2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
河北新報記事より-残り1カ月のラストラン―。第三セクター・くりはら田園鉄道(宮城県栗原市、くりでん)が3月31日に運行を終え、90年近い歴史に幕を下ろす。廃線目前のくりでんには全国から多くの観光客が訪れ、記念グッズは大人気。3月には最後を彩るお別れイベントも企画されており、地元は熱気に包まれている。<増える乗降客>田園鉄道本社によると、本年度末の予想乗降者は前年度比63.6%増の28万2000人。地元外の観光客と想定される「定期外一般旅客」は、前年度の2.5倍に達する見通しだ。平日に10人に満たない時さえある1両編成の列車は、休日には臨時に2両編成となり、通勤列車並みの混雑。県内はもちろん、関東、関西からの乗客も多い。団体ツアー申し込みも多いが、3月分については会社側が最小限に絞り込んだ。田園鉄道は「団体をお断りして申し訳ないが、沿線はじめ、できるだけ多くの方に乗ってもらいたい」と話している。<記念のグッズ>会社が関連グッズとして売り出すのは20種類。この1年で鉛筆やDVD、絵本、焼酎など多くの新商品が発売され、3万円近いクリスタル製置物も登場している。例年、限定製作だったカレンダーは要望が多く、昨年末の発売以降、増刷を繰り返している。最近では珍しくなった「硬券」の乗車券も、記念にと持ち帰る乗客が多く、隠れた人気グッズになっている。<マナーアップ>沿線各駅に昨年末から、「マナーアップ運動実施中」と書かれたポスターが張られている。「沿線私有地への無断立ち入りをやめましょう」といった5項目を呼び掛ける。昨年、倉庫にあった列車部品が持ち去られる事件が発生した。状況から愛好家が犯人の可能性が高いという。列車の写真を撮るために、交通量の多い国道脇で長時間立ち続ける撮影者に、まゆをひそめる地元ドライバーも少なくない。田園鉄道は「穏やかに締めくくれるように、多くの人が気持ちよく乗車し、列車を見られる雰囲気づくりに協力してほしい」と話している。<最終イベント>3月27日から最後の5日間、車両に横断幕を掲げた「花列車」が運行する。同じ期間中、若柳駅で写真展示会も開催。現在使われていない旧型列車内を展示会場に、前身の栗原電鉄時代も含めた歩みを振り返る。駅前にテントを張り、臨時のグッズ販売も検討中だ。31日午後6時半の最終列車発車前は、ある程度時間を取ってさよならイベントを開く予定という。…いよいよ明日から「春の18きっぷ」使用解禁。18きっぷを使って行く人も増えそうだ。3月中旬に再訪を予定しているが、結構混みそうだ。混乱なく乗れるように期待はしたい。【送料無料選択可!】さようなら くりはら田園鉄道 石越~細倉マインパーク前往復 / 鉄道 ローカル鉄道の風景(東日本編)
2007年02月28日
コメント(4)
![]()
山形鉄道・フラワー長井線では、利用拡大フォーラムの一環として3月24日に米沢~今泉~荒砥間で国鉄急行色車両2両編成で運転する。米坂線からフラワー長井線に乗り入れ、荒砥到着後に車両基地内で記念講演実施。利用拡大フォーラム参加者80人募集。締切は3月19日。フラワー長井線利用拡大フォーラム…国鉄ローカル線が第3セクターに経営移管した路線は、相互乗り入れ等がほとんどなく、乗り入れの渡り線も撤去してしまったところが多い。幸い、山形鉄道の場合は、JRとの渡り線があるので、このような企画も実現が可能となる。参加費が弁当付きで500円と格安なので行ってみたいが、この日は別のところにいる予定。残念~。 汽車旅放浪記
2007年02月27日
コメント(8)
![]()
JR西日本岡山支社は26日、昨年11月19日の脱線事故で一部不通になっている津山線について、3月18日から運転を再開し、全線開通する予定だと発表した。 津山線(玉柏から牧山駅間)の運転再開について同支社によると、現場の上方にあった巨岩は固定したり、割って撤去したりした。さらに3月中旬までに、線路沿いに落石防止さくを設けるとともに、落石検知装置を設けるという。復旧工事費は約3億円。 …三江線、芸備線、越美北線も、早期復旧が望まれるところだ。 急行つやま・快速ことぶき 岡山~津山間往復
2007年02月26日
コメント(6)
![]()
中国新聞記事より-広島電鉄(広島市中区)は平成23年度にも、集積回路(IC)カード導入完了に合わせて路面電車の車掌を廃止し、運賃精算をセルフサービスにする「信用乗車方式」を導入する。乗降時間の短縮によるスピードアップが狙い。路面電車での本格的な導入は全国初となる。計画では、「グリーンムーバー」など5―3両編成の電車に乗務している車掌を廃止し、車掌や運転士が立ち会わずに運賃を支払ってもらう方式。…1両編成でのワンマンカーは多いが、2両以上は車掌乗務が多い。当方式は乗降口にICリーダー設置、運転士のモニター監視というしくみらしい。IC乗車券の応用はここまで来たか、という感じである。この方式で、IC乗車券に残額がない場合の処理がどうなるかが、気になるところだ。 全国チンチン電車紀行 近畿・中国編
2007年02月25日
コメント(6)
![]()
東日本旅客鉄道新潟支社は上越新幹線開業当時の外観を留めている最後の200系F19編成が4月いっぱいで引退することになったと発表した。3月25日に燕三条駅ホームで車両展示会を開催する。さよなら新幹線200系(F19編成)車両展示等のイベント開催…12連の列車は、時刻表で見当たらないが、定期運用からは既に外れているのか??【お知らせ】一昨日の日記で紹介した「常備券バージョン・JR発足20周年記念18きっぷ」につき、JR北海道宗谷北線運輸営業所で発売していることを記述しましたが、同所管内駅すべて昨日で売り切れてしまったようです。(やはり、いつもより売れ行きはいいみたいです) 東北・上越新幹線
2007年02月24日
コメント(4)
![]()
東京都交通局は都電荒川線にレトロ車両を導入すると発表した。都電荒川線にレトロ車両を導入します車体内外は昭和初期の東京市電をイメージしている。運転開始は5月からの予定。…既存車両の改造でもなく、昔の6000系を引っ張り出してくる訳でもなく、新車を製造して「レトロ仕様」に仕立ててデビューする。外観はレトロだが、制御方式は吊り掛け+抵抗制御ではなく、インバータVVVF制御なので、レトロな走行音が聞けないのが残念だが、乗って楽しむ車両として期待したい。 都電荒川線完全案内
2007年02月23日
コメント(2)
![]()
一昨日の日記にて、「JR発足20周年・青春18きっぷ」発売日と同時に、機械発券の「JR発足20周年・青春18きっぷ」を買ってみた際の写真を紹介した。その際、文末に「別途、常備券のJR発足20周年・青春18きっぷを郵送で頼んである」旨記載したが、本日、依頼していた駅(音威子府駅)からさっそく郵送で届いた。ちなみに「常備券」とは、マルス(窓口端末)や指定券自動券売機で発券される磁気券(磁気券であるが、日付を改札スタンプで押印する関係で、自動改札は通れない)と異なり、昔ながらのきっぷ印刷工場で作成された、地紋の赤いきっぷである。地紋が赤いことから「赤券」「赤春」「あかはる」とも呼ばれる。また、端末で発行せず窓口で係員が手作業で発行することから「ナマ券」とも呼ばれている。「常備券」でも、マルス発券のきっぷでも、きっぷの効力にはまったく変わりはない。しかしながら、JR東日本・東海ではすでに「常備券」は絶滅し、JR西日本・四国・北海道・九州の一部の駅で今でも細々と売られていることから「貴重」とされ、また、1券片化されたとはいえ、18きっぷ発売当時からの「赤い地紋」の姿を保っていることから「常備券」の根強いファンは結構多い。(筆者もそのうちの1人である)発行側も、「貴重な収入源」として、一部の駅では現金書留による郵送も受け付けている。特にJR北海道宗谷北線運輸営業所管内各駅では、オリジナルの乗車券袋を作成するなど、販売に力を入れている。以前に買った「常備券」と、今回発売の「JR発足20周年・青春18きっぷ」常備券を併せて紹介したい。通常の「青春18きっぷ」常備券。平成15年冬季のもの。JR北海道・宗谷本線美深駅に現金書留で頼んで購入した。18きっぷを購入したら「宗谷北線運輸営業所」オリジナルの乗車券入れが付いてきた。オリジナルの乗車券入れの内部。宗谷北線運輸営業所エリアとその近辺の路線図。手作り感が伺える。今回発行された「JR発足20周年・青春18きっぷ」常備券。(使用前につき「みほん」の文字を画像に加工して入れてあります)通常の「青春18きっぷ」常備券と「JR発足20周年・青春18きっぷ」常備券比較。券面の表題部が異なるのは、今回限りだ。常備券の裏面。機械発券の場合「ご案内」として、きっぷ本体のほかに印字されるが、常備券の場合は「ご案内」は裏に予め印字されている。機械発券のものと同様「ムーンライトながら」に関してのお知らせも含まれていた。「乗車券入れ」は、今回付いてこなかったが、JR北海道旭川支社作成のオリジナル記念硬券(「硬券タイプ旅行安全祈願お守り」)が付いてきた。オリジナル記念硬券の裏面。この硬券は、JR北海道旭川支社が「北海道を列車で巡ろうキャンペーン」として、3月31日までの間に「北海道フリーパス」「フルムーン夫婦グリーンパス」「いい夫婦パス」「JR発足20周年・青春18きっぷ」の4種類の企画きっぷ購入者にプレゼントしているもの。今回の郵送購入でも、1枚ついてきた。(返送されてきて、初めてこのキャンペーンが実施されていることに気付いた)予想していなかったおまけがついてくると、いっそうトクした気分でうれしい。宗谷北線運輸営業所15周年記念のオレンジカードが発売されていたので、合わせて頼んだ。オレンジカードの台紙。オレンジカードは4枚組。宗谷北線運輸営業所を走る列車などの写真で構成されている。なお、郵送で依頼する場合、在庫の確認の問い合わせや、問い合わせの際に通勤通学時間帯やその他の時間帯でも列車の発着時を避けるなど、駅側に迷惑にならないような配慮が必要だ。依頼する場合は「常備券」での発券をお願いすることと、返送料分の切手を貼った返信用封筒を同封して現金と共に送付することが必須である。あくまでも「常備券」と「機械発券」の券では、効力に全く差がないので、きっぷにこだわらない人は、最寄りのJR駅で買うのが一番分かり易くて手っ取り早い。 青春18きっぷで愉しむ鉄道の旅 大人の青春18きっぷのんびり旅行術 青春18きっぷパーフェクト・ガイド(2006ー2007)
2007年02月22日
コメント(8)
![]()
北総鉄道は3月14日限りで7000形の運行を終了すると発表した。なお、3月25日にさよなら運転と撮影会が開催される。(乗車は一般公募による抽選)7000形のさよなら運転について…前面形状に特徴があり、ファンも多い車両で「北総開発鉄道」発足当時から走っていた車両である。まだ製造28年のステンレス車なので、機器の保守さえすれば車体は使えそうだ。地方私鉄での引き取りは、今回はないものか… 北総鉄道 7000形 8輌編成セット(マイクロエース製Nゲージ私鉄電車)
2007年02月21日
コメント(4)
![]()
きょうから「青春18きっぷ」が、全国のJRグループで一斉発売開始となった。(3月31日まで)既に以前の日記で紹介の通り、今季(春の18きっぷ)は「JR発足20周年記念・青春18きっぷ」として、いつもより安い8000円での発売。利用する予定もあり、また、券面の表記もいつものものと異なるものと思い、早速買ってみた。指定券自動券売機。指定券のみでなく、自由席券や「トクトクきっぷ」、乗車券単独の購入も可能。この機械の設置普及で「みどりの窓口」営業時間の短縮や、窓口そのものがなくなってしまった駅もある。タッチパネルの初期画面。ここから「おトクなきっぷ」を選択すれば、18きっぷが買えるはず。さっそくタッチしてみる。「おトクなきっぷ」の選択画面。ちゃんと「JR発足20周年記念・青春18きっぷ」の設定があった。次の画面は、なんと乗車日の入力画面となった。3月20日までのボタンはあるが、それ以降の場合の乗車はどうなるのか・・・この乗車日を入力することで、18きっぷの1回目にその日が印字されるのか??乗車日を入力しないと次画面に進まない。不思議に思いながらも、とりあえず3日で入力する。このあと、利用人数を入力する画面が表示されたので、大人1人をタッチ。その次に、この「購入内容確認画面」が表示される。発券中の画面。この間「本体」、「ご案内」、「クレジットカード明細」、「領収書」と、印刷が続く。発券された「JR発足20周年記念・青春18きっぷ」。(画像は「みほん」の文字を入れております)購入時に入力した「乗車日」は、印字されていない。「JR発足20周年記念・青春18きっぷ」は、この春限定商品。この表記が見られるのも今回だけだ。「きっぷ本体」とは別に「ご案内」が発券される。機械発券のきっぷの場合、きっぷ本体の裏に「ご案内」が印字できないため、きっぷの次に印字されて出てくる。もちろん「ご案内」の文面にも「JR発足20周年記念・青春18きっぷ」の表記がある。「ご案内」は通常2枚だが、今回は3枚目に「お知らせ」として「ムーンライトながら」の時刻変更と指定席区間変更の案内が出てきた。クレジットの利用明細も「JR発足20周年記念・青春18きっぷ」と出てくるのは今回限り。購入の際に入力した「乗車日」は、ここに印字されてきた。なお、機械発券のものとは別に、JR東日本・東海では絶滅してしまった「常備券18きっぷ」(機械発券ではない18きっぷ。駅員さんが機械操作することなく、昔ながらの「赤い18きっぷ」を売ってくれる)を、先日某駅に郵送で依頼しているが、売り切れていなければ幸いである。無事に郵送されてきたら、「常備券18きっぷ」の「JR発足20周年記念版」も紹介したい。 青春18きっぷで愉しむ鉄道の旅 大人の青春18きっぷのんびり旅行術 青春18きっぷパーフェクト・ガイド(2006ー2007)
2007年02月20日
コメント(6)
![]()
昨日から3月末まで、ゆりかもめグッズが特別価格(値下げ)で販売されている。走る電車付きボールペン(通常500円)が100円、ZIPPOライター(通常6500円)は2000円で販売されている。ゆりかもめグッズを特別価格で販売します。…携帯クリーナー、交換用に買ってみたいと思った。 ゆりかもめ 新橋~豊洲間往復 東京臨海新交通臨海線
2007年02月19日
コメント(0)
![]()
既に3月改正情報で知られている通り「ムーンライトながら」の東京発時刻が早まり、日付が変わる駅が横浜から小田原へ変更となる。「青春18きっぷ」利用で、次の日から利用開始する際には、乗車駅から横浜駅までの乗車券と「ムーンライトながら」の指定券を持って乗車すれば、検札の際に指定券と横浜駅までの乗車券を見せて「青春18きっぷ」を車掌さんに渡せば、次の日の日付を入れてくれる。3月18日以降は、乗車駅から小田原駅までの乗車券を用意しなければならないこととなる。話を分かり易くするため、乗車駅を東京駅として記述するが、今までは東京-横浜間の乗車券450円だったものが、東京-小田原間の乗車券が必要となり、運賃は1,450円。一気に千円の負担増となる。(臨時の「ムーンライトながら91号」も、日付が変わる駅は小田原となる)少しでも安くしたい、涙ぐましい努力は惜しまない、という方には、次のような乗車券の買い方を薦めたい。1.東京-品川 160円2.品川-横浜 280円3.横浜-大船 290円4.大船-小田原650円1~4のきっぷ合計:1,380円(70円安い←わずかですが)これは、電車特定区間(この場合、東京-大船間)の運賃が安いこと、さらに、品川-横浜間は特定の運賃設定でさらに安くなっていることにより、全区間通しで普通に買うより安くなるもの。上記のような乗車券は、JR東日本の指定券自動券売機で「乗車券のみ」のタッチパネルから購入が可能だ。「ムーンライトながら」を東京から乗り、4枚のきっぷと指定券、18きっぷを検札時に差し出したら車掌さんもびっくりするだろう。なお、上記の例は東京駅から乗車する例なので、他の駅から乗車する場合は、当然運賃が異なってくるので念のため。新宿からなら、小田急利用(新宿-小田原850円)という手もある。 青春18きっぷパーフェクト・ガイド(2006ー2007) 一億人青春18きっぷの旅
2007年02月18日
コメント(12)
![]()
東海旅客鉄道はN700系のデビューに先立ち3月1日から飲食物の車内販売サービスを新しくすると発表した。特A評価の国産米を使用しているなどの基準をクリアした幕の内弁当や、やや深炒りした豆を使用したコーヒーなどを販売する。東海道新幹線 車内販売及び駅売店の新たなサービスについて…新幹線の車内販売コーヒー、300円で買ってくつろぐことが多いが、いいコーヒーになりさらに容量も150ml→170mlとなり、今流行りのクローズドドリンクリッド(スタバのコーヒーのふたのように、口元が開くふたを採用)を取り入れるなど、新幹線のコーヒー事情も変化していく。「夏仕様」のカップが涼しげでよさそうだ。 ◎新幹線 車内販売の・・◎【幻】あのアイスです。◆スジャータ◆『スーパープレミアムアイス』 新幹線の車内販売などにも使われている業務用ポットを家庭向けに開発。
2007年02月17日
コメント(6)
![]()
特急「ライラック」に使用している781系が、ことし10月ダイヤ改正で、八戸~函館間の特急「スーパー白鳥」に使用している789系をベースに札幌圏や空港アクセス輸送向けに改良された789系1000番代に置き換えられることとなった。合わせて、現在「スーパーホワイトアロー」(785系)と「ライラック」(781系)に分かれている札幌~旭川間の特急列車の愛称を統一する。3月16日まで、愛称は一般から募集する。札幌~旭川間特急列車の愛称名募集について…またひとつ、国鉄型電車が消えてゆく。同じ781系で運用している特急「すずらん」(札幌~東室蘭~室蘭)に関しても、今後の動向が注目される。引退時には、711系と同様に、デビュー当時の塗装に戻して運転してもらえればありがたい。 マイクロエース 【鉄道模型】 特急 ライラック 6両セット 781系 さよなら「ドラえもん海底列車」 6両セット
2007年02月16日
コメント(4)
![]()
毎日新聞記事より―◇峰山/網野/西舞鶴駅……では今も 「立派な産業遺産、いつまでも大切に」京都府・兵庫県北部の日本海側を結ぶ北近畿タンゴ鉄道(KTR)の駅窓口では今も、厚いボール紙製の「硬券」が現役で活躍している。自動改札は通れないが、東京や大阪など大都市ゆきの連絡乗車券も常備。◇乗車券簿で管理、月末に手計算集計「京都まで、特急券と大人1枚」。京丹後市の中心駅・峰山駅で乗客が告げると、担当の田中義隆さん(60)の右手が「乗車券箱」に素早く伸びた。鉄製の箱にはあらかじめ行き先が印刷された乗車券などがずらり、約80種類。黒光りする日付印字機の溝に切符の端を走らせる。日本の鉄道の歴史と共に生まれた硬券は、自動券売機や自動改札機などの普及で、JR各社ではほぼ“絶滅”。(ブログ管理者注記―JR北海道の一部有人駅で「観光入場券」として硬券入場券が発売されている程度)地方私鉄や旧国鉄の赤字路線を引き継いだ第三セクターなどで細々と命をつなぐ。通称「ダッチング」と呼ばれる日付印字機は、既に製造中止になって久しい。元JRマンの田中さんは「遠くから来たお客さんは『今でもこんなことやっとんか』『小さい時見たで』と驚く。僕らは当たり前と思ってるけどね」と苦笑いした。KTRでは全32駅中、有人15駅で硬券を常備するが、“商品管理”は一苦労だ。駅には「乗車券簿」という台帳があり、「口座」と呼ばれる切符の行き先ごとに毎日売れた枚数を書き込んで月末に売り上げを集計する。すべて手計算だ。子ども運賃一つとっても、KTRは端数を切り上げ、JRは切り下げる必要があり、複雑な運賃制度を熟知しないと仕事は成り立たない。硬券を含む切符の発注を担当する同社運輸課営業主任の岡透さんは「1枚売ると最後までお金が伴うので気が抜けません」と話した。JRのみどりの窓口のようにコンピューターのオンライン端末があれば解決だが、高額のリース料がネック。導入は乗降客が多い宮津、天橋立駅にとどまっている。同社の三木強・運輸部長は「機械化すれば手計算の間違いも防げるが、初期費用もかかる」と明かす。同社の硬券は名古屋市の切符メーカー「日本交通印刷」が印刷。納品まで約1カ月かかるため、各駅では常に3カ月分をストックする。「この道53年」という同社の営業マン、服部昌之さん(72)は「大都市圏ゆきの連絡乗車券の注文が来るのは今では数社になった。硬券はもう立派な『産業遺産』。いつまでも大事にしてほしいですね」とつぶやいた。…硬券、日付刻印機、改札鋏など「絶滅」したものがまだ存在するのも、都会は自動改札、ローカル線は無人駅といった構図となった現在では貴重であろう。「峰山から東京都区内ゆき」のきっぷは、見てみたいし機会があれば買って使ってみたい。 ニッポン鉄道遺産を旅する 「80年代鉄道」の再発見
2007年02月15日
コメント(2)
![]()
近畿日本鉄道は養老線(桑名―揖斐間57.5km)の経営移管先として同社全額出資の「養老鉄道株式会社」を設立したと本日発表。経営移管は上下分離方式(線路等の所有者と、電車の運行事業者が別形態となる方式)とし、春頃に養老鉄道が第二種鉄道事業許可、近鉄が第三種鉄道事業許可をそれぞれ申請し、秋頃に新しい運営体制に移行する予定。これに伴い近鉄は同線桑名~揖斐間57.5kmの第一種鉄道事業廃止を国土交通大臣に届出た。養老線の事業形態の変更に伴う第一種鉄道事業の廃止届出および新会社の設立について「養老線は依然として地域社会において相応の存在価値を有する」ことから、近鉄が線路を保有し、電車の運行を新会社が行うこととなった。昨年から本年にかけて、地方私鉄ローカル線の廃線が相次ぐ中での朗報である。 ローカル鉄道の風景(西日本編) 近鉄(2)
2007年02月14日
コメント(2)
![]()
昨日(2月12日)は月曜日であったが、前の日が「建国記念の日」で、その振替休日に該当したので、休日ダイヤとなった。もちろん、料金関係も、休日料金となるものは、休日料金となるのだが、首都圏を走るグリーン車内で、誤って「平日料金」でグリーン券を発売するケースが判明した。普通列車グリーン車におけるグリーン券の誤発売について早朝にグリーンアテンダントが気がついたらしいが、それでも35件の誤発売があったらしい。心当たりのある方は、差額払い戻しが受けられるので申し出たほうがいいだろう。トレインクッション鉄道モケット(赤)贅沢な出張全国鉄道ガイド
2007年02月13日
コメント(0)
![]()
8日の日記に、今春発売の「青春18きっぷ」が、いつも(11,500円)より安い8,000円で売り出されることを書いたところ、多数のコメントをいただいた。中には、この機会に「18デビュー」してみようという方もいるのではないかと思うと嬉しい限りである。今回の「青春18きっぷ」は、1回当たりの値段が1,600円となるので(8千円÷5回分=1,600円)使う目安として、1回当たり、片道運賃が1,600円 (91Km~1,620円)を超える駅、同じコースを往復する場合なら、1日分の半分、すなわち片道運賃が800円(46Km~820円)を超える駅まで行けば、1回当たりの値段を超える一応の目安となる。東京駅を起点とした場合の、片道運賃が1,600円を超える駅((O=片道(One way))と、往復で1,600円以上となる駅(R=往復(Round trip))は下記の通り。◆東海道本線方面O:根府川 (90.4Km)R:藤沢 (51.1Km)※大船 (46.5Km)は、東京電車特定区間内で780円となるため、1つ先の藤沢が950円で、800円以上の駅となる。◆総武線方面O:大戸 (91.4Km)←佐原の1つ手前 / 飯倉 (90.6Km)←八日市場の1つ手前R:四街道 (46.9Km)◆外房線方面O:長者町 (91.3Km)←大原の2つ手前R:鎌取 (48.0Km)←蘇我の1つ先◆内房線方面O:佐貫町 (93.7Km)←君津の3つ先R:浜野 (46.4Km)←蘇我の1つ先◆中央本線方面O:初狩 (93.9Km)←大月の1つ先R:高尾 (53.1Km)※八王子 (47.4Km)は、東京電車特定区間内で780円となるため、高尾(890円)まで行くと800円以上の駅となる。◆高崎線方面O:新町 (94.5Km)←高崎の2つ手前R:北本 (46.7Km)◆東北本線(宇都宮線)方面O:自治医大 (90.7Km)←小金井の1つ先R:新白岡 (45.9Km)←久喜の1つ手前◆常磐線方面O:羽鳥 (92.3Km)←石岡の1つ先R:藤代 (49.2Km)←取手の1つ先こうしてみると、ちょっとした移動でも、同じ区間を5回往復したり、片道移動で翌日からその先へ移動するなどの場合でも重宝しそうである。 青春18きっぷで愉しむ鉄道の旅 大人の青春18きっぷのんびり旅行術 青春18きっぷパーフェクト・ガイド(2006ー2007)
2007年02月12日
コメント(2)
![]()
JR九州・鹿児島支社の下記の駅で、鹿児島県の特定フリー区間が2日間で3,000円(※大人・小人同額)で、普通列車の普通車自由席に乗り放題の『七福きっぷ』が発売中。(限定2007枚)限定!2007枚 ご利益『七福きっぷ』発売!発売駅:喜入駅、鹿児島中央駅、重富駅、隼人駅、吉松駅、都城駅、霧島神宮駅の7駅のみ。フリー区間・指宿枕崎線 ⇒ 喜入駅~鹿児島中央駅・鹿児島本線 ⇒ 鹿児島中央駅~鹿児島駅・日豊本線 ⇒ 鹿児島駅~都城駅 ・肥薩線 ⇒ 隼人駅~吉松駅・吉都線 ⇒ 吉松駅~都城駅…18きっぷの設定外期間や、設定期間中でも、このエリアを2日間かけて移動する分には『七福きっぷ』が便利でオトクだ。絵馬型のきっぷも面白い。 鹿児島牛A5(BMS10-12)特上ヒレステーキ 100gX2枚 家族みんなで楽しめる♪【揚立屋】ファミリーセットA◆味のべっぴん!さつまあげの揚立屋◆
2007年02月11日
コメント(2)
![]()
先日の日記で、「青春18きっぷ」が、JR発足20周年にあたり、今春に限り特別価格の8,000円で発売されることを紹介した。一方、JR四国では、自社内が1日乗車Okの「JR四国20周年記念・謝恩きっぷ」を、今年の3月から来年の3月まで発売する。感謝の気持ちを込めて「JR四国20周年記念・謝恩きっぷ」を発売します…普通列車用で1日で全線は無理だが、2千円以上の区間を移動か、千円以上の区間を往復するなら利用価値が出そうだ。 リバイバル 急行 土佐 PART1
2007年02月10日
コメント(0)
![]()
高千穂鉄道(宮崎県)と宮崎県、延岡市、日之影町、高千穂町は代表者会議を開いて資産譲渡案を決定した。全線の資産を沿線自治体に寄付し、自治体は新会社の神話高千穂トロッコ鉄道に無償貸与。槙峰~高千穂間の線路や安全装置は高千穂鉄道から神話高千穂トロッコ鉄道に直接無償譲渡。鉄道事業法に基づく譲渡手続きも高千穂鉄道から神話高千穂トロッコ鉄道に直接譲渡する形に。資産は運転再開の目途が立つまで自治体が保全する。…水害・廃線の危機となった同線だが、復活へ一歩進み出している。 高千穂鉄道
2007年02月09日
コメント(4)
![]()
時節柄、春の青春18きっぷの時期となった。きょう、JRグループとして発表されたが、今春(3月1日~4月10日有効、2月20日~3月31日まで発売)の「青春18きっぷ」は、「JR発足20周年・青春18きっぷ」として、通常11,500円のところ、8,000円で売り出される。平成19年4月にJRグループは発足20周年を迎えるにあたり「JR発足20周年・青春18きっぷ」を発売します発売価格が8,000円となるほかは、効力等は今まで通りである。浮いた3,500円は、弁当代やビール代に充当できそうだ o^m^o…久々に買って、出かけてみるか! 青春18きっぷで愉しむ鉄道の旅 大人の青春18きっぷのんびり旅行術 青春18きっぷパーフェクト・ガイド(2006ー2007)
2007年02月08日
コメント(16)
![]()
読売新聞記事より-関東の私鉄・バス会社の共通IC(集積回路)カード乗車券「PASMO(パスモ)」が3月18日から運用開始され、同時にJR東日本のICカード「Suica(スイカ)」との相互利用が始まる。ところが、JR線と他社路線を乗り継ぐ区間の一部では、これらカードで改札を通ると、通常の運賃よりも割高な金額が引き落とされる。JR東日本は、こうした「二重運賃」について注意を呼びかけ始めた。問題が生じるのは、JR線から他の私鉄や地下鉄、その後またJR線に乗り継ぎをする場合の一部区間。例えば、JR中央線三鷹駅から総武線津田沼駅まで向かう際、途中の中野―西船橋駅間に東京メトロ東西線を経由した場合、三鷹―津田沼の運賃は、乗車券では590円となる。ところが、三鷹駅をカードで入場し、津田沼駅で下車すると、乗り継ぎ駅で改札口を通らない限り全区間JRに乗ったとみなし、その運賃780円が下車時にカードから引き落とされる。190円高くつく。(下の図の上段の例)ほかに北千住―西日暮里(東京メトロ千代田線)、渋谷―武蔵小杉(東京急行電鉄東横線)、新宿―登戸(小田急電鉄小田原線)の3区間を挟んで、各区間の前後にJR線に乗る場合も、カード利用の方が割高になることがある。JRがあげた事例では、この3区間で140~30円高くなる。(新宿―登戸は、上の図の下段の例)いずれの区間にも乗り継ぎ割引運賃が設定されている。ところが、カードで入退場した場合はその割引が適用されない。JR東日本は「こうした問題は、1年以上前から認識している。私鉄各社と共同で検討してきたが、改札にカードをかざすだけで瞬時に運賃を引き落とすような現行のシステムに、こうした複雑な運賃体系のすべてを対応させるのは、時間的にも技術的にも間に合わなかった」と話す。割引を受けたい場合は、あらかじめ自動券売機で乗車券を購入するよう勧めている。…あらかじめ他社線に乗り継ぐ場合は、ICカードで改札を通過せずに、自動販売機できっぷを買ったほうがいい訳だが、他社線に乗り継いだり、また、直通運転したりなどは、ふつうの人が乗っていてどこまで理解できているかにより差が出てくる。細かい乗り継ぎなど、わからない人の方が多いのではないか? Q(きゅう)&AJR旅客営業制度 図解よくわかるICカードビジネス 自動改札のひみつ
2007年02月07日
コメント(2)
![]()
フジサンケイ ビジネスアイ配信ニュースより―小田急電鉄は5日、新型通勤車両「4000形」を7編成(70両)を製造し、9月から東京メトロ千代田線への直通運転車両として営業運転を開始すると発表した。新型車両は、電気機器や保安装置といった主要機器、回路を2重化し運行障害の低減を図ったJRの「E233系」をベースに設計。車両床面を低くし、ホームとの段差を縮小したり、出入口部分の床面などを黄色く目立たせるなどバリアフリーに配慮した。外観はステンレス製の車体に鮮やかなブルーの帯をあしらったほか、全密閉式の主電動機を採用することで走行音を3デシベル程度低減している。現在、千代田線に乗り入れている車両「1000系」は10編成ほどあり、今後すべての車両を新型車両に置き換える。新型車両のコスト低減のため、JRの車両をベースに開発する私鉄が増えており、小田急も今回の新型車両の開発費は1編成(10両)当たり1億円の削減効果が見込めるとしている。…小田急4000系といえば、その昔は「吊り掛けモーター」を積んだ車両であった。(その後改造されてしまった)今回の新4000系、JR車両ベースで登場。最近、首都圏での新車はJRのE231系と車体側面がほとんど類似している。共通設計でのコスト減となるが、鉄道会社ごとの車両の独自性は帯の色程度になりつつある。車両自体は、クロスシートベースの関西で活躍している車両が羨ましい限りである。 小田急ロマンスカー・VSEにのろう!
2007年02月06日
コメント(2)
![]()
「ちばディスティネーションキャンペーン」の一環として、房総半島にSLが臨時運行されている。筆者は「撮り鉄」(撮影を楽しむ)よりも「乗り鉄」(乗って楽しむ)の方が多いが、最近はどちらも減っている。「撮り鉄」の方々が残念がるニュースが報じられた。読売新聞記事より―「D51撮影、線路侵入男まで…緊急停車相次ぐ」JR東日本などの観光キャンペーンで18年ぶりに千葉県内を運行中の蒸気機関車「D51」(通称・デゴイチ)に、カメラを抱えたSLファンらが接近し過ぎて、緊急停車するハプニングが相次いでいる。線路上に腹ばいになってシャッターチャンスを狙うファンもおり、同社千葉支社では頭を抱えている。キャンペーンは、「D51」が6両の客車を引き、千葉―館山駅間を走り、県民に雄姿を披露するというもの。今月1、3日に運行されたが、1日に千葉―木更津駅間で3度にわたり緊急停車。3日も、約500人を乗せて内房線富浦―那古船形駅間を走行中に、線路わきから身を乗り出すようにして撮影していたファンがいたために急停車したほか、那古船形―館山駅間で、60歳代の男性が線路上に寝転がってカメラを構えていたことから停車した。警察官が男性を注意した。…線路上に寝転がるとは、行き過ぎを越えた行為である。くれぐれも、撮影マナーは遵守したいものだ。 ニッポンの蒸気機関車 D51とその仲間たち
2007年02月05日
コメント(12)
![]()
昨日の日記から続きです♪車両撮影会と並行し、さよなら5000系記念の1日乗車券が売り出された。今回「パスネット」でなく1日乗車券となったのは、IC乗車券が3月からスタートすることと、1日乗車券なら自社線で使ってもらえるとの考えからか??この記念1日乗車券を買うのにも一苦労。1時間くらいかかった。1日乗車券購入行列の最後尾。1日乗車券の販売箇所。撮影会場とは別に設けられていた。1日乗車券の台紙。東西線5000系の絵柄入り。1日乗車券の本体。1日乗車券の台紙と本体。東西線の歴史入り。今回のイベントの案内チラシ。会場内で配布されたチラシ。東西線延伸時のポスター各種が書かれていて興味深い。会場内に設置されたスタンプ。撮影会場と販売会場の2箇所押せば記念品がもらえた。記念品。最新鋭の10000系絵柄と、東京名所の東京タワー、雷門等の絵柄が入っている。多くの人が訪れ、5000系の撮影にもいい場所を確保するのが大変であったが、ふだんは入れない車両基地を開放し、車両撮影会を開催された東京メトロ関係各位に感謝したい。立春といえば、こんな曲が時節柄いいですね~。春一番(メロディー譜) キャンディーズ/DREAM PRICE 1000 キャンディーズ 春一番
2007年02月04日
コメント(4)
![]()
ちょうど1週間前の土曜日、東京メトロ東西線5000系の撮影会が行われたので出かけてきた。当日は朝から多くの人が訪れ、会場内がごった返し撮影も大変であった。会場の様子。(入場1時間後くらい)5000系ステンレスカー(左)とアルミカー(右)の並び。5000系(中央と右)と、現在主力の05系(左)。東西線全車種。会場の様子。(入場2時間後くらい)工場内も見学出来た。工場内は05系のみの展示。別会場では、バスの展示もあった。越中島貨物線(不定期路線)で、偶然に単機がやってきた。非常に混雑した撮影会であったが、特に混乱がなかったのが何よりであった。また、当日発売された1日乗車券と、会場で配布された記念品は、明日の日記で紹介したい。 営団地下鉄車両写真集 パシナコレクション 東京メトロ 東西線(DVD) ◆20%OFF!
2007年02月03日
コメント(0)
![]()
毎日新聞記事より―利用客が伸び悩む路線の魅力アップを図ろうと、名古屋鉄道は3月1日から、西尾線と蒲郡線の一部区間で、列車に自転車を持ち込める「サイクルトレイン」を試験的に始める。名鉄初の試みで、5月31日まで。西尾線及び蒲郡線の一部で「サイクルトレイン」を試験的に実施~3月1日(木)~5月31日(木)の間、列車に自転車を持ち込むことが可能になります~ 実施区間は、福地(西尾市)―蒲郡競艇場前(蒲郡市)までの計10駅(22・6キロ区間)。利用は平日は午前9時~午後2時(土休日は午前9時~午後4時)。自転車持ち込み料は無料で1人1台、1列車5台まで。 予約制で、希望者は利用前日までに同社サイクルトレイン係(電話0564・22・5210)に氏名、電話番号、乗車日時、区間の申請が必要。同社の担当者は「沿線には海岸線が広がる場所もありサイクリング向き。これをきっかけに乗客増につなげたい」と話している。…事前予約が必要(案内係配置のためと思われる)なのが少し面倒か。一畑電車のように、有料にしていつでも持ち込めるほうが便利でよい気がする。利用増につながることを期待したい。 電車でGO!名古屋鉄道編 名鉄特急パノラマSuper(豊橋~新岐阜)
2007年02月02日
コメント(2)
![]()
毎日新聞記事より―長崎県諫早市と南島原市を結ぶ島原鉄道(本社・島原市)が、来年度いっぱいで南島原駅(島原市)―加津佐駅(南島原市)間の「南線」36・2キロを廃止する意向を沿線自治体に伝えていたことが分かった。 関係者によると昨年11月、同社の役員らが各市長を訪ね「1年後の廃止」の意思を伝えた。取締役の一人によると役員会での決定はまだという。 島原鉄道は普賢岳災害で線路が寸断され、災害復旧費などがかさんだことから平成3年度から赤字に転落。利用客は平成2年の263万人をピークに昨年度は210万人まで落ち込み、累積赤字は6億3875万円に増加。特に利用客の27%を占める南線の利用客の大半は高校生が占め、通学時間帯以外は乗客もまばらで赤字の大きな要因となっていた。 路線廃止には1年前までに国土交通相への申請が必要。吉岡庭二郎・島原市長は「(1駅下った)島原外港駅まで結んでほしい」と要望している。同社は「廃止する、しないを含めて検討中」とコメントした。…線路の半分がなくなりそうである。 送料無料!島原の隠れた逸品、とんこつスープの棒ラーメン。アサヒラーメン!(15袋入) 【長崎】水が美しい島原のこだわり麺。手延うどん島原団欒 まだまだ生産農家の少ない島原「せとか」3kg12個前後入り発送は2月中旬~3月上旬まで
2007年02月01日
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()