かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… New! さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

【臨界値に達しまし… riri.leiさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2012.06.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
このブログ 「今日のフォーカスチェンジ」 を、
   メルマガでも読むことができます。
タイトル.jpg
クリックすると、登録画面に飛びます。




★今日のフォーカスチェンジ♪

共鳴の場




司会をしているときなどに、

なかなか参加者のかたが
静かになってくれないときが
あります。

学校などでは、
日常茶飯事の光景でしょう。

そのため、
先生たちは、しょっちゅう、
「静かにしなさーい!」と
叫んでいたりします。


でも、この叫びかたは、実は、
のどに負担をかけるんです。

先生がたに、のどポリープが
多いのは、単に授業で
たくさんしゃべるだけでなく、

この、不自然な叫びかたが
一因しているかもしれません。


ところで。

叫ばなければ、ひとは、
どうしても静かになって
くれないものでしょうか?

また、叫ぶ以外に、有効な
方法はないものでしょうか?


私の知っている、ある
中学校の先生は、全校朝会で、

生徒が静かになるまで、
壇上で、ずーーっと、沈黙して
いたことがあるそうです。

その時間、なんと、15分。

気がついた生徒が、一人、
またひとりと静かになってから、
おもむろに話しはじめたとか。


また、子どもたちのワークの
ときに、私がときどき使う手で、

子どもに負けないくらいの
大声を、一瞬だけ出すという、
裏ワザがあります。

要するに、びっくりして
静かになるのですね。(笑)

そしたら、そのままフツーに
ワークをつづけます。

  ちなみに大声を出すだけで、
  感情はいたって平静です。

  あと、一応、演劇的に、
  発声は、きたえてます♪


沈黙とまではいきませんが、

誰も聴いていなくても、
ひとり静かに、話しはじめる
タイプの友人もいます。

これも、気がついた
まわりのひとから、徐々に
静かになっていきます。


ちなみに、この友人の場合、
話の中味が常に濃いのです。

そして、声がとても魅力的♪

聴かないと損をする気分に
なっちゃうのかも。(笑)


さて。

いくつかの例を挙げてみましたが、
ここにはひとつ、共通点があります。

それは、単純に言っちゃうと、
「共鳴の場をつくる」ということ。


沈黙するのも、ちいさな声も、
みんなが自然にそこに
呼吸を合わせてしまうんです。

大声で叫ぶのも、そこで生まれる
一瞬の沈黙を利用して、一気に
息を合わせていくのがねらいです。


私たちは、日常のなかで、
どうも、声やことばを記号のように
あつかいすぎていると思います。

そして、声やことばを
記号のように使えると、
思いこんでいるふしさえあります。


そうではなく、ひとが
ひとつになる瞬間には、
目に見えない共鳴が、
そこに生まれているのです。

まるで、夕方、
鳥たちの群れが、号令を
かけるものとていないのに、

見事に方向転換をしながら、
ねぐらに帰っていくように、

私たち人間も、本当は、
号令なんかかけなくたって、

ちゃんと、何かを感じて
ともに動くことのできる
感性をもっているのです。


以心伝心、あうんの呼吸。

そんなことばが、昔の日本には、
ちゃあんと存在していたのです。


そんな感覚を取りもどすために、
今日のオススメ。

まずはいったん、深呼吸。

こころも頭も休めて、
からだもからっぽにして、

私たちをとりまく、この
「世界」を感じてみましょう。

まるごとの感覚で、
あるがままを受け止めましょう。


そうして、しずかに、
「あ」の音をひびかせましょう。

どなるのではなく、
りきむのでもなく、
ただただ、自然に…。


「あ」は、「赤ちゃん」の「あ」。

「あ」は、「空く」の「あ」。

「あ」は、「明るい」の「あ」。

「あ」は、「あなた」の「あ」。

「あ」は、「愛する」の「あ」。


無数の私の「あ」と、
無数のあなたの「あ」が

ひびきあう。

揺さぶりあう。

共鳴しあう。

そんな、生まれたての
「あ」という音を、
こころとからだ全体で、
「味わい」ましょう。


そこに生まれる
「あたらしい」磁場。

私たちは、きっと、
そこでつながっています。


どうぞ、今度、人前に立った
ときには、この感覚を
思い出してみてください。

あなたと私がひびきあう場。

つながらないはずがありません。


●追記

そういえば、3月におこなった
「『聴く』を磨く」講座の
卒業生グループの合宿で、

朝、この、
「声」だしをやったのですが、

ものすごい共鳴が起こって、
エネルギーが一気にあがり、

なんだか、めちゃくちゃ
高揚したワークになったこと
を、思い出しました。(笑)


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)


星 世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。


6月のかめわざワーク は、 こちら です

6月10日 かめわざまるごとライブセッション 終了しました。
6月16日 トラウマ解凍ワーク(定員まであと2人) 終了しました。
6月17日 かめわざワーク「ことばにふれる こころにふれる」
6月18日 脚本研究会「澪」ふじたあさやサロン
6月29日 さくらんぼ学習会~頑張らない介護のために“聴くを磨く”~


「『聴く』を磨く」講座 7~9月

7月3日 「『聴く』を磨く」体験講座
8月25日・26日 「『聴く』を磨く」特別集中講座(予告)
9月11日~ 「『聴く』を磨く」講座第12期(予告)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.17 06:39:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: