全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~怒りは悲しみの二次感情。相手が、泣いているちいさな子どもなら、何してあげる?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなたは救世主なのです怒りは、二次感情であると、言われています。その底にあるのは、悲しみです。わかってもらいたいのに、わかってもらえない。自分を尊重してもらえなかった。自分が粗末にあつかわれた。もしくは、ないがしろにされた。その悲しみが嵩じたときに、怒りになるのです。もしかしたら、お互いの、ちょっとしたすれちがいから起きたことかもしれません。あるいは、その件そのものは、たいしたことがなくても、そのひと自身、過去に同じような体験があって、そこで沸点に達して、爆発してしまったのかもしれません。いずれにしても、そのひとにとって、その瞬間のその感情は、ホンモノです。まずは、そこに対峙しなければなりません。姿勢をただし、深呼吸して、自分自身のこころをフラットに。…ということを、昨日は書いたつもりで、「そんなこと、楽にできたら、 困らないけど、できないんだよ!」というリアクションが返ってきたら、次の話題を書こうかな~と思っていたのですが、誰からも反応がなかったので、誰も、そんなこと困ってないのかな?と思いつつも、せっかく考えてみたので、書きます。(笑)剛速球を、そのまま受け止めようとすると、けがをするおそれがあります。そんな場合は、いったん地面に落ちて、イキオイがなくなってからひろいます。同じように、クレームを聴くとき、相手のエネルギーをそのまま受け止めると、ダメージを受けます。なので、いったん緩和します。即効性のある緩和方法は、息を吐くことです。あからさまに吐くと、よけい激昂させてしまうかもしれませんので、こっそりね。(笑)そうして、こちらの呼吸を確保して、相手の怒りの声の裏にある悲しみにフォーカスしてください。最初はどきどきするかもしれません。怒りのイキオイに、ひきずられそうになるかもしれません。そこは、多少の練習が必要ですが、まっすぐな姿勢で、深い呼吸をつづけながら、聴いてください。ことばを発するときも、息をひそめないでください。しっかりと呼吸して、はっきりと声を発してください。あなたが、全身全霊で聴いていることを、きちんと伝えるのです。そのあいだも、相手の悲しみにフォーカスしつづけてください。イメージしてみてほしいのは、泣いているちいさな子どもです。自立したおとなは、問題が起きても、相手に当たり散らしたりはしないのです。本当に自分を生きているひとは、問題が起きたら、冷静に、問題解決の方法を考えるのです。同じクレームであっても、おだやかな語り口調で、ていねいに話をすすめてくれるはずですから。そうではないのであれば、相手は、自立ができていないのです。本当に、自分を生きていないのです。だから、泣いているちいさな子どもと考えて、さしつかえないのです。(実際、私がかつて怒り狂っていた 時期は、まさにそんな状態でした)…というふうに考えて、自分のこころを保ってください。あなたが、そのクレームにちゃんと対応してあげられたら、そのちいさな子どもを、助けてあげられるのですから。いわば、あなたは救世主なのです。救世主であれば、どんな態度をとりますか?苦虫をつぶした顔でしょうか?困って逃げ腰の対応でしょうか?緊張してこわばった声でしょうか?ちがいますよね。それらは、泣いている子どもを、よけいに混乱させるだけです。今日のメッセージは、イメージを使って、立ち位置を変えてみるというアプローチです。自分のイメージが変わると、相手との関係性を変えやすくなります。これって、クレーム以外の場面でも、活用できますよ。ぜひ、おためしください。★追記書き足りていないことがありますが、長くなりましたので、明日!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.31
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~クレームに対応するためには、自分自身がしっかりと立つこと。その姿勢と呼吸で。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪真摯に、誠実に仕事で、クレーム担当をされているかたの悩みを、うかがったことがあります。毎日、対応していると、気持ちが落ちてしまうというのです。その気持ち、よくわかります。そして、その場を離れることができないのなら、ダメージを受けない聴きかたや、対応のしかたを獲得する必要があるなあと感じたのです。でないと、本当に、こころが病気になってしまいます。ひとつには、日本人は基本的に共感覚が強い傾向があるので、相手の怒りの対象が、自分自身のように感じてしまうのですね。(たいていは、会社にたいするクレ ームであって、そのひと自身にた いするクレームではありません)ここを切り離せると、聴くことが格段に楽になります。これって、別に、相手に冷たい態度をとることじゃないんです。冷静に、相手と向きあうために、ちゃんと、自分は自分として立つんです。一緒に、怒りの海でおぼれない自分になれば、相手をサポートすることもできるのですから。緩和の方法としては、ラジオを聴いているイメージをもってみてください。ラジオで、どんな迫力のあるドラマをやっていても、たとえ、それが戦闘シーンであっても、自分が被害をこうむることはありません。クレームを言うということは、何か理不尽な気持ちにとらわれているということです。自分ではどうすることもできない状況のなかで、混乱しているとも言えます。(いわゆるクレームを言うことを 目的にしているひとも、人生の なかで混迷しているひとですが、 今日はちょっと省きます)連動して、こちらまで不安定になっては、2人で吊り橋のうえで揺れているようなものです。ますます、混乱しちゃいますよね。姿勢を、きちんと保ってください。いやな話を聴くときは、つい、姿勢も引きがちになりますが、引いた姿勢で聴くと、引いた声になりやすいのです。すると、相手は、逃げられている、避けられていると感じて、ますます、気持ちがたかぶります。そもそも、怒りのエネルギーは、そんなに長くはつづきません。もしつづくとすれば、こちらの態度が、相手の怒りの炎に、油をそそいでいる可能性かあります。だから、深呼吸してください。そのうえで、相手のことば、相手の話をしっかり聴いてください。深い呼吸で、真摯に、誠実に、相手の話を聴いていると、その呼吸は、知らず知らず、相手に影響をおよぼします。どうしても、動揺してしまう場合は、聴きながら、何か、カウントしてみてください。たとえば、相手の声のボリュームは、いま、10だなとか、あ、8に下がったな、とか。(笑)これも、ひとつの緩和の方法です。真摯に、誠実に聴きつづけていると、次第に、相手のボルテージも下がってきます。しっかり聴いてもらえたぶんだけ、見えない信頼も生まれます。そこではじめて、この問題にどうアプローチしていくのか、という話題に入れるのだと思います。結局のところ、相手がどうあるかの前に、自分がどうあるか、というのが、今日の結論になっちゃいました。修行好きのワタシです。(笑)異論・反論、ぜひ寄せてください。できたら、それをもとに、明日のメッセージにつなげたいと思います。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.30
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~アタマのなかは、とっちらかったおもちゃ箱。書き出すことで、すっきり整理する。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪書くことは、思考の訓練≪じぶん≫創造セッションをやっていると、いろいろな課題が提示されますが、ひとつ、感じることがあります。それは、悩んでいるひとの多くが、アタマのなかだけで悩んでいる、ということなんです。ええ。もちろん、悩む場所はアタマです。足とか肋骨とかで、悩むことはできません。(笑)常連読者さんなら、きっとおわかりでしょうが、そうです。アタマのなかは、とっちらかったおもちゃ箱。おもちゃ箱のなかを片づけたかったら、いったん、箱の外に出すしかありません。ところが、多くのひとが、アタマのなかだけで、こたえを出そうとしているように思うのです。かつ、解決策を考えているようでいて、実際には、同じことをぐるぐる考えているだけ…というケースも少なくないのです。そんなとき、私が一番オススメするのは、紙に書き出すこと、です。パソコンで打ちこんでもいいのですが、書いたもの全体を俯瞰するには、紙のほうがすぐれていると思います。マインドマップ、9マスなどのツールを使うのもいいでしょう。(これらについて、興味のあるひと は、検索してみてくださいね)ずっと悩みをかかえたままでいるひとの場合は、おもちゃ箱どころか、堆積して、地層に埋もれた化石状態になっている可能性もあります。汗なので、掘り起こして、かたちがわかるようにしてやる必要があるのです。そういう場合は、一回書き出しただけでは、終わりません。まだまだ、下の層がありますからね。できれば、毎日少しずつでも、継続してやるほうがいいでしょう。モーニングページ(検索してね)の活用もオススメです。で、こういうオススメをすると、「文章を書くのが苦手だから」と、しりごみされるかたがいます。やりたくないことはやらなくていいが、モットーの私ですが、この件に関しては、あえて、「やってみましょう」とプッシュすることが多いです。なぜなら、書くことは、思考の訓練であり、自分との対話でもあるからです。書くことによって、少しずつ、語彙もふえてきます。自分のおかれた状況を、ひとに伝わるように説明したり、気持ちをあらわしたりすることばを、獲得することができるのです。さらには、書いたものを下敷きに、ひとに伝える機会をつくることで、ひととのコミュニケーションも、円滑にすすむ方向に変わるでしょう。というわけで。本日は、「書く」ことをとおして、自分の気持ち・考えを、アウトプットすることのオススメでした。ぜひ、トライしてみてくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.29
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~問題は、あせらずよく見て、一つひとつひもといていけば、解決することができる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「ひもといて」いくのですあるワークショップで、ウィンドチャイムを使っていたときのことです。複数の、金属や竹などの棒をつり下げて、ふれあわせると、きれいな音が鳴る、あれです。ところが、何かの拍子で、ひもがからまってしまいました。ときほぐそうと、やみくもにいじればいじるほど、からまりはひどくなっていきます。そのとき、ある参加者のかたが、「私にまかせて」と言いました。そして、一本、一本、ていねいに、からまっているところをたどり、その部分のからまりを、ほどいていったのです。すると、みごとに、きれいに、からまりはとけたのです。そう。まさに「ひもとく」です。これって、ひもをとくことだけの話ではないと思います。私たちは、問題が起きると、一瞬、パニック状態になりがちです。「もうだめだ!」「どうしていいかわからない!」思わず、そんなことばを言ってしまいます。すると、脳は、事態を、そのとおりに受け止めてしまいます。「そうか、もうだめなのか」「どうしようもないのか」と。そんなときは、まず、ひと呼吸つきましょう。そもそも、落ち着いて考えれば、「もうだめ」なら、私たちは、すでに生存していないはずです。生存している時点で、「もうだめ」というのは、ただのかんちがいなのです。「どうしていいかわからない」も同じです。事態をつぶさに見て、チェックしてのことばなら、わかりますが、そんなときは、たいてい、うまくいっていない部分にフォーカスし、その一部を拡大解釈して、すべてがだめなように錯覚しています。ちゃんと細かいところまで確認していいないのですから、「わからない」のは、当たり前なのです。深呼吸して、見直してみれば、そのことに気づけるでしょう。そしたら、それこそ、一つひとつ、「ひもといて」いくのです。何が一番の問題なのか?何を優先的に解決すべきなのか?とりあえず放置してもなんとかなる部分はないか?いまある材料で、アプローチできる部分はあるか?解決するために、手に入れるべきアイテムは何か?…というふうにね。いっこ、いっこですよ。一気に、ガーッとやろうとしちゃ、だめですよ。それこそ、私がやったように、ウィンドチャイムのひもを、わしゃわしゃ、ふりまわしては、ほどけるものも、ほどけません。「ひもとく」今日は、このことばをインプットしてみてください。あせらず、一本、一本なのです。一つ、ひとつなのです。あなたのお役に立てれば、さいわいです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.28
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~声に出す。ことばにする。声をあわせる。声を使って、自分の気持ちを解放しよう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪声は、生きるエネルギー私のワークでは、ペアやグループでおこなうものが多いのですが、最近のお気に入りは、・みんなで声を出す・みんなで音を出す です。いずれにしても、それらの声や音をあわせるのです。このとき、無理にひとにあわせる必要はなく、自分の出したい声(音)を出すときに、必ず、ひとの声(音)も聴きます。聴くだけで、自然に調和が生まれるのです。先日、篠秀夫さんと私のコラボワークで、篠さんが、「子育てについて、言いたい ことばを言う」ワークを提案しました。子育て中の参加者さんがほとんどだったので、ときには、ちょっとネガティブに聴こえることばもあります。(子育て中のかたなら、 想像つきますよね)けれども、それぞれの声がまじりあうと、ちっともネガティブに聴こえなくなるんですね。さらには、思いきり声に出すという行動をとおして、どんどん、気持ちが晴れていくのです。しまいには、笑いがこぼれていました。これ、いいなあと思いました。自分の気持ちをことばにすること。みんなで一緒に声にすること。私のワークともつながるものがあります。ちなみに、私が叫んだことばは、「野に放てー!」でした。(笑)何せ、もともと、声がでかいですから、みなさん、負けじと、おおきな声を出していました♪相乗効果ですね。(いや、単なるハタ迷惑だろー!)日常では、おおきな声を出したり、みんなで一緒に声を出すチャンスは、なかなかないかもしれませんが、よかったら、できるときに、やってみてもらいたいなあと思います。声は、息。息は、生き。声は、生きるエネルギーです。ひとりでもパワーが生まれますが、みんなでやると、パワーか倍増しますからね♪おためしあれ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.27
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~悩みやすいひと、落ちこみやすいひとは、からだを動かしてエネルギーに転換する!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪落ちこむことが、目的化?悩みにはまりやすいひと、落ちこみやすいひとには、共通していることがあるような気がします。それは、・動かないこと・笑わないことそれと連動しますが、・呼吸が浅いことが、あげられるでしょうか。そして、そこから見えてくるのは、・アタマ優位になっているということのような気がします。悩みはじめたら、落ちこみはじめたら、いえ、もっと言えば、悩みつづけたくなかったら、落ちこみつづけたくなかったら、ぜひ、からだを動かしてください。悩みはじめるパターン、落ちこむパターンは、それぞれもっているはずです。思い出せば、わかるはずです。まず、それに気づきましょう。車も、動きはじめであればすぐに止めることができますが、スピードが出てからは、止めるのは大変になりますからね。止めるために手っとり早いのは、声を出すことです。はい。悩んだり落ちこんだりすると、息が浅くなっています。ひとりカラオケでもいいですし、近くに海があるならば、ぜひ、浜辺を走って叫んでみてください♪「そんな気になれない」と言いたくなると思いますが、それこそが、脳のかんちがいです。そんな気にならなくても、声は出ます。ためしに、足のうえに、何か、重いものを落としてみてください。どんなに落ちこんでいたって、ちゃんと、声は出るはずです。「ぎょえーーー! いてーーーー!」声を出すということは、息を吐くということですから、当然、息を吸いたくなります。(でなければ窒息しちゃいます)たくさん吐けば、たくさん吸えます。酸素が供給されますから、からだにエネルギーがみなぎります。そのエネルギーを、「動き」に変換してください。散歩でもいいです。スキップでもいいです。フルマラソンでもいいです。なんだったら、トライアスロンでもかまいません。たぶん、動いているうちに、軽微な悩みや落ちこみは、吹き飛んでいるはずです。そもそも、悩んだり落ちこんだりするということは、その原因があるわけですから、大切なのは、悩むことでも落ちこむことでもなく、解決のために、行動することですからね。ところが、悩みやすいひと、落ちこみやすいひとは、いつのまにか、悩むこと、落ちこむことが、目的化?してしまうのです。それって、悩みつづけたり、落ちこみつづけたりするための、最適コースですよね。(笑)というわけで、最初の提案にもどります。悩みはじめたり、落ちこみはじめたりしたら、からだを動かしましょ。動かして、アタマにも、動き(変化)を生み出しましょ。人生を、悩みや落ちこみのために使うのは、もったいないですから!★追記ここまで書いて、もういっこ思い出したので、それについては、明日、書きます♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~本当に、じぶんを生きているだろうか。人生の終わりに、OKを出せる生きかたを。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「じぶんを生きる」以前、あるワークショップで、「自分のためのキャッチフレーズを 決める」という課題が出ました。そのとき、私がお 思いついたのが、「自分を生きる」でした。その後、ひらがなのほうがよりしっくりくる気がして、ひらがなの「じぶん」に直して、使っています。さて。「じぶんを生きる」って、どういうことでしょう?生きていれば、このじぶん以外を生きることはできないはずなのに。けれども、実際にはそうではありませんね。じぶんにマルをあげられなくて、じぶんを否定して生きているならば、それは、本当に、じぶんを生きている、とはいえません。じぶんの生きかたや、やりかたに自信がもてなくて、ひとのまねばかりしたり、ひとの顔色をうかがったりして、生きているとしたら、やはり、本当に、じぶんを生きている、とはいえません。せっかく、このじぶんに生まれてきたのに。唯一無二の、このじぶんを生きているのに。もったいないですね。もしも、そんなふうに感じるとしたら、少し立ち止まって、じぶんをふりかえってみると、いいかもしれません。本当は、どんなふうに生きたいの?それが実現していないとしたら、何が原因なのでしょう?ありたいじぶんに近づくために、できることは何でしょう?それができていないとき、たいていは、そこに、怖れがひそんでいます。ひとにきらわれる、怖れ。仕事や人間関係をうしないたくないという、怖れ。将来の安心がおびやかされるかもしれない、怖れ。それらを全部、書き出してみるのです。そして、じっくりながめてみてください。それらのうち、絶対に、うしないたくないものがありますか?じぶんをかくして、じぶんではないふりをしてまで、手に入れたいものはありますか?もっとはっきりさせるならば、死ぬときまで、絶対に、てばなしたくないものはありますか?たいていは、「ノー」です。もし、どうしても、「ノー」といえないものがあるならば、それを本当に、大切にして、生きてみたらいいのです。本気で大切にすることができたら、それもまた、「じぶん」の一部になるかもしれませんから。そうではないのなら、どこかで、しっかりと思いきることです。思いきって、生きることです。人生の終わりに、「ああ、私はじぶんを生きた」と、やすらかに思えるために。今日のメッセージ、するっと読むほどには、簡単にはいかないこともあるでしょう。一度にすべてを解決しようと思わずに、何度でも立ち止まって、見つめ直し、何度でも模索してみてください。それこそ一生かけて、「じぶんを生きる」プロセスを、歩いていくのです。そして、途中、うまくいかないと感じることがあったとしても、実際に、困難と向き合うことがあったとしても、すべてのじぶんに、まるごとOKをあげてください。マルをあげて、まっすぐ歩きつづけてください。そんなあなたを応援します。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.25
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分で使っていることばの魔法に、自分でかかっていないか? それって自作自演?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「いよっ、名役者!」先日、たまたま、動画で、『奇跡のひと』を見ていました。あの、ヘレン・ケラーと、アニー・サリバンの物語です。ことばを理解しないヘレンに、サリバン先生は、てのひらに文字をつづりながら、語りかけます。「ことばには意味があるの。 それがわかったら、あなたは、 世界を手に入れられるのよ!」(正確な表現ではないので、 興味のあるひとは、実際に 映画を見てください)このことばは、真実だと思います。そして、半分はちがいます。ことばをとおして、私たちは、世界とつながりあうのですが、そのことばを、どう使うか、もしくは、どう受け取るかが、世界とのかかわりかたを決めるのです。気持ちが落ちたとき、私たちは、しばしば、こんなことばを使います。「もうだめ」「何もできない」「先が見えない」そして、自分自身が、そのことばの魔法にかかってしまいます。でも、冷静に考えてみてください。「だめ」ということばは、もともとは囲碁用語です。そこにおいても自分の地にならず、むだな目になることから、やっても甲斐のないこと、という意味に使われるようになりました。けれども、囲碁では駄目であっても、人生では、体験したことは、すべて、何らかの意味をもつのです。その瞬間には役に立たないことも、長い目でみれば、よかったと思えることも少なくありません。人間万事塞翁馬、ですね。人生に「駄目」は存在しないのです。「何もできない」ということばも、強烈なマイナス魔法のことばです。私は、これを言われると、瞬時にツッコミ返します。え? いま、息、してないの?ごはん、食べてないの?う〇こ、してないの?そもそも、ここまでどうやってきたの?そうです。できていることはてんこもりにあるのに、「何もない」と言った瞬間に、脳は、そのことばを、そのまま信じこんでしまうのです。「先が見えない」もそうですよね。本当に、本当に、1ミリも先が見えないのでしょうか?だったら、歩けませんよね?もちろん、これらはことばのあやなのですが、言っている瞬間、本人は、これはことばのあやだ、とは思っていないはずです。本当に、「何もできない」と思いこんでしまっているのです。そして、みずから、自分を無力化してしまっているのです。もったいないですよね。自分を自分で無力化しておいて、ますます、自分をおとしめてしまうなんて。ですから、こういうおおざっぱ(ですよね?)なことばを使ってしまったときは、すかさず、そのあとに、次のことばを、つけくわえてみてほしいのです。「たまたま、いま~~という気分」はい。たとえば、「何もできない」であれば、「たまたま、いま、 何もできない気分」ですね。これなら、たしかにあり、です。そして、「たまたま、いま」ということは、永続的ではありません。しかも、「気分」ですから、あくまでも一時的なもの。いくらでも変わることができますね♪もしも、自分は、気持ちが落ちやすいなあと思ったら、ふだん何気なく使っていることばを、一度チェックしてみてください。自分を落ちこませてしまうことばを、無意識に使っていないでしょうか?自分でしかけて、自分でその気になっているのなら、それ、自作自演って言いますよ。それに気がついたら、自分に、声をかけてあげましょう。「いよっ、名役者!」そのまま、演じつづけたいかどうかは、自分次第。いいかげんに千秋楽をむかえて、別の演目を選ぶって手もありますからね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.24
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~わからないことはひとのちからを借りる。 自分以外のひとを活かし自分も活かせる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ひとのちからを借りてみてください何かわからないことがあったとき、私は速攻で、次の行動をとります。・ネットなどで調べる・専門のひとに訊く後者は、遠慮するひとが多いのですが、専門のひとは、自分のもっている知識が、誰かの役に立てることをよろこぶひとが多いです。けっこう親切に教えてくれます。(ただし、より深く知りたいときは、 きちんとお客としてかかわること が礼儀かな、とは思います)当たり前の話のようですが、意外に、やってないひとが多いです。そして、どうするかというと、自分のもっている知識だけで対応しようとしちゃうのです。なんとかなるかもしれませんが、ちょっと残念な結果になることも考えられますよね。ひとに頼れないひとって、けっこう多いです。自分がやらなければならないと決めつけてしまって、自分の知識だけでがんばって、かかえこんでしまうのです。ひとをわずらわせるのは、相手に迷惑だと考えて、二の足を踏んでしまうひともいます。これも、思いこみです。相手にとって迷惑かどうかは、相手が考えることです。迷惑と思っても、言えないのではないかと心配するひともいますが、それも、思いこみです。たぶん、そのひと自身が、いつも言いたいことをがまんしているので、その気持ちを投影しているだけです。相手は、自分とはちがいます。勝手に、同化させないことです。百歩ゆずって、実際に、相手が迷惑と思いつつも言えずにいるとしても、それは相手のモンダイです。もし、迷惑とわかってやっちゃうのであれば、それはいぢわるですが、そうでないなら、むしろ、相手のひとにとって、そういう課題をクリアするチャンスを、提供したことにもなります。(もちろん、結果論ですけどね)話がちょっと飛びました。今日お伝えしたかったことは、あなたがより成長するために、もっとひとのちからを借りてみてください、ということです。そうすると、そのひとの知識や技術も活きるし、あなた自身も、自分のやりたいことを実現することができます。と、ここまで書いて、想いつきました。より有効なのは、お互いに補完しあえる仲間をつくること。そうすると、お互いにとって、活かしあえる仲間になりあえますね。あ。「でも、私には何もできない」なんて言い出すのは、ナシですよ。それについては、明日、書きます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.23
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~実は自分責めは、どんな自分も受け入れるためのレッスン。温熱器のあたたかさで!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪温熱器タイプの太陽♪ひとへのはたらきかけで、しばしばとりあげられるのが、「北風と太陽」のたとえです。北風がびゅうびゅう風を吹かせると、旅人はコートのえりをおさえて、かえって脱がせにくくなるけれども、太陽が熱を送ると、ぽかぽかして、自然に脱ぐという。実は、長いこと、あのお話がきらいでした。どうも、私が読んだ絵本の、太陽が、めっちゃぎらぎらしていて、すごく押しつけがましい印象があったせいかもしれません。(笑)やってること、同じじゃん!みたいな…。(爆)いずれにしても、北風のやりかたは、あまりうまくいきません。ひとは、自分を強制的に変えられることには、抵抗を感じるからです。だから、太陽のやりかたでいいのですが、どちらかというと、温熱器くらいの、ほどよいぽかぽか感がほしいです。自分責めは、こころの習慣です。いわば、「くせ」なのです。「くせ」は、長年、時間をかけて積み上げたものですから、急になくすことはむずかしいです。まず、時間をかけて量稽古をすることを、自分に言ってあげるのです。時間をかけること。量稽古をすること。だから、時間がかかっていいんです。何度もくりかえしていいんです。自分を責めているなと気づいたら、「あ、いま、稽古してるんだ」と、思ってみてください。そのときに、「だめじゃない!」と、しかるのは、北風パターン。「よく気づいたね。よしよし」と、抱っこして、なでなでしてあげるのが、温熱器タイプの太陽♪(笑)「またくりかえしてるじゃん!」と、ツッコミを入れてしまったら、「えらいね。しっかり稽古してるね」と、やっぱりなでなで。「いつまでやってるんよ!」と、さらに追い打ちをかけてしまったら、「量稽古、がんばってるね」と、何度でも、いいこいいこ。「そんなの信じられない!」と、あくまでも抵抗するようなら、その抵抗する自分を、「どんな自分でも大好きだよ!」と、ぎゅうううっ!と抱きしめてあげてください。 「やだー! うそつき!」と、さらに抵抗するかもしれませんが、絶対に絶対に離さないで、おとなしくなるまで、ずっと抱きしめつづけてあげてください。そうして、何度も何度も、このパターンをくりかえして、脳の記憶を変えていくのです。「自分責め→しかられる」から、「自分責め→よしよし。なでなで。 いいこいいこ。ぎゅううう!」にね。すると、自分責めをしても、苦しい気持ちになることがへっていきます。実は、自分責めは、たしかに苦しいのですが、もっと苦しいのは、その自分責めする自分を、さらに責めてしまうからなのです。無意識で、「自分責め」をしているうちは、ただ自分を苦しめるだけですが、「自分責め」に気づいた瞬間から、「自分責め」は、どんな自分も受け入れるためのレッスンに変わるのです。「自分責め」 ↓よしよし。なでなで。いいこいいこ。ぎゅううう!脳が、この反応になれたら、あとは、自分責めはショートカットして、(笑)ただ、それだけでOKになります。時間がかかること。量稽古が必要なこと。北風を発動させずに、温熱器の太陽を使うためにも、これだけは、くれぐれも忘れないように♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分責めをするひとは、改善のための量稽古をしているか? 絶対量は足りてるか?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪もともと、素質があるのですアマチュアでのお芝居経験、わずか数回の、50代の会社員が、1時間のひとり芝居に挑戦。脚本と演出を引き受けたものの、正直、まず、脚本を全部暗記するのは無理だろうから、全部は暗記しないでもできる方法を考えよう…ということで、副題に「素人俳優入門日記」命名。堂々と「日記」(脚本)を読む設定にしちゃいました。(笑)また、稽古も、これまでの経験から、土日を中心に、様子を見て平日夜もと考えていたのですが、ふたを開けてみると、予想外のことがいろいろ起きました。ひとり芝居ということで、ひととのからみで、ドラマの起伏をつくることが困難なため、さまざまな仕掛けをこらしました。具体的には、声の発しかた、身体表現、感情表現、キャラクターの使いわけ。とどめは、演じる本人自身の、ナマのことばを発する場面など。結果、それらをクリアするため、稽古量が膨大になりました。土日など、最大8時間も、稽古をやった日がありました。5時間くらいの稽古の日には、みじかく感じられたほどです。(笑)数えてみたら、自主稽古をのぞいて、正味2か月で、約30日間も、稽古をしていました。そのせいでしょう。なんと、12000字を超える脚本を、暗記できてしまったのです!それだけでなく、課題となっていた、・2音1拍で、聴きとりにくいしゃべりかたが大幅に改善され、・声が前に出ず、気が抜けた声になる・句読点のところで息が抜ける・歩くとき、うつむきがちになる・同じパターンの動きになるといったくせが、ほとんどなくなってしまったのです。これこそ、「量稽古」です。日ごろ、量稽古、量稽古と言い、書いてもいますが、その実践版を目の当たりに見て、本当に、量稽古って大切なんだなということを、実感しました。(笑)お芝居にかぎらず、日常でも同じパターンをくりかえしてしまい、自分責めをしてしまうひとは、自分にこう訊いてみてほしいのです。「これまで、さんざん、自分責めの 量稽古をしてきてしまったけど、 改善しようとする量稽古は、 それを上回っているかな?」おそらく、ほとんどのひとが、「ノー」だと思います。そうです。量稽古の絶対量が、足りていないのです。そもそも、何十年も積み重ねてきた、自分否定の量稽古を、1回、2回、1日、2日の改善稽古で、クリアしよう…なんて魂胆が、フトドキすぎます!ポイントは、やると覚悟を決めることです。お芝居の本番のように、何か目標を決めてもいいでしょう。そして、その目標を達成するまで、絶対に! 絶対に! 絶対に!あきらめないことです。量稽古は、あなたをうらぎりません。そう信じることが、結果を出すことにつながります。少なくとも、いま、自分責めをしつづけているということは、それだけの習慣をつくれているということなのですから、もともと、素質があるのです。案ずるにはおよびません。がんがんやっちゃってください。応援してます!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.21
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~正解をさがすのではなく、聴きあうことで相手を理解し、そこから自分で選択する。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪正解をさがすのではなく中学校演劇部の外部指導員をしていたころ、子どもたちがもめると、よく話し合いをしました。話し合いには、ルールがありました。・相手の話を途中でさえぎらない。(最後まで聴く)・自分の言いたいことは、遠慮したり かくしたりせずに伝える。・結論は出さない。ひとつめとふたつめは、説明しなくてもわかると思います。でも、みっつめは、「えっ?」と思ったのではありませんか?結論を出さないなら、なんのために話し合いをするのか…と。もめるということは、両者(もしくはそれ以上)の意見がことなっているということです。当然、それぞれが「自分が正しい」と思っています。話し合いの最初に、結論を出すと決めてしまうと、どちらかが正しくないと、判定(判断)されることになります。少なくとも、当事者はそのように感じます。すると、相手の話を聴くことより、自分の主張を押し通すことに意識がいきます。それでは、話し合いは完全に平行線です。そうではなく、まず、自分の気持ちをきちんと伝える必要があるのです。もめるときは、たいてい、双方の情報がまっすぐに伝わっておらず、誤解や曲解やかんちがいや思いこみが、横たわっているのです。直接、包みかくさず伝えることで、この情報の共有がなされるのです。結論を出さないので、自分の意見は否定されず、言いたいことは、最後まですべて伝えられるとわかると、ひとは、案外、相手の話も聴けるようになるものです。すると、断片的に聴いていたときは、受け入れられなかったことも、全体像がわかると、「なるほどそれならわかる」「一部は理解できる」というふうに、変わっていったりもします。うまくすると、折衷案が見つかったりもします。結論が出なくても、折りあえてしまったりするのです。唯一の正しい解をもとめることは、テストで〇をもらうことには役立つかもしれませんが、日常生活の、とくに人間関係では、かえってトラブルのもとにさえなってしまうのです。結論を出さない、つまりは、正解をさがさないということ。それは、こたえをごまかすことではなく、互いにわかりあうためのプロセスを、ていねいにたどること。お互いがお互いの思いをもって、生きていることを理解すること。(理解したうえで、受け入れられない と決めることは、ありです)正解をさがすのではなく、自分が考え、自分で決めて、自分で選んだこたえを選択すること。ときには覚悟も必要でしょうが、自分で選んだ、という自負も誇りも生まれるでしょう。そしたら、自分を責める必要はなくなりますね。自分責め、めでたく卒業です♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.20
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~からだがゆるむと、こころもゆるむ。ゆるんで出てきた感情を、解放してあげよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪光を入れてみてください自分を責めてしまうひとは、基本的に、まじめで正義感の強いタイプではないでしょうか。なんでもOKであれば、責める必要はなくなりますからね。ところが、このまじめさが強すぎると、ちょっと変な病気にかかってしまいます。「正解病」です。どうしても、こたえはひとつのような気がして、つい、正しいこたえをさがしてしまうのです。そして、自分がそのこたえに該当しなかった場合に、自分にバッテンをつけてしまうのですね。でも、客観的に見れば、誰でも、「正解がひとつ」なんて、幻想だとわかっているのです。ただ、あまりにも罹患期間が長いために、それを受け入れることができないのです。アタマでわかっていても、やはり、つい責めてしまうのは、そのせいです。なので、ここは、アタマではなく、からだから切り替えるほうがいいのです。ポイントは、からだをゆるめることです。自分責めをしてしまうひとは、からだを固めるくせをもっているはずです。お風呂に入って、ほあんとゆるんでいるとき、自分責めをするひとは、あまりいないでしょう。(というか、 やったとたんに、固まります)ですから、お風呂でもいいですし、もう少しリッチに、温泉でも岩盤浴でも砂浴でもいいので、からだをゆるめる機会をつくってください。自分のこころもからだも、とけていくような感じで。あなたのからだがゆるむと、こころもゆるみます。すると、あなたのなかから、何らかの感情が、湧き上がってくるかもしれません。それは、怒りかもしれません。本当はがまんしていたんだ、やりたくなかったんだ!…という気持ちを、長いこと、自分を責めることで、おさえていたのが、ゆるむことで、怒りになってあらわれるのですね。それを誰かにぶつけるのではなく、何らかのかたちで、放出してしまってください。昔の青春映画のように、「バカヤロー」とか叫びながら、浜辺を走るのもいいかもしれません。この怒りのエネルギーは、すさまじいので、ただむだに放出するより、何かをやることで、解消すると、社会のお役に立つかもしれません。たとえば、町内じゅうの庭の草むしりをするとか…。(笑)ためこみすぎていると、毒素を放つ場合もあるので、地球侵略者を撃退する際に、使えるかもしれません。(爆)存分に汗を流したら、また、お風呂に入って、ゆるめましょう。そのうち、涙があふれてくると思います。それは、怒りの下にある、より深い想いです。無条件に愛されたかった。正しい・まちがいで選別されたくなかった。どんな自分も、まるごと受け入れたい…。そんな想いがあふれてきたら、おさえることなく、泣いてください。泣きながら、しみじみと、自分で自分を抱きしめてみてください。さらに、こころがゆるみます。その、ゆるんだ部分に、光を入れてみてください。光に包まれている自分を、イメージしてみてください。あなたは、すべてにゆるされている存在です。誰も、あなたを、責めることはありません。だから、あなたも、あなたを責める必要はないのです。あなたの手で、あなた自身を、解放してあげてください。何度でも、何度でも。こころが納得するまで、くりかえしてみてください。あなたが幸せでありますように。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.19
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分責めには仮性と真性がある。仮性は脳の手抜きなので、終わらせることが可能。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「手抜きすんじゃねえよ!」ひとは、落ちこむと、からだを固めます。落ちこむと、ダンスをしたくなるひとって、いませんからね。その意味で、こころとからだはひとつなのですが、でも、リアルに考えると、これって変ですよね。どんなに落ちこんでいても、やさぐれていても、世をすねていても、からだそのものは、別に何ともないのです。私は、これを、「仮性落ちこみ」と呼んでいます。「真性」の場合は、本当に、生きる気力をうしなっています。だから、ちゃんと、お手当て(対策)が必要です。が、「仮性」は、その名の通り、落ちこみに似てはいますが、ホンモノではありません。仮性と真性の見分けは、カンタンです。・たんすの角に小指をぶつける・お尻に火がつく(物理的に)・猛犬が突然おそってくるこういう状況になったときに、その事態に反応するのが、「仮性」です。要は、状況次第で、落ちこんでいる状態から脱することができるのです。ということは、別に落ちこんでいなくてもいいということです。さて。前置きが長くなりましたが、私は、「自分責め」にも、このパターンは、あてはまると考えています。本当に自分を責めつづけているひとは、気分が変わったりしないのです。たんすの角に小指をぶつけて、「痛い!」と叫んだ瞬間には、そのひとは、自分を責めてはいないはずです。(あとから責めるかもしれませんが)物理的にお尻に火がついたら、絶対に、はらうことに必死になって、自分を責めることを忘れているはずです。猛犬が…。はい、同じですね。ですから、自分責めをしているひとは、まず、自分が仮性か真性かをチェックしてみてください。真性の場合は、お願いですから、速攻で、対策をとってください。あなたのいのちのためです!そして、仮性だと思ったひとは、自分は、自分責めをしている人間なのではなく、自分責めにフォーカスしている(もしくはフォーカスの時間が長い)だけなのだと、気づいてください。脳は、知らないことより、知っていることを選択したがります。あなたが、いつのまにか、自分責めを習慣化してしまった結果、脳は、「あっ、これ、知ってる!」と、ついつい安易に、自分責めモードを選択してしまうのです。なので、私たちは、脳に、その安易な態度を、あらためてもらう必要があります。「手抜きすんじゃねえよ!」ってな感じです。(笑)で、多くのひとは、こうしたこころのモンダイを、気力とか、こころがまえで乗り越えようとするのですが、こころのモンダイを、こころで何とかしようとするのは、相当に困難をきわめます。それって、骨折した足を、走って、治そうとするようなもんですから!だから、からだからのアプローチが必要になるのですが、ありゃ、今日も長くなっちゃいましたので、この話は、明日に引っぱります。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.18
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分責めをしているひとは、そのエネルギーをマグマに見立てて、放出してみよう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「どぉりゃあああああ!!!!!」このメルマガでは、しばしば、「自分責めや自分否定は、 やめましょう」的なことを書いています。(やりたいひとはやっていい、 とも書きますが)(笑)そうすると、「自分責めをやめたいのに、 やめられない自分はだめだ」と、さらに自分を責めるひとがいます。もはや、自分責めのエキスパートです。これね~、もったいないと思うんです。感情は、エネルギーです。ここまでとことん、自分を責めて責めまくれるひとは、ものすごいエネルギーのもちぬしだということです。よく、飽きっぽいひとが、三日坊主どころか、一日坊主を自称したりしていますが、自分責めをするひとは、その、ほぼ真逆を行ってます。何年も、何十年も、飽きずたゆまず、自分を責めつづけているのです。自分責めの自覚のあるひとは、まず、その継続力にたいして、「すげー」と、自分にたいして、驚愕してほしいと思います。だって、どんな艱難辛苦よりも、自分で自分を責めつづけることのほうが、よほど苦しいと思うんです。それに耐えて、生きつづけてきたのですからね。その根性と忍耐力を、たっぷりほめてあげていいんです。まあ、これを書いても、素直に受け止めてもらえないかもしれませんが、「感情は、エネルギー」っていうのは、ほんとのことです。あとは、それをどの方向に使うか、だけなんですよ。今日は、ちょっと、おちゃらけな方法を提案します。冗談半分でためしてみてください。自分責めをしているとき、ひとの意識は内がわを向いています。その内がわをよく見てください。ぐつぐつと、赤黒い、マグマが燃えているはずです。あなたの自分責めのマグマです。近づくだけで、一瞬ですべてを溶かしてしまうほどの、パワーをもつマグマ。そのマグマをしっかり感じます。さらにエネルギーを注ぎこんで、ぐつぐつと煮えたぎらせます。そのマグマが、最大限にふくれあがるのを感じたら、それを両腕にかかえ、もちあげて、思いきり、放出するのです!「ワ〇ピース」のマンガなどで、特殊能力をもつ人物たちが、相手をたおすときに、その能力を発揮する、あのイメージです!「どぉりゃあああああ!!!!!」「食らえぇぇぇぇぇ!!!!!!」もし、きらいなやつなどいたら、その相手を黒こげにするイメージでおこなうと、すっきりするでしょう。私としては、そのマグマをもって、権力をほしいままにして、私欲のかぎりを尽くしている為政者(イメージですよ)(笑)なんかも、ついでに、黒こげにしちゃってほしいですが!ついでに、そこまで放出すれば、胸のなかのマグマも、いったん収縮しますから、あなたも、すっきりになりますね♪えーと、この、あほなワークがどういう意味をもつかは、書いてると、ちょいと長くなるので、明日にまわします。もしも、今日、街のどこかから、「どぉりゃあああああ!!!!!」と、雄叫びが聴こえてきたら、それは、きっと、お仲間です♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.17
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分を信じて生きると、決める。肚をくくると、迷いがなくなる。そのまますすめ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪肚をくくる今回のお芝居『ひらりんっ!と、飛ぶ』は、疲れた会社員・ヒラサワが、全7回のシニア俳優入門コースを受講する、という設定。・演劇とは何か・声とことば・滑舌・身体表現・感情表現・キャラクターときて、最後は何かというと、・舞台に立つです。先日、1月12日、この舞台の本番初日でした。60分間の長丁場を、たったひとりで、演じ切らなければなりません。途中で、せりふに詰まっても、自分で乗り切らなくてはなりません。予定の秒数以内に、着替えや転換をしなければなりません。アクシデントが起きても、全部、自分で対応しなければなりません。そのかん、役者さんは、その役でいつづけなければなりません。素の自分にもどってしまったら、それこそ、興ざめですからね。舞台に立つ、ってそういうことです。そして、おわかりでしょう。人生も、これと同じなのです。人生において直面する、さまざまな課題を、私たちは、正面から向き合わなくてはなりません。回避しても、それが向き合うべき課題であるならば、かたちを変えて、、何度でもめぐってきます。助けをもとめることはできますが、実行するのは自分なのです。課題と直面したとき、どうしたらいいのか。どんなことも、いったん、事実を受け止めることです。それがおおきな課題であればあるほど、呼吸を深くして、足の裏からしっかり地球とつながりましょう。たしかに、自分を生きるのは自分しかいないのですが、生きているあいだは、まちがいなく、私たちは、この地球とつながっているのですから。そうして、しっかりと地球にささえてもらったら、その課題と向き合うことを、決意します。日本の古いことばでは、これを、「肚をくくる」と言います。覚悟するってことです。ここまで書いてきたら、ふっと、こんなことばが浮かびました。「自分を信じる」です。これね。「自分のやることが正しい」と信じることじゃないんです。自分がどうあっても、何をしても、その自分に、よりそいつづける、ということなんです。どんな状態であっても、どんな事態に直面しても、自分を見捨てないってことです。生きてるあいだ生きつづける、自分を受け入れるってことです。肚をくくれていないと、ここを読むと、身がすくみます。自分には無理だと思います。でも、いったん肚をくくると、きっと、迷いを断ち切れます。ちょっとシビアな書きかたになっちゃいましたが、肚をくくってすすむと決めたひとにも、肚をくくりきれていないひとにも、今日は、エールを贈ります。GO!GO!GO!GO!メルマガ5555号達成の今日、私が5555日積み重ねた結果、あなたに贈れることばです。どうぞ、受け取ってください。そうして、あなたの人生に「GO!」をあげてください。紆余曲折でも、七転び八起きでもかまいませんから、どうか、前を見ることを忘れないでください。そうして、何度でも何度でも、あなたの人生に、あなた自身の「GO!」をあげてくださいあなた自身を信じて、あなたの舞台に、立ってください。★追記『ひらりんっ!と、飛んで』は、ひとりの人間の生きざまを背景に書かれた作品です。あなたの人生とも重なるものがあるかもしれません。明日、第2回目の公演があります!https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12429112207.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.16
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~相手の姿勢・歩きかた・息づかい等を真似してみると、相手の感覚が伝わってくる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪プチ活用しちゃうのです今回のお芝居『ひらりんっ!と、飛ぶ』は、私の著書『演劇やろうよ!』の実践版ともいえるものです。言い換えれば、中学時代から今日までつちかってきた、私が演劇をつくるうえで、大切にしているエッセンスを詰め込んであります。そのひとつが、「ひとの身になる」です。私たちは、子どものころによく、「ひと(相手)の身になって 考えなさい」と言われました。そのとき、ほとんどのひとは、その方法論を教わりません。 (おそらく言ったがわも、 方法論をもっていません)なので、多くのひとは、「自分だったらどうしよう」と想像します。相手がよく知っているひとであれば、「あのひとならこうするだろう」と想像するくらいです。もちろん、それでうまくいく場合もあります。でも、気質がちがったり、まったく知らない相手だと、相手の身になることは、なかなかむずかしいです。それにたいして、恩師である、故・竹内敏晴さんは、こう言いました。「相手と同じ姿勢をとってみなさい」頭でいくら想像してもわからないことが、相手と同じ姿勢、もっといえば、同じ呼吸になると、自然に何かが伝わってきます。ポイントは、頭で判断せず、からだが感じたことを、ただ素直に受け止めることです。実際、役者さんが役づくりをするときは、脚本を読み込んで、キャラクターを理解することももちろんですが、それだけでなく、その人物に似たひとを観察して、歩きかたや姿勢を真似することもあるのです。だったら、これ、日常でも活用できないでしょうか。あなたが、理解できないと思うひとの、歩きかたや姿勢、息づかい、ことばの発しかたなどを真似してみるのです。あ、もちろん、本人のいないところで、ですよ。(笑)そして、そのときに生じる感覚を、ジャッジなしに、味わってみるのです。きっと、思っても見なかった気持ちになることもあるでしょう。そのうえで、好ききらいはあっていいと思います。すべてのひとを、好きになる必要はありませんから。でも、ちがうから、わからないからと言って、そのまま拒否してしまうのは、もったいないと思うんです。もしかしたら、そのひとのもつ要素のなかには、あなたのもっていない(ふだん使っていない)要素もあって、それが、何かの局面で役に立つ、ということだってありえますからね。そうです。必要に応じて、そこで気づいた感覚や要素を真似して、プチ活用しちゃうのです。自分の表現の幅もひろがります。おトクだと思いませんか?★追記いま上演しているお芝居『ひらりんっ!と、飛んで』のなかにも、キャラクターを表現する場面があります。よかったら、観にいらしてくださいね♪https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12429112207.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.15
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~相手のこころに届くようにイメージして、名前を呼ぶ。生きた声とことばに変わる!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪パターン化していませんか?私の講座では、しばしば、連想ゲームをおこないます。はい。ひとつのことばから思いつくことばを言う、あれです。たまご→丸い→ボール→飛ぶ…みたいな感じですね。なぜ、そんなゲームをやるのかというと、発想力を広げるためです。脳は、作業を効率化するために、あたらしいことを生み出すよりも、「知っていること」を優先します。すると、どんどんパターン化し、創造性にとぼしくなっていきます。それを打破する必要があるのです。私がおこなう連想ゲームは、質より量!・マッハ0.2秒で、次にまわす・どんな発想もOK!・日本語にならなくてもOK!(笑)たとえば、たまご→なまこ→生ビール→迷子みたいな展開もOKということです。ちなみに、生ビール→迷子というのは、飲みすぎて、記憶が飛んで、気がついたら、知らない駅でおりてたひとの発想ですね。(想像です!)また、こんなのもOKです。たまご→ぐちゃっ→べとっ→すりすり擬音語や擬態語もOK。もっと言うと、ほんとにまったく意味不明なことばもOKです。最初はとまどったり、詰まったりして、苦手だ~と思うひともいますが、慣れてくると、いい意味で、どんどん「無責任」になってきます。(笑)何せ、マッハ0.2秒(の気分)で、次々とまわっていきますから、悩んでいる時間もないのです。それに、言っちゃったら、あとは次のひとのモンダイですからね♪変なことばになればなるほど、こたえを生み出そうと脳が活性化しますから、相手を困らせるくらいのほうが、いい刺激を生むのです。ちょっと上級編では、・もらったことばのイメージから、 全然関係ないことばを言うという設定でやることもあります。これも、脳を刺激するためです。とにかく、脳は、パターン化して、効率化を優先しがちですが、先にも書いたように、それではあたらしい発想を生み出すことができません。実は、このメルマガも、ときどき、連想(ゲーム)でつくっています。なぜだか、ときどき、意味不明なことばがおりてくることがあるんです。はい、いわゆる「おりてきた」系です。そういうときは、ためらわず、そのことばを受け入れることにしています。それが、思考の流れを変えてくれることもあるからです。そして、書いた結果、たいてい、「ああ、これ、書きたかったことだ」と思えるから不思議です。さて。あなたの毎日の生活は、パターン化していませんか?同じことのくりかえしになっていたら、ちょこっと要注意。まずは、連想ゲームから。脳の活性化、してみてください。★追記いま上演しているお芝居『ひらりんっ!と、飛んで』のなかにも、連想ゲームみたいな場面が出てきます。よかったら、観にいらしてくださいね♪https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12429112207.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.14
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~相手のこころに届くようにイメージして、名前を呼ぶ。生きた声とことばに変わる!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪相手のこころに届くように今回のお芝居「ひらりんっ!と、飛んで」には、私がワークショップで使うワークを、いくつも入れ込んであります。たとえば、そのひとつ。2人組になって、1人が目を閉じ、もう1人が離れたところから、名前を呼びます。呼ばれたがわは、声(音)が聴こえたからではなく、本当に自分が呼ばれたと感じたら動く、というワークがあります。私たちは、日常で、声を記号のように使ってしまっています。実際、銀行などで、「〇〇番のかた」などと呼ばれるときは、一人ひとりの「個」というものは抹消されて、まさに記号として認識されています。もちろん、それは便宜的にしかたのないことなのですが、日常で名前を呼ぶときさえ、そんな感覚になってしまっているのです。ですから、「自分のこころのなかで相手を意識し、 相手のこころに届くように イメージして名前を呼ぶ」というワークをおこなうと、その、あまりにちがう「届きかた」に、おどろくひとがおおぜいおられます。ふだんの呼ばれかただと、頭で「あ、自分ね」と認識するのですが、本当にこころに届けるやりかただと、相手のからだがぱっと反応するのです。恥ずかしそうにほおをおさえるひともいます。(いやな恥ずかしさではなく、 慣れていないから照れてしまうだけ で、うれしい恥ずかしさなのです)思わず笑顔になるひとも、たくさんいます。からだがふっとゆるむひとも、多いです。なかには、呼ばれた瞬間に、ぽろっと、おおきな涙をこぼされたかたもいました。そのかた自身、「なぜ?」とびっくりされていましたが、おそらく、そのひとのなかに、何かひびくものがあったのでしょう。そのとき、声とことばは、記号の状態から脱して、本来の、いのちとつながった声とことばにもどります。その瞬間、瞬間に、つねに反応し、揺れうごく、生きた声とことばとも言えます。私は、この感覚を、ワークのなかだけでなく、日常でも意識してみてほしいと思うのです。朝の「おはよう」や、夜の「おやすみ」が、家族のつながりをとりもどすことばに、変わるかもしれません。単に「音を発して、意味を伝えた」にとどまらず、「相手に本当に届いたか?」まで意識できるようになります。すると、コミュニケーションはまちがいなく円滑になり、すれちがいをへらすことができます。何も技術はいりません。ただ、こころひとつです。今日からトライしてみませんか?このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.13
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「人生に必要なことは、すべて、〇〇から学んだ」。あなたにとっての「〇〇」は?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなたなら、何を入れますか?「人生に必要なことは、 すべて、〇〇から学んだ」みたいな言いかた、聴いたことありませんか?あれね、実は、「〇〇」って、いろいろ言い換えができるんですよ。もっと言うと、そのひとが本気でかかわっていること、長くかかわっていることが、その「〇〇」になると、私は思っています。私にとって、この「〇〇」は、「演劇」です。中学校で演劇と出会い、人生が変わりました。プロの俳優にも演出家にもなら(れ?)なかったけど、脚本家だけはプロの端くれかな。でも、映像の脚本は書かないので、それだけでは生活できませんが!(余談です)(笑)もとい。たとえば、このメルマガのテーマである「視点を変える」これって、実は演劇の発想なんです。お芝居では、さまざまな登場人物がいます。その登場人物ごとに、性格や立場がちがい、当然ながら、視点も変わります。日常では、つい、自分の視点でものごとを見てしまい、そうではないひとにたいして「なぜそうなるの!」と腹が立ったりしますが、お芝居の視点で考えると、「なるほど~、この性格(立場)なら、 こうなるのもわかる!」と、客観的な見かたもできるのです。逆に言うと、めっちゃワルいキャラが、突然イイひとになっちゃったら、お客さんは、納得しませんよね。ひとのこころが変化していくためには、必要なプロセスがあります。そう思えたら、日常でも、ひとにたいする見かたが変わりませんか?また、ことばについても、お芝居から受ける影響はおおきいです。どんなことばが、ひとのこころを癒すのか。どんな言いかたが、すれちがいを生みやすいのか。これがわからなければ、脚本は書けませんからね。さて。今日書きたかったことは、演劇がサイコーって話ではありません。(私にとっては、サイコーですけど!)私たちは、「△△が正しい」と言われると、「△△」だけが正しいと思ってしまいがちなのですが、「△△」は、ひとによって変わりますよ、ってことなんです。もしも、何かで悩んだりしたときに、こたえがほしいと思ったら、自分が、これまでずっとかかわってきたこと、本気で打ちこんでいることに、照らしてみてもらいたいのです。こたえは、あなたの外がわではなく、内がわにあるはずです。少なくとも、あなたのなかにあるこたえだけが、あなたを納得させるはずですから。「人生に必要なことは、 すべて、〇〇から学んだ」あなたなら、何を入れますか?そこに、あなたの価値観や、ミッションがかくされているかもしれませんよ♪★追記ひとり芝居『ひらりんっ!と、飛んで』(作・演出=かめおかゆみこ、出演=平澤雅己)本日は、いよいよ、本番初日。この2か月、笑っちゃうくらいに量稽古を重ねてきた、「ひらりん」が、ついに、初ひとり芝居の舞台にのぞみます。(ちなみに、今日も朝から稽古してます)いまのところ、お席は充分にあります。汗今日突然、「おっ、行けるようになった!」というかたは、会場受付で、「平澤さんのあつかいで」と言ってくださればOKです!https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12429112207.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.12
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分をさらけ出し、本気でぶつかるとき、人生の、あたらしいシーンがひらかれる!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人生とつながる劇づくり中学1年生で演劇と出会ってから、ときには多少疎遠になりながらも、結局は、またもどってくるという、そんなかかわりをつづけています。そして、ここ10年近くは、単に、物語をつくって演じるというところから、そのひと個人、あるいはグループ、チームなど、実在するひとたちが、自身の物語を劇にするという活動に傾注しています。お客さんに見せるお芝居として、フィクションをまじえたり、架空の設定を入れたりはしますが、コアになるドラマは、そのひと(たち)自身のものです。9年前、友人の依頼で、その町の歴史にかかわるドラマを、その町のひとたちが演じる活動を、サポートしました。7年前には、アダルトチルドレンのかたがたの自助グループで、そのひとたちが、自分を癒し、立て直してきたプロセスを、劇にするお手伝いをしました。本格的に、個人の課題に取り組んだのは、3年前。難病で「このままだと、やがて 寝たきりになるかもしれない。 動けるうちにお芝居をやりたい」という友人の依頼で、友人自身の人生のプロセスを、お芝居のなかで再現しました。一日に動ける限界が6時間。しかもその日の体調次第というなかで、なんとか2回の公演を実現させました。この活動がひとつのきっかけとなり、友人は、さらなる劇づくり、歌などの活動を展開するようになりました。それにともなって、自分なりにからだの調整のしかたを会得し、かぎられた時間を有効に使えるようになり、さらに、現在では、体調が回復してきています。最初には予想もしなかった展開です。いま取り組んでいるのも、そのひと自身の人生ドラマを描いた作品です。小学生のころ、お楽しみ会の劇で、せりふを忘れ、頭が真っ白になってしまった苦い体験。それ以来、ひとまえで話すのが苦手になったと言います。のちに結婚し、離婚することになったときも、自分の気持ちをはっきり伝えられず、離ればなれになった子どもとも、充分には気持ちが通じあえない。そんな痛みをかかえてきました。それが数年前に、ワークショップで表現する楽しさを知り、市民劇団にも所属して、舞台に立つようになりました。まわりがおどろくほど、生き生きとした表情に変わりました。けれども、こころのなかでは、まだまだ、自分をみとめられない苦しみをかかえていたのです。そんな自分をすべてさらけだし、限界を打ち破って、飛び出そう!と考えたのが、今回の、初のひとり芝居出演という挑戦でした。このかん、ブログでずっと、経過を報告してきました。https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12429112207.html正直に言えば、器用な役者さんではないけれど、実直に、稽古を重ね、まさに量稽古と言うよりほかない、日々を過ごしてきました。53歳にして、12000字を超える台本を、ほぼ暗記するという荒ワザも、才能というよりも、ひたすらその愚直なまでの努力の結果です。私は、なぜ演劇が好きかというと、演劇は、そのひとのもつ可能性や才能を、いやおうなしにひきだしてくれる装置だからです。上手だから、表現をやるわけじゃない。目立ちたがりやだから、やるわけでもない。ただただ、やむにやまれぬものが、そのひとのなかにあって、その噴き出し口をさがしているだけ。そのエネルギーを、もうすぎてしまった、過去の思いにうばわれることなく、まだこない未来の、不確定要素に、翻弄されることなく、人目を気にしたり、誰かに気兼ねしたりすることなく、ただ、「いま・ここ」で爆発させる。それは、まちがいなく、そのひとが、人生の、次のシーンを生きるための助けになると、私は思っているのです。そんな、人生とつながる劇づくりに、これからもかかわっていきたいと思っているのです。そして、そんな表現することのおもしろさを、ひとりでも多くのひとと、わかちあえたらうれしいです。★追記明日の本番初日。ただいま、60名で満席のところ、現時点で、28名。ひとりでも多くのひとに立ち会っていただきたくて、ぎりぎりまで、告知をつづけますね。興味をおもちいただけたら、足をお運びいただけるとうれしいです。https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12429112207.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.11
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分を変えたいと思ったら、環境を変えてみる。演劇的アプローチを使う方法紹介。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「環境」を変える自分を変えたいと思ったら、てっとりばやい方法は、「環境」を変えることです。環境といってもいろいろありますが、たとえば、引っ越し。家族と離れて独立するとか、長年住んだ街を離れるとか。そこまでいかなくても、断捨離をすることも、環境を変える有効な方法です。不要なものに囲まれていると、何が大切なのか、何が必要なのか、わからなくなってしまいますからね。さらには、仕事を変えるという選択肢もあります。もっと言うと、かかわるひとを変えるという方法もあります。これらもすべて、環境です。けれども、引っ越しにしろ、転職にしろ、これらはなかなか気軽にできることではありません。(だからこそ、変わるきっかけに なるわけですが)これらを視野に入れつつ、まずは、毎日の生活のなかで、わりとカンタンに着手できることがあります。それは、「演劇」です。えええ? それこそ簡単にできないじゃないか!と、ツッコミが入りそうですが、はい。演劇そのものではなく、演劇的要素を使うという方法です。たとえば、「声」。ふだん、どんな声を出していますか?最近、息が浅いひとが多いせいか、声に、覇気のないひとが多いです。肚にちからを入れて、しっかりはっきりした声を出す。これだけで、自分のモードが切り替わります。あるいは、「表情」。これまた、最近、表情のとぼしいひとがけっこう多いのです。表情筋を、動かしてみてください。固くなっていませんか?毎朝、鏡を見るときに、顔の体操をしてみてください。それだけで気分が変わりますよ♪表情にからめて言うと、「感情」にアプローチする方法もあります。最近、大声で笑ってますか?思いきり、泣いてますか?よろこびのあまり、とびはねたことはありますか?もしも、何もないのであれば、せめて、思いきり泣くか笑うか、どちらかをやってみてください。自分のなかに、どれだけフタをしてきたか、気づくかもしれません。ほかにも、・衣装を変える・メークを変える・小道具(バッグなど)を変える・髪型を変える・歩きかたを変えるなどなど、演劇的な側面からアプローチできることは、たくさんあります。毎日の暮らしが、マンネリになってるなと感じたら、いまの自分が、あまり好きではないと感じたら、変えるアプローチは、たくさんありますよ♪そして、ついでに、演劇からのアプローチって、おもしろいなって、お芝居のことに、ちょっぴり関心もってもらえたら、私もとってもうれしいです♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.10
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「聴く」ためには、スキルよりも、自分自身が、聴いてもらう心地よさを知ること。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪気づいているからこそ10年以上、「『聴く』を磨く」講座をやってきて、思うことがあります。講座に参加されるかたは、「聴く」ことを磨こうと思って参加されるのですが、実は、最初に知ってほしいのは、「本気で聴いてもらうことが、 どれほど心地よいか」ということなのでした。それほど、日常で、私たちは、本気で聴いてもらっていないのです。また、自分自身も、本気で聴いていないのです。もちろん、すべての話を、全身全霊、エネルギー全開で聴けるわけではありません。でも、話しかけたとき、ふっと、相手の意識が自分に向くのがわかる。途中で言い返されたり、口をはさまれたりすることなく、真摯に聴いてもらえる。たったこれだけのことが、どれほど、こころあたたまることか。やすらぐことか。それがわかったときに、ひとは、自然に、自分も聴けるようになりたい、と思うものなのです。いわゆる「傾聴」の講座に参加すると、それらを、「スキル」で教えているところもたくさんあります。うなずく。あいづちをうつ。笑顔。アイコンタクト。おうむ返し。などなど。それらも、たしかに必要なことです。でも、たとえそれらを習得しても、・本当はしゃべりたいのに、 がまんして聴いている・相手の話がおもしろくないのに、 無理して笑っている・どこであいづちを打っていいか、 迷ってしまうこれでは、全然、「聴いている」ことにはなりませんよね?!だからこそ、何よりもまず、自分自身が、聴いてもらう心地よさを知っているかどうか。そこが大切だと感じるのです。ひとは、自分にないものを、ひとにあたえることはできません。より正確には、ないのではなく、あるのだけれど、気づいていない。自分の内がわで眠っているだけなのですけどね♪気づいているからこそ、相手にこころを向けられる。気づいているからこそ、相手の話をまるごと受け止められる。気づいているからこそ、よけいな心配もおせっかいもなしに、ただ、その場にいられる。そんな感覚を、お互いにもちあえたら、人間関係は、確実に変わります。意見の対立があるときも、対話することを放棄せずにすみます。聴いてもらう体験、していますか?まずはその一歩から♪★追記「『聴く』を磨く」講座もそうですし、今回の、「GO!GO!GO!GO!」企画も、活用してもらえたらと思っています♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.09
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~あちらにもっていけるのは、魂にきざんだものだけ。何を選ぶかは、自分が決める。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪どんな自分を生きるかずっと前に読んだマンガですが、何かのきっかけで、すべてのひとのなかが見えるようになっちゃったひとの話がありました。といっても、こころが読めるとかではなく、レントゲンみたいに、骸骨しか見えなくなるんです。どんなに、お化粧していても、ブランド品を身につけていても、整形していても、みーんな、ただの骸骨!(笑)太っていてもやせていても、関係ありません。背の高さはちがって見えますが、背の高い骸骨と、背の低い骸骨、どっちがかっこいいかなんて、わかりませんよね。そう。ひとは、目に見えるものにまどわされます。他人に対してもそうだし、自分に対してもそうです。でも、それらは、はぎとってしまえば、ほとんど意味がなくなります。「ひと皮むけば」ということばがありますが、まさにそのとおり!かざることが悪いとは言いません。それもまた、人間がもつ楽しみのひとつでしょうから。ただ、それで、ちがう自分になれると思うなら、それはちょっとかんちがい。ひとは、誰もが、最後は、何ももたずに、あちらに行きます。残るは、魂だけです。そのとき、魂は何をかかえているでしょうか?劣等感や罪悪感やねたみや怖れ?愛ややさしさやよろこびや楽しさ?あるいは、つらさや苦しみを乗り越えた先の、慈愛や献身?魂にきざめるのは、目に見えないものばかり。目に見えないものが、そのひとのかがやきをつくるのです。それは、そのひとが、一生をかけてつちかうものです。あなたはあなたにしかなれません。もっと言えば、あなたは、あなたを選んで、この地上に降りてきたのですから、あなた以外のものになろうとする必要はないのです。あなたはあなたを生きるために、いま、ここにいるのです。選びましょう。どんな自分を生きるかを。地上の時間は、いつまであるか、それは誰にもわかりません。あせる必要や、せかす必要はないけれど、あなたは、いまこの瞬間から、あなたが選んだ自分に向かって、歩いていくことができるのです。だったら、先のばしする必要はありませんよね♪今日のメッセージは、自分に向けても言ってます。(ま、毎回そうなのですけど!)私も、どんな私を生きるかを、今日の自分に問いかけます。あなたのかがやきを祝福します。すべてのひとが、自分を生きるよろこびを見いだすことができますように!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.08
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~未来を気にしないキリギリス。不安になりすぎるひとは、その要素入れると楽です!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪キリギリス度をあげる私は、数字のことがわからないので、計算ができず、そのため、未来を予想することが苦手です。そのおかげか、未来の不安をあまり感じません。危機管理の発想からすると、ややアブナイなあとは思っているのですが、日々を平穏に過ごすことには、役立っています。「アリとキリギリス」でいえば、完全にキリギリスですね♪(笑)ここまでキリギリスなひとは、多くはないので、社会の秩序が保たれているのだと思いますが、未来を予想して不安になりすぎてしまうひとは、逆に、生きづらいのではないかなあと想像します。いつも書いているように、エネルギーには総量があります。多くのひとは、過去への後悔や怒りなどのために、そのエネルギーをうばわれ、まわりのひとへの気兼ねや、セケンテイへの配慮のために、さらにエネルギーをうばわれ、そして、未来を不安に思うことで、残りのエネルギーをうばわれます。そうしてスカスカになったエネルギーで、日々の生活を、やりくりしようとするものですから、おそろしく疲れたり、エネルギー切れして、ダウンしてしまったりするのです。過去やまわりにうばわれるエネルギーは、すでにかたちがあるものなので、これをてばなすのは、ちょいと手間がかかりますが、未来はまだやってきていないので、実は、一番対処のしようがあるのです。ちょっと、考えてみてください。人生のなかで、サイアクの事態があるとしたら何でしょう?おそらく、最大のものは、自分の死、ですよね。そこで、ジエンドになってしまうのですから。二度と、やり直すことができなくなるわけですから。では、ここで、未来に対する不安にフォーカスしてみましょう。そのなかで、それが実現したら、即!死んでしまう!というものは、どのくらいありますか?もしあるとしたら、それが実現する確率は、いまの段階で、何%くらいありますか?(想像でいいです)もしも、それが、70%を超えている場合は、ほかの心配ごとはほっといて、とっとと、それに対処しましょう。ええ、不安がってるバアイではありません。対処が必要です!それが、70%以下のバアイ、たとえば、50~60%のバアイは、50%以下になるためには、何ができるかを、考えましょう。一番モンダイなのは、不安なのに、それを放置しておくことです。不安を放置していても、増大こそすれ、なくなることは、ほぼありえません。それは、台所で見かけたゴ…、いえ、冷蔵庫で見つけた、くさりかけの食品と一緒です。いずれにしても、放置すれば…、想像できますよね。汗最後に、50%以下の不安についてですが、これは、必要が生じてから考えることで、たいていは解決します。これらが実際に起きる確率は、思っている以上に少ないからです。そんなときは、少ーし、キリギリス的な要素を入れたほうが、楽になります。というわけで、これらの案件は、あなたのキリギリス度をあげるために、安全で有効な案件ですから、意識からはずして放置するワザに、ぜひトライしてみてください。ただし、どーしても気になるなら、気にしてるヒマに、とっとと対処! ですよ♪なにごとも柔軟に対応しましょ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.07
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ひと目を気にするのは、自分が大切な証拠です。しっかり自分と対話して一歩先へ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪あなたの幸せな人生のためにうまくできなかったらどうしよう。失敗したらどうしよう。きらわれたらどうしよう。迷惑かけたらどうしよう。期待に添えなかったらどうしよう。…そんなふうに、何につけても、「どうしよう」と、思ってしまうひとがいます。ちょっとキビシイけど、私の結論。別にどうにもなりません!一度も失敗しないで、人生を送れているひとは存在しません。それに、何を失敗と定義するかだけであって、失敗なんて存在しないと考えることもできます。そもそも、うまくできなくても、死にません。きらわれても、死にません。死ぬこと以外は、かすり傷って、誰かも言ってましたよ。生きてるだけで、まるもうけって、ことばもありましたっけ。迷惑かけても、死にません。大体、人間というものは、お互いに、迷惑をかけあって生きている存在です。片方だけ、絶対に迷惑をかけないなんて、ありえません。期待に添えなくても、死にません。てか、誰かの期待に添うために、人生があるわけではありません。(きっぱり!)これらの視点は、すべて、ひとのことを気にしているようで、実は、自分がどう見られるか、ということにフォーカスが向いてます。自分のことしか考えていない、ということは、究極の自己チュウです。ひと目を気にして、ひとにあわせようとした結果が、自己チュウになってしまうなんて、ああ、やっぱり、世の中、陰きわまれは陽となり、陽きわまれば陰となるの矛盾世界。(意味不明)(笑)失礼。ちょっと走りすぎました。実は、私は自己チュウ大好きなのです。自己チュウは、自己忠とも読めますね。慈己チュウとも読めますね。(ほかにも言い換えがあったのですが、 忘れました! 残念!)(笑)いずれにしても、自分のことが、大切で大切で、しかたがないのです。自分のことが大切って、なんてすてきなことでしょう!だけど、そのために、過剰に、自分を守ろうとしてしまうのです。その結果、ひとと自分のあいだに、見えない壁をつくってしまうのです。あ~、もったいない!自分はどうありたいのか?自分に訊いて。深く訊いて。失敗しないことが目的なの?笑われないことが目的なの?期待に添うことが目的なの?そのために、人生の時間をついやしたいの?しっかり自分と対話したら、きっと、こたえが見えてきます。自分を大切にしながら、ひとともつながる道すじです。そしたら、いまの自分にできる一歩を踏み出しましょ。あとは、ゆっくりじっくり量稽古。すべては、あなたの幸せな人生のために。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.06
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~結果を出したいと思ったら、快適にやれる環境(方法と仲間)をつくって、量稽古!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪結果を出したいと思ったら昨年、メルマガ15周年記念祭での「表現」発表で、高校時代に演じたお芝居の脚本を、あらためて語るというこころみをしてみました。おどろいたのは、もうン十年も前におぼえたせりふが、すらすらと出てきたことでした。もともと過集中の性質があるうえ、あの当時は、毎日の生活が演劇中心にまわってましたから、(風邪を引いて学校を休んでも、 部活には出てました!)(笑)まさに、量稽古の成果と言えるでしょうね。せりふの暗記は、黙読ではなかなかできません。声に出して、おこないます。我が家は、理解があったので、何も言われませんでしたが、(というか、私のあまりの執心ぶりに、 さわらぬかめにたたりなし状態!)たいていの演劇部員は、家族の「うるさい」という苦情に、対抗しながら、おこなわれます。(笑)さらに、強化策として、自分の声で脚本を読んで録音し、それを、通学時間などに聴くのです。(実は、授業時間もイヤホンで こっそり聴いてたことも!)私たちは、しばしば、「できない」という状態を体験しますが、それは、たいてい、「絶対量が足りない」からなのです。せりふの暗記だって、上記のレベルでやれば、たいていのひとは、頭に入ります。以前、私がかかわっていた市民ミュージカルで、82歳の男性が参加されたことがありますが、そのかたは、ほかのひとが遊んでいる休憩時間はおろか、稽古中の、出番のない時間まで、台本の暗記に使っていました。そこまでやれば、できないことは、ほとんどないはずです。もちろん、それがやりたいことであることが、前提ですけどね。やりたくないことは、やればやるほど苦痛だし、身につかないのは、夏休みの宿題を思い出せば、わかることですから。(笑)そして、そこに、的確な方法と、はげましあえる仲間がいれば、さらにパワーアップ!ずっと前に聴いた話ですが、あるクラスで、テストをやるときに、こんな方法をとってみたそうです。・まちがった箇所にバッテンをつけず、 正解にだけマルをつけて返す。・グループで、わからないところを お互いに教えあう・ふたたび、同じ内容でテストをやる・同じように、 正解にだけマルをつけて返す・まだできていないところがあれば、 もう一度、グループで教えあう・三たび、同じ内容でテストをやるそれをやった結果、全員が、確実に百点をとれるようになったそうです。バッテンという苦痛の要素をはずして、仲間に教えてもらうというステップを入れることで、単に暗記してこたえを書くのではなく、ちゃんと理解して、百点をとれるようになったわけです。快適にかかわれる方法と、前向きにやりたくなる仲間の存在。これこそ、量稽古の好パターンです。何かをつづけて、結果を出したいと思ったら、それが快適にやれる環境(方法と仲間)をつくることが大切。そのうえで、量稽古!あなたの生活のなかで、役立てそうなシーンがあったら、ぜひ、ためしてみてくださいね!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★12月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.05
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~うまくいかないときほど、フッカツしたときのことを思って、にやにやしてみよう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪にやにやしちゃってください10代のころには、すでに、自分は社会不適応者だなあと自覚していた私は、実際、この「世間」と折りあうのに、さんざん苦労をしてきました。なぜ苦労するのか。それさえもわからず、ただただ、衝突と離脱をくりかえしてきたのです。その紆余曲折と暗中模索と試行錯誤の結果、得た結論が、・人生は、かんちがいと思いこみと 妄想と錯覚でできている。・すべては量稽古・ジャッジしないということ。メルマガでは、これを、ことばを変え、品を変えて、お伝えしているわけです。私の考えかたややりかたが、すべてのひとに合うとは、もちろん思っていませんが、少なくとも、自分を否定してしまったり、自分を責めてしまう傾向のあるひとには、それなりの効果を発揮してきたと思います。ただし、自分の課題としてとらえることができず、ひとが何とかしてくれるだろうと思っているひとには、あまり役には立ちません。(おことわりしたケースもあります)そして、こうしていま、誰かのお役に立てているのも、過去の自分の、壮絶な自分否定や自分責めがあったおかげだと、感じています。いまがOKになると、過去もOKになっちゃうのです。これも、人生の真実のひとつですね♪うまくいかなかった体験の数だけ、量稽古になっているのです。幾度となく落ちこみ、そこからフッカツしてきたぶんだけ、ひとの気持ちもわかるのです。わかりつつ、ひきずられずにすむのです。最近では、ひとの悩みを聴きつつ、つい、にやにやしてしまうことがあります。オニか?!いえいえ、そのひとが、その悩みから抜け出して、そんな悩みなんてあったことも忘れて、生き生きと、そのひと自身を生きている状態を想像すると、もう、楽しくてたまらなくなってしまうのです。落ち込み、OK!やさぐれ、OK!自分責め、OK!けど、それがすべてじゃない。絶対に、絶対に、人生のすべてじゃない!たっぷり存分に味わったら、充分にエキスパートになったら、次の次元に向けて、ステップアップしましょう。とことん落ちこめるパワー、ガチにやさぐれることのできる才能、突き抜ける、自分責めマスター。それらのスペックは、まちがいなく、他の場面でも、発揮できるはずですからね!だから、そのときのことを想像して、にやにやしちゃってください。うわ~、どっぷり落ちこんでるよ。いや、これ脱出できたら、すごいよ。やばいZE、ベイベー!(にやにや)どうですか?そうなると、「すべてがネタ!」になっちゃいますから、もう、笑いが止まりませんね!えー。今日は、今回の第5555号企画のオススメをしようと思って、書きはじめたはずだったのに、途中から、にやにやな誰かが参入してきたみたいで、宣伝がどっかにいっちゃいました。(笑)そんなおばかなかめおかのことも、ついでに、にやにや笑っちゃってください。あなたが笑顔だと、私はうれしい。そう思ったら、私のおばかも、捨てたものじゃありません。今日も、人生を楽しみましょう!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★12月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.04
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~幸せになるには条件は不要。不幸は思いこみとかんちがいから。終わる選択をする。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪条件がいらないのです象を飼い馴らす話を知っていますか?子象のときに、鎖でつないで、行動を制限しておくと、それが当たり前になってしまい、成長して鎖をはずしても、逃げなくなってしまう、というお話です。同じように、私たちも、こころが苦しい状態が長くつづくと、そうではない状態があることを、忘れてしまうことがあります。苦しいことは幸せではないとわかっているのに、ちがう方法を選べなくなってしまうのです。「自分はどうせ~~だから」「もともとこういう性格だから」そんなふうに、決めつけてしまうのですね。もちろん、身体的なハンデなど、気持ちだけでは、その状況を変えられないケースもあります。けれども、「幸せに生きる」ということには、実は、条件がいらないのです。自分のこころが「幸せだ」と感じられれば、どんな状況にあっても、その気持ちを保つことができるのです。そのシンプルなかたちが「自分を好きになること」だと、私は思っています。自分大好きで、不幸なひとって、想像できませんものね。そして、私たちは誰もが、その幸せな状態を知っているのです。そうです。生まれたばかりの赤ちゃんは、絶対に、自分のことを、不幸だなんて思っていません。自分のことをきらってもいません。だから、自分がきらいとか、自分を否定する気持ちは、すべて、あとからくっついたものなのです。たいていは、何らかのかんちがいか思いこみの結果として、ね。あとからくっついたものなのだから、それはもう不要だと思えば、採用しないという選択肢があるのです。それって、感覚的には、重い重い鎧を脱ぐような感じです。私は、20代で、内観を体験した直後、その感覚を体験しています。空さえ飛べそうなかろやかさを、いまもおぼえています。また、人生のなかで、二度ほど、「完全に満たされた」錯覚を体験しています。はい。錯覚です。ほんの十数秒でしたから!(脳の誤作動だと思っています)(笑)お金持ちになったわけでもなく、地位や名誉が手に入ったわけでもなく、ただ、そのままの自分が、幸せを体験してしまえるんです。そして、知ってしまったその感覚は、一生忘れることがありません。もしも、自分のことを不幸だとか、きらいだとか思っているひとがいたら、その誤解を解いてみませんか?一度きりの人生を、自分大好きで、生きてみませんか?応援しています!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★12月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.03
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~感情はサイン。ちゃんと聴いてあげよう。こころがおだやかだと、感情もおだやか。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分を否定する気持ちがなくなると新刊『こころの量稽古』にもくりかえし書いていますが、感情は、サインです。感情が湧いてきたときに、自動反応してしまうのではなく、この感情は、自分に何を伝えてくれているのだろう、と考えてみるのです。たとえば、ずっと昔、自分を受け入れられずにいたころ、仕事先で、ちょっと態度がきつく感じるひとがいました。そのひとが、何か言ってくるたび、私は、びくびくして、消え入りたいような気持ちになりました。そして、そんな反応しかできない自分を、ナサケナク思ったものです。思い返してみると、びくびくする気持ちは、私に、「もっとやさしくいたわってよ」と、言っていたのかもしれません。本当は、ヘタレて、よれよれになっている自分を、やさしく受け止めてやればよかったのです。そうしたら、もっとまっすぐに、立ち向かえたかもしれないのに。ところが、こころが回復して、そんな体験も忘れかけたころです。仕事の関係のかたと、すれちがいが起きてしまったことがありました。相手のかたは、烈火のごとく怒って、電話をかけてきました。はげしい口調で、人格さえ否定することばを使って、私の言動を非難するのです。ところが、私のこころは平静でした。私にも落ち度はあったのですが、それはコミュニケーション上の話で、人格にまでおよぶ話ではありません。なので、はげしいことばは、私を素通りして、「ありゃりゃ、そりゃあ、 ちょっと言い過ぎだと思うよ」と、のほほんと考えているのでした。そして、一段落したところで、私が冷静に、そのことを伝えると、相手のかたは、反論できず、だまってしまいました。そのあとは、少し落ち着いて、話をすすめることができました。自分を否定する気持ちがなくなると、こんなにも、気持ちはおだやかでいられるのだなあと、そのとき、つくづく思ったものです。感情は、サインです。まずは、その感情をみとめてやれば、感情は落ち着きます。、落ち着いてから、それは何のサインだったのか、考えてみればいいんです。そうして、ケアする必要があればケアしてあげればいいんです。あなたの感情を、大切にしてあげましょう。それは、そのまま、あなた自身を大切にすることです。いそがず、ゆっくりゆっくり。あなたの歩幅でね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★12月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.02
コメント(0)
![]()
今日のメッセージ「目の前の壁は、扉なんですよ」と、ほぼ同じテーマで、メルマガを書いたことがあります。「それは、『底』ではなくて、 本当は『ふた』なんですよ」掲載は第79号(2004年1月18日発行)15年前に書いたメッセージでした。再掲しておきます。 ★今日のフォーカスチェンジ♪それは、「底」ではなくて、本当は「ふた」なんですよ。私がおこなっている、ワークショップのなかには、アイデアを出しあっていくゲームが、いくつもあります。たとえば、椅子があります。椅子に座っているひとがいます。別のひとが、そのひとに働きかけて、椅子からよけてもらいます。方法は何でもかまいません。 椅子に座っているひとは、 決して、相手の働きかけを拒否しないこと。たとえば、「その椅子、ペンキ塗りたてですよ」「えっ、ほんと?」(立ち上がる)「奥さん、今、そこでパーゲンセールやってるわよ」「どこどこ。いっしょに行くわ」(立ち上がる)「お客さん、終点ですよ」「あ、はい、どうもありがとう」(立ち上がる)こんな感じで、参加者はどんどん交代しながら、アイデアを出していくのです。最初は、とても楽しんでアイデアを出していきます。ところが、当然、ネタが尽きていきます。自分の番がまわってきても、もう思いつかないのです。「困った」と、とたんに頭をかかえ出します。私たちは、いつも、自分が「できる」「わかる」範囲で暮らしています。そのほうが、効率的だし、不安にならないからです。ところが、このゲームでは、「できる」「わかる」ネタはすぐになくなってしまいます。ここが、実は「チャンス」なのです。「できる」「わかる」ネタでまわしているときには、「底」は、そのネタに覆い隠されて、見えていません。ところが、ネタを洗いざらい放出してしまうと、「底」が、見えてきます。その「底」をよくよく見ると、もちあげられる取っ手がついています。そう、「底」だと思っていたそれは、実は、「ふた」だったのです。「できる」「わかる」範囲から一歩踏み出したとき、あたらしい世界が、そこにひらかれるのです。あふれるように、あれもこれもとアイデアが出始めます。言っている本人が、びっくりするくらいです。これって、「底」までさらって、「ふた」であることに気づいたからこそ、出てくるアイデアたちなのです。私たちは、無限の可能性をもっています。ちいさなゲームが、そのことを教えてくれます。あなたも、あなた自身の「ふた」を開けてみませんか?このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.01
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~これまでの方法をやり尽くしたとき、新たな扉が開かれる。勇気をもってすすもう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201901010001/脳は、知らないことが苦手です。当然ですよね。このニンゲンが生きていけるように、あれこれ考えるのが、脳の役割です。知らないことには、どんなキケンがかくされているかわかりません。そんなことに、軽々しくかかわらせたくありませんから♪で、どうするかというと、すでに獲得した知識や見識を使います。知ってることなら、安心だからです。この方法は、もちろん、まちがっていません。けれども、新しいチャレンジをしようと思ったら、これまで体験したことのなかった領域に、踏みこまなければならないのです。知らないことですから、こたえがわかりません。目の前には、でかい壁があるように感じます。脳はビビリでヘタレですから、傷つきたくないのです。だから、知らないことが、壁に思えるんです。これまで知ってることを、すべてやり尽くして、ああ、もう、だめだ。打つ手がない、と考えたとき、多くのひとは、先にすすむのをあきらめます。けれども、実は、そこで、「どうありたいか」が、問われているんです。ここで、すすむのをあきらめて、これまでのやりかたでやっていくのか。本当に、自分が望む未来のために、トライするのか。(もちろん、ほかにも 選択肢はあると思います)そして、これまでトライしてこなかった、次の一歩にすすむと決めたとき、目の前の壁が、「扉」に変わるんです。いえ、もっといえば、これまでの自分が、それを「壁」だと思いこんでいただけなんです。本当は、「扉」なんです。ただ、その開けかたが、これまでのやりかたとちがうために、わからなかっただけなんです。ここから先も、楽な道のりではないかもしれません。けれども、すすむと決めたあなたには、宇宙からのパワーがあたえられます。さらには、ご先祖さま代々の応援のエネルギーもやってきます。だって、あなたが、あなた自身を生きることが、宇宙にとっても、ご先祖さまたちにとっても、何よりうれしいことですからね!いま、問題をかかえているかた。先にすすめず立ち往生しているかた。その目の前の壁は、扉なんですよ。勇気をもって、開けましょう。開けて、すすんでいきましょう。私も、ともに歩きます!★追記今日のタイトルと、ほぼ同じテーマで、メルマガを書いたことがあります。「それは、『底』ではなくて、 本当は『ふた』なんですよ」掲載は第79号(2004年1月18日発行)15年前に書いたメッセージでした。再掲しておきますね。http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201901010001/このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★12月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★新刊『こころの量稽古』http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2019.01.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1