かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

歯をくいしばってい… New! さそい水さん

「表現能力を育てる… New! 森の声さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

【臨界値に達しまし… riri.leiさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2009.08.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本日2本め。


2009年8月20日のブログ
世界を変えるはじまりです
にたいして、「kurumi」さんから
「喜んでもらえない時もあります」
というコメントが入りました。

それにたいするお返事第一弾が、
一本勝負! 」でした。


今回は、第二弾め。

ただし、「kurumi」さんを
説得しようということではなく、

こうして、書かせてもらいながら、
私自身が、自分の軌跡を
振り返っているという感じです♪


★今日のフォーカスチェンジ♪

根っこがあるということです。


ある中学校演劇部の
外部指導員をしていたときの
ことです。

一人の女の子がいました。


表現力もあり、
リーダーシップのちからも
もっているにもかかわらず、

なぜか、いつも、ひとと
一線を画している感じが
するのです。

実際、意識的に、ひとと
深くかかわらないように
していることが、
ことばや態度のはしばし
から感じられるのです。


どうしてなのかなあ。

もったいないなあ。

そう思いながらも、
どうすることもできないまま、
それなりに、かかわり
つづけていたのです。


理由がわかったのは、
その子が、中学3年生に
なってからでした。

「親が転勤することに
 なりました」

そう言ってきたのです。


そういえば、転勤のおおい
仕事だと、聴いたことが
あったような気がします。

そのために、彼女自身、
小学校を、何度か
転校しているということも。


「でも…」と、
彼女はつづけました。

「今度は、転校しません。
 父が単身赴任するんです」


受験や、もろもろのことを
配慮した結果だったのかも
しれません。

いずれにしても、それにより、
彼女は、中学校時代を、
最初から最後まで、
同じ仲間とともに過ごせる
ことが確定したのです。


それ以降、彼女は、
めざましい変容を遂げました。

ひととの向きあいかたが、
一気に変わりました。

相手に、きちんと踏みこんで
かかわれるようになったのです。


一線を画していたのは、
深くかかわった相手と、
分かれるせつなさを
知っていたからなのです。

だとしたら、最初から
深入りすることはやめようと。

その心配がなくなったいま、
自分のこころをおさえる
必要もなくなったのです。


そのようすを、ほほえましく
見ながら、同時に、私は、
ひそかに、胸の痛む思いを
おさえることができませんでした。

ああ、子どもたちは、どれほど、
自分のちからではどうにも
ならないことのために、
こころを閉ざしているだろうか。

そして、私たちおとなは、
そのことにたいして、どれほど
鈍感に過ごしているだろうか、と。


誤解のないように。

けっして転勤や転校が
いけないと言っているわけでは
ないのです。

そのことで生まれるすばらしい
出会いや発見があることは、
私自身も体験しています。


そうではなく。

子どもたちが、何らかの理由で
こころを閉ざした結果、

そこにあらわれてくる、
表面の反応ばかりにとらわれて、

本当に深いところで感じている
ことに、目を向けることを
忘れてはいないだろうかと。

自戒をこめて、思うのです。


ことばや、態度、反応…。

それらがあらわれてくるためには、
何らかの根っこがあります。

無反応にさえ、無反応になる
根っこがあるということです。


その、より深いところに、
フォーカスしつづけることが、

子どもたちと…、いえ、
すべてのひととかかわるための
原点なのかもしれません。


ひとの生きかたは、
最終的には、そのひと自身の
責任ではあるのですが、

このことを理解するとき、
私たちは、より共感をもって、
ひととかかわることが
できるようになるかもしれません。


やっぱり、あらゆることは、
自分にとっての、「鏡」。

であれば、よりみがきをかけて
生きたいものです♪


●追記

実は、まだ書きたいことを
全部、書ききれていません。

しつこいようですが、
たぶん、また、つづきます。(笑)


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)


星 世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。

●お知らせ その1

夏の疲れが出てくるころです。

あなたのこころとからだに、
「かめわざ」をプレゼントして
みませんか?

「学び舎21」●シリーズ「自分にOKをあげる」
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
第1期第2回目●こころとからだのつながりを知る
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日時/2009年8月25日(火)19時~20時50分
会場/ 東京ウィメンズプラザ 視聴覚室
   (最寄駅・渋谷または表参道)
詳細/ こちら
申し込み/ こちら
問い合わせ/ かめおか



●お知らせ その2

第2期「『聴く』を磨く」講座(全6回)は、
2009年9月16日(水)より、
隔週水曜日開催を予定しています。

それに先駆けての説明会です♪
直前になっちゃいましたが、
よかったら、どうぞ足をお運びくださいね♪

過去の参加者で、今回は受講しないけど、
「フォローアップしたい」というかたも
歓迎ですよ♪ ぜひ活用してください。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
連続講座「『聴く』を磨く」(全6回)説明会
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

かめわざ流「聴く」を体験してみたいかた!
お気軽にご参加くださいね♪

日時と会場/
2009年8月28日(金)19時30分~21時30分
カフェ・ミヤマ渋谷東口駅前店 4号室
2009年9月1日(火)19時30分~21時30分
カフェ・ミヤマ渋谷東口駅前店 3号室
参加費/1500円(1ドリンクつき)
     当日、会場にてお支払いください。
定員/10名(定員になり次第、しめ切ります)
お申し込み/ こちら
お問い合わせ/ こちら



参加していただきたいのは、
こんなかたがたです。


・ひとの話を聴くのが苦手なひと
・ついつい自分の主張を通したくなるひと
・「あなたは私の話を聴いていない」と、
 しばしば言われるひと
・家庭や学校などで、もっと
 ひとの話を聴くちからをつけたいひと
・聴くちからをつけるための指導をする
 立場にあるひと


ぴんときたら、いますぐどうぞ♪(^○^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.22 12:31:07
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: