2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
防災の日の訓練徐行など。9月1日の防災の日に、日中に訓練徐行等を行なう路線があるので、乗車の際はご注意下さい。詳しくは駅のポスターをご覧になるか、駅係員にお問い合わせ下さい。
2005年08月31日
コメント(0)
ありがとう「彗星」来たる10月1日(土)ダイヤ改正に伴い、寝台特急「彗星」が37年間の活躍に終止符をうつことになった。9月一杯は宮崎駅コンコース内で写真展も開かれる。昨年の3月に、九州新幹線が開業し、乗りに行った帰りに、初めて「彗星」に乗って日豊線経由で南宮崎-京都間をB個室で乗りとおした。利用客低迷での廃止は以前からささやかれていたので、あのとき乗っていてよかったと思う。門司-京都間を併結している「あかつき」は、こんどは「なは」と併結されることになっている。
2005年08月30日
コメント(0)
展示SL車両にアスベスト使用の可能性。公園や小学校などに展示されている蒸気機関車(SL)について、JR東日本は29日、アスベスト(石綿)が使用されている可能性があるとして、保存状態の調査を始めると発表した。いずれも国鉄時代に無償貸与されたまま、管理は各自治体に任されてきた。JR他社も全国で同様の調査に乗り出す方針。SLの場合、運転台の前方にあるボイラー(火室)やシリンダー、配管などにアスベストを含んだ断熱材が巻き付けられている可能性がある。現役状態のままならば、鉄板に覆われて飛散しないが、鉄板が腐食している場合はむき出しになっているおそれもあるという。 こんなところにも使われてたのか、アスベスト・・・
2005年08月29日
コメント(0)
TX、初めての週末。(2)つくば駅をざっと眺めたあと、「最速45分」を早速体験したいと思い、13時11分発の快速秋葉原行きに乗ることにした。1時間あたり快速2本、区間快速2本の計4本で、発車15分前で既に座席は埋め尽くされていたが、運良く4号車のボックスシートに座ることが出来た。6両編成のうち、中間の3,4号車にボックスシートが設置されている。ちなみに3号車は弱冷房車である。つくばの駅を定刻に発車。しばらく地下区間を走った後で地上に出る。13分で守谷に到着。ここまでの中間4駅はすべて通過。駅にはホームドアが設置されているので減速することなく130Kmで快適に飛ばす。実に早い。このあと流山おおたかの森、南流山と停車。あとの駅は通過となる。そして北千住に35分で到着。北千住からは各駅に停車するが、ここまでの停車駅はすべて他社線の接続駅にしか止まらない設定になっている。(守谷・関東鉄道、流山おおたかの森・東武野田線、南流山・JR武蔵野線)45分でダイヤどおりに秋葉原着。降りる客と乗る客でごった返す。秋葉原駅では、きっぷを買おうとする乗客の長蛇の列がつづいていた。しかし、つくば駅のように乗車整理証を配布するといったことはなかった。こんどは各駅停車の電車でゆっくり行くことにし、14時2分発の守谷行きに乗車。こちらの電車は、快速や区間快速ほど混むことはなかった。上り快速と同じようにボックスシートに座ろうと思ったが、こちらの電車は全てロングシートである。実はTXには2種類の電車(TX-2000とTX-1000)がある。外観はまったく同じだが、TX-2000は、秋葉原-つくばを全区間走れる交直両用の電車で、ボックスシートが3、4号車にあるが、TX-1000は、秋葉原-守谷間専用の直流電車で、こちらはボックスシートがない。外観はほとんど変わらないので見分けがつきにくいが、TX-2000のほうは赤いナンバーで書かれており、TX-1000の方は青いナンバーで書かれているので、見分けるポイントとなる。あとは屋根の上のパンタグラフがTX-1000の方はシンプルな構造だが、TX-2000の方は碍子などがついている。ここでも見分けることが出来るが、利用する側にとってはあまり気にならないだろう。ちなみに、行って乗ってみたところ、TX-2000も、交直両用とはいいながら、守谷までの折り返しにも使われていた。途中、流山おおたかの森であとからやってきた快速を先発させる。快速の方は結構混んでいたが、普通電車のほうは、守谷まで席が埋まるほどの混みようにはならなかった。守谷では駅前広場で開業記念のイベントが開かれていた。守谷での関係企業等の出展出店等があり、開業記念のデザインの入ったうちわをもらったほか、開業記念デザインの入ったビールとコーラが売っていたので買ってきた。TX開業にあわせ、関東鉄道の駅も改築されていた。守谷から再び上りに乗る。快速がやってきたが、つくばからの乗客で車内はいっぱいだった。乗れないかと思ったが、乗ることが出来た。流山おおたかの森駅に戻る。全区間乗車を果たし、東武野田線に乗り換え、自宅に戻った。
2005年08月28日
コメント(0)
TX、初めての週末。(1)24日に開業した「つくばエクスプレス」が、きょう初の週末を迎えた。初日は全線乗り切れなかったので、きょう改めて乗りに行った。東武野田線経由で、TX開業と同時に新設された「流山おおたかの森」駅へ出かけ、ここからTXへ乗車。つくば方面に向かうことにした。既に駅ごとのパスネットは売り切れていた。残念。やってきたのは普通電車の守谷ゆき。開業記念のヘッドマークがついていた。結構乗客が乗っている。最後部に乗り、運転台から景色を眺める。車掌は乗っていない。ワンマン運転だ。すぐに守谷に着き、ここで後続のつくば行きに乗り換え。その前にヘッドマークつきの電車を撮った。駅前は開業から4日目だが、イベントが行われている。つくば行きの電車が来たので乗り換え乗車。こんども最後部に乗り、運転台から景色を眺める。守谷どまりの電車が、一旦車庫に引き上げるような形で並走する。しばらくすると直流区間から交流区間への切換地点に差しかかった。運転台の「直」ランプが「交」ランプに変わった。後を追うように眺めていると、電柱に切換地点を示す青色縞模様の標識、続いて赤色縞模様の標識、そして「交直切換」の標識を見ることが出来た。これは気象庁地磁気研究所の関係によるものである。茨城県八郷町柿岡に気象庁地磁気研究所があり、研究所広域に直流の電車を走らせると架線やレールに磁力が発生し地磁気観測に支障が出るため、守谷から先は交流電化となっている。常磐線が取手-藤代間で直流から交流に切り換わるのと同じで、TXも秋葉原-守谷間は直流1500V・守谷-つくば間は交流50HZ20000Vの電化方式になっている。終点のつくば駅は地下駅で、地上に出るとちょうどつくばバスターミナルの真上に出てきた。つくば駅は、下車客と乗車客で12時の昼時にもかかわらず大混雑。通路をパイロンとトラロープで仕切り、下車客と乗車客の流れを分け、係員が下車客を地上へ、乗車客を改札へと誘導していた。浅草のカーニバル開催日と重なり、きっぷを買う乗客の列が長くなる。秋葉原・浅草へは往復乗車券を買うか、3000円以上のパスネットを買うようにと係員が呼びかけていた。それでもきっぷを買うことが出来ない人も出てきたため、下車駅で精算できるように乗車整理証を係員が配り、混雑解消の対応を図っていた。「最速45分」を早速体験したいと思い、13時11分発の快速秋葉原行きに乗ることにした。(続きは明日)
2005年08月27日
コメント(1)
台風11号、大きな被害なく首都圏通過。今朝は始発から電車が動かないのではないかと心配していたが、新幹線や首都圏の通勤路線は始発からほぼ平常通り運行された。ただ、千葉県内は、鉄道ダイヤの遅れなどをもたらした。JR京葉線は、朝のラッシュ時の運転本数を通常の7割程度に抑え、東京発館山行き「さざなみ」など房総方面の特急は、午前中の23本すべてが運休。しかし朝からは大きな混乱はなかった。台風が始発の前に去ったためだろう。いつも利用している東武線も、下り電車に数本の運休が出ただけで、上りはほぼ正常に動き、出勤にも影響がなかった。無事に出勤できて何よりの日であった。
2005年08月26日
コメント(0)
台風11号接近で運休のおそれ。きょうは帰りの電車では特に影響はなかったが、駅に到着すると改札口に貼り紙が掲示されてあった。「台風11号接近に伴い、明日の電車(特急・急行列車も含む)は運休となる場合がありますのでご注意下さい」既に関東地方に接近し、上陸のおそれも出ている。明日の出勤は大丈夫か心配になってきている。
2005年08月25日
コメント(0)
TX開業。20駅セットのカードはすぐ売り切れ。つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道-東京、千葉、埼玉、茨城4都県などが出資した第3セクター)が開業した。仕事に行く前に記念カードを買おうと、いつもより1時間はやく家を出て北千住駅に行ったら既に20駅セットのカードは売り切れ。2枚セットのカードも並んでいた直前で売り切れてしまった。やむなく北千住駅のみのカードを購入。記念入場券セットは無事手に入った。隣の南千住でも20駅セットのカードは売り切れで、2枚セットのカードは何とか手に入った。「これは下り方面に行ってみるか」と考え、南千住から戻るようにして青井、六町、八潮とたどっていったがやはり20駅セットのカードは売り切れで、これらの駅は2枚セットのカードも記念入場券も既に売り切れていた。各駅で単品の記念カードを購入。八潮からは上りに乗り浅草にて下車。浅草駅のみで発売の記念乗車券を買おうとしたら長蛇の列。30分も並んでしまったが、無事に購入できた。新御徒町では改札の外で記念カードを販売していたが、有人改札にパスネットを見せると、便宜的に売り場まで出してもらえた。秋葉原でもカードを買おうと思ったが、浅草駅以上の長蛇の列で、出勤前ということもあり遅刻間際であったのでやむなく列に並ぶのをあきらめて仕事へ向かった。そんなわけで、北千住から南千住へ乗ったあとに、下り電車に乗って八潮まで行き、秋葉原まで乗車したので、八潮から先、つくばまでが未乗である。今週末に乗ってこようと考えている。
2005年08月24日
コメント(0)
関東地方、各地で激しい雷雨。暑さも収まるとされる「処暑」の23日、関東地方では秋雨前線の活動が活発になり、雷を伴う激しい雨が降った。この影響で、東海道新幹線は23日19時55分ごろから、横浜市内の雨量計が規制値を超えたため、品川―小田原間で約55分間にわたって運転を見合わせた。ダイヤは終日乱れた。いよいよ明日は「TX」開業である。初日から大雨運休とならなければよいが・・・
2005年08月23日
コメント(0)
つり銭、間違って出てくる。8月18日19時30分頃、姫路駅係員が「みどりの券売機」に、つり銭を装填する際に10円および100円硬貨を相互に誤って投入したため、100円玉でつり銭がでてくるところ、10円玉が出てきたという事件があった。自販機でのつり銭は正しく出てくるものだと思っていたが、機械に装填する際の人為的ミスで誤って出てくることがわかった。最近はパスネットや定期券、オレンジカードやSuicaの利用で、めったに自販機できっぷを買う機会が減ってしまった。つり銭をもらうときには気をつけようと思った。
2005年08月22日
コメント(0)
国会議員鉄道乗車証。お目にかかったことはないが、JR乗車パス及び航空機利用に際して議員が利用できるのが「国会議員鉄道乗車証」である。衆議院が解散されたが、解散と同時に議員の身分を失うとなると、この乗車証は使えないことになる。次の選挙までに地元に帰る旅費は自己負担となる。その昔、この「乗車証」そのものを廃止しようという動きもあったが、その後めっきり聞かなくなってしまった。
2005年08月21日
コメント(0)
神岡鉄道、廃線へ。岐阜県・猪谷-奥飛騨泉口19.9kmの「神岡鉄道」(旧国鉄神岡線)が、平成18年に廃止されることになった。神岡鉄道は、昭和41年10月に旧国鉄神岡線として開業し、昭和59年10月には、地域住民の公共輸送機関、国道41号線閉鎖時の代替輸送ルートの確保、神岡鉱業株式会社の濃硫酸輸送を目的に第3セクター方式の地方鉄道とし運輸営業を開始。利用低迷と赤字のため、平成18年末を目途として、 鉄道事業から撤退することになった。JR高山本線の不通区間も影響し、岐阜から猪谷へ抜けられない(代行バスは走っているが)こともあり、乗りに行くには富山方から入っていったほうが猪谷には近いかもしれない。神岡鉄道の廃線について
2005年08月20日
コメント(0)
お詫び放送。ちょうど1週間前に、東武伊勢崎線せんげん台駅で落雷があり、電車が止まってしまった。やむなくJRで迂回して家に帰った。きょう帰りの電車の中で、「先週のせんげん台駅落雷による電車運休でご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます」との車内放送が入った。天災とはいえ、輸送できなかったことに対する乗客へのお詫びは会社の姿勢というか心配りを感じた。
2005年08月19日
コメント(0)
TXが格安きっぷを限定発売。いよいよあと1週間後に開業を控えたつくばエクスプレスだが、開業を記念して「ワンコイン1日フリーきっぷ」が発売されることになった。1.有効期間 8月29日(月)~8月31日(水)のうち1日間2.有効区間 秋葉原・つくば間 1日乗り降り自由3.発売額 500円(大人・子供共通)4.発売日 8月19日(金)から8月21日(日)までの前売り発売5.発売枚数 30,000枚(各日10,000枚発売)* 各日とも売り切れ次第終了・・・通常で片道1,150円なので、すぐに元が取れてしまう。使用期間が月末に限られているのが残念だが、夏休み中の学生などは体験乗車にはもってこいのきっぷである。
2005年08月18日
コメント(0)
深夜運行された東北新幹線。きのうの地震で、運転再開が大幅に遅れた東北新幹線。うちからは東北新幹線の高架橋が見えるので走行音も気にならない程度に聞こえる。深夜に「ゴーッ」と走り去る音がした。きのう23時すぎにようやく運転再開した列車だと気づいた。ニュースを見ると昨日出た新幹線でも到着が深夜から早朝の始発までかかり、このため首都圏では山手線や中央線も帰宅の足として臨時に走行されたとのことであった。帰省Uターンで直撃を受けた方々、おつかれさまでした。
2005年08月17日
コメント(6)
宮城県沖地震、東北新幹線を大幅に止める。東京でもかなりの揺れを感じた地震が8月16日11時46分ころに発生したが、この影響でつい先ほどまで東北新幹線が全線にわたり止まった。上り線は21時47分に東京―仙台間、下り線は23時2分に運転を再開した。仙台-八戸間は現在でも止まっており、JR東日本新幹線運行本部は試運転で安全が確認されれば、運転を再開する見込みと発表している。 安全確認では、架線の一部断線、垂れ下がりの復旧作業が終わり、線路巡回で異常のないことが確認されたため、試運転列車を走らせている。それにしてもお盆の帰省Uターンピーク日に直撃で、乗客は半日以上車内に閉じ込められたケースもあり大変な地震となった。
2005年08月16日
コメント(0)
空いてる電車。やはりお盆休みとあって、電車は空いていた。駅の売店も、土曜日から今日まで臨時休業であった。
2005年08月15日
コメント(0)
お盆ダイヤ。各地で臨時列車の増発等が行なわれているが、逆に首都圏や近畿圏はお盆期間中は土日ダイヤでもよさそうにとも思ったりもしたが、特にそのような動きはないようだ。年末年始は、大晦日の手前辺りから休日ダイヤになったりもするが、お盆期間は、通常ダイヤで動くようだ。(所によっては、休日ダイヤのところもあるかもしれないが)
2005年08月14日
コメント(0)
帰省ラッシュピーク。帰省ラッシュがピークのようだ。乗客の皆様、おつかれさまです。
2005年08月13日
コメント(0)
落雷で足止め。きょう東京から帰る際に、東武伊勢崎線が落雷によって運転を見合わせてしまった。復旧の見込みもすぐにはなさそうだった。やむなく、JRで迂回して帰ることとし、宇都宮線で栗橋までなんとかたどり着いた。宇都宮線まで止まっていたら、帰れないところであった。他には、武蔵野線も落雷による停電でストップ、両毛線が大雨で遅れを出すなど、各地で雨や雷の影響が出た一日となってしまった。
2005年08月12日
コメント(0)
5000円のカード、1000円で誤発売。JR西日本和泉砂川駅で、Jスルーカード販売機のカード装填を誤り、5000円券を1000円で発売してしまった。発売枚数は6枚。逆に1000円券を5000円で売ってしまったのが1枚。こちらのほうは「5000円入れたのに、1000円券しか出てこない!」と、買ったほうが気がつけば駅員に申し出て交換してもらえるだろうが、1000円で5000円のカードが手に入ってしまったら、そのまま使われてしまうのではないだろうか?一応、駅では掲示文により呼びかけの案内を開始したそうだが・・・
2005年08月11日
コメント(0)
関門間の列車が減る?10月1日のダイヤ改正で、山陽・山陰地区と九州間を走る列車の走行形態が変わる。JR西日本側から九州へ乗り入れている気動車列車を廃止。逆に九州側から山陽側へ乗り入れているJR九州の電車は下関止まりとなる。直通列車が減ることで、下関強制乗換えが多くなりそうだ。
2005年08月10日
コメント(0)
小田急ロマンスカー"HiSE"、長野電鉄へ。小田急電鉄の特急ロマンスカー10000形 (HiSE) が、長野電鉄で第二の活躍をすることになった。現在の11両編成から4両編成となり、長電特急として走行する。10000形は昭和62年にデビュー。展望のよいハイデッカー車として、新宿から箱根への足として活躍してきたが、今春の新車登場で廃車予定となっていたもの。古くは元祖ロマンスカー SSE 車が大井川鉄道へ譲渡され走行した例もある。信州での活躍が期待される。
2005年08月09日
コメント(0)
中央線(快速)朝通勤時間帯に「女性専用車」導入へ。5月9日から、首都圏私鉄各社で導入が始まった「女性専用車」が、中央線・青梅線・八高線の上り朝東京方面へ向かう電車に9月5日から導入されることが決まった。「女性専用車」も、市民権を得つつあるようだ。中央線(快速)における女性専用車の導入について [PDF]
2005年08月08日
コメント(0)
高山線 飛騨古川~角川間を運転再開。昨年10月の台風23号被害により列車代行バスでの運行を行っている高山線飛騨古川~猪谷間のうち、飛騨古川~角川(つのがわ)間について復旧工事を完了、10月1日(土)から列車の運転を再開する。角川~猪谷間は引き続き列車代行バスを運転するが、平成19年秋の全線復旧に向けて、工事を進める。なお、特急「(ワイドビュー)ひだ」については、これまでどおり名古屋~飛騨古川間での運転となる。全線復旧が2年後とは、ずいぶんひどい被害だったと改めて感じた。
2005年08月07日
コメント(0)
東京モノレール、国際線ターミナルビル駅(仮称)新設へ。2009年12月、羽田空港の再拡張により、同空港の発着回数が現在の年間28万5千回から40万7千回 に増加されることとなり、これに合わせ新たに国際線が開設され、国際線ターミナルビルが新設されることとなった。東京モノレールでは、この国際線利用の乗客のため、現ルートを変更し、国際線ターミナルビルに近接して新駅(仮称)を設置することとし、これにより乗客の足の確保・利便性の向上を図ることした。変更ルート(約0.9キロ)は、東京モノレール羽田線の地下駅である天空橋駅方面より羽田空港内の明かり区間に出る地点から、地下を走っている現京浜急行線に沿って地上部を平行に直進し、出来る限り国際線ターミナルビルに近接した位置に新駅を設置する。国際線ターミナルビル駅(仮称)は、ホームの高さは概ね国際線ターミナルビルの3階部分にあたり、浜松町方面から(下り)は、ホームとターミナルビルの3階で直結することが可能なため、3階部分に改札を設置して、乗換えの利便を図る。また、国際線ターミナルビルから浜松町方面(上り)は、ターミナルビル2階と駐車場との連絡通路に面して改札口を設置するので、ターミナルビルとはこの通路からも連絡する。ターミナルビルとは近接しているので、乗換え時間が少なく大変便利になる。駅の中では、2階の改札階と3階のホーム階との上下移動にはエレベーター・エスカレーターを設置し、バリアフリー化を図る。開業時期につきましては、2009年12月の国際線ターミナルビル開業時までには開業できる予定。途中駅追加により、羽田空港までさらに時間がかかりそうだ・・・
2005年08月06日
コメント(0)
石綿含む吹き付け材むき出し、JR東日本も22駅。先日の日記で、JR西日本の新大阪駅アスベストむき出しの件を書いたが、JR東日本でも、アスベストを含む恐れがある吹き付け材がむき出しになった個所のある駅が、管内1699駅のうち22駅あったとの発表があった。そのうち3駅は乗客が利用するホームなどで、シートで覆うなどの緊急対策が施された。一方で、石綿を断熱材として使用している車両について、平成18年度中に全廃させる方針を決めた。 ホームの柱や待合室の天井に、石綿を含む恐れがある吹き付け材が露出していたのは、大宮(埼玉県)、福島(福島県)、鼠ケ関(山形県)の3駅。大宮駅ではホームの柱35本の最上部で見つかった。このほか、19駅の社員通路や機械室でも発見された。石綿そのものを吹き付けて露出していたケースはなかったという。 「現状でも飛散していないので危険性はない」としているが、これから飛散がないとは言い切れない。早急に改善を望むところである。
2005年08月05日
コメント(0)
水?かけられた座席を裏返し運行。東武伊勢崎線から東京メトロ経由で東急田園都市線中央林間駅に向かう電車(10両編成)で3日夜、座席に水のようなものがかけられているのが見つかり、急きょ、4シート分の座席を裏返しにして走行した。東京メトロや東急によると、座席のいたずら(?)は午後10時ごろ、東武伊勢崎線を走行中に、6両目車両で見つかった。東京メトロ清澄白河駅で駅員が調べたところ、異臭などがなかったため危険性はないと判断。座席を持ち上げてひっくり返し、そのまま走り続けた。4シート分の座席が水浸しになるほどの水(?)の量はどのくらいのものなのだろうか?ペットボトル1本間違ってこぼしたくらいでは、こんな騒ぎにはならないだろう。
2005年08月04日
コメント(0)
ATS、カーブ脱線防止で新たに2865カ所設置へ。国土交通省は、尼崎JR脱線事故を受け、急カーブの線路への設置を義務付けた列車自動停止装置(ATS)の設置個所数が、全国のJR、私鉄計49社で計2865カ所になることを明らかにした。ATSは線路上の設備と車両に取り付けた装置の間で情報をやりとりし、赤信号や急カーブで列車を自動的に減速、停止させる装置。国交省は5月末、直線からカーブに入る時に減速しないと脱線する恐れのある個所を対象に設置を義務付けた。国交省が示した計算式を基に各社が見積もったところ、脱線の恐れがあるのは計約1700カ所だったが、安全を重視して自主的に設置個所を増やす社が多かったという。また同省は中小私鉄を中心に設置費用を補助する方針。
2005年08月03日
コメント(0)
「東武東京メトロパス」および「東上東京メトロパス」、8月24日(水)から発売開始。東武鉄道、東京メトロでは、東武線の往復乗車券と東京メトロ線内乗り降り自由の乗車券がセットになった「東武東京メトロパス」および「東上東京メトロパス」を8月24日(水)から発売する。「東武東京メトロパス」は、東上線を除く東武線の発駅から北千住駅までの往復に加え、東武伊勢崎線北千住駅~浅草駅間・曳舟駅~押上駅間、東京メトロ全線が一日に限り乗り降り自由の便利な乗車券。また、「東上東京メトロパス」は、東武東上線の発駅から和光市駅までの往復に加え、東武東上線和光市駅~池袋駅間、東京メトロ全線が一日に限り乗り降り自由の便利な乗車券。例えば、「東武東京メトロパス」で春日部から乗車の場合、通常大人1,710円のところ1,400円、「東上東京メトロパス」で川越から乗車の場合、通常大人1,610円のところ1,320円と得になっている。なお、特急スペーシア・特急りょうもう号を利用することもできる(乗車の際は別途特急料金が必要)。昨年の「小田急東京メトロパス」に次ぐ割引乗車券の登場である。
2005年08月02日
コメント(0)
人気キャラクター「ポケモン」の『ピカ夏号』モノレール(ANA広告列車)運行!東京モノレールでは、7月31日(日)~8月28日(日)の間で、「ピカ夏号」モノレール(ANA広告列車)を運行する。さらに7月30日~8月14日の期間中、羽田空港第2ビル駅では、乗客にANA(ポケモン)オリジナル「うちわ」をプレゼントする。(※ 列車はメンテナンス等の関係で、運行されない日もあり。各日のグッズ配布数については、数量に限りがあるため、配布していない時もあるので要注意)
2005年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()