かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… New! さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

【臨界値に達しまし… riri.leiさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2009.08.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本日3本目。


演劇ネタです。

ところが、演劇ネタは、どうも、
「自分は、演劇には興味がない」
という理由で、スルーするかたも
いらっしゃることが、最近、判明!

があああああん。(>_<)


でも、でも、実は、
この「フォーカスチェンジ」
そのものが、すべて、

直接、演劇のことに
ふれていなくても、

私の演劇活動の体験のなかから、
生み出されてきたものなんですよー。


なので、演劇ネタは、ある意味、
直球ど真ん中のメッセージなんです。

読んでもらえると、
うれしいなあああああ。m(__)m


★今日のフォーカスチェンジ♪

ちっぽけでいいんだよ。


ひとは、しばしば、
自分の存在のありように
悩みます。

自分は、なんてちっぽけな
存在なんだろう。

この世界のなかで、
自分が生きることに、
何の意味があるのだろうか
…というふうに。


でも、最近、私は、
こんなふうに
思いはじめているのです。

ああ、自分は、なんて
ちっぽけな存在なんだろう。

それでいいんだ…と。


私は、中学時代から
ずっと、演劇にかかわり
つづけてきました。

そのなかでも、とくに、
脚本を書くという作業に
たずさわってきました。


小説は、書いて読まれれば、
それだけで、ひとに感動を
あたえることができます。

でも、脚本の場合は、
読まれただけでは、あまり
意味はありません。

  もともと、脚本って、
  すごーく読みづらいんです。

上演されてはじめて、
脚本は、意味をもつのです。


上演が決まると、今度は
それをどのように演出するか、
検討されることになります。

この演出によって、劇の魅力
は、おおきく変わります。


どんな役者が演ずるか。

舞台セットはどうするか。

音響は…、照明は…、
衣装は…、小道具は…

さまざまな要素がからみます。


ときには、それによって、
脚本に修正が加えられること
もあります。

小説の場合は、
いったん書きあげたあとで
書き直しをすることは、
ほとんどありえませんが、

演劇の場合は、逆に、
本番が終わるまで、何度でも
検討が加えられ、修正される
可能性があるのです。


そうやって、刻々と
変容していく役者と舞台を
見ながら、いつも思うのです。

私の仕事なんて、この
劇づくり全体のなかでは、
ほんとにちっぽけだなあと。


でもね。そんな、
ふと感じるさびしさと同時に、
もっとおおきなやすらぎが
あがってくるのです。

私の仕事そのものは、
たしかにちいさいけれど、

そのちいさな仕事を土台にして、
こんなにもかかわってくれる
ひとが、たくさんいること。


ひとりではできないことが、
さまざまな立場、考えかたの
ひとと、ともに組むことで、

よりおおきな仕事へと
発展していくということ。


それを、実際に、舞台という、
生の現場で、目の当たりに
することができるということ。

さらには、それを受け止めて
くれる観客という存在がいて、

そのひとたちに感動を伝える
ことをめざして、全力を
注いでいくことができること。


そこに思いいたるとき、

ああ、ちっぽけでよかった。

…しみじみと、
こころから思うのです。


このちっぽけな自分を、
うんと大切にしていこう。

そして、自分のことを
ちっぽけだと感じている
すべてのひとにたいして、
祝福のことばを伝えたい。


ちっぽけでいいんだよ。

だって、そのちっぽけさは、
かけがえのないものなのだから。

私たちは、お互いが
ちっぽけでいることによって、
お互いを支えあうことが
できるのだものね。


もちろん、これは、
演劇だけの話ではありません。

あらゆる世界、あらゆる
ジャンルに、つながる
考えかただと思っています。

どうぞ、活用してくださいね♪


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)


星 世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。

●お知らせ 

第2期「『聴く』を磨く」講座(全6回)は、
2009年9月16日(水)より、
隔週水曜日開催を予定しています。

それに先駆けての説明会です♪
直前になっちゃいましたが、
よかったら、どうぞ足をお運びくださいね♪

過去の参加者で、今回は受講しないけど、
「フォローアップしたい」というかたも
歓迎ですよ♪ ぜひ活用してください。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
連続講座「『聴く』を磨く」(全6回)説明会
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

かめわざ流「聴く」を体験してみたいかた!
お気軽にご参加くださいね♪

日時と会場/
2009年8月28日(金)19時30分~21時30分
カフェ・ミヤマ渋谷東口駅前店 4号室
2009年9月1日(火)19時30分~21時30分
カフェ・ミヤマ渋谷東口駅前店 3号室
参加費/1500円(1ドリンクつき)
     当日、会場にてお支払いください。
定員/10名(定員になり次第、しめ切ります)
お申し込み/ こちら
お問い合わせ/ こちら



参加していただきたいのは、
こんなかたがたです。


・ひとの話を聴くのが苦手なひと
・ついつい自分の主張を通したくなるひと
・「あなたは私の話を聴いていない」と、
 しばしば言われるひと
・家庭や学校などで、もっと
 ひとの話を聴くちからをつけたいひと
・聴くちからをつけるための指導をする
 立場にあるひと


ぴんときたら、いますぐどうぞ♪(^○^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.24 17:55:59
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: