2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
東急世田谷線山下駅下車「満来」では、ラーメンが一杯200円。さっぱり醤油味で、具も海苔とシナチク、なるとにチャーシュー1枚と素朴な具材。餃子は6個で350円。野菜たっぷりジューシーだ。写真上左・店の入口。写真上右・200円のラーメン。写真下左・350円の餃子。写真下右・店先にあるメニュー。ラーメン並200円、大300円と書かれている。
2007年01月31日
コメント(4)
![]()
河北新報記事より―岩手県沿岸を走る第三セクター、三陸鉄道の経営難をそのまま名前にしたせんべいが大人気だ。「三鉄赤字せんべい」。ネーミングが受けて売り切れが続く。製造販売する地元の菓子店は次の商品も準備中で、三鉄は「ご支援を乗客増につなげたい」と波及効果に期待している。話題のせんべいは、三陸鉄道に接続するJR山田線沿線の「菓子工房三石」(山田町)が昨年12月下旬に売り出した。1袋300円。宮古駅と三鉄車内で売り始めたところ話題になり、出荷後すぐに完売する状況が続く。現在は週400個の出荷。三鉄は今月中旬から、久慈、釜石、盛(大船渡市)の3駅でも扱うようにした。菓子工房三石の店主三石勝信さん(49)は「赤字でもいい。頑張ってほしい」と激励の意味を込めてせんべいを考案した。三鉄は利用者減が続いて経営状態が悪化し、平成17年度は約1億2000万円の赤字決算。「赤字をバリバリ食べて」という願いも込めたという。海藻を練り込んで沿岸地域の味わいを工夫してあるが、「赤字」だからといって辛くはない。深い甘みが特徴で、「食べた人はみんな笑顔になる」と評判だ。三石さんは27日、新製品の貝殻形マドレーヌ「また乗(の)レール」(4個入り400円)も売り出す。山田町内の小学生がせんべいの評判を聞きつけて名前を提案した。「遊び心が話題を呼び、三鉄にいい影響が出てくれればうれしい」と三石さん。人気に恐縮気味だった三鉄もマドレーヌでは相乗りを狙う。袋に入った挿絵を集めると、片道切符と引き換えられる特典を付けて売り込む。総務課は「地域の路線を地域の皆さんが支援してくれる動きが今後も広がってほしい」と期待する。菓子の連絡先は三陸鉄道0193(62)8900。…三陸鉄道は、国鉄ローカル線の第3セクター化初路線である。当時は「初の第3セクター」として話題もあったが最近はその話も出なくなった。「赤字せんべい」とは大胆な名前だが、路線存続のためにも健闘してほしいものだ。 日本全国ローカル列車ひとり旅
2007年01月30日
コメント(6)
日頃より、当ブログをご覧頂きまして、まことにありがとうございます。おかげさまをもちまして、当ブログのアクセス数が本日未明(午前2時33分頃)10万アクセスを達成いたしました。アクセス記録は既に10万のキリバンを超えていたので、通知メールを確認したところ、今回は楽天ユーザー以外の方のようでした。=== 通知メール抜粋 ===あなたのホームページのアクセスカウンターが、100000アクセスを超えました。つぎは200000アクセスを超えたときにお知らせします。今後とも引き続き楽天ブログでお楽しみください。=== 通知メール抜粋ここまで ===告知しそびれておりましたが、キリバンゲットユーザーの方で、楽天ユーザーの方で、かつ当ブログにコメント歴のある方には、記念品を差し上げる予定でありましたが、今回はキリバンアクセスユーザーが楽天ユーザー以外だったので、次回20万アクセス(いつになることやら?)に持ち越しますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
2007年01月29日
コメント(12)

昨日、話題のメガマックを食べてみた。1日数量限定メニュー(ちなみに昨日訪れた豊洲店は20個限定発売)なので、10時30分発売開始と同時に買い求めた。肉4枚はボリュームたっぷり。これなら人気になるのもうなずける。箱に入った状態の「メガマック」。箱を開けた状態の「メガマック」。箱から出した「メガマック」。上からバンズ―肉2枚―レタス―バンズ―肉2枚―チーズ―レタス―バンズの構造。
2007年01月29日
コメント(6)
![]()
毎日新聞記事より―函館市交通局は路面電車の26の停留所(電停)すべてに企業や店舗名を副呼称として名付けることができるネーミングライツ(命名権)を導入した。企業が電停の新表示器などを設置しスポンサー料を支払う。交通局にとっては新しい収入源となる。路面電車の電停命名権は富山市の「富山ライトレール」が昨年、新駅の名前を企業名としたが、すべての電停を対象としたのは全国で初。第1号は「魚市場通」電停。交通局が函館信用金庫と「函館信金本店前」として契約し、24日からスタートさせた。函館信金の黒滝啓洋理事長は「函館は電停の似合う街。信金の名前を自然な形で市民や観光客に親しんでもらいたい」と話した。市交通局が運賃収入の目減りを補うため新たな広告媒体として着目。従来の電停名は変えず、副呼称を加えた表示器やあんどんを企業の負担で置く。車内放送でも副呼称を付けて案内し、路線図や一日乗車券の地図などにも副呼称を掲載する。スポンサー料は電停の乗降客数に基づいて設定し、年間73万~100万円。当面5カ所の契約を目指す。…増収の新たな手段として今後注目されそうだ。 路面電車カタログ
2007年01月28日
コメント(0)
![]()
本日、東西線5000系撮影会に行ってまいりました。写真のサーバーアップを終えたら、日記にする予定です。毎日新聞記事より―奈良県五條市住川町、JR和歌山線北宇智駅のスイッチバックが3月17日限りで姿を消す。春のダイヤ改正に合わせ、線路が直線に付け替えられるため。JR西日本によると、スイッチバックが残っているのは近畿ではここだけで、下りは午後9時27分発、上りは同58分発がラスト走行となる。和歌山線五条―大和高田間は、1896(明治29)年10月に開通。北宇智駅は五条―御所境の峠の途中に開設され、急こう配のため、列車は「Z字」状の線路を上るスイッチバック方式を取った。五条から上ってきた列車はいったん駅を通り過ぎて引き込み線に入った後、バックして駅に入り発車していた。蒸気機関車に応じた施設で、現在の列車には必要ないのと、進行方向が変わって運転士が2回前後に乗り換える必要があり、昨年3月、ATS(自動列車停止装置)の入れ忘れが2件発生するトラブルも起こっていた。また、列車が住川踏切を3回通って閉鎖時間が長くなるため、地元からも改善が要望されていた。工事のため、列車は17日のラスト走行以後は、18日午前9時まで同駅を通過。18日午前9時~午後5時半まで、五条―吉野口間を運休し代行バスを出す予定。午後5時半以降は新ダイヤで運行する。工事後は踏切閉鎖時間は午前6時~同9時の上下11本で計53分から16分に短縮される。上下別だったホームは一つになる。事業費は1億7千万円。…「スイッチバック」は、線路を敷設する際、山間部等では昔はよく用いられたが、工事技術の進歩等により、最近の新規路線はトンネルで一気に山を登ってしまうなどするので、スイッチバック構造を取るところはない。また、この和歌山線のように、スピードアップを目指し、スイッチバック自体をなくしてしまうところもある。奥羽本線・福島―米沢間の4駅連続スイッチバックも、今や語り草となってしまった。 パシナコレクション 紅葉の季節を行く和歌山線 パート(2)
2007年01月27日
コメント(0)
![]()
3日連続でJR九州ネタです ^o^JR九州は24日、九州新幹線「つばめ」のイメージタレントに鹿児島県出身で女優の小西真奈美さんを起用して2月1日から始めるキャンペーン「鹿児島スイッチ」について発表した。ポスターでは砂蒸し温泉を背景にした浴衣姿を披露し、テレビCMではふとしたきっかけで「旅に出たい」とスイッチが入る会社員を演じる。…JR九州のCMは、首都圏では見られないが、JR九州のサイトでCMストリーミングの視聴が可能。黒木瞳のCMストリーミングがあったはずだが、先ほどサイトを見てみたらなかった。契約期限切れによるものか?? 【アサヒ ぐびなま 350ml24缶入り 1ケ-ス】 27
2007年01月26日
コメント(4)
![]()
豊肥本線で運転されていた「あそBOY」を牽引していたSL(58654号機。通称ハチロク)は、車体老朽化のため2年前の平成17年8月をもって惜しまれつつ運転終了となった。しかし、その根強い人気から復活が検討され、3年後の平成21年にむけて改修を行い、復活されることとなった。SLの復活についてJR九州の英断と努力に敬意を表したい。 走り続けた17年間・感動の記録 ありがとう SLあそBOY
2007年01月25日
コメント(8)
![]()
毎日新聞北九州版より―JR九州は22日、鹿児島線の八幡駅(八幡東区西本町)を建て替えると発表した。駅ビル全体が330台収容の5階建て立体駐車場となる全国的にも珍しいスタイル。平成20年春の完成を予定している。同社開発課によると、1階部分に駅施設と1000平方メートル程度の店舗部分が入り、2~5階と屋上はすべて駐車場。延べ9000平方メートルで総工費は7億円を見込む。現駅舎の解体作業は22日に開始。新ビルは春ごろ着工の予定で、年内には部分開業する。同社は乗客増と土地の有効活用を狙い、各地で駅前社有地の駐車場整備を進めているが、駅ビル自体が立体駐車場となるのは初めて。駐車場は月契約と時間貸しを併用。通勤や買い物、行楽などの際に、駅まで車でやって来て列車に乗り換え、小倉や博多方面に向かう「パーク・アンド・ライド方式」で活用してもらうことを期待している。…駅直結駐車場、列車にダイレクトに乗れて便利そうだ。今後の展開に期待したい。 八幡製鉄所・職工たちの社会誌 九州では定番中の定番!テレビで紹介されました!サンポー 焼豚ラーメン(九州とんこつ味)
2007年01月24日
コメント(0)
![]()
昨年3月18日から開始した、JR新宿から東武鉄道直通の日光・鬼怒川温泉行きの特急列車が好調のようだ。GWは、横浜から日光へ臨時特急「日光83・84号」が運転されることとなった。(4月28~30日、5月3~6日。189系「彩野」使用)ゴールデンウィーク期間中に、JR横浜~東武日光間臨時特急を運転します下り横浜発9:16→東武日光11:40着、上り東武日光17:04発→横浜19:30着と、臨時列車ながら発着時刻も遜色ない。これで横浜以遠の神奈川方面のアクセスもより便利になる。横浜線に直通させ「はま日光」として運転するのも面白いと思ったが、横浜で折り返して反対方向となってしまうので、これは無理な相談か。 【30%OFF】入浴剤ギフト名湯綴り<KNM-10>
2007年01月23日
コメント(6)
![]()
受験シーズン到来。JR九州の関連会社・JR九州リテール(株)では、新商品「落ちないぐるっぴー九州新幹線800系つばめ」を17日から発売している。落ちない!?くるっぴー「九州新幹線800系つばめ」発売この商品は、平らな台を走らせると、端まで来たところでくるっと回り、落ちないで走行するという。…この人も落ちなかった。当選! そのまんま東へ
2007年01月22日
コメント(2)
![]()
北海道旅客鉄道(JR北海道)は札幌~旭川間に、旭山動物園をイメージした列車を4月28日から運転すると発表。特急「旭山動物園号」新登場!!キハ183系の改造車4両編成。ホッキョクグマ・ライオン・チンパンジー・ペンギンのラッピング塗装を施し、1号車をカーペット敷きのフリースペースに改装。…全区間電化区間だが、気動車特急として走らせる。781系よりキハ183系のほうが余っているのか?? 旭山動物園 2007年カレンダー 旭山動物園の人気グッズです!体験!旭山動物園DVD
2007年01月21日
コメント(4)
![]()
シブヤ経済新聞記事より―東急電鉄(渋谷区南平台町)は1月30日より、同社各線の列車に遅れが生じた場合に自社ホームページ上で遅延証明書を発行するサービスを開始する。遅延証明書イメージ。列車が定刻通りに運行しなかった際に駅窓口などで配布してきた遅延証明書は、これまでラッシュ時などの混雑時に客が集中し「お待たせすることがあった」(同社)と同社。こうした混雑状況の改善を図るため、ネットでの発行に踏み切るという。同様の試みについては昨年12月にJR東日本が発表しており、同じ1月30日にサービスを開始するとしている。証明書発行の手順はいずれも、自社ホームページ内の専用バナーをクリックし画面上で日時を選択後、表示された証明書をプリントアウトするというもの。東急電鉄発行の証明書は、「X月X日、東急線は最大でXX分程度遅れたことを証明します」(Xには数字が入る)などと書かれたもの。列車が遅れた具体的な時間帯については、始発から朝10時までのラッシュ時間を「始発~10時」、それ以降の時間を「10時以降」と記し、詳細な時間は表示しないという。遅れた時間は10分単位で記す。対象となる路線は、東横線や田園都市線など東急全線で、5分以上の遅延が発生した場合。発行期間は遅延発生日から7日間(発生日を含む)。駅窓口での発行も引き続き行う。…そのうち、振替乗車票も携帯でゲットできる時代がやってくるかもしれない。 トレインクッション東急5050系(東横線) 回想の東京急行(1)
2007年01月20日
コメント(0)
![]()
JR東日本では新幹線・特急列車の全面禁煙化に踏み切ることになった。3月18日(日)よりJR東日本の新幹線・特急列車はすべて禁煙に同時に、長時間列車を利用される乗客のために、ホームの喫煙所に加え、新幹線などの主な駅ホームに排煙設備のある喫煙ルームを増設、乗車前後にたばこを吸う環境を整備する。…これでいわゆる副流煙に悩まされずに済む。いいことだ。 【大人のシール】禁煙シール 01 禁煙補助剤 ニコレット48個 3D禁煙サイン(両面)NS-01
2007年01月19日
コメント(2)
![]()
北海道旅客鉄道は釧網本線浜小清水~藻琴間でのデュアル・モード・ビークル(DMV)試験的営業運行に伴う鉄道施設変更認可を国土交通省北海道運輸局に申請した。DMVの試験的営業運行の概要について運行は4月14日から土・日曜と祝日を中心に6月まで。単行で1日3運行。運用車両は2両。線路走行はJR北海道の団体臨時列車として、道路走行は網走バスの貸切バスとして運行。往路が線路走行、復路が道路走行の循環運転となる。なお、7月以降は営業開始後の状況を見て別途計画される予定。…この走行エリアは「釧網線グルメ」と「藻琴湖・原生花園」がセットで楽しめる。1日ではもったいないので、DMVと絡めて滞在して再度訪れてみたい。 北海道 釧路・網走殺人ルート 【網走産】お刺身ぼたんえび(500g・化粧箱入)鮮度自慢!素材の味が活きる!!
2007年01月18日
コメント(0)
![]()
1月3日の日記に記したが、来たる1月28日(日)に、京成電鉄にて、かつて京成上野―京成成田間を「スカイライナー」が登場するまで運転されていた「特急開運」が、今月28日に1日限定で復活運転される。この「復活塗装電車」(旧塗装に変更した3200形4両編成1本(3298~3295))が、1月17日から営業運転される。なお、1月28日の開運号リバイバル運転時を除きヘッドマークは装着しない。平成19年1月17日(水)から「3200形」を塗装変更し、営業運転します…1月28日のリバイバル運転時に撮影に行けなくても、ヘッドマークの有無さえ気にならなければ、他の日にゆっくり撮影できそうだ。 【予約】【スピリチュアル】◆守護◆オニキスサークルストラップ 開運福だるま1号 [開運]上昇サポートグッズ竹炭「風水」開運ストラップ金運・勝負・家庭・恋愛
2007年01月17日
コメント(2)
12日の朝から発売開始された、マックグリドルを食べてみた。今までのバンズにかわり、パンケーキでベーコンエッグを挟んでいる。マクドナルドの「m」のロゴが入れられるのも、パンケーキならではの工夫。パンケーキに塗られたシロップが、これまたいい味を出している。次は、期間限定のメガマックを食べてみたい。
2007年01月16日
コメント(4)
毎日新聞記事より―千葉県銚子市内の6.4キロを走る私鉄ローカル線「銚子電鉄」を存続させようと市民有志らでつくる「銚子電鉄サポーターズ」が14日、発足した。全国の鉄道ファンに1口1000円の寄付を呼びかけ、経営難に苦しむ同電鉄に「安全対策費」として寄付する。目標は2カ月で3000万円。同電鉄犬吠(いぬぼう)駅前広場で開かれた発足会には市民や観光客ら約600人が参加。「救援」を買って出たプロ野球千葉ロッテマリーンズの抑えの切り札・小林雅英投手が「千葉の球団の一人として銚子電鉄の歴史を終わらせたくない」とあいさつ、会員第1号として登録した。同電鉄の乗客は昭和51年度の年間約155万人をピークに減少し、平成16年度は半分以下の約65万人になった。さらに、国土交通省関東運輸局の昨年10月の定例監査で、腐食などを理由に枕木約9000本のうち約1500本の取り換えなどを指示され、約1億円の費用を必要としている。副業の「銚電ぬれ煎餅(せんべい)」の販売額が鉄道部門の収益を上回るという変則運営にも陥っている。同サポーターズの事務局は同市観光協会内(電話0479・22・0811)。…ピンチを救うのに市民活動が実現した。今後の活動に期待したい。 千葉県銚子産 お得缶詰セット 銚子名産!ごはんのお供に・・・まぐろ角煮 【新発売】ぬれ煎餅 梅7枚入り
2007年01月15日
コメント(2)
![]()
一昨日の日記の続きです♪常磐線新デビューのグリーン車に、上野から土浦まで乗車。その後、水戸線経由で宇都宮線へと回った。水戸線で運転中のE531系。常磐線での本格運転まで、水戸線でも運転されている。「水戸線直通」の表示。水戸線に乗り、終点の小山へ出たあと、宇都宮まで足を伸ばし、餃子を食べに行った。宇都宮餃子「みんみん」本店店舗。JR宇都宮駅から徒歩10分くらい。この店舗は、焼・水・揚の3種類のメニューのみ。いたってシンプル。いずれも1皿6個で220円とお手頃価格。帰りの電車に乗る際、115系に遭遇。宇都宮から両毛線経由で高崎へ向かう列車は、今でも115系が健在。宇都宮線で、115系に乗車できる、貴重な列車だ。宇都宮駅にて。小金井駅にて。E231系グリーン車部分と並んだ115系先頭部分。このあとは宇都宮線の電車に乗り換えて、車検に出していた車の引き取りへ。車検後の車は、オイル交換等したこともあるせいか、いつも運転時には調子がよいのがうれしいことだ。生洋菓子以外は販売されてます♪ 不二家 26gペコちゃんハートチョコレート 10入 北海道限定メロンパラソルチョコレート 【バレンタイン特集2007】 【不二家】Milky
2007年01月14日
コメント(2)

1月14日(日)の始発~13時頃までの間、浦和駅高架化工事に伴い、京浜東北線は南浦和~北浦和間で運休し、それぞれの駅で折り返し運転を行う。運休する南浦和~北浦和間はバス代行輸送を行う。道路事情により時間がかかる場合があるので、埼京線、武蔵野線、宇都宮線、高崎線を利用するようにJR東日本は勧めている。なお、やむを得ない事情で工事が実施できなかった場合は、28(日)に工事を行うこととしている。…当日は楽天ブログもメンテナンスのため、早朝まで閲覧ができなくなるので注意が必要だ。運休区間と代行輸送のイメージ図(JR東日本「工事に伴う運転変更のお知らせ」より)
2007年01月13日
コメント(0)
![]()
一昨日の日記の続きです♪(乗りに行った際に撮ってきた写真を紹介します)上野から土浦まで、常磐線新登場のグリーン車に乗車体験。(普通車扱い)かつては東海道線、横須賀線にしか連結されていなかった普通列車グリーン車も、横須賀線列車の総武線直通化により総武快速線に進出、その後、湘南新宿ライン登場の際、湘南新宿ラインにもグリーン車が連結され、これにより宇都宮線・高崎線の列車にもグリーン車が標準連結されるようになった。常磐線(上野―土浦間、一部列車は高萩まで)に、新型車両E531系が導入されることになり、この電車に、今回新たにグリーン車がデビューした。3月17日までは普通車扱いなので、「お試し期間」中に乗りに行った。(車内の写真等は、一昨日の日記を参照下さい♪)「常磐線グリーン車登場」の案内リーフレット(右)と、「体感キャンペーン」のチラシ(左)。「体感キャンペーン」は、普通車として提供される3月17日までの期間に実施されている。グリーン車座席の背面。網ポケットの脇のドリンクホルダーは、湘南新宿ライン等に使われているE231系にもあるが、網ポケット左についている「ひも」状のものは、何に使うのか不明。こちらはE531系普通車(ロングシート仕様車)。首都圏の電車は、近郊型電車でも、通勤型電車のように、ロングシートが主流となった。同じくE531系普通車(セミクロスシート仕様車)。基本編成上野寄りの2両と、附属編成の水戸寄り3両に連結されている。土浦駅ホームの足下にあった、グリーン車乗車位置案内。特急の乗車案内より大きく目立つ。こちらは普通車の乗車案内。3ドアは415系鋼製車、4ドアは501系のイラストが書かれているが、3月改正以降、これらの車両が運用を外れた際、新しくされるのかどうか?常磐線の今後の標準となるE531系。グリーン車連結は、予想外であった。E531系の大量導入により引退する415系鋼製車。常磐線での活躍も、あとわずかである。土浦駅にて。415系も、左側のステンレス車はしばらく残りそうである。この連結シーンもあとわずかであろう。上野から土浦まで乗り通したあと、さらに友部まで向かい、水戸線回りで宇都宮線へ向かった。(続きは明日以降です♪) これでわかった水戸納豆の謎
2007年01月12日
コメント(0)
![]()
読売新聞記事より―東京急行電鉄は9日、全国の私鉄ワースト2位となっている田園都市線の混雑を和らげるため、二子玉川―渋谷間の上り急行列車を平日朝のラッシュ時に限って各駅停車で運行する方針を明らかにした。急行列車は混雑が激しいために、乗降に時間がかかり、これが路線全体の慢性的な遅延の原因になっている。このため、ラッシュ時に限り各駅停車にすることで混雑を平均化する。今春にダイヤ改正する方向で、相互直通運転をしている東京地下鉄(東京メトロ)などと調整し、1月中に発表する。都市の鉄道は通勤時間を短くするために急行などの導入を進めてきたが、各駅停車への「格下げ」は珍しい。同線の急行は、二子玉川―渋谷間は三軒茶屋のみ停車し、途中の4駅を通過している。各駅停車にすると、同区間の所要時間は2分程度増えるが、逆に普通列車は途中駅で急行を待避する必要がなくなるため2分程度短くなるという。…「ワースト1位」は、どこだ?? 川島令三&向谷実の鉄道マニア倶楽部 東日本編 回想の東京急行(1)
2007年01月11日
コメント(8)

正月出勤分の休みを取り、愛車シビックフェリオを車検に出してきた。車齢も10年を越えたので、昔なら1年ごとに車検を受けなければならないところだが、走行距離もさほど多くなく、まだまだ乗れるので、廃車や買い替えの予定はなし。鉄道車両と異なり、自動車はエンジンの換装や車体更新といった概念がないので、いつまで乗れるか、といった問題は残るが…(エンジンをハイブリッドに積み替えられたり、車体をアルミ化できたら、さぞ面白いだろう)今朝、車検場(車検のコ○ック)に回送し、夕刻に引き取りに行くまでの間に、3月18日からグリーン車営業を開始することになっている(それまでは普通車扱いでグリーン券不要)常磐線グリーン車に試し乗りに出かけた。なお、比較のために、3年前の平成16年8月22日に乗車した3年前の「宇都宮線グリーン車デビュー前」の写真も合わせて紹介したい。常磐線グリーン車デビューの告知ポスター。日ごとにグリーン車連結列車が異なるため、時刻表は日替わりで紙で掲示されている。上野駅にて。こちらは3年前の「宇都宮線グリーン車デビュー前」の栗橋駅時刻表。予め用意された時刻表に、グリーン車連結列車は赤枠と青枠(10連と15連で色を分けていた)で示していた。「3月までは普通車扱い」を示すステッカー。こちらは3年前の「宇都宮線グリーン車デビュー前」の「10月までは普通車扱い」を示すステッカー。ドア部に貼られた「3月までは普通車扱い」を示すステッカー。こちらは3年前の宇都宮線のもの。同じ仕様のステッカーである。上野駅9番ホームの足下乗車案内。こちらは3年前の宇都宮線のもの。上野駅13番ホームの足下乗車案内。グリーン車営業開始後はもちろん消されている。きょう乗車した2階席。普通車扱いなので、頭の部分の枕カバーは付けられていない。2階席のSuicaタッチ部分。普通車扱いなので「Suicaをタッチしてください」の案内はまだ貼られていない。1階席は、かつての普通列車グリーン車同様、赤系の椅子となっている。1階席のSuicaタッチ部分。2階席にはない読書灯が付けられている。上野から土浦まで、乗り通してみた。(続きは明日以降の予定です♪) 茨城県産黒豆わら納豆3本セット 昆布入納豆
2007年01月10日
コメント(2)

昨日の「成人の日」に新成人となった方々が誕生した、昭和61~62年は、国鉄最後の年であった。たまたま、昨日FMを聴いていたら、当時の音楽が紹介され、毎月のように廃止される赤字ローカル線が浮かんできた。ちなみに、昭和61年のレコード大賞受賞曲・中森明菜『DESIRE~情熱~』当時は、民営化される直前に、経営安定を図るために、現在のJR四国には「121系電車」が投入された。(現在の同電車の帯の色はJR四国コーポレートカラーの薄青色だが、新製当時は緑色だった)また、荷物輸送廃止に伴い、荷物電車として活躍していた電車が旅客化改造された「123系電車」が登場したのも、国鉄最後の年であった。121系はしばらく活躍が見られるが、123系のうちJR東海(身延線で運用中)の車両は、こんどの3月ダイヤ改正で引退することになっている。またひとつ、国鉄の面影が消えようとしている。「国鉄型電車」として幅広く活躍した113系電車。昨年3月、ついに東京口から姿を消した。昨年3月5日に撮影。 さらば日本国有鉄道復刻版
2007年01月09日
コメント(2)
仙台市は地下鉄東西線の本体工事に着手すると発表。2月5日に着工記念イベントを開催。六丁の目工区でも起工式を開催する。「地下鉄東西線」本体工事着工記念イベントを開催します…「東西線」は、東京のほか札幌、大阪にもあるが、仙台もこれに加わることになる。 【これが元祖発祥店の味!】きすけの牛タンたれ味 100g
2007年01月08日
コメント(4)
![]()
中国新聞記事より―広島市内を走る広島電鉄(広電)の路面電車で遅れが慢性化しているため、広電は今月中にも、実施中の速度制限を緩和する。遅れは中国四国管区行政評価局からの指摘を受け、低速で走るようにした内規が厳しすぎたため。現在の車両性能なら内規を上回る速度でも安全上の問題がないと判明。運輸局も、変更を了承した。変更するのは、下り坂などでの制限速度で、内規による15―25キロから17―40キロへ緩和する。…広電は、日本各地やドイツから来た電車も走っており、乗っていると実に面白い路面電車である。 チンチン電車と女学生今年はいろんな「ツキ」を多くしたいと考えております。 変な人が書いた驚くほどツイてる話
2007年01月07日
コメント(0)
![]()
JR九州では、20周年を記念し、1月10日~~7月16日の期間、JR九州の普通列車・特急列車・九州新幹線の自由席が乗り放題の「九州特急フリーきっぷ」を発売する。2日間用2万2000円、3日間用2万5000円。九州特急フリーきっぷ指定席を利用する場合は別途「指定料金券」、グリーン席を利用する場合は別途「グリーン料金券」を購入すればよい。できればこの際、期間限定でかつての「豪遊券」も発売してもらえればなおよい。 九州・鉄道の記憶(サイン付)今年はいろんな「ツキ」を多くしたいと考えております。 変な人が書いた驚くほどツイてる話
2007年01月06日
コメント(10)
![]()
東京メトロでは、東西線開業当時から活躍した5000系車両が平成19年3月に引退することに伴い、平成19年1月27日(土)深川車両基地において「さようなら東西線5000系 車両撮影会&工場見学会」を実施する。さよなら東西線5000系車両撮影会&工場見学会会場では5000系デザインの一日乗車券(大人710円・小児360円)が発売される。(会場に行くまで、別途乗車券の購入が必要だ…)東西線南砂町駅3番出口地上付近に保存されている5000系。東京メトロ 東西線今年はいろんな「ツキ」を多くしたいと考えております。 変な人が書いた驚くほどツイてる話
2007年01月05日
コメント(4)
![]()
常磐線(上野口)では、3月ダイヤ改正からの営業開始にむけ、利用促進を図るため、明後日の1月6日~3月17日の間、常磐線普通列車のグリーン車(3月17日までは普通車扱い)の座席背面に搭載のリーフレットに添付のハガキに必要事項を記入して送ると抽選でSuicaイオカード(1500円分が利用可能)が当たるキャンペーンを実施する。『普通列車グリーン車』体感キャンペーンの実施について…抽選で当たるSuicaのデザインが気になるところだ。 贅沢な出張全国鉄道ガイド今年はいろんな「ツキ」を多くしたいと考えております。 変な人が書いた驚くほどツイてる話
2007年01月04日
コメント(2)
![]()
京成電鉄で、かつて京成上野―京成成田間を「スカイライナー」が登場するまで運転されていた「特急開運」が、今月28日に1日限定で復活運転される。懐かしの開運号が34年ぶりに走ります 平成19年1月28日(日) 「特急開運号」リバイバル運転を実施現在もこの車両は改造されて通勤電車として運転されているが、復活運転にあたり、当時の塗装を再現して運転されるという。数々の車両が引退・廃車となる中で、改造されながらも運転されている車両で復活運転されるのは嬉しい限りである。今年はいろんな「ツキ」を多くしたいと考えております。 変な人が書いた驚くほどツイてる話
2007年01月03日
コメント(8)
![]()
(昨年12月23日の日記にも書きましたが、時節柄「青春18きっぷ」の時期であり、3月のネタは1ヶ月前の2月には知っておく必要があるため、再掲しておきます)「ムーンライトながら」(東京―大垣)といえば「青春18きっぷ」の時期には満員御礼となる夜行快速列車で親しまれているが、3月のダイヤ改正で、時刻・指定席連結区間が大幅に変更となる。快速「ムーンライトながら」の時刻を、ご利用いただきやすい時間帯に変更します。(資料2)1.東京発着時刻の変更。【下り】下り東京発が、現在の23:43から、33分早まり23:10発となる。(名古屋到着時刻 6:07、大垣到着時刻 6:55は変更なし)…東京発時刻が33分早まるので、東北・上信越、常磐線方面から乗り継いで来るには、現在より1~3本程度早い列車に乗って東京に向かわないと、間に合わない。さらに「青春18きっぷ」等で、翌日の日付のきっぷを持ち、前の日に乗車する場合、現在のダイヤでは、横浜駅が日付が変わる駅となるが、改正後はさらに南(小田原 0:31?)の駅となるので、前の日の乗車券が、横浜までの乗車券よりも、延びる可能性大。また、平塚・国府津が通過扱いとなる。(通勤客の乗車防止か?)【上り】東京着が、現在の4:42から5:05になり、23分遅くなる…これは、東京着の人はいいが、東北・上信越、常磐線方面へ向かう乗客にとっては、5時早朝上野始発の列車に乗り継げないことになり、北へ向かう旅の行程が大きく変わってしまいそうだ。また、富士、川崎、新橋が通過扱いとなる。熱海以北は、東京行きの始発電車も兼ねており、羽田・成田空港を早朝に出発するのにも接続のよいダイヤであったが、これも23分遅くなるため、場合によっては早朝の飛行機1便程度は、乗り逃すことが出てくるかもしれない。2.指定席連結区間の変更。【下り】現在は、東京―名古屋(4~9号車)、東京―小田原(1~3号車)が指定席だが、改正後は全車(1~9号車)が、東京―豊橋間が指定席となる。…「東京―名古屋」で指定席が取れない場合「東京―小田原」で指定席を確保、といったことが、今後は出来なくなる。【上り】現在は、大垣―東京(4~9号車)、大垣―熱海(1~3号車)が指定席だが、改正後は全車(1~9号車)が、大垣―東京間が指定席となる。…「大垣―東京」で指定席が取れない場合「大垣―熱海」で指定席を確保、といったことが、今後は出来なくなる。平成8年3月のダイヤ改正で、急行東海が特急化により車両を更新したことによって、従来の「大垣夜行」から姿を変えてデビューした「ムーンライトながら」のシステムが、大きく変わろうとしている。なお、今度のダイヤ改正で、車両を共通運用している「特急東海」(東京―静岡)が、利用客低迷により廃止されることになった。急行東海から列車を引き継いだ、新幹線を補完するような特急列車であったが、廃止は残念だ。 青春18きっぷパーフェクト・ガイド(2006ー2007) 大人の青春18きっぷのんびり旅行術今年はいろんな「ツキ」を多くしたいと考えております。 変な人が書いた驚くほどツイてる話
2007年01月02日
コメント(0)
![]()
あけましておめでとうございます旧年中は、当ブログに多数ご訪問いただき、まことにありがとうございました。本年も、各地新線開業や、東海道新幹線N700系デビュー等、いろいろなネタを可能な限り追いかけて行きたいと考えております。何卒、引き続きご贔屓の程、よろしくお願い申し上げます。(上下の写真は昨年4月29日、富山ライトレール開業日に岩瀬浜駅付近で開催されたイベントのもの)今年はいろんな「ツキ」を多くしたいと考えております。 変な人が書いた驚くほどツイてる話
2007年01月01日
コメント(10)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


