全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690ただいま、アーカイブを配信中!当日は3カメを駆使し、おかげで編集もけっこう凝りました!こんな感じです♪https://x.gd/DRwlghttps://x.gd/5DTaehttps://x.gd/gVsHY5DTaehttps://x.gd/HuN5wいまからでもお申し込み、間に合いますよ~♪アーカイブお申し込みフォーム(2000円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fIRnMniew今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~過去の感情の使い回しが、脳の得意ワザ!再生時間をへらして、快適に過ごそうね!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪脳の、あほな性質>この「痛みの軽減法」は、>からだだけでなく、>こころの痛みにも応用できます。昨日のメルマガからのつづきです。こころで、同じ思いを繰り返すと、脳は、それもまた学習します。「あのひと、いやだなあ」と思うと、その後は、そのひとの顔を見ただけで、「いやなひと」という思いがこみあげます。別に、いやなことは何もされていなくてもね。からだが、いったん、「痛い」と感じてしまうと、脳は、その痛みを再現しようとします。同じように、こころが「不快」を感じると、脳は、それも、忠実に再現してしまうのです。結果、何が起きるかというと、相手が何をしてもしなくても、あなたの人生のなかに、「不快」を感じるパターンが、定着してしまうのです。これ、めっちゃ損だと思います。なぜなら、仮に、そのいやな相手がいなくなっても、また同じようなひと、同じようなケースに遭遇すると、脳は、待ってましたとばかり、その不快な感情を呼び起こすのです。(脳の得意ワザは、過去の感情の 使いまわしです!)こんな脳のかんちがいに、いちいちつきあっていたら、人生は、どんどんつまらなくなっちゃいます。じゃあ、いやな感情を、がまんしなくちゃいけないのか?…というのも、ちがいますよ。そもそも、感情にフタをしても、なくならない、というのは、このメルマガで、ずーっと書きつづけていることですからね。では、脳に、どんな情報を送りこんでやれば、快適な状態に変わるのか。脳は、その瞬間瞬間は、つねに、ひとつのことにしか、フォーカスできません。「いやなひと」と思っているときは、いやな状態、いやな気分しか、思い出せない、ということです。なので、そこに、こんな質問を、投げかけてみてください。あなたの24時間365日のなかで、その相手が、あなたにたいして、実際に、いやな態度をとるのは、(あなたが、直接的に、相手の 言動をいやだと感じるのは)何時間何分くらいなのか?実は、本当に具体的な言動で、いやだと感じる時間よりも、その記憶を、わざわざ掘り起こして、自分でいやな気分を、再現・再生している時間のほうが、圧倒的に長いのです。自分で、自分を、いやな気分にさせてしまっているのです。こんなふうに、脳は、知らない未知の可能性を思って、わくわくするよりも、すでに知っている、不快な感情を思い出すほうを、好むのです。ほんとに、ビビリでヘタレすぎ!しかも、あほすぎ!そんな脳の、しょーもない性質に、つきあいつづけているひとは、人生を損しているだけですから!…と、思えたひとは、次の質問を自分にしてあげてください。自分で再現・再生していた時間、(しっかり計算してくださいね)別の何をやると、もっと楽しくなるのか、快適になれるのか?そして、それを、実際に、自分にあたえてあげてください。慣れないうちは、やっぱり、そのいやな相手のことを、思い出してしまうかもしれません。でも、それは、おわかりのとおり、脳の、あほな性質のせいなんです。ここは、ひとつ、脳のためにも、タンカを切ってあげましょう。そう。脳に言ってやるんです。「アンタねえ、アタシが、 楽しいことしてるときに、 いちいち、しゃしゃり出て、 じゃまするんじゃねえよ! そんなヒマがあったら、 アンタも、とっとと温泉にでも 行って、気分転換しておいで。 アタシが許可してやるから」そう言って、送り出してやってください。そのほうが、お互い、すっきり暮らせますからね♪いかがですか?こころの痛み、少しは軽減できそうですか?そして、もちろん、方法は、ひとつではありません。明日は、補足を書きますね。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.14
コメント(0)
![]()
8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690一昨日より、アーカイブの配信をスタートしました。当日は3カメを駆使し、おかげで編集もけっこう凝りました!こんな感じです♪https://x.gd/DRwlghttps://x.gd/5DTaehttps://x.gd/gVsHYいまからでもお申し込み、間に合いますよ~♪アーカイブお申し込みフォーム(2000円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fIRnMniew今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~痛みは脳がつくりだしている? ならば、別の情報を送りこみ、脳を教育し直そう♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「痛みの軽減法」メルマガ第7035号に、こんな記事を書きました。やけどをしたら、あたためるhttps://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/202303050000/なんじゃこりゃあ!な話って、思いますよね。でも、あの古武術で著名な、甲野善紀さんの実体験なんです。この日のメルマガには、私の体験談も、書きましたが、甲野さんの体験も、私の体験も、要は、脳にどんな情報を送りこむか、という話だと思うのです。最近の研究で、とくに慢性的な痛みは、脳がつくりだしているケースがある、ということが知られるようになりました。要は、何かの拍子に、「ここは痛いんだな」と、脳が学習してしまうと、本当は痛くなくても、痛みを感じる場合がある、ということです。冒頭の、甲野さんのケースでは、やけどをして、冷やすと、脳に、「あっ、やけどをした」と、気づかれてしまうので、あたためて、症状(反応)が出ないようにするというもの。マジか?! な話ではありますが、脳は、現実とイメージの区別がつきませんから、なるほど~とも思えてきます。また、「幻肢痛」という痛みがあります。事故や病気で切断してしまった、腕や足などの部位が、実際にはもうないのに、痛みを感じる、という症状です。痛みが、即物的な反応だけだとしたら、説明がつかないですよね。これも、脳の錯覚なのです。さて。私は、ふだん、肩こりも腰痛もないひとなのですが、やはり、年齢を重ねると、ときどき、ひざや股関節などに、痛みが生じることがあります。最初は、「痛っ!」という感じ。それが何度かつづくと、また痛むかなあと気になり、動きがぎこちなくなりがちです。これが脳に、「ここは痛いところ」と学習させてしまうパターンです。そこで、ここ数年、私が意識的にやっている、実験があります。「痛っ!」と感じたら、すかさず、「それは、かんちがい」と、脳に、言ってやることです。(笑)これ、「信じる」必要はないです。要は、脳が「ここは(ずっと)痛いところ」と思いこむ前に、「痛いときもあるかもしれないけ ど、いつもずっとじゃない」と、「教育」してあげているんです。もちろん、痛みが出るときは、からだの使いかたがよくないなど、原因がある場合も多いので、痛みと対話して、からだの使いかたを、変えていくことも必要です。また、実際に、問題があって、痛みが出ているケースもあるので、あくまでも、「脳が関係している」と感じるときの対応です。でも、この「それは、かんちがい」を、繰り返していくと、おもしろいもので、いつのまにか、その部位に、痛みが出なくなっていくのです。たいていは、何度か繰り返す必要はありますが、体感的には、長くても3か月くらいで、痛みが出なくなります。(これは私のケースなので、 ひとによってちがうと思います)ひとつ、ポイントがあって、からだを固めてしまうと、痛みは、より強く感じます。だから、「痛い」と思ったら、即座にちからを抜くことです。(いったん、ちからは入って しまうと思いますが、 息を吐いて、リセットして からで、間に合います)ゆるめると、痛みは軽減されますから、脳も、「あれ? 思っていたほど 痛くないのかも?」と学習してくれます。すると、やっぱり、痛みは出なくなっていくのです。この「痛みの軽減法」は、からだだけでなく、こころの痛みにも応用できます。これについては、明日書きますね。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.13
コメント(0)
![]()
8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690一昨日より、アーカイブの配信をスタートしました。当日は3カメを駆使し、おかげで編集もけっこう凝りました!こんな感じです♪https://x.gd/DRwlghttps://x.gd/5DTaeいまからでもお申し込み、間に合いますよ~♪アーカイブお申し込みフォーム(2000円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fIRnMniew今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~脳はあなたの一部です。主導権は自分にあるんです。あなたが脳を誘導するんです。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪脳を誘導する昨日のメルマガに、私は、こんなことを書きました。>最近、私は、意図的に、脳に、>情報を送りこむことがあります。>自分にとって快適な方向に、>誘導してあげるんです。これね、いわゆるポジティブシンキングではありません。ボジティブシンキングというのは、「私はできる」とか、「うまくいく」とかのことばを、脳に刷りこませようとする、アレです。もちろん、それが有効なひともいるので、すべて否定するつもりはありません。ただ、少なからぬケースで、それをやりながら、こころのどこかで、「そんなこと言ったって、 本当は…」とか、「言ってみたけど、まただめだ」なんて思っちゃっているんです。すると、脳のヤツは、そっちのほうをひろっちゃうんです。つまり、脳に、選択権をゆずってしまっているんです。まるで、脳のほうが、あなたより、エライ感じになっちゃってます。そんなことはありません。あなたがいるから、脳は存在できるんです。あなたが、脳のマスターです。だから、脳に、主導権をゆずりわたしてはいけないんです。というわけで、私がやっているのは、「思いこむ」(より正確には「思いこもうとする」)ことではなく、「自分の生きたい方向に、 意図的に脳を誘導する」です。なんたって、主導権は、自分にあるのですからね!何度も書いていますが、脳は、ビビリでヘタレです。知らないこと、あたらしいことが怖いんです。そして、横着ものですから、すぐに、過去の、体験済みのパターンを踏襲します。「体験したことのない、 あたらしいトライ」よりも、「知っている不快な体験」を優先しちゃうのです。でも、それって、全然、自分の人生のトクになりませんよね!(なると思うひとは、そのまま でかまわないと思います)だから、脳がいつものパターンにはまっていると感じたときは、意図的に、自分が脳を誘導するんです。「そっちじゃないよ!」ってね。たとえば、何か問題が発生したとき、ビビリでヘタレの脳は、すぐに自分を責めたがります。「だからやっぱりだめなんだ」「どうせ自分なんて…」とんでもありません!ひとには、無限の可能性があるんです。そんな、脳のタワゴトを、まともに受け取ってはいけません!つい受け取ってしまうひとは、ためしに、次のことばを、声に出して言ってみてください。「ひとには、 無限の可能性なんてない」これを迷いなく言い切れてしまうひとは、過去の人類の歴史を、学び直す必要がありますので、家庭教師でもつけて、しっかり、脳と一緒に勉強し直してください。「いや、ひとはともかく、 自分には、ない」と言うひともいると思いますが、それを言う資格があるのは、あと1秒後に寿命が尽きるひとだけです。だって、人生が残っているうちに、結論なんか出せませんからね。(この理屈、論破できるひと、 いますか?)…ということを、きっぱりと、脳に言ってやるんです。「可能性は、ある!」これが、脳への指示になります。まあ、指示されれば、しぶしぶながらも、脳は動きます。その、未知の可能性に、ようやく重い腰をあげるんです。(脳に腰はあるのか?)(笑)えーと。具体的な例を書こうとしたのに、前段で、これだけの長さになってしまいましたので、つづきは、明日にゆずります。脳に支配されがちなひとは、ぜひ、読んでみてくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.12
コメント(0)
![]()
2025.11.8から11.10にかけて、楽天ブログの更新に障害が発生していました。そのため、下記の投稿が本来のURLではないURLになってしまっています。2025.11.8投稿(本来のURLではないURLです)こころのスペースを広げたいひとはhttps://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/202511070001/2025.11.9投稿(本来のURLではないURLです)こころのスペースhttps://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/202511070002/2025.11.10投稿(本来のURLではないURLです)ただもどればいいだけhttps://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/202511080000/8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690昨日より、アーカイブの配信をスタートしました。当日は3カメを駆使し、おかげで編集もけっこう凝りました!こんな感じです♪https://x.gd/DRwlgいまからでもお申し込み、間に合いますよ~♪アーカイブお申し込みフォーム(2000円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fIRnMniew今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~脳は、ビビリでヘタレ。おばかさん、へっぽこ、そして、嘘つき! でもかわいい♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「脳は、うそつき!」「脳は、うそつき!」私は、いつも、脳を、さんざんこきおろしています。脳はビビリでヘタレ、ちょっおばかさん、しかも、へっぽこ…とかね。(笑)今日は、さらに追加します。「脳は、うそつき!」私たちは、どうも、脳が言うことを、過信するきらいがあるようです。たとえば、「あのひとは、悪いひとだ」と、いったん脳が思いこむと、次々に、悪いひとに思える情報を収集してきます。それを、私たちは、けっこう無批判に信じてしまいます。私も、かつてはそうでした。「私は、誰ともつながっていない」「みんな、こころのなかでは、 私を受け入れてくれていない…」などの、脳の情報を鵜呑みにして、勝手に、孤独になっていました。でも、さまざまな本を読み、セミナーにも参加し、ときには、心理的なセッションも受けたりして、こころのしくみを学び、自分でもそれらを咀嚼した結果、脳が出してくる情報を、鵜呑みにしないようになりました。その結果、私がいたった結論は、あの、かめわざ語録です!「人生は、思いこみとかんちがい と妄想と錯覚でできている」https://youtu.be/du0ORKez6-s脳の言うことを、まともに受け止めすぎてしまうから、そうではないとわかったときに、愕然とするんです。正しいと思うから、腹が立つんです。真実だと思うから、うらぎられた気分になるんです。でも、ぜ~んぶが、思いこみか、かんちがいか、妄想か、錯覚だと思ったら、腹は立ちませんよね。冒頭に、「脳は、うそつき」と書いてしまいましたが、悪意のあるうそではなく、思いこみからきた、うそ、かんちがいからきた、うそ、妄想か錯覚からきた、うそ…なんですよ。にもかかわらず、一所懸命、私たちに伝えようとする脳って、なんだか、いじらしいですよね。あのことわざを思い出しますよね。「ばかな子ほどかわいい」って。(え? 私だけ?)(笑)ここにいたって、私は、ようやく、脳との、快適なつきあいかたが、わかってきたんです。脳は、基本的にいいやつなんです。ただいろいろと、いたらないところがあるだけなんです。だから、自分が苦しくなるような、あるいは不快になるような情報が、脳から送りこまれてきたら、いったん、「ほんとかな?」と、健全にうたがってあげるんです♪(「健全に」というところが、 ポイントです♪)これって、もしかしたら、思いこみ?もしかしたら、かんちがい?それとも、錯覚? 妄想?ほかにちがう情報は、ない?見えてない部分は、ないかな?ほかの意見も、調べてみたら?そうやって、脳に、問いを返してやるんです。脳は、早とちりではありますが、律義なヤツでもありますから、質問されたら、ちゃんと考えます。ただ、横着でもあるので、気をつけないと、過去の思考パターンの焼き直しで、対応しようとすることも多いですから、そこは、しっかりチェックが必要ですけどね♪最近、私は、意図的に、脳に、情報を送りこむことがあります。脳の思いこみやかんちがいを、逆に活用して、自分にとって快適な方向に、誘導してあげるんです。これについては、書くと、またまた長くなっちゃうので、今日はここまでにしておきますね。明日をお楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.11
コメント(0)
![]()
2025.11.7から11.10にかけて、楽天ブログの更新に障害が発生していました。そのため、投稿ができず、本来のURLではないURLになってしまっている場合があります。ご了承ください。この投稿は、2025.11.10投稿ぶんに該当します。8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690アーカイブのみの視聴もありです。お申し込み者には、11月14日20時~、オンライン講座「からだとこころをゆるめる」に、無料ご招待♪今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~こころのスペースを広げるための、かめわざ的解釈と方法。ざっくりまとめました!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪こころのスペースを広げたいひとはもしも、目の前の道や、あるいは広場のどこかに、地雷が埋まっているとしたら、あなたは、安心して歩けますか?(この世界には、実際にそんな現実 に直面している人々がいるので、 このたとえは、 ちょっと心苦しいのですが…)この「地雷」を、「怖れ」に置き換えてみると、こころの問題がよく見えてきます。脳は、基本的に、知らないこと、わからないことが怖いのです。わかっていることなら、何とか、対策を考えられますし、どうしても避けられないことなら、覚悟も準備も、できますからね。あ、ちなみに、問題がわかっていても、そのままハマってしまうひとは、別の問題が背後にあります。それについて書くと、長くなっちゃいますので、この、・対策 ・準備 ・覚悟(とくに前2者)を、意識・実践してみてくださいね♪いずれにしても、まずは、自分のパターンを知ることが大切です。これについては、ちまたにいろいろある、性格分析法などで、自分が納得できるものを、活用してみてください。そのうえで、自分が楽(安心)でいられないパターン(怖れ)を、見つけてみるのです。おおきいもの、ちいさいもの、いろいろあると思いますが、どちらから見つけてもいいです。おおきいものが見つかれば、ちいさなものは、たいてい、そのなかに包括されています。ちいさなものを集めてみると、おおもとが見えてきます。すべてフラクタルですからね。私の場合は、ちいさなことは、・算数ができない・片づけができない(ことを指摘される)・ひとの気持ちがわからない(ために、トラブルになる)(全然ちいさくないな…)(笑)そのおおもとにあったのは、「自由を束縛されること」でした。算数(数学)には、そもそも、決まった定理があって、それがまったく理解できず、(どう対処していいかわからず)そこに、自分の感覚を添わせることが、しんどかったのです。なので、原則、自分の人生から、算数は放棄することにしました。必要が生じたときは、遠慮なく、ひとに投げます!(笑)片付けについては、要は、散らかっていても、自分的には、ストレスはなかったのですが、(笑)子どものころは、母から、ツッコミが入るし、(これが、束縛感のモト)一人暮らしをしていると、ときどき、必要なものが見つからず、ひとりでキレる!(自分の自由な時間がへる)という不具合がありました。これは、猫を飼うことで解消しました。床をきれいにしておかないと、猫が遊べないし、猫は、ときどき、吐き戻しをやるので、床置きしているものがあると、被害に遭う怖れがあり、(汗)さらに、我が家の2匹は、どちらもハカイダーなので、紙類は、床に置いていると、基本、びりびりにされます。(あ、私の散らかしモノは、 ほぼほぼ、紙です)なので、少なくとも床は、一応、片付くようになりました。そして、最後のひとつが、自分なりに、いろいろ学んで、こころのしくみを理解し、それにもとづき、実践することで、ずいぶん楽になりました。(これ、書くと長くなるので、 今日は省略します)こうして、私のなかの「怖れ」は、一つひとつ解消・軽減され、私が自由に生きられる空間が、広がっていきました。そして、空いたスペースには、どんどんやりたいことや、楽しいこと、わくわくすることが、入りこんできて、かな~り快適な人生になっています。というわけで。こころのスペースを広げたいひとは、・自分のパターンを知る・自分の内なる怖れを見つける・対策を考え、実践するポイントは、このプロセスのどこにも、「否定」は必要なく、すべて、自分の生きかた・ありかたのなかに、こたえはある!ということです。要は、自分流に、自分が楽に楽しくなるための、秘訣を見つければいいだけですからね。ぜひ、トライしてみてくださいね~!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.08
コメント(0)
![]()
2025.11.7から11.10にかけて、楽天ブログの更新に障害が発生していました。そのため、投稿ができず、本来のURLではないURLになってしまっている場合があります。ご了承ください。この投稿は、2025.11.9投稿ぶんに該当します。8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690アーカイブのみの視聴もありです。お申し込み者には、11月14日20時~、オンライン講座「からだとこころをゆるめる」に、無料ご招待♪今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~こころのスペースを広げれば、受け止める範囲も広がり、結果的におだやかになる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪こころのスペースやすらぎのなかにあると、感情がなくなるかというと、実はそうではありません。感情と仲良くなれるので、ある意味、自由に使えるようになるのです。使える、という表現がイマイチであれば、とらわれなくなる、と言えばいいでしょうか。私が感じる「やすらぎ」の状態とは、こころのスペースが広がる感じです。第8041号にも書きましたが、私は、さまざまな感情が、別々に存在しているのではなく、感情=「こころが動く」ことの総称だと、考えています。こころという海のうえの、あちらに波が立ったり、こちらにうねりが生じたりする感じで、おさまれば、またもとの、同じひとつの海にもどっていくのです。海の波が立ったまま、落ちないことはないように、感情の波も、やがてはいつか、また凪にもどっていきます。それがわかっているから、こころに言ってあげられるのです。「波立ってもいいんだよ」「ゆれていいんだよ」「荒れ狂ってもしずまるから」すると、感情は、安心します。「いいんだよ」と、みとめてもらえることで、けっこう許容範囲が広がるんです。(笑)この許容範囲が、こころのスペースでもあります。せまい入り江では、波はざわつきやすいですが、海の真ん中にいけば、強い風が吹かないかぎり、海はずっとおだやかです。(強い風で荒れ狂っても、 いつか必ずおさまります)そしてね。このおだやかさのなかにいるとき、まわりのひとも、そのおだやかな波動を受け取るのです。ともにおだやかな波のなかに、いられるようになるのです。まあ、シンプルな話、もしも、ブッダさんが、にこにこして、ここにいたとして、「おうおう、ブッダ、 おめ~よ~、そんなに消極的 な態度で、だらしねえぞ!」と、いちゃもんつけるひとは、いないということです。逆に言うと、そこで、ブッダさんがキレて、「うぜ~! オモテに出ろ!」とかどなりはじめたら、超絶、ビビリますからね。(笑)だから、安心して、やすらぎのなかにいて、いいのです。どんな嵐がやってきても、いつかはここにもどってくるのだと、知っていればいいのです。そしたら、にっこりと、「こころよ、あばれておいで」と、送り出すことさえ、できますから。(どんな状況?)というわけで、まとめます。ジャッジと正解さがしをやめて、自分をみとめ、マルをあげたら、こころのスペースは、勝手に広がります。広くなればなるほど、動けるスペースもふえますから、仮にあばれたところで、すべて、受け止めてしまえるのです。ひとがしのごの言うことも、気にならなくなります。何せ、スペースがありますから、「まあ、すわってお茶でも飲ん で」と、くつろいでもらえば、「あらま、ごちそうさま」と、相手の態度もやわらぎますよ。あ、ただし、広いからといって、よけいなものは、ためこまないように。(笑)しっかり、断捨離もお忘れなく♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.07
コメント(0)
![]()
2025.11.7から11.10にかけて、楽天ブログの更新に障害が発生していました。そのため、投稿ができず、本来のURLではないURLになってしまっている場合があります。ご了承ください。この投稿は、2025.11.8投稿ぶんに該当します。8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690アーカイブのみの視聴もありです。お申し込み者には、11月14日20時~、オンライン講座「からだとこころをゆるめる」に、無料ご招待♪今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~否定が起きても、感情がさわいでも、「ただあることをみとめる」にもどればいい。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ただもどればいいだけ昨日のメルマガに、私はこんな一節を書きました。>「否定のない状態」というと、>「そうか。否定をしてはいけな>いんだ」と考えたくなりそうで>すが、その発想だと、すでに>「否定」が入ってしまいます。はい。お気づきですか?「否定をしてはいけないんだ」 ↑↑↑↑↑↑↑ ココです♪モノゴトは、すべて両面からできています。「否定してはいけない」と思えば思うほど、「否定」という意識が、強く意識されるんです。だから、「否定」をてばなしたいと思うなら、まず、「否定」がそこにあることを、「みとめる」ことです。ああ、そこに、コップがあるね…というくらいのノリで、否定があるね。…それだけです。コップを必要としていないとき、もしくは、コップにたいして、特別な感情をいだいていないかぎり、(どんなだ)(笑)コップがそこにあっても、ことさら気になりません。否定があっても、否定を意識しなければ、それはただ、そこにあるだけです。「ただそこにあることを みとめる」とき、ジャッジは、生じません。こころもさわぎません。もしも、ジャッジが起きるなら、あるいは、感情が動くなら、「ああ、いま、ジャッジが 起きているなあ」「いま、感情が動いているなあ」と、「ただあるとみとめる」にもどっていけばいいだけです。ただもどればいいだけなので、「否定しちゃいけない」も、「感情が動いてはいけない」も、必要ないのです。実は、私が、定番講座の「『聴く』を磨く」講座で伝えているのが、この状態なのかもしれません。ひとの話を聴くとき、もしも、感情が動くなら、そこには、何らかのジャッジが、はたらいているのです。(必ずしも否定とは かぎりませんが)何であれ、その瞬間に、相手の話を、まるごと聴くことはできなくなります。けれども、その感情もジャッジも、「ああ、あるんだな」と、ただみとめれば、こころは、平静をとりもどします。こころがおだやかになれば、相手の話も、まっさらに聴けるようになります。まあ、これには量稽古が必要にはなりますが、見かたを変えれば、それだけ、自分のこころと、ていねいに向きあうことになり、自分のありようが、見えるようになります。その、見えてきた自分のことも、ジャッジすることなく、ただ、「みとめ」れば、こころは、おだやかになります。「ただ見る」は、「ただ聴く」でもあるのです。「『聴く』を磨く」講座が生まれるには、それなりのきっかけがありましたが、こうして振り返って見ると、すべては、「やすらぎにいたる」旅のプロセスであったのですね。さてさて。今日の話、伝わりましたか?なんだか、禅問答みたいになっちゃったかもですが、もしも、やすらぎやおだやかさを、大切に生きていきたいと思うなら、何かのヒントになれば幸いです。★追記ただいま、横浜・Umiのいえで、「『聴く』を磨く」講座、絶賛開催ちう♪・オンライン「『聴く』を磨く」 連続講座https://peatix.com/event/4667956※1回目は終了していますが、 アーカイブで補習できます♪・リアル「『聴く』を磨く」 単発講座https://x.gd/HQf2xお気軽に、お問い合わせくださいね♪https://lin.ee/P7T4umvこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.07
コメント(0)
![]()
8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690アーカイブのみの視聴もありです。お申し込み者には、11月14日20時~、オンライン講座「からだとこころをゆるめる」に、無料ご招待♪今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~一切のジャッジをせず、ただ、「ある」と「みとめる」とき、やすらぎが生まれる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「やすらぎ」にいたる旅昨日のメルマガの追記に、『愛とは、怖れを手ばなすこと』(ジャンボルスキー著、本田健訳)(正確には、その当時は、初訳の『愛と怖れ』 [袰岩ナオミ訳])のことを書きました。そして、この本と出会ったことが、>私の「感情と向き合う旅」の>はじまり…だったのかも、と。目の前が、何も見えないような生活をしていたころ、私は、砂漠で水と出会ったような気持ちで、ジャンポルスキーさんの本を、読みあさったものでした。いまでも、精神的なよりどころのひとつだと、思っています。ただ、キリスト教圏で生まれた、これらの本であつかう「愛」は、日本人(的感覚)には、少しなじみにくいものがありました。一神教においては、神と人間は、一対一の関係を結びます。それにたいして、日本は、アミニズム(多神教)の国。あらゆるものとのつながりのなかに、信仰が存在します。なので、日本人(的感覚)に、「愛」に該当するものがあるとすれば、たとえば、・いつくしみ・つながり・やすらぎといった、包みこむような感覚ではないか、と感じるのです。昨日のメルマガで、「やすらぎと怖れ」という表現を使ったのは、そういう背景があるからです。ちなみに、サンスクリット語で、「やすらぎ」を意味することばは、「シャンティ(śānti)」「平和」「静寂」「調和」といった意味をもつようです。(AIさんによる検索より)それらの感覚のなかには、たしかに、「怖れ」は存在しません。あの、荒れ狂う海のような時代からはじまった、私の感情の旅、言い換えれば、それは「やすらぎ」にいたる旅とも言えるでしょうが、いまの私がたどり着いている感覚で言うと、「否定のない状態」かと思います。「否定のない状態」というと、「そうか。否定をしてはいけないんだ」と考えたくなりそうですが、その発想だと、すでに「否定」が入ってしまっています。(笑)そうではなく、「否定」さえも否定しないのです。どうするかというと、ただ、「ある」と、「みとめる」のです。この「みとめる」は、仏教用語でいう「諦観」につながるものです。「諦観」とは、「あきらかに見て留める」の意味ですから、そこに、いい・悪いといった、一切のジャッジは入りません。ジャッジがなければ、「否定」も存在できません。(ですよね?)だから、どんな状況であれ、「否定」を感じたときには、「ああ、いま、否定があるなあ」と、ただ「みとめる」だけでいいのです。これは、「怖れ」も同じです。「ああ、いま、怖れがあるなあ」と、ただ「みとめる」だけ。すべてを、ただ「みとめる」と、そこに、やすらぎが生まれ、やすらぎに満たされたとき、「否定」は消失します。そして、「否定」と「怖れ」は、一対のものですから、「否定」が消えれば「怖れ」も存在できず、「怖れ」がなくなれば、「否定」も存在できません。えーと。今日は、やたら理屈っぽい書きかたになっちゃいました。朝から、こんがらがっちゃいますよね。スミマセン。まあ、こんなときは、とりあえず、窓を開けて,風を入れ、おひさまの光を浴びて、深呼吸してみてください。なんなら、うーんと、伸びもしてみましょう♪ほら、それだけで、こころがやすらぐでしょう?いつでも、そこに還ってくればいいだけです。私の、やすらぎにいたる旅の話は、またいつか、あらためて、書かせていただきますね。できるだけ、理屈っぽくならないように…♪(できるかな?)(笑)このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.07
コメント(0)
![]()
8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690アーカイブのみの視聴もありです。お申し込み者には、11月14日20時~、オンライン講座「からだとこころをゆるめる」に、無料ご招待♪今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~問うてみよう。あなたの生きかたの根っこにあるのは、やすらぎ? それとも怖れ? ~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪やすらぎですか? 怖れですか?昨日のメルマガに、K・Iさんから、感想をいただきました。(一部割愛しています)>過去に凹んだ時の特徴は、>極端に感情が動かなくなる。>逆に躁状態になれば、>自制が効かなくなる。>その元に自己防衛と自己顕示が>同居していると感じるのだが、>生き方や価値観が影響している>とは、あまり感じない。K・Iさん、ありがとうございます。自己防衛や自己顕示の気持ちが生まれるのは、なぜでしょう?その気持ちの根っこを、深掘りしてみましょう。生まれたての赤ちゃんには、自己防衛も、自己顕示もありません。(ですよね?)もちろん、自然にそなわる、生命維持本能はありますが、意図的な防衛や顕示は、ありません。(できません)それが、成長とともに、まわりからさまざまな影響を受け、さまざまな感情を育てます。そして、その感情の根っこは、シンプルに言うと、「やすらぎ」と「怖れ」に、分類できるように思います。やすらぎのなかにあるとき、ひとは、防衛や顕示を必要としません。逆に、怖れを感じるとき、防衛や顕示が、あらわれやすくなります。また、やすらぎが根っこにあると、生きかたや価値観も、そこにつながるものになり、怖れが根っこにあると、防衛や顕示に走りがちになるでしょう。たとえば、何かおおきなミスをおかしてしまったとき、ひとはどう反応するでしょう?ミスをありのままにみとめ、即座に、最善の対策を考えるのか、ミスをなるべくちいさく見せるか、もしくは、自分だけのせいではないと、弁解するのか、(自己防衛)あるいは、自分が、いかに困難な状況をしいられてきたか、がんばってきたかを、主張するのか。(自己顕示)怖れが強ければ強いほど、おそらく、後者にかたむくのではないか、と思うのです。もちろん、事態を説明したり、相手に理解してもらうために、弁解(弁明)や主張が必要なことはあります。それを否定するものではありません。ただ、そのときの気持ちが、やすらぎから発しているか、怖れから発しているか、ということなのです。ミスをおかしたのに、やすらぎはないだろう、と思われるかもしれませんが、実は、そうでもないのです。もちろん、人間ですから、その瞬間には、びっくりしたり、あわてたり、あせったりすることはあるでしょうが、そこで、防衛や顕示の気持ちが起きなければ、(弱ければ)すみやかに、どう対応するか、に意識を向けることができる、ということなのです。私自身を振り返ってみたとき、この数十年間は、自分の内なる怖れと、どう向き合うかというプロセスを、生きてきたように思います。そして、まだまだ道のりの途上ではありますが、少しでも、「やすらぎ」の源に、近づきつつある、あるいは、意識を向けることができているのではないか、と感じます。長くなってきたので、今日はこのあたりでしめくくりますが、よかったら、考えてみてください。あなたは、どんな気持ちを根っこに、生きていきたいですか?(何を価値とし、生きかたの 基本に置きたいですか?)やすらぎですか?怖れですか?あるいは、その割合は?あなたが幸せに生きるために、どうぞ、この問いを活用してみてくださいね。★追記1今日のメッセージを書いているうちに、思い出したのが、『愛とは、怖れを手ばなすこと』(ジャンボルスキー著、本田健訳)でした。この本(正確には、初訳の『愛と怖れ』 [袰岩ナオミ訳])と出会ったことが、私の「感情と向き合う旅」のはじまり…だったのかもしれません。★追記2「感情を深掘りする講座、 受けてみたいひと、いるかな?」という昨日の質問に、「あり!」とのお声をいただきました。検討してみますね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.06
コメント(0)
![]()
8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690現在、アーカイブ視聴を受け付け中♪です。 お申し込み者には、11月14日20時~、 オンライン講座「からだとこころをゆるめる」 に、無料ご招待♪今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~感情はサイン。それはあなたの価値観の問い直しをして、生きかたにつなげるもの。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪感情の根っこに、何があるかメルマガ20周年の2023年に作成した、61この動画「かめわざShot語録」好きなことばはいくつもありますが、けっこうお気に入りなのが、コレ♪「もしかして、恋?」https://youtu.be/Jj7UrD6wW0o(ちと再生数が少なくて、 サビしいのですが…)(笑)長年の読者さんでも、なかなか納得してもらえないのが、この、感情のしくみなんです。もちろん、私の考えが唯一絶対とは、思っていませんから、受け入れなくてもいいのですが、私は、この解釈をするようになって、とってもすっきりしたんです。その、解釈とは、「さまざまな感情が、別々に あるのではなく、感情とは、『こころが動くこと』の総称」ということなんです。めっちゃ好き!めっちゃきらい!めっちゃうれしい!めっちゃかなしい!…と、私たちは、自分の感情について、さまざまに感じます。でも、これらの感情には、共通点があります。それが、「こころが動く」ということなんです。こころが動かないことを、「無感情」といいます。「好き」の反対は、「きらい」ではなく、「無感情」なんです。あらゆる感情の反対は、「無感情」なんです。「こころ」の語源は、「ころころ(動く)」というのは、俗説ではありますが、とてもしっくりきます。だからこそ、昔から、「かわいさあまって、憎さ百倍」なんてことばが存在するんです。もしも、「かわいい」と「憎い」が、別々の感情であれば、絶対に、変化するはずがないですから。「こころが動く」方向が、「かわいい」から「憎い」という方向に、チェンジしただけ。どちらにしても、「こころが動」いていることは、同じなんです。もちろん、だからといって、「きらいなひとを好きになれ」と、言っているわけではありません。ただ、そんなときには、自分に問うてみるといいと思うんです。「なぜ、こんなにこころが 動くんだろう?」って。「きらいだから」は、こたえではありませんよ。(笑)好きであれ、きらいであれ、それは、自分の価値観や人生観と、つながっていることが多いんです。たとえば、自分の尊厳が守られているときに、「好き」と感じ、尊厳をおとしめられているときに、「きらい」と感じる、とかね。私は、感情とは、「サイン」であると、考えています。「好き」は、「あなたの大切にしているものが、ここにありますよ」というサインであったり、「きらい」は、「あなたの価値観を、そこなうものですよ」と教えてくれているサイン、だったりするということです。だから、起きてきた事象に一喜一憂するのではなく、(いったんは、してもいいですが、 ずっと固執するのではなく)そうした感情の根っこに、何があるかを問い直すんです。それは必ず、自分の生きかたに還元されていきます。そんなふうに、自分の生きかたの方向をさぐるサインとして、感情をとらえればいいんです。そうして、自分の感情と仲良くすることができると、毎日の生活が、もっともっと心地いいものになりますよ♪ぜひ、トライしてみてくださいね。★追記やっぱり、感情の話って好きだなあ。こういうこと、深掘りする講座、受けてみたいひと、いるかな?このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.05
コメント(0)
![]()
8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690アーカイブのみの視聴もありです。今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~からだがゆるめばこころもゆるむ。まるごとひとつの自分とつながり、リラックス。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪まるごとひとつの自分を感じる昨日は、脳のことをボロカスに書いてしまいましたが、(笑)実は、脳も気の毒なのです。なぜなら、人類史上、ここまで脳が偏重され、酷使されている時代は、ないと思うからです。たった10年前と比べても、私たちのまわりにあふれる情報の量は、ハンパなくふえています。もしも、50年前、100年前のひとが、現代にいきなりワープしたら、それこそ、目が回って、アタマがパンクしかねません。だからこそ、私たちは、自分で自分の脳のケアを、してやらなくてはならないのです。脳に、休息の時間をあげるのです。いっぱいの情報をつめこんで、がちがちになっている脳を、リラックスさせてあげるのです。でも、どうやって?…からだをゆるめることから。脳を休ませるのに、からだを?…そうです。なぜなら、脳も、からだの一部だからです。私たちは、脳を偏重するあまり、自分が、脳もふくめて、まるごとひとつの存在であることを、忘れているかのようです。まるで、キカイの修理のように、脳だけを取り出して、メンテナンスできると、思ってしまっているかのようです。そんなことは、当然できません。けれども、脳を直接、メンテナンスすることはできなくても、からだに、はたらきかけることはできます。からだがゆるむと、からだが楽になりますが、その楽な感覚が、脳にも伝わって、脳も、癒されるのです。そうして、まるごとひとつのからだをとりもどすことは、まるごとひとつのこころとも、つながっていくことになります。(もっと言えば、もともとつなが っているのですが、日常のなか では、忘れられているのです)それは、言い換えれば、本来の自分をとりもどすことにも、つながるように思います。日々あふれる情報の洪水に、流されそうになったとき、何をしているのかわからない、何をしていいのかわからない、そんなとき、まるごとひとつの自分を感じることができれば、きっと、必要なところに、着地できるようになります。そんな時間を、自分にプレゼントしてあげませんか?あなたが信頼できる整体など、さまざまなケアの方法を使うのもよし。私がふだんからおこなっている、「ゆるめるワーク」を利用してみるのもよし。大切なのは、あなた自身が、あなた自身とどうかかわるか。どうぞ、あなたが決めてくださいね。★追記メルマガ22周年記念イベントにご参加いただいたかた(アーカイブ視聴ふくむ)に、感謝をこめてお届けする、オンライン無料講座。「からだとこころをゆるめる」2025年11月14日(金)20時~21時30分ZOOMにて、開催決定です。すでにお申し込みされたかたには、後日、当日の入室URLをお知らせします。楽しみにお待ちください♪なお、記念イベントのアーカイブ視聴は、いまからでもお申し込み可能です。気になるかたは、こちらをどうぞ♪https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fIRnMniew※オンライン無料講座の当日、 都合が悪いというかたは、後日、 アーカイブ視聴でご覧いただけます。※アーカイブは、当日直接参加された かたにも、お届けします。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.04
コメント(0)
![]()
8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690アーカイブのみの視聴もありです。今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~脳はビビリでヘタレ。そして、へっぽこ。脳にだまされず、主役の自分を生きよう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「怖がり」な脳の、「過去の使いまわし」パターン昨日のメルマガで、こんなことを書きました。>ビビリでヘタレの脳に>主導権をわたしてしまわずに、あらためて、これに尽きるなあって思ったんです。私たちは、無意識のうちに、「脳が主役」みたいに、思いこんでしまっている気がします。たしかに、何をするにも、脳の指令を受けますし、「考える」という機能を、脳が受け持ってしまっているために、すべて、そこがスタートのような気がしてしまいます。ところが、その脳は、けっこう、へっぽこなところがあるんです。まず、過去と現在、未来の区別がつきません。だから、「いま」起きていないことに、引っ張られます。現実とイメージの区別もつきません。だから、現実ではないことで、苦しみます。他人と自分の区別もつきません。だから、ひとのことに影響を受けて、モンモンとします。そして、きわめつけは、超びっくり級の怖がりです。何せ、「知らない」ということが怖いのです。だから、あたらしいことへの挑戦をためらいます。あたらしい考えを受け入れるより、過去の情報を使いまわしして、事足らせようとします。この「使いまわし」パターンがあるために、それが、どんなに自分にとって、不利・不合理な結論であっても、やすやす受け入れてしまうんです。その結果、「ほうら、やっぱり、 自分はうまくいかないんだ」という、残念な思いに打ちのめされたとしても、「知らない(わくわくするかもしれない)あたらしいこと」より、「知っている、苦しいこと」のほうが、安心だと思ってしまうのです。(まさに、Oh、脳!)これを読むと、きっと、「え~、そうなんだ~! 脳ってビビリでヘタレなだけ でなく、へっぽこなんだ!」と、わかってもらえると思うのですが、脳のもうひとつの特徴「フォーカスは、その瞬間瞬間、 ひとつしか選べない」があるものですから、いざ、何か、コトが起きて、「考えはじめる」と、その視点が、あっさりとうしなわれてしまいます。そして、「怖がり」な脳の、「過去の使いまわし」パターンに、まんまとはまってしまうのです。視点はひとつ、という意味は、いま、つらいという気持ちを感じているとしたら、いま、つらいという気持ちに、フォーカスが当たっているもしくは、自分がフォーカスを当てているだけ、ということです。かなしい気持ちでいるとしたら、たまたま、いま、かなしい気持ちに、フォーカスが当たっている(フォーカスを当てている)だけ、ということなんです。だから、そこで、宝くじで1000万円とか、当たってしまったら、その瞬間には、きっと、そのつらさやかなしみは、吹き飛んでいるでしょう。「私は、いま、つらい(かなしい)んだから、 1000万円もらえたとしても、 気持ちは全然動かないわ」というひとは、よほどのお金持ちか、寿命が尽きる寸前のひとくらいで、たいていは、「1000万円、ヤッター!!」という視点に、スッコンと、切り替わっているはずなんです。どうです?脳の性質が理解できましたか?だからこそ、>ビビリでヘタレの脳に>主導権をわたしてしまってはいけないのです。あなたが人生の主役であって、脳が主役ではないのですから!というわけで、あとは、これを忘れないよう、日々、量稽古していくだけ。これについては、またいずれ書きますね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.03
コメント(0)
![]()
8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690詳細プログラムを発表しました♪https://x.gd/lwt0hアーカイブのみの視聴もありです。今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ていねいに、自分とつながる。忘れないために、量稽古を習慣化することをトライ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪予定調和なんて〇〇くらえ3か月前は、演劇なんてやったこともない。まして、即興なんて、とんでもない!…と言っていた面々が、やりきりました。昨日の、メルマガ22周年記念イベントでの、表現の部で。そのうちのひとりが、最後の感想の時間に言ってくれました。「最初の稽古のとき、かめさんに、『予定調和なんてくそくらえ』 と言われて、ええ~っと思った」(表現は多少ちがうかもしれま せんが、そんな趣旨の発言)そのことばを聴いて、私も、3か月前のことを思い出しました。みんな、はじめての即興に、あわあわしてたのです。そして、なんとか、かたちをつくろう、無難にまとめようと、一所懸命だったのです。それにたいして、私がはなったことばが、たしかに「くそくらえ」と。(爆)(お下品で、スミマセン…)(タイトルでは伏字にしよう…)でもね。表現の世界では、(いえ、本音は現実でも!)もうわかっているこたえを出すなんて、つまらないと思っているんです。即興表現の場では、一瞬先に何があるか、わかりません。そこで、しりごみして、何もしないで終わるのか。「これなら恥をかかないだろう」「このあたりが無難だろう」と、勝手に想像したこたえを出して、まにあわせるのか。もちろん、それでも、その場は、やり過ごせるけれども、わくわくしませんよね?どきどきしませんよね?そして、わくわくもどきどきもない時間って、つまらなくないですか?まわりの誰も反対しない、ロミオとジュリエットとか、敵がひとりも登場しない戦隊モノとか。モザイクをかけたサダコとか、あんまり見たい気、しませんよね?(笑)当然、あたらしい発見も、ありませんよね?そうではなく、はじめて体験するシーン。思いがけない展開。いつもなら、思わずつつしんでしまうことば。(どんなだ?)そこに、足を踏みこんでみれば、いままでとちがう、未知の自分に出会えるのです。そして、断言しますが、おそらく、多くのひとがかかえているであろう、・笑われる(ばかにされる)・下手だと思われる・かっこ悪い・恥をかく・できないヤツと思われる…ようなことは、けっして起きません!(重ねて断言)もしもそのように思うとしたら、それは、自分が自分にだめだししているだけです。他の誰も、批判も否定もジャッジもしていないのに、自分が自分を、批判し否定し、ジャッジしているだけなのです。…あれ? 自作自演?(笑)仮に、100万歩ゆずって、誰かが批判したり否定したり、ジャッジしてきたとしても、それ自体では、ひとは死にません。それどころか、かすり傷も負いません。足の小指をたんすの角にぶつけるほうが、よほど痛いです。にもかかわらず、何をそんなに怖れるのでしょう?人生のなかで、たんすに小指をぶつけることは、懲りずに、何度だって繰り返すというのに!予定調和を捨てましょう。そんなものに気を使って、(あるいは、怖れて)やりたいこともやらずに、人生を過ごしてしまうのは、いのちにたいして失礼です。…と、イベントでの表現のお話から、人生の話へと飛躍してしまいましたが、使っている脳は同じですから、同じ話なんですよ。ビビリでヘタレの脳に主導権をわたしてしまわずに、あなたは、あなたらしく、未知の可能性を楽しんで、生きてくださいね。★追記100万歩ゆずって…と書きましたが、あらためて計算してみると、東京都庁から、広島の厳島神社くらいの距離がありました。(笑)そこまでゆずらなくても、怖れずに生きていい…というハナシなのでした。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.02
コメント(0)
![]()
8000号記念イベント★アーカイブお申し込みは、こちら♪(800円)https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=fUwwrc※2025年11月30日まで公開予定。11月1日、メルマガ22周年記念イベントhttps://www.facebook.com/events/835495765662690詳細プログラムを発表しました♪https://x.gd/lwt0hアーカイブのみの視聴もありです。今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ていねいに、自分とつながる。忘れないために、量稽古を習慣化することをトライ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分とつながる「走る」のが好きです。えーと、ジョギングとかマラソンとかではなくて、「人生」を走るのが。(笑)何かをはじめると、突っ走らずにはいられないのです。それは、過集中という、本来の性質のためかもしれません。でも、速く走ると、見えなくなることもあります。ものごとには必ず両面がありますから、その片方の面を落っことすと、どこかでツケが回ってきます。そのために、これまで何度、イタイ思いをしてきたかしれません。(イタイ思いを、させてきて しまったとも思います)(詫)その片方の面というのが、「ていねいさ」なのだと思います。「ていねいさ」は、アタマの作業ではなく、からだの作業です。たとえば、ゆっくりと呼吸して、まわりを見渡してみるだけでも、「ていねいさ」に近づくことができます。そして、どんなことも、繰り返し、「量稽古」を重ねることで、「習慣化」することができます。「習慣化」すれば、いつでも思い出すことができます。そのためには、「しくみ化」が必要です。そう。意思のちからでがんばる、のではなく、それがつづけられるしくみをつくるのです。というわけで、まずは、「からだをゆるめる」ことを思い出す時間を、月一回、それこそ、「ゆる~く」やってみることに決めました。これを、メルマガの読者さんとも、わかちあいたいなあと思いました。そこで、その第1回目を今月、おためし開催することにし、今日の22周年記念イベントに参加されたかたには、無料で提供することにしました。(アーカイブ視聴のかたも、 ふくまれます)https://ameblo.jp/kamewaza/entry-12939649083.htmlからだをゆるめる、ということは、立ち止まって、自分の「感覚」に、意識を向けることです。ゆったりと、天と地球とつながり、深く呼吸して、自分とつながり、自分の内がわを感じながら、ひらいていくことです。それこそ、「ていねい」に…。わかりにくいかもしれませんが、これは、ことばで理解することではなく、からだで(まさに)「体感」して、「わかる」ことなので、今日できる説明は、ここまでです。ていねいに感じるからこそ、速く走ることにも、深みが増す。そんなこころとからだづくりを、23年目は、めざしてみたいと思っています。興味をもっていただけたかたは、ぜひ、一緒におためしください。(無料ご招待する日程は、 今日のイベント終了後に、 なるべく早く、お知らせします)生きる日々が、いつでも、天につながり、地球につながり、(ひととつながり)そして、自分とつながる日々でありますように。今日からが、あらためてのスタートです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、下記の無料動画をプレゼント中。・全「かめわざShot語録」61(40分15秒)・ことほぎ動画「20年後、何してる?」(23分51秒)・かめおかゆみこの「死をめぐるマイヒストリー」(1時間37分55秒) クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪すべての情報の詳細はこちら♪※特定商取引法に基づく表記もこちら。★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2025.11.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
