しているものがあります。それが、「感情」です。だって、感情が共通していなかったら、観客は、何をよりどころに舞台を観ていいのか、わからなくなりますからね。舞台のうえの役者さんは、いつだって、本気で、そのときどきの感情を、体験しているのです。だからこそ、観ている観客にも、その気持ちが伝わっていくんです。ただ、演劇は、それを、日常のままではなく、象徴化したかたちで、舞台に乗せているのです。だから、密度は、演劇のほうがずっと濃いのです。そして、日常では、ひとは、自分が演技をしていることに気づいていないけれど、舞台のうえの役者さんは、そのことがわかっている。それだけのちがいなんです。おわかりいただけましたか?では、本題に入りますね。日常のなかで、私たちが、しばしば、感情に振り回されるように、役者さんも、とくに初期のころには、よく、感情に振り回されます。クライマックスで、思わず、涙がこぼれてしまったり…などは、そんな一例です。でも、お芝居というものが少しずつわかっていると、役者さんは、感情をコントロールすることを覚えます。その感情を、いかに使うかが、役者さんの仕事であることがわかってくるのです。ポイントは、もうひとりの自分をキープすることです。たとえば、頭のうしろ、少し上のほうに、ミニチュアの自分がいると、想像してみます。 「ゲゲゲの鬼太郎」の 目玉オヤジをイメージする といいかもしれません。(笑)そのミニチュアの自分は、自分の分身ですから、自分の感情もしっかり体験しています。でも、頭の少しうえにいるために、どんなときでも、世界全体を観ることができるのです。そして、自分にたいして、つねに、ささやきかけます。「いま、どうしたい?」「立ち位置はそこでいいのか」「スポットは当たっているか」「声はとどいているか」「相手に(あるいは、観客に) しっかり伝わっているか」このささやきは、おおきすぎてもちいさすぎてもいけません。おおきすぎると、気持ちがさめて、演技がわざとらしくなってしまうし、ちいさすぎると、とどかず、コントロールのバランスがくずれます。そのバランスが絶妙に保たれて、役者さんが役を演じているとき、観客は、つくりものの舞台のうえに、真実を観るのです。あたかも、それがホンモノであるかのように、こころ揺さぶられるのです。日常という舞台を演じているあなたにも、この方法は、適用できます。完璧である必要はありません。ほんのちょっとだけ、分身の自分を意識してみるのです。感情がおおきく動くとき、その分身の自分に「どうしたい?」と、ささやきかけてもらうのです。すると、あなたのなかの一部が、ちゃんとそれに反応します。 役者さんと同じで、 意識して 訓練するかしないかで、 効果はちがってきます♪ それを採用するかしないか、あとは、あなた次第です。どうぞ、楽しみながら、トライしてみてくださいね!●ブログランキングに、再登録しました。 声を大にしてお願いしてみましたが、3位に落っこちました~。(T_T) 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2007.09.11
コメント(5)
本日1本目は、お知らせコーナーです。(笑)●お知らせ その1(おたずね)ちょっとおたずねです。 「9月28日(金)19時~21時くらい、 長野県安曇野市穂高で、かめおかゆみこの お話会+食事会をやる」と言ったら、 「参加してみたい」というかた、いらっしゃいますか? 実は、別の用事で、29日~30日、長野に行くんです。 ただし、行き先は小淵沢方面ですが。で、この時期って、豊科と穂高で、ただいま熱烈オススメ紹介中の、森雅之さんの原画展をやってるんです。東京から穂高を往復するより、 近いということで(笑)、ついでに立ち寄りたいなあ。(^○^)で、せっかく行くなら、読者さんともお会いしたいし、 少しでもお役に立てる話をさせていただけたらと思って…。 営利目的ではありませんので、3人以上いらっしゃれば、 やってみようかなと思います。参加費は、食事代+αで、 できるだけリーズナブルにしたいと思っています。 というわけで、「参加してもいいよ」というかたは、9月14日(金)までに、メッセージボックスまたは、かめおかゆみこまでご連絡くださいませ♪ ●お知らせ その2はい。こちらがその原画展。森さんのファンタジー世界は、もおおおお、最高にいいですよ~♪************************************ 森雅之 「星の手紙、りんごの手紙」 原画展 http://www11.plala.or.jp/calencf/sub3.html ************************************ 知らぬ夜に降る星を、りんごの香りの風景を 遠くから届けられる手紙のように描いてみました。 5枚組画物語「夜を見る」ほか、星とリンゴの 小さなストーリーを並べた原画展です。 日時/2007年9月13日(木)~10月30日(火) 会場/ミュージアムカフェ バナナムーン & カレン ★ミュージアムカフェ バナナムーン 〒399‐8301長野県安曇野市穂高有明3613-32 b_moon@amber.plala.or.jp http://www.banana-moonweb.com/museum.html 入館料500円(ドリンク付き)9時30分~18時 水曜休 ★花とクラフト カレン 〒399‐8211長野県安曇野市堀金烏川1731-3 http://www11.plala.or.jp/calencf/index.html 担当 カレン 佐川正樹 10時~17時 会期中無休 ●お知らせ その3かめおかゆみこが主宰する勉強会かめわざ快心塾「学び舎(や)21」の目的のひとつは、ワークショップリーダーを育てることにあります。8月例会では、初の模擬ワークショップを開催。そこで、リーダーをつとめてくれた「ゆかりん」が、初の自主企画でのワークショップをおこないます。以下は、ゆかりんからのお知らせです♪********************************************** おむすびころころ☆おもちゃ箱の会「思いっきり遊ばなかった子供は大人になれない!!」 http://plaza.rakuten.co.jp/omusubi11/********************************************** 思いっきり遊びたい子どものみなさん、 子どものように思いっきり遊びたい大人のみなさん、 一緒にからだを動かして思いっきり遊びませんか? 今回のテーマは 「失敗は楽しい」です。 思いっきり遊びながら、 自分自身と向き合ってみせんか?-------------------------------------------日時/2007年9月23日18:00~20:00 (終了時間が多少延びることもあります)会場/東京・町田フォーラム4階 第2学習室(最寄駅・町田)参加費/1500円(18歳以下500円、「学び舎21」参加者1000円)定員/15人詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/omusubi11/申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P76532168問合せ/ゆかりん*ワークショップ終了後、懇親会を予定しています。 (希望者のみ。実費3000円ぐらい)-------------------------------------------*当日は動きやすい格好で参加してください。●お知らせ その4上記でもご紹介した「学び舎21」。毎回参加者が増えて、現在、残席9です。常連のかた、のんびりしてると、定員になっちゃいますよ。(笑)***********************************************●かめわざ快心塾●第6回「学び舎21」●2007.9.21http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001***********************************************日時/2007年9月21日(金)19時~20時45分会場/東京ウィメンズプラザ視聴覚室(表参道5分、渋谷12分)参加費/2000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/20名(できるだけ事前にお申しこみください)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001申し込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14475828問い合わせ/かめおかゆみこ-----------------------------------------------●お知らせ その5開催まで1週間を切りました。お申し込みはお早めに♪*************************************** 今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部 ★第2回ワークショップ★ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002***************************************日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)講師/かめおかゆみこ定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722---------------------------------------●お知らせ その6かめおかも講師のひとりです。名古屋で、脚本について学ぶチャンス。どうぞお見逃しなく!充実した時間を!教育現場で試されてきた内容を!**************************教師のための集中講座のご案内**************************日時/2007年年9月22日(土)・23日(日)10時~17時会場/うりんこ劇場(地下鉄東山線一社よりバス)講座 (2日間4講座 1講座7時間) A)ドラマの中の踊り&踊りの中のドラマ(講師=下出祐子) B)声を出して読む・子どもの朗読、群読、朗読劇 (講師=刀禰佳夫) C)身体表現のウォーミングアップ-ドラマケーション (講師=正 嘉昭) D)授業で使える台本づくり(講師=かめおかゆみこ)←ここ♪参加費/1講座受講料5000円、2講座受講の場合8000円 演教連会員 1講座4000円・2講座7000円定員/各講座20名(定員になり次第締め切り)申込み・問合せ/日本演劇教育連盟 電話03-3983-6780/FAX03-3987-6788 または、劇団うりんこ 電話052-772-1882主催/日本演劇教育連盟+劇団うりんこ《演劇教育セミナーin名古屋に是非ご参加を!》 9月に開催がする 日本演劇教育連盟の演劇教育セミナーは、 各地で毎年のように開催されているものです。 そして多くは開催地からの 要望をもとに計画されてきました。 ですからこのセミナーの内容は、 教育現場で求められているものともいえます。 特に昨今は、いじめをはじめ 様々な教育問題がクローズアップされる中で これまでにまして学校現場などから 要望が多くなっています。 今回のセミナーでは、 子どもたちと向き合う身体や心を解きほぐし、 他者とのコミニューケーションを より豊かにする身体と心を取り戻すことや、 教科書などをテキストにした内容など 明日からの教育実践に役立つことを考え 準備をすすめてきました。 どうぞこの演劇教育セミナーin名古屋へ ご参加いただきますようご案内申し上げます。 劇団うりんこ代表:後藤武弥
2007.09.11
コメント(1)
![]()
本日2本目。実は、調子に乗って、もうひとつ別のカードも引きました。●こちらです♪「Dr.チャック・スペザーノの ラブパック・セラピーカード」で、これがまた、すごい結果が出ました。「現状」「これから」「結果」の3枚を引いたわけですが、「嬉しさ」「感応」「冒険」と出たんです。実は、このカードは、3枚とも、「幸運」のカード群なのです。全部で、84枚あるうち、25枚しかないカードなのです。(ほかには、「癒し」12枚、「恩恵」5枚、「問題」42枚)半分を占めている「問題」のカードを1枚も引かず、しかも、「幸運」のカードだけを引いちゃったわけです。カードの解釈を読んで、「おおお~」と、さらに盛り上がってしまいました。ところで、おまけ。カードをしまおうとして、箱に1枚残っていることに気がつきました。「あらら、1枚忘れてた。 やり直しかなあ」と思って、めくってみると…、「ひきこもり」のカードでした。(爆)「あ、そう。あなた、今日は、 ひきこもっていたかったのね」と、自分に都合よく解釈することにしました♪(^○^)結果オ~ラ~イ♪さて、本日2本目のメッセージ。★今日のフォーカスチェンジ♪あなたが、終わらせることができるんです。不快な感情は、たいてい、ひとのエネルギーをうばいます。 怒りは、一時的には エネルギーを あたえてくれるように 感じる場合もありますが、 長期的には、消耗する エネルギーのほうが おおいのです。不快な感情が、快適な感情を呼ぶことも、まずありません。不快な感情には、さらに、不快な感情がつらなるものです。あなたはますます、自分を不快にした相手に怒りや不満を感じるでしょう。でもね。本当は、だれも、あなたの感情を変えることはできないのです。だって、だれも、あなたのこころのなか(あるいは頭のなか)に手をつっこんで、感情のスイッチを押すなんて、できませんから。結局のところ、自分で、自分の感情のスイッチを押しているのです。もしも、あなたが、そのスパイラルから抜け出したいと思うなら、まず、そのことに気づく必要があります。抜け出す方法はいくつもあります。ひとつは、使うことばを変えてみることです。たとえば、「私の提案が却下された」これは、「私の提案が不採用になった」と、言い換えることができます。これだけで、ニュアンスが弱まりますね。次に、人称を変えてみることです。「私は~~させられた」これは、人称を変えると、「○○が、私に~~をした」「私の提案が不採用になった」ではなく、「会議の参加者は、 私の提案を採用しなかった」(または、「不採用にした」)となります。しかも、こうすると、「事実」が見えやすくなりますね。さらに、時間を指定します。「今回、会議の参加者は、 私の提案を不採用にした」未来永劫、不採用というわけじゃないんです。今回、たまたまなんです。 今回が、10回つづいた としても、1回1回は、 別のことなんです。これで、かなり、意識を変えることができますね。そして、駄目押しでおすすめしたいが、これ♪不快な情景やことばが浮かんでくるたびに、そのあとにすぐ、短いひとことを添えるんです。「気にしない、気にしない」「大丈夫」「たいしたことじゃない」自分が納得できるなら、どんなことばでもOK。ポイントは、いちいち反芻して考えこまないこと。お菓子のおまけのように、ついでにいっしょについてきた…なんて感じがちょうどいいんです。あ、パワフルなほうがお好みのかたは、「だから、どうした」も、オススメですよ♪ 詳しくは、メルマガ 「今日のフォーカスチェンジ」の 以下の号を参照してみてください。 第1067号「だから、どうした」 第1210号「だから、どうした(からだ編)」さあ、どうですか?あなたの感情は、どこまで変化しましたか?まだまだいろいろな方法があるでしょうね。あなたが入れたスイッチなのですから、あなたが、終わらせることができるんです。今日は、そのことに気づいてもらいたくて、こんなメッセージを書きました。よかったら、活用してみてくださいね♪●ブログランキングに、再登録しました。 声を大にしてお願いしてみましたが、3位に落っこちました~。(T_T) 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1自分で決めて受け取る体験、してみてください。*************************************** 今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部 ★第2回ワークショップ★ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002***************************************日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)講師/かめおかゆみこ定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722---------------------------------------●お知らせ その2何かスキルが得られるとか、資格が得られるとか、そんなことは何もないのに、(笑)着実に常連さんが増えてます♪かめおかゆみこが主催する勉強会 かめわざ快心塾「学び舎21」今回も楽しみながら、あらたな学びを深めていきたいと思います。9月例会のテーマは、現時点では、もう一度、原点に戻って、「自分を尊重する」を考えます。「自分中心」「自分軸」ともつながるテーマです。***********************************************●かめわざ快心塾●第6回「学び舎21」●2007.9.21http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5001***********************************************日時/2007年9月21日(金)19時~20時45分会場/東京ウィメンズプラザ視聴覚室(表参道5分、渋谷12分)参加費/2000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/20名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14475828問い合わせ/かめおかゆみこ-----------------------------------------------※会終了後、懇親会を予定しています。 会の中では語り切れなかったことを存分に語れる場。 ぜひ、懇親会にも、積極的にご参加ください。●お知らせ その3大好きな森雅之さん。応援してまあす♪************************************ 森雅之 「星の手紙、りんごの手紙」 原画展 http://www11.plala.or.jp/calencf/sub3.html ************************************ 知らぬ夜に降る星を、りんごの香りの風景を 遠くから届けられる手紙のように描いてみました。 5枚組画物語「夜を見る」ほか、星とリンゴの 小さなストーリーを並べた原画展です。 日時/2007年9月13日(木)~10月30日(火) 会場/ミュージアムカフェ バナナムーン & カレン ★ミュージアムカフェ バナナムーン 描きおろし原画などを中心に展示。 TEL・FAX 0263‐83‐8838 b_moon@amber.plala.or.jp http://www.banana-moonweb.com/museum.html 入館料500円(ドリンク付き)9時30分~18時 水曜休 ★花とクラフト カレン 原画やコレクションなどを中心に展示。 TEL・FAX 0263‐73‐7485 http://www11.plala.or.jp/calencf/index.html 担当 カレン 佐川正樹 10時~17時 会期中無休
2007.09.10
コメント(4)
![]()
★今日のフォーカスチェンジ♪「自分で決めたものを、受け取っていい」ときどき、カードを引きたくなるときがあります。今日もそんな気分でした。ある企画に関する会議が、数日前にありました。(私はいくつものさまざまな 企画にかかわっています)そのなかで、私の提案が、前々から希望していたにもかかわらず、却下されてしまいました。正直、がっかりしました。私は、その企画のために人一倍、ちからを注いできたつもりでした。その私が、もっとも熱心に希望していた提案だったのに…です。さて。一枚目のカードは、みごとに私の現状(課題)を言い当てていました。「執着」です。ここまでみごとだと、もう、笑うしかありません。 本当に 笑ってしまいました。そして、笑ってしまうと、とてもすっきりした気持ちになりました。二枚目を引きました。解決のために必要なことは何か、です。「許し」が出てきました。ええ、執着をてばなすには、ゆるすしかありません。(^^ゞこれまた、実にわかりやすいメッセージです。私は、私の提案を却下した、会議のメンバーをゆるしました。そして、却下されて不満いっぱいになっていた自分をゆるしました。 ゆるしは、自分と他者との、 対になっていると思います。 とくに、自分へのゆるしは 重要です。さて、三枚目。その(ゆるしを選択した)あとにやってくるものです。じゃーん。「成功」でした!(^○^)何がやってくるかわかりませんが、まさに、「てばなし」で受け入れることにしました。これから先が楽しみです♪ところで、カードを引いているとき、もうひとつのメッセージが降りてきていました。「自分で決めたものを、 受け取っていい」カードを引くということは、自分のこころの整理をすることです。どんなカードが出てくるかを選ぶことはできませんが、引くのはあくまでも自分です。自分が選んだ結果なのです。会議のなかで、私が、自分の提案にこだわったのは、もちろん、その企画に必要だと思ったからです。でも、それだけでなく、その提案をとおして、私という存在を、誇示したい気持ちが、どこかにありました。それは、私がその企画集団のなかで、充分に受け入れられていないのでは…という、不安感の裏返しでもあったのです。でも、それもまた、「執着」にほかなりません。そして、「自分で決めたものを、 受け取っていい」を選択したいま、こたえが見えました。私は、だれの評価も必要としないのです。私が私をみとめるだけで、それで私は完全なのです。私は、自分が決めたとおりを、生きていけばいいだけなのです。自分で決めたことを、受け取る。今日は、このパワフルなメッセージを、あなたとわかちあいたいと思います。あなたもまた、自分で決めたままに、生きていいのです。あなた自身を、生きていいのです。どうぞ、受け取ってください。●ちなみに、 今回使ったのは、こちら♪「Dr.チャック・スペザーノの セルフ・セラピー・カード」●ブログランキングに、再登録しました。 声を大にしてお願いしてみましたが、3位に落っこちました~。(T_T) 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1自分で決めて受け取る体験、してみてください。*************************************** 今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部 ★第2回ワークショップ★ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002***************************************日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)講師/かめおかゆみこ定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722---------------------------------------●お知らせ その2大好きな森雅之さん。応援してまあす♪************************************ 森雅之 「星の手紙、りんごの手紙」 原画展 http://www11.plala.or.jp/calencf/sub3.html ************************************ 知らぬ夜に降る星を、りんごの香りの風景を 遠くから届けられる手紙のように描いてみました。 5枚組画物語「夜を見る」ほか、星とリンゴの 小さなストーリーを並べた原画展です。 日時/2007年9月13日(木)~10月30日(火) 会場/ミュージアムカフェ バナナムーン & カレン ★ミュージアムカフェ バナナムーン 描きおろし原画などを中心に展示。 TEL・FAX 0263‐83‐8838 b_moon@amber.plala.or.jp http://www.banana-moonweb.com/museum.html 入館料500円(ドリンク付き)9時30分~18時 水曜休 ★花とクラフト カレン 原画やコレクションなどを中心に展示。 TEL・FAX 0263‐73‐7485 http://www11.plala.or.jp/calencf/index.html 担当 カレン 佐川正樹 10時~17時 会期中無休
2007.09.10
コメント(4)

★今日のフォーカスチェンジ♪「ない」を見るか、「ある」を見るか。仲間たちと、何か月かかけてやってきたイベントが終了しました。今年で、3年目。やりたいという思いだけで、つづけてきました。それなりに労力もお金もかかる催しです。かかわったメンバー全員が、もてるちからを尽くしてきました。けれども、現実は甘くはありません。内容は充実していたけれど、最終的な決算は、赤字。正直、無念な結果に終わってしまいました。一部のメンバーから、来年に向けて、規模縮小の提案がされました。それにたいして、私と、別のメンバーは、次年度に向けてのあらたな提案をおこないました。「現実を見てください。 私たちには、いま、 これだけの力量しか ないんですよ。 それなのに、なお、 あらたな活動を 増やそうというのですか」きびしい意見が飛びました。現実?あらためて、決算書を見直してみました。たしかに、赤字は厳然とした事実です。赤字の最大の原因は、予算段階での読みの甘さでした。それはもちろん、かかわった自分たち全員の責任でもあります。それでも…。そこに、もうひとつの現実がありました。今年はじめてやってみた、いくつかの企画は、わずかではあるけれど、どれも、きちんと、収益をあげているのです。そして、その収益が、全体の赤字額を、ほんのちょっとだけれど、引き下げているのです。「ない」を見るか、「ある」を見るか。それは、ケースバイケース。簡単にはいえません。でも、このちいさな成果を、私たちは、大切にしてみようと思いました。「何もやらなかったら、 また来年も、 同じことの繰り返しです。 たくさんプラスには ならないかもしれませんが、 マイナスにはならない 仕組みは考えています。 何より、やることによって、 ひととひととの つながりができます」結論は、「会としてではなく、 有志としてやるならば、 かまわない」ともかくも、GOが下りたのです。もちろん、精神論だけでやっていくことはできません。これから、綿密に、計画を立てていく必要もあるでしょう。それでも、踏み出した一歩は、私たちに、確実にエネルギーをあたえてくれました。「ない」を見るか、「ある」を見るか。「ある」を見たとき、もう、「できない」という言いわけはゆるされません。もう一度、やったことを検証する必要があります。何が有効で、何が有効でないかも、見きわめる必要があります。 まさに、足り「ない」 部分を見るのです。そして、考えられうるかぎりの、あたらしい可能性を探っていかなくてはなりません。でも、考えるだけで、わくわくします。困難がおおきいほど、成長のチャンスです。あたらしいアイデアは、あたらしいひととの出会いを生み出してくれるかもしれません。あたらしい一歩は、また次の「ある」に、つながっていくのです。実に楽しみです!あ、でもね。おしまいにつけ加えておきます。「ある」を選ぶことは、「ない」を否定することではないんですよ。私たちは、ときとして、「ない」を選択する勇気をもつ必要はあるのです。「ない」を踏まえたうえで「ある」を選ぶことで、覚悟も自覚もできるのです。あなたの人生のなかで、何かの選択をせまられたとき、どうぞ、しっかりと、この二つを見てくださいね。そのうえでの選択ならば、どちらを選んでも、けっしてまちがいはありません。●ブログランキングに、再登録しました。 声を大にしてお願いしてみましたが、3位に落っこちました~。(T_T) 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1自分の感情を自分で選ぶ体験、してみてください。*************************************** 今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部 ★第2回ワークショップ★ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002***************************************日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)講師/かめおかゆみこ定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722---------------------------------------お知らせ その29月13日から10月30日までのあいだに、 安曇野にいらっしゃいませんか? 二つの会場で同時開催されている、 すてきな原画展を見ることができます♪ ************************************ 森雅之 「星の手紙、りんごの手紙」 原画展 http://www11.plala.or.jp/calencf/sub3.html ************************************ 知らぬ夜に降る星を、りんごの香りの風景を 遠くから届けられる手紙のように描いてみました。 5枚組画物語「夜を見る」ほか、星とリンゴの 小さなストーリーを並べた原画展です。 日時/2007年9月13日(木)~10月30日(火) 会場/ミュージアムカフェ バナナムーン & カレン ★ミュージアムカフェ バナナムーン 描きおろし原画などを中心に展示。 〒399‐8301長野県安曇野市穂高有明3613-32 TEL・FAX 0263‐83‐8838 b_moon@amber.plala.or.jp http://www.banana-moonweb.com/museum.html 入館料500円(ドリンク付き)9時30分~18時 水曜休 ★花とクラフト カレン 原画やコレクションなどを中心に展示。 〒399‐8211長野県安曇野市堀金烏川1731-3 TEL・FAX 0263‐73‐7485 http://www11.plala.or.jp/calencf/index.html 担当 カレン 佐川正樹 10時~17時 会期中無休 ●漫画家・森雅之(もりまさゆき) http://www11.plala.or.jp/calencf/sub3.html 北海道浦河町出身。札幌市在住。 「ペッパーミント物語」で第25回漫画家協会優秀賞受賞 1976年漫画専門誌「漫波」にて、『写真物語』でデビュー。 日常生活の中で心暖まるさりげないエピソードをリリカルに 描く作品が多い。「週刊モーニング」「月刊アフタヌーン」 「Duet」「漫画ライフオリジナル」「コミックファンタジー」 「ぱふ」「天文ガイド」「読売新聞家庭版」「週刊金曜日」 「暮しの手帖」等、発表する場は多岐にわたっている。 【NEWS!】9月16日には、森さんご自身が、 いらっしゃって、バナナムーンに滞在されます! 【NEWS!】かめおかゆみこの脚本「惑星物語」は、 実は、森雅之さんの原作によるもの♪ 期間中、脚本集と劇中歌を、会場にて公開。 お近くのかた、ぜひ、足を運んでくださいね♪ お近くでないかたも、芸術の秋、 安曇野まで、足を延ばしてみませんか?
2007.09.09
コメント(1)

今日のメッセージは、2007年9月6日の日記「自分の感情には、自分で責任をもつのです」の続編になるかもしれません。★今日のフォーカスチェンジ♪幸福につながる感情を、選んでください。だれかが、あなたにこんなことを言ったとします。「○○さんが、あなたのことを、 ~~(マイナス評価)だって 言ってたわよ」あなたと○○さんが、唯一無二の親友なら、「そんなこと言うはずないよ」と一蹴できるでしょうが、それほどのあいだがらでなかったとしたら?きっと、内心で、なんとなく、○○さんにたいして、マイナスの感情をいだきたくなりますよね。反対に、こんなふうに言われたとしたら?「○○さんが、あなたのことを、 ~~(プラス評価)だって 言ってたわよ」たとえ、あなたが、○○さんのことを、「ちょっといやなやつだなあ」と思っていたとしても、「案外、いいやつかも」なんて、あなたの気持ちは、ビミョーに変化するでしょう。(笑)でも、実のところは、何が本当なのかは、わかりませんよね。あなたにその話をしたひとが、あなたのことを「~~ね」と言い、○○さんは、ただ、あいづちを打っただけかもしれないのです。私たちが、だれかにたいしていだく感情というのは、実際、このくらい、あいまいなものなんです。だとしたら、いま、だれかにたいして、自分がいだいている感情は、ホンモノなのかなと、ちょっとだけうたがってみるほうがいいですよね。これを書きながら、思い出したことがあります。高校を卒業したあとで、もとクラスメイトから、「みんな、あなたのことを きらっていたわよ」と、言われた体験です。 メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」 第302号(2004年8月28日発行) 「変化は、いつのまにか起きています」 で、そのことについてふれています。 興味があれば、読んでみてくださいね。 寝耳に水の話でした。でも、それ以来、長いこと、私は、ひとの笑顔がこわくてしかたありませんでした。「こうして、私に笑顔を 向けているこのひとは、 本当は、私のことを きらっているかもしれない」そう思うと、目の前の笑顔が信じられないのです。ことばも態度も、受け入れられないのです。実際に、私のことをきらっていたひとは、いたかもしれません。 いまだって、いますが♪(^^ゞでも、だからといって、出会うひとすべての感情を、決めつけてしまう必要はなかったのです。そして、そのことで、自分を否定する必要など、まったくなかったのです。相手の感情は、相手のものです。同じように、あなたの感情も、あなたのものです。面と向かって言われてもいないのに、勝手に憶測する必要はありません。いえ、面と向かって言われたとしても、それをそのまま鵜呑みにする必要はないのです。相手のことばを、無視しろというのではありません。ただ、はじめに書いたように、その感情が、どこから来ているかは、実にあいまいなのです。そして、そのことばをどのように受け取って、どのように生かすかは、あなた次第なのです。私のように落ちこんで、何年ものあいだ、人間不信におちいるのは、あまり快適な対応ではない気がします。(笑)もっとも、そんな体験があるからこそ、ひとのこころについて、あれこれ考えるようになったわけですから、起きてくることに、むだはないのですけれども。けれども、これだけは、伝えておきたいと思います。あなたの感情のよりどころを、あなた以外の場所に置いてはいけません。あなたの感情は、あなた自身が決めるのです。たとえ、相手が、いえ、世界がどうあろうと!そのとき、あなたの感情は、何ものにもとらわれない、永遠の自由を手にします。何しろ、あなたが選んでいるのですからね!どうぞ、あなたの幸福につながる感情を選んでください。すべて、あなたが決めていいのです。●ブログランキングに、再登録しました。 声を大にしてお願いしてみましたが、3位に落っこちました~。(T_T) 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ自分の感情を自分で選ぶ体験、してみてください。*************************************** 今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部 ★第2回ワークショップ★ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002***************************************日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)講師/かめおかゆみこ定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722---------------------------------------
2007.09.08
コメント(3)
![]()
昨日に引きつづき、本日も、この本をもとに、メッセージをお贈りします。(手抜きしてるわけじゃないですよ)(笑)『迷ったときは運命を信じなさい―すべての願望は自然に叶う』(ディーパック・チョプラ著、住友進訳、サンマーク出版) 昨日、今日と、ご紹介したようなワークが、全部で7つ、この本には書かれているのですが、全部紹介してしまうと、営業妨害になりそうなので、(笑)このくらいにしておきますね♪★今日のフォーカスチェンジ♪あなたと他者との分離を統合してください。よく、「人間関係は鏡」と言われますよね。私たちは、自分自身のきらいな面、弱い面を、見たくないと感じます。すると、他者への投影をとおして、そのきらいな面、弱い面と直面することになります。でも、この説明、わかったようでいて、私自身、もうひとつ本当には、納得できていなかった気がします。ところが、こんなワークをやってみると、あら不思議♪たちまち、クリアになってしまったんです。(笑)どんなワークかって?まず、自分の好きなひと、理想とするひとの「いいなと思う面」を、十こ、書き出します。次に、自分のきらいなひとの「いやだなあと思う面」を十こ、書き出します。さらに、好きなひとの「いやだなあと思う面」三つ、きらいなひとの「いいなと思う面」三つを書き出します。 ここがポイントです。 きらいなひとのなかに、 いいところをいっこも 見つけられなかったら、 それは、あなたが、 固定観念にこりかたまって いる可能性が大です!そして、それらを見直して、「自分にあてはまる面」と「当てはまらない面」をすべてチェックします。とどめは、そこから「もっともあてはまる面」三つと、「もっともあてはまらない面」三つを抜き出すのです。「おおおおお!」私は、思わず、声をあげていました!「自分にあてはまる面」が、自分と重なることは当然といえるでしょう。けれども、「あてはまらない面」もまた、自分自身の性格やありようを、しっかりと言い当てていたのです!でもね。よくよく考えてみれば、当たり前のことですね。ためしに、自分がきらいなひと、うまくいっていないひとのことを、ちょっと思い出してみてください。そのひとは、はじめて会った瞬間から、大きらいな存在でしたか?そばによるだけで、むしずが走るような、そんな存在でしたか?よく思い出してください。そうではなかったはずです。だって、最初からそんな気持ちでいたら、かかわりをもつことはなかったはずです。むしろ、ある時期は、とてもこころの通う、信頼できるひとでさえ、あったはずなのです。私自身がそうでした。それが「裏切られた」と感じたときに、共感は、反感に、好意は、嫌悪に変わっていったのです。 「裏切られた」という感情は、 本当は自分の責任なのですが、 ここでは、主題ではないので ふれません。そうです。共感も好意も、すべて、自分のなかの親密性と結びついています。だとすれば、いま感じている感情は、その裏返し、つまりは、同じベクトルの反対がわを、見ているだけなのです。もっというと、自分のなかにあるものを、かたちを変えて、見ているに過ぎないのです。さまざまな学びを経て、私のなかで、それはすでに、あきらかになっていました。ワークをとおして、実際に書き出すことで、あらためて、そのことに気づかされたのでした。さあ、こころの準備はできましたか?どうぞ、勇気を出して、このワークにトライしてみてください。あなたの内面としっかりと向き合って、あなたと他者との分離を統合してください。あなたのステージが、一歩前進します。●ブログランキングに、再登録しました。 声を大にしてお願いしちゃいまあす!m(__)m 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ自分とまっすぐに向き合う体験、してみてください。*************************************** 今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部 ★第2回ワークショップ★ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002***************************************日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)講師/かめおかゆみこ定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722---------------------------------------
2007.09.07
コメント(2)

本日3本目。本日の1本目の日記「自分の感情には、自分で責任をもつのです」にたいして、「さとよ」さんからコメントをいただきました。詳細は割愛させていただきますが、掲示板の書きこみをめぐって、とても傷ついたという内容です。こうしたケースは、けっこうおおいと思いますので、一般化、普遍化したかたちで、メッセージを書かせていただきますね。また、あわせて、2007年8月23日の日記「最大限に、相手を尊重する気持ちをもつのです」も、読んでいただけるとうれしいです♪★今日のフォーカスチェンジ♪あなたの立ち位置を明らかにするのです。私は、けっこうおおくのメルマガを購読しています。自分自身がメルマガを発行していることもあり、ほかの発行者さんの考えかたが、おおいに参考になるからです。それにしても、インターネットを介した、顔の見えない相手とのコミュニケーション。そのむずかしさは、まだまだ克服されていないように思います。そのせいでしょうか。編集後記のあたりを読んでいると、ときどき、こんな感じのメッセージを見かけます。「自分は打たれ弱いので、 きつい表現でのメールは 送らないでくださいね」「批判のメールはいりません」最初は、失礼ながら、くすっと笑ってしまいました。なんだかとてもかわいらしい気がしたのです。たとえて言えば、泣きまねしている子どもみたいな感じがして。(^^ゞでも、ある意味で、これは、必要な場合もあるかもしれないなあと思いました。メルマガを発行するひとは、基本的には、自分の思いを、わかちあいたい気持ちをもっていると思います。そのために、無償で、自分の知識やノウハウを、提供しているわけです。もしも、そのメルマガが、読者さんと自分の考えを比較して、たたかわせたいと思っているのなら、「批判歓迎」「議論歓迎」でいいわけです。でも、そうではないのなら、自分がどうありたいかを、最初に明らかにしておくほうがいいのだと思います。「ここでは、討論はしませんよ」「意見のちがうひとは、 無理にここで主張しなくても、 意見の合うところを 探してください」そんなふうにね。それが、正しいかどうかは、わかりません。でも、少なくとも、そのメルマガは、そのひとが、自分の責任で発行しているのです。自分の立ち位置くらい、自分で決めてもいいでしょう。そのために、必要な多様な意見が減ったとしても、そのリスクもまた、その発行者さんが負うのです。そのことで、人生の学びを遅らせるとしても、それはそのひとの問題です。ほかのひとが、とやかく言うすじあいではありません。 あくまでも、個人が 無償で提供している ツールにたいする考えです。 公的なもの、有償のものは、 このかぎりではない場合 もあります。蛇足ですが、私自身の体験です。インターネットに参入した初期のころ、登録していたあるメルマガで、私の投稿が、予告もなく、批判的に取り上げられたことがあります。それも、内容にたいする批判ではなく、私個人の人格にふれるような批判のしかたでした。一瞬、腹が立ちましたが、私は、何も言わずに、そっと、そのメルマガを解除し、二度と、メールは送りませんでした。そのひとは、そういうスタンスで、そのメルマガを発行しているのです。(たぶん)そして、そういうスタンスは、私の生きかたとは、あまり重なりそうになかったのです。だから、そっと離れました。匿名だったこともありますが、名誉毀損だなんだと、あらそうだけの時間と労力が、私には惜しかったのです。そして、のちに、自分自身がメルマガを発行することになったとき、自分で、ひとつ決めました。何かを一方的に批判する内容は、よほどのことがないかぎり、避けようと。共感と、つながり感を大切にした関係を、読者さんとはぐくもうと。顔の見えない関係なのです。使っていることばの意味ひとつとっても、微妙なちがいは生まれてくるのです。もしも、あなたが、インターネット上で、メッセージを告げるとして、あなたは、そこで、何を得たいのですか?まずは、そのことに思いを向けましょう。それが、怒りやあらそいの関係ならば、そのように表現するのです。そうではないならば、そうではない、あなたの立ち位置を明らかにするのです。それからだって、相手とかかわるのは、遅くはないでしょう?あなたが、そこで本当に得たいものに近づくために、ていねいに伝えて、伝えすぎるということはないのですよ。●蛇足の蛇足おわかりと思いますが、あなたが「こうありたくない」と言うメッセージを発信したときには、当然、あなたもまた、それをやってはいけませんよ♪●ブログランキングに、再登録しました。 3日留守のあいだに、1位のかたと、3000ポイント差~。(>_
2007.09.06
コメント(2)
![]()
本日2本目。今日のメッセージのなかにある、ネタ本は、これです♪『迷ったときは運命を信じなさい ―すべての願望は自然に叶う』(ディーパック チョプラ著、住友進訳、 サンマーク出版) ★今日のフォーカスチェンジ♪「なぜ、私は、ここにいるのか」ある本を読んでいたとき、ひとつのことばが目に止まりました。「なぜ、私は、ここにいるのか」ある意味、ばかげた問いです。記憶喪失じゃあるまいし、ここにいる理由をいちいち確認する必要なんてあるのでしょうか。でも、ちょっと考えると、ぞくぞくするほど深い問いです。一気に、生きることの本質までせまってくるような気がします。「なぜ、私は、ここにいるのか」声に出してみると、ふっと、こころに浮かぶことばがあります。--なすべきことをなすため。どきんとしました。もう一度、聴いてみました。「なぜ、私は、ここにいるのか」--やりたいことがあるから。聴くたびに、こころのなかに、あらたなことばが浮かびます。すぐに浮かんでこないときも、待っていると、すっと、あがってくるのがわかります。私は、繰り返し、自分に問いつづけました。「なぜ、私は、ここにいるのか」--体験するため。「なぜ、私は、ここにいるのか」--土台を築くため。こたえは、次から次へとおもしろいように出てきました。自分でこたえているのに、自分ではないような気さえしました。「なぜ、私は、ここにいるのか」--ゆるすため。--わかちあうため。--なぜ、を知るため。--宇宙とつながるため。--い(居)たいから。--私が私であるから。--決めたから。なるほどと思うものもあります。何なの、これ?と、おかしくなるものもあります。でも、すべては、私の内がわから、湧き上がってくるのです。すべて、私のなかに、あることばなのです。そんなふうにこたえているうちに、気がつきました。「自分自身にたいして『何のために』と問いかける なんてこと、しばらく、 やっていなかったなあ」そう、日々の生活のなかに、流されている自分がいたことに、気づいたのです。そのとたん、背すじが、しゃっきりと、伸びる気がしました。「なぜ、私は、ここにいるのか」もしよかったら、あなたも、自分自身にこのことばを投げかけてみませんか?あなたの内がわで、思い出してもらうのを待っていることばたちが、あるかもしれません。そのことばたちが、あなたの生きかたに、あなたの生活に、何かを、投げかけてくれるかもしれません。ものの十分もあれば、できるトライです。やってみて、損はありませんね♪●ブログランキングに、再登録しました。 3日留守のあいだに、1位のかたと、3000ポイント差~。(>_
2007.09.06
コメント(0)

今日のメッセージは、ちょっと上級編かもしれませんが、私なりに紆余曲折して、たどり着いたこたえのひとつです。 ということは、それだけ、 うまくいかなかった体験も たくさんしているということ♪よかったら、おつきあいくださいね♪★今日のフォーカスチェンジ♪自分の感情には、自分で責任をもつのです。最近、立て続けに、同じ趣旨のメールを、複数のひとからいただきました。ちょっとした用事でやりとりをしていたときです。いただいたメールに、私がたまたま、お返事せずにいたら、「お気を悪くされたのでは…」と、恐縮している文面のメールが届いたのです。するべきメールの返事をしなかったのは、私の責任です。ですから、本来なら、相手が、恐縮する理由も必要もまったくありません。もちろん、立場の関係はあります。相手は、私を尊重してくれたからこそ、そのようなメールをくださったのだと思います。でも…。と、へそ曲がりの私(笑)は、考えてしまったのです。だれかのはたらきかけによって、感情が起きるとしたら、それは、だれの責任でしょうか。相手のせいでしょうか?いいえ、それはあくまでも、自分の責任なのです。たとえば、あなたが混雑した電車に乗っていて、だれかに、足を踏まれたとします。あなたは、おそらく、不快な気分になるでしょう。その感情自体は、否定しません。ひとは、どんな感情をももつ自由がありますから。では、その感情を、相手にそのままぶつけたら、どうなるでしょうか?相手は恐縮して、あやまるかもしれません。でも、きっと、相手は、こころのなかで、「怒りをぶつけられた」と、傷ついたり、不快に感じたりすることでしょう。ひどい場合には、口論になるかもしれません。けんかにまで発展してしまうかもしれません。そうなると、まわりの乗客まで、巻きこんでしまいかねません。不快な感情を、抑えろと言っているのではありません。感情は抑えてもなくなりません。不快な感情のままで家に帰れば、あなたの家族まで不快にしてしまうかもしれません。不快な感情が起きたら、それは感じていいのです。でも、それをそのままぶつける必要はないのです。あなたが、相手に伝えたいことは何ですか?「私はいま、不快だ! あんたにも不快な気持ちを 体験させてやる!」ですか?「まわりの観客も巻きこんで、 困らせてやろう」ですか?「あなたに足を踏まれて、 痛かったんですよ。 あなたの謝罪のことばが ほしいんです」それだけなのではありませんか?だとしたら、もっと有効な方法があります。感情は、自分の内がわで、しっかり感じきるのです。そのあとで、おだやかに、あなたが伝えたいことばを伝えるのです。相手は、恐縮するでしょう。そして、あなたに詫びたあとで、こころのなかで思うでしょう。「ああ、今日は、ひとつ 悪いことをしてしまった。 でも、おだやかに言って もらえて、うれしかった」もしかしたら、帰宅して、家族にも、その話を伝えるかもしれません。「世の中には、そんな すてきな伝えかたが できるひともいるんだね」そんな話題で、食卓が盛り上がるかもしれません。もちろん、例外はあります。でも、基本は同じです。自分の感情には、自分で責任をもつのです。それだけのことなのです。最初の話にもどりましょう。ですから、私にメールをくれたひとたちは、本来、恐縮する必要はないのです。もしも、私が不快に感じてその感情を押し隠したまま、相手にきちんと伝えていないのだとしたら、それは、私の責任なのです。どうしても、メールの返事がないことが、気になるのなら、「返事はいかがでしょうか」と、聴けばいいだけなのです。相手の感情は、相手の責任でもあるのですから。今日のメッセージは、上級編かもしれません。当然、異論もあるでしょう。実際、一度で書き尽くせる話ではないので、また今度、取り上げてみたいと思います。どうぞ、お楽しみに♪●ブログランキングに、再登録しました。 3日留守のあいだに、1位のかたと、3000ポイント差~。(>_
2007.09.06
コメント(3)

★今日のフォーカスチェンジ♪彼方を見つめよ。3日ほど、帰郷しました。私の故郷は、北海道です。オホーツク海のある東の果て。往復は、飛行機を使います。台風の影響もあって、往復とも、上空は曇り。でも、私は、この曇りのフライトがけっこう好きです。飛行機が雲を突き抜けると、汚れなき青空と、果てしない雲海との両方を楽しめるからです。今回の帰省では、久しぶりに、父と、ドライブに行きました。海岸線を走りました。知床連峰をしたがえ、オホーツクの海は、凛とした青さをたたえて、どこまでも広がっています。何度見ても、けっして飽きることのない景色です。二つの「彼方」を見た。そう思いました。ええ、空の彼方と海の彼方。そして、その彼方に、思いをやっているときに、まさに、そのことばが耳の奥にひびいたのです。「彼方を見つめよ」彼方を見つめているとき、私のこころからは、雑念が消えていました。自然と、呼吸が深くなり、目はおおきく見ひらかれ、からだが、ゆるんでいくのを、感じていました。しずかに、ひたひたと、こころとからだまるごとが、満たされるのを感じました。ああ、ひとは、こんなにも広々とした空間のなかにありながら、その幸福を忘れている。目の前の、ちいさなことにとらわれ、瑣末なことばかりにこだわってしまっている。それは、自分の生きかたをゆたかにしているか?ひととの関係を、あたたかなものにしているか?そんな問いが、自然に湧きあがりました。「彼方を見つめよ」こころのなかで、ちいさくつぶやいてみました。その瞬間、私は、自分の感覚が、彼方に向かって、明るく解き放たれていくのを感じていました。いま、ここにありながら、彼方と、ひとつながりの存在となっていくことを感じていました。もしも、あなたが、どうしても気持ちがふさぎこみそうになったり、まわりに振り回されているように感じたときには…。どうぞ、このことばをつぶやいてみてください。「彼方を見つめよ」その瞬間、あなたの視界は、ぐんとひらかれます。どうぞ、すこしでも、視界をさえぎるもののないところに行ってみてください。できる範囲でかまいません。都会のどんな空間でも、外に出さえすれば、どんなにせまくとも、頭上には、空が広がっているはずです。彼方を見るのです!あなたが、どこにいようと、あなたには、いつでも彼方を見るちからがあります。その気になりさえすれば!そして、彼方を見ながら、自分のこころに問いかけてみてください。この、彼方の視点に立ったとき、自分は自分の人生において、何を選択するだろうかと。あとは、ただ、自分のこころが、こたえを返すのを待てばよいのです。かえってきたこたえを、どのように受け止め、どのように生かすかは、あなたの選択にまかされます。あなたは、いつでも彼方とともにあります。彼方は、いつでもあなたを見守っています。どうぞ、どんなときでも、忘れないでくださいね。●ブログランキングに、再登録しました。 3日留守のあいだに、1位のひとと、3000ポイント差~。(>_
2007.09.05
コメント(0)
本日より、3日間、帰省しています。今回は、パソコンはもっていきませんので、3日間、音信不通になります。(笑)日記も再開は、早くてあさって夜かな♪ではでは、いってきます♪
2007.09.02
コメント(2)

★今日のフォーカスチェンジ♪どう向き合っていきますか?最近はあまり使われていないかもしれませんが、私の田舎(北海道)の方言に、「ばくる」というのがあります。「交換する」という意味です。あまりにも当たり前に使われているため、方言だと気づかないひともけっこういます。でも、このことば、ほかの地域のひとが聴くと、けっこう、コワイことばに聴こえるそうです。ある地域(関西)では、「盗む」「逮捕する」などの意味で使われていると、聴いたこともあります。だから、北海道以外で、このことばを使うと、思わぬ誤解を受けることがあります。(^^ゞこの単純な笑い話は、でも、とても大切な示唆を、私にあたえてくれました。いま、自分が当たり前だと思っていること。それって、本当に、本当なのだろうか、って。家族みんなが当たり前だと思っていることが、その家族だけにしか通用しないことだったり。地域で当たり前に通用していることが、その地域だけにしか存在しない慣習だったり。この国では当たり前と信じていることが、その国だけの常識だったり。 あるいは、政府の都合で、 国民に信じさせていること だったり…。そして、つい先日まで、ごく普通だったことが、いまでは、過去の遺物になってしまっていたり。「当たり前だよ」「常識だよ」「普通に考えればわかるだろ」そんなふうに片づけてきたことが、本当にそうなのかどうか、たしかめてみる必要があります。それができるのが、いまの時代なのだと思います。そして、それは、ある意味で、おおきな自由をもたらします。私たちは、どれだけ、慣習にしばられ、世間の目にしばられ、社会の常識にしばられて生きていたことでしょうか。どれだけ、そこから自由になりたいとねがってきたでしょうか。もうしばられなくていい。自分の自由に生きていい。でもね。ここで、おおくのひとは、立ち止まります。自由にしていいということは、その結果を、すべて自分で引き受けるということです。だれにも責任転嫁できないのです。少なからぬひとが、そこであともどりしていきます。慣習のなかに。常識のなかに。慣れ親しんだ枠組みのなかに。どちらがいいとか悪いとか、言うつもりはありません。でも、今日は、これだけはひとこと。気づいたことは忘れません。気づかないふりをしても、自分の深いところでは、もうちゃんとわかっています。あなたは、もうわかっている。もう、わかってしまっている。わかってしまっている自分と、どう向き合っていきますか?どうぞ、いまいちど、深く呼吸してみてください。その深いところで、しっかりと選択してください。あなたの選択を応援しています。●ブログランキングに、再登録しました。 きゃー、3位のかたに追いつかれそうですう~!(>_
2007.09.02
コメント(1)
本日の日記、ちょっと時間がなくてアップできませんが、お知らせだけ載せます!!おかげさまで、告知8日で、定員に達しました。ありがとうございます!!キャンセル待ちでよければ、お申し込みください。*************************************** 東京●かめわざークショップ●2007.9.15 http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5003***************************************日時/2007年9月15日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩)講師/かめおかゆみこ定員/ 12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5003申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P47238078----------------------------------------↑上記と同じ趣旨で、かめわざワークショップが、福岡であります。(内容は、参加者によって変わります)がっ、こちらはまだ、定員によゆう~があります。東京ワークより、参加費が、なんと、30%もリーズナブルで、しかも、お弁当までついちゃうのに、なぜ??? お申し込み、お待ちしてまあす♪(^o^)丿↓*************************************** 今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部 ★第2回ワークショップ★ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002***************************************日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)講師/かめおかゆみこ定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722---------------------------------------
2007.09.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1