2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
JR九州発足20周年を記念して、魅力的なきっぷが7月1日まで限定発売中!JR九州全線の普通列車(快速列車を含む)・特急列車・九州新幹線の普通車自由席に土日2日間乗り放題でなんと10,000円!!土日2日間乗り放題で1万円!「ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」発売中!利用可能日は、(1)平成19年6月16日(土)~17日(日)(2)平成19年6月23日(土)~24日(日)(3)平成19年6月30日(土)~7月1日(日)の、計3回の週末。…どっかのJRのように「利用当日の発売はしません」ということはなく、土曜日でも発売されるので、思い立った週末にふらりと出かけるのにも便利。1日あたり5千円は、かつてANA「超割」購入時に買えた「九遊きっぷ」と同額、新幹線を含む特急利用可能、JR九州の魅力的車両たちの乗り歩きにも便利なきっぷで、食指が動きそうだ。自動車税の納付は今日まで!郵便局コンビニでも納付可能お忘れなく~。 九州特急物語
2007年05月31日
コメント(14)
6月初旬までの、期間限定商品。あつあつたまごに、2枚のビーフパティとチーズが食べたときに程よくミックス。さらに、スパイシーなベーコンがアクセントになり、くせになりそうな食感。写真は、きょう撮影したチーズたまごダブルマック。
2007年05月30日
コメント(12)
![]()
毎日新聞記事より- 群馬・栃木両県と桐生、みどり、栃木県日光3市の出資自治体で構成する「わたらせ渓谷鐵道再生協議会」(会長=石原条・みどり市長)の総会が28日、みどり市笠懸庁舎で開かれ、これまで「赤字補てんのために税金は注入しない」としてきた群馬県が支援に前向きな姿勢を示した。4月に就任した亀山豊文・桐生市長も出席。同市の市長としては初めての出席となった。 総会で、県の川西寛理事は「経営努力で補助金の一部を地元自治体に返還するなど、一定の成果が出だした」と評価。ただ「いつ路線バスに転換してもおかしくない厳しい状況にある」と指摘し、赤字補てんではない、省力化やサービス向上を目的とする「近代化設備整備費補助」名目での支援の考えを示した。これに対し、松島茂社長は「経営努力の成果が出始めている。トロッコ列車などの増発などが、平成20年度には具体的成果となるはず」と報告した。 総会後の記者会見で、亀山市長は「これからが(存続の)正念場だが、ぜひ残していきたい」と語った。…「赤字補てんではない、省力化やサービス向上を目的とする「近代化設備整備費補助」名目での支援」という前向きな行政姿勢と、わ鐵自身の努力、観光資源とのセット販売企画等で、利用者増を期待したい。 新聞の旅行業者広告には、首都圏からツアーバスを用いた「わ鐵」乗車と足尾観光の日帰りパック等の発売をよく見かける。赤字=廃止には、もったいない路線でもある。「わ鐵」訪問記が、4月30日の日記、5月2日の日記、5月3日の日記に写真入りで紹介していますので、合わせてご覧いただければ幸いです。マルチ運転室展望「わたらせ渓谷鉄道」 マルチ運転室展望 わたらせ渓谷鉄道 ゆっくりたっぷり渡良瀬渓谷(DVD) ◆20%OFF!
2007年05月29日
コメント(4)
![]()
毎日新聞記事より- JR東日本と西日本は28日、ICカード型乗車券「Suica」と、「ICOCA」の電子マネー機能の相互利用を来年3月をめどに開始すると発表した。「Suica」と「ICOCA」の電子マネー相互利用の開始に向け合意 乗車券としては平成16年8月から相互利用できるているが、電子マネーも対象とし、利用価値を高める。現在のスイカ加盟店は首都圏、新潟、仙台エリアの約1万1800店。…これが実現すれば、イコカをNEWDAYSで、Suciaをハート・インで使えるようになるので利便性が高まることになる。追悼・坂井泉水 ZARD/かけがえのないもの 15周年DVD『ZARD Le Portfolio 1991-2006』【ONBD-7068】=>20%OFF!15周年DVD『ZARD Le Portfolio 1991-2006』揺れる想い 坂井泉水 瞳閉じて / ZARD さわやかな君の気持ち / ZARD 【送料無料選択可!】止まっていた時計が今動きだした / ZARD
2007年05月28日
コメント(8)

毎日新聞播磨・姫路版記事より- 第3セクター「三木鉄道」(社長、薮本吉秀・三木市長)はこのほど、臨時株主総会を開き、三木―厄神間(6・6キロ)の鉄道事業を平成20年3月末をめどに廃止する議案を可決した。6月にも廃止届を国土交通省に提出する。 県や三木、加古川市、三木商工会議所などによる第3セクターが運営し、平成17年度末で累積赤字約2億3000万円、借入金約1億8000万円に上っていた。廃止が決まれば、清算手続きに入る。借入金の返済方法、社員の雇用などの課題がある。…JR加古川線乗り入れで利用客増を狙えなかったのが無念である。管理人所蔵(以下同様)国鉄三木線さよなら乗車券。三木鉄道開業記念乗車券。三木鉄道の乗車証明書と整理券。開業初日(昭和60年4月1日)のもの。楽天ブログ・テーマ「鉄道雑談」が、本日3000件を突破いたしました。日頃のご利用&閲覧に感謝申し上げます。 盲腸線紀行(続) 播州三木 伝統工芸品輩出鍛冶五百蔵 埋木追入のみ 赤樫柄 壱枚裏 42mm 1寸4分【ギフト】 播州三木が誇る最上の切れ味【伝統工芸士光川大造】『光川順太郎作』細工鋸 五本組(布製鋸巻)
2007年05月27日
コメント(6)
![]()
朝日新聞記事より- JR参宮線を廃止して1000台規模の駐車場を整備――。平成25年の伊勢神宮(三重県伊勢市)式年遷宮を前に、和菓子製造販売会社「赤福」会長の浜田益嗣(ますたね)・伊勢商工会議所会頭(70)が、予想される交通渋滞の緩和策として、こんな提案をしている。実現可能性は低いとみられるが、地元市議がJR東海の松本正之社長に「存続」を訴えるなど波紋が広がっている。 伊勢神宮では正月などに観光客が押し寄せ、伊勢自動車道伊勢西インター周辺が渋滞する。前回の式年遷宮があった平成5年には通常より100万人以上多い約550万人の観光客が内宮を訪れた。 そのため、浜田氏は森下隆生・伊勢市長や地元選出国会議員らとの2月の会合、同商議所の常議員懇談会に提出した文書などで、参宮線(多気―鳥羽、約29キロ)を廃止し、同線伊勢市駅で列車の検査や清掃などをしている車両施設の用地に1000台分の駐車場整備を提案。観光客受け入れには「参宮線が大きな阻害要因」と指摘している。 伊勢市駅には近鉄線も乗り入れるが、JRは名古屋からの直通快速列車が1日10本程度で、駅の利用者は年間約30万人。浜田氏は朝日新聞の取材に「どんな提案にも異論はつきもの。選挙での集票に関係ない私だからこそ思い切ったことが言える」としている。 ただ、森下市長は「1年間交通量調査をする。結果を待ってほしい」と困惑気味。17日には講演会で訪れた地元出身の松本社長に市議が存続を訴えたが、松本社長は「廃止の要望は聞いていない」と述べた。 …意見や提案を発するのは確かに自由だが、地球温暖化対策や、鉄道路線利用の見直しが考えられている時代には、自動車優先といった考えは受け入れられないのではないか?と思うが… 東海ローカル線の旅 美味しさにこだわった逸品!新鮮な地ビールを産地直送でお届けします!!【伊勢の地ビール】 ミニ赤福猫
2007年05月26日
コメント(6)
![]()
西日本新聞記事より- JR九州は24日、平成23年春の九州新幹線全線開通に合わせて実施する予定の山陽新幹線との相互乗り入れで、新型車両をJR西日本と共同開発することを明らかにした。平成20年度に「N700系」をベースにした試作車をつくり、走行試験を実施。これを踏まえ、平成21年度中に量産車をメーカーに発注する。 東海道・山陽新幹線では7月から、最新の「N700系」が営業運転を始める。相互乗り入れでは、新大阪‐鹿児島中央間を8両編成で運行する計画で、16両が前提の「N700系」をそのまま使うのが技術的に難しい上、こう配が厳しい九州新幹線に合わせ動力を高めるためにモーター設置が必要となる。 このため、現在両社で仕様について協議中だ。九州新幹線「つばめ」は「700系」をベースに設計されたが、相互乗り入れ車両も最新の「N700系」をベースにする。JR九州は全線開通までに新車両を100両ほど導入する予定で、開通前の試運転などを考慮すると、平成21年度中の量産車発注が必要となってくる。 また、九州新幹線と山陽新幹線では、どの地点を何キロで走行しているかなどを把握する運行システムに違いがありシステム改良でも協議を進めている。試作車試験に合わせ、改良に一定のめどを付ける考えだ。ほかの課題では、台風など緊急時の対応として、予備車両の増車や配置基地の確保がある。1時間に何本乗り入れするかも注目されており、JR九州は「1時間に1、2本になる」との見通しを示している。…800系九州新幹線「つばめ」は、この直通編成が出来ると、川内-鹿児島中央間の区間使用だけになってしまいそうだ。もしくは、博多-鹿児島中央間の九州内限定使用になる可能性も高い。 博多開業時には、山陽新幹線との特急料金体系もどうなるかが興味深い。現在は、東海道・山陽新幹線の新幹線特急料金は共通の体系で計算されているが、九州新幹線が独自の算出をしているので、同一体系にならなければ、JR東日本の山形・秋田新幹線と東北新幹線のように、複雑な計算方法となるかもしれない。ピンクのページをよく読まないと、計算間違いをおこしそうだ。平成16年3月13日、管理人撮影の鹿児島中央駅にて九州新幹線一番列車の出発式。博多開業・山陽新幹線乗り入れ時にも、どこかの駅の出発式を見に行きたい。 九州新幹線800系つばめ 木製ティッシュ&小物ケース ぼくは「つばめ」のデザイナー 特急「つばめ」物語
2007年05月25日
コメント(6)
![]()
産経新聞記事より- JR東海とJR西日本は23日、東海道、山陽新幹線のチケットをインターネットで予約できるサービス「エクスプレス予約」に障害が発生し、同日朝からチケットの新規予約や変更ができなくなったと発表した。約8時間後の午後2時すぎに復旧したが、影響は約3万件に及んだもようだ。 JR東海によると、サーバー間の通信障害が原因とみられるが、詳細は調査中としている。 障害は同日午前6時10分ごろ発生し、午前7時15分から新規予約などの受け付けを停止した。予約済みチケットの受け取りには影響がなかった。 エクスプレス予約は平成13年にJR東海がサービスをスタートし、JR西も昨年から始めた。会員制で料金の割引などがあり、今年4月末時点で約88万人が会員となっている。…「エクスプレス予約」の会員ではないので、使ったことはないが「えきねっと」は何度か使っている。 ネットで予約し、指定席券売機で発券すれば料金が割引になるが「みどりの窓口」で発券すると無割引となる。 システム障害等で、指定席券売機での発券ができない場合は「みどりの窓口」で発券しても割引対象になればいいのだが。 今回の障害では、予約済み列車の発券には影響がなかったらしいが「変更」ができなかったようだ。携帯電話で「変更」に慣れた利用者にとっては、直前で列車の変更が出来ないと、どの列車に乗っていいか迷ってしまうかもしれない。 2003年11月まで使用されていた東海道・山陽新幹線のメロディ&チャイムを収録。 新幹線チャイム 新幹線 【大阪発送!】東海道新幹線味巡り
2007年05月24日
コメント(2)
![]()
JR北海道では、夕張市を応援するため、加森観光株式会社の協力のもとで、「SL夕張応援号」を運転することとなった。「SL夕張応援号」運転のお知らせ運転日は、平成19年9月8日(土)、9日(日)の2日間。運転区間は、石勝線の夕張支線。(新夕張~夕張)SL機関車は、C11-207号機を用い、客車は「SLニセコ号」と同じ客車4両を使用する。全車指定席で運転。運転日当日は、追分・新夕張・夕張にてイベント開催を予定。…夕張応援も兼ねて、行ってみたいが、指定券が取れるか…???同形のSL(C11-207号機)と客車。昨年9月9日、留萌駅にて。 【共撰★その道のプロが選ぶ!】目利き夕張メロン≪良品Mサイズ≫約1.3kg×2玉 5月25日 15:00スタート!何と!!一撃価格10円!?夕張メロン24日間連続大オークション ネスレ キットカット リトル 夕張メロン
2007年05月23日
コメント(8)
![]()
毎日新聞記事より- 肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市、嶋津忠裕社長)は14日、来年3月の鹿児島中央、熊本の両県都駅乗り入れを目指し、JR九州と交渉していることを明らかにした。嶋津社長は「実現すれば、沿線の人々には明るい話題。マイレール意識をもってもらえれば」と話している。 鹿児島市のホテルであった県肥薩おれんじ鉄道利用促進協議会で示した。 乗り入れは週末と祝日で、朝夕2往復。平日は、車両、運転士ともに余裕がなく、検討課題になっていない。沿線住民からの要望を受け、昨年、JRに打診。経費負担などを巡り、両社間で交渉が続いている。ただ、実現しても、同社の経営改善には大幅な効果は望めないという。 当初見込みを大幅に上回る赤字を計上する厳しい経営が続く同社をめぐり、鹿児島、熊本両県を含む経営検討委員会は6月をめどに、今後5年間の収支見通しを策定する。同社が年度内に経営計画を策定する予定になっている。…「経営改善には大幅な効果は望めない」としながらも、乗り入れが実現すれば、九州新幹線開業で乗り換えを強いられていた乗客にとってはありがたい話だ。 特に、阿久根駅は以前全ての特急が停車していたにもかかわらず、新幹線ルートから外され、西鹿児島(現在の鹿児島中央)への直通列車もなくなってしまったので、鹿児島中央や熊本直通の列車が設定されれば、利便性がある程度元に戻り、以前の利用者が戻ってくるかもしれないのだ。肥薩おれんじ鉄道のディーゼルカー外観。平成16年3月14日管理人撮影。 肥薩おれんじ鉄道 おれんじちゃんチョロQ 肥薩おれんじ鉄道 HSOR-101チョロQ
2007年05月22日
コメント(10)
![]()
毎日新聞記事より- 国土交通省と信号メーカーなどが今年度から、全地球測位システム(GPS)で鉄道の運転を制御する研究を始めた。列車がどこを走っているのかを把握し、制限速度を超せば自動的に停止するという夢の試みだ。鉄道は現在、電気信号を列車に送るATS(自動列車停止装置)で衝突や速度オーバーを防止しているが、設置費用がかさむのが悩み。GPSを使った新システムは、その面でも優れており、鉄道会社も注目している。GPSによる鉄道制御のイメージ。 信号メーカー6社と山形鉄道が、国から事業費の半額補助を受けて研究している。研究チームは、乗用車のカーナビや航空機などと同じように、米国の管理する人工衛星から位置情報を受け取って運転席に表示し、危険な場合には自動的にブレーキを掛けるシステムの開発を目指す。 現在導入されている安全装置のATSは、レールの間に設置した弁当箱状の地上設備から列車の車上装置に信号を送り、先行車がいたり制限速度を超した場合には、スピードを落とさせる。 平成17年4月のJR福知山線脱線事故後には、規制がなかったカーブ部分にも国交省が設置を指示。各社は3月までに緊急整備が必要とされた264カ所に設置を終えた。各社は、さらに設置を進めようとしているが、1カ所で数十万~数百万円の費用がかかり、中小私鉄を中心に大きな負担となっている。 一方でGPSは、電波を受信する機器の小型化・低価格化が進み、費用を大きく削減できる。だが、情報誤差があるうえ、トンネルや山間部では情報を受信できない。少しでも精度がずれると大事故につながる可能性もあり、衛星から正確な情報を受けられるかどうかが課題だ。今年度中に山形鉄道で走行試験を行い、2年間で基礎研究を終える予定だ。 自動制御とまではいかないが、近畿日本鉄道(大阪市)は3月、国内で初めて、GPSの位置情報を受信して運転士に停車駅やブレーキのタイミングを知らせる「支援システム」を今年度中に全路線の8割に導入することを決めた。ATSと組み合わせて運転ミスを防止する新たなシステムで、他社からも問い合わせがあるという。…列車本数の少ない中小私鉄などは、駅の前後に信号があるだけで、駅間に信号がないところもある。 これは、もともと駅間には1本の列車しか運転させない、といった発想から生まれたしくみであり、いわゆる「タブレット交換」で、運行の安全を確保していた。 安全基準等が向上し、信号設備への投資が必要でも、投資額が多くなると中小私鉄などには負担となるので、この仕組みで低価格による安全運行が実現され、より鉄道への関心と利用向上が進めば、しめたものだと思う。 ローカル私鉄車輌20年(第3セクター・貨物専業編) 鉄道の謎と不思議に答える本 腕木式主本線用出発信号機(F)(トミックス)
2007年05月21日
コメント(0)

毎日新聞神戸版記事より- 大阪(伊丹)空港へのアクセス向上を図るため、県は今年度からJR伊丹駅と同空港を結ぶ次世代型路面電車(LRT)の導入について検討を始めた。大阪府側から空港ターミナルへは「大阪モノレール」が運行されているが、兵庫県側からはJR伊丹駅から市営バスに乗り換えるなどの不便さが課題になっている。LRT用の軌道を敷設できる道路の有無や採算性などを調査したうえで、実現が可能と判断できれば来年度にも関係自治体と具体的な協議を始める。 県交通政策課によると、JR伊丹駅から猪名川を渡って空港の北側を回り込んでターミナルビルに至る区間(総延長約4キロ)を最有力候補として検討している。現在、兵庫県側から空港に乗り入れている公共交通機関は、阪神間の各都市と姫路市から出るリムジンバスや、宝塚・伊丹駅(JR・阪急)からの路線バスしかなく、空港までマイカーに頼る利用者も少なくない。 県は、JR福知山線を伊丹駅から分岐させる「レールアクセス構想」を持っていたが、JRのダイヤ編成が混み合って新規参入の余地がないことや、事業費が最大約1000億円に上ることから頓挫していた。 このため、県は、1キロ当たりの建設費が15~25億円に抑えられるLRTに着目。排気ガスを出さず、低振動、低騒音でもあることから今年度、調査費750万円を計上した。今後は、LRT用の軌道を確保できる道路があるかどうかを調査。猪名川を渡るための専用橋の建設などで事業費が膨らむことも予想され、国の補助制度を使えるよう「公設民営方式」も検討し、採算性も見極める。 県交通政策課は「あくまで導入の可能性を見極める調査だが、ルートや経営方法を含めて実現方法を模索していきたい」と話している。◇LRT(ライト・レール・トランジット) 超低床車両(LRV:ライト・レール・ビークル)と防振・防音構造の軌道などを組み合わせ、環境負荷の低減やバリアフリー化、建設費の抑制を図る交通システム。1両当たり60~100人程度が乗車できる。フランスが先進地として知られ、昨年4月に開業した富山ライトレール(富山市)が日本初の本格的なLRT。堺市、宇都宮市が導入を計画し、広島市では既設の路線を使ってLRVのみを導入している。…「あくまで導入の可能性を見極める調査」としながらも、実現すれば、福知山線や阪急への乗り換えが便利になる。 以前、伊丹から福知山線へ抜けようとした際、路線バスに乗ろうとしたが接続列車に遅れそうだったのでタクシーを利用したことがある。 定時運行が路線バスよりも保てるのが、LRTの魅力でもあろう。参考写真:富山ライトレール・競輪場前駅から富山方面へ向かうLRT。(昨年4月29日管理人撮影) 交通政策の未来戦略 路面電車新時代
2007年05月20日
コメント(4)
![]()
毎日新聞伊賀版記事より- 今年10月をめどに新会社「伊賀鉄道」へ運行が引き継がれる予定の近鉄伊賀線(伊賀上野―伊賀神戸、約17キロ)について、伊賀市と伊賀鉄道、近鉄などは18日、伊賀鉄道への支援額についての確認書を交わした。 伊賀線は平成17年度で4億円を超す赤字を出しており、近鉄は今年3月に子会社の伊賀鉄道を設立、同市に株式の一部を譲渡するなどして営業を継続させる方針を取っている。 この日、伊賀鉄道に対する同市などの支援額が合意に達し、今年度から平成28年度までの10年間、伊賀市が年間最大6000万円、または赤字額から資本費を除いたうちの半額かの少ない方の金額を支援する。残りは近鉄などが補てんする。 平成29年度以降の支援額は改めて協議する。関連日記・参考:平成18年8月7日の日記。…伊賀鉄道に引き継がれても、忍者列車運行などでがんばって欲しいものだ。 日本全国ローカル線おいしい旅 これ1冊であなたも忍者マスターに!伊賀流忍術のすべて『忍術の歴史』 大人用忍者衣装伊賀Versionフル装備ninja wear
2007年05月19日
コメント(4)
![]()
毎日新聞記事より- JR西日本米子支社(鳥取県米子市)は16日、昨年7月の大雨で不通となっていた三江線の浜原(美郷町)―江津(江津市)間50・1キロの復旧工事が5月末に完了し、6月16日の始発から運転を再開すると発表した。全線の運転再開は332日ぶりとなる。 土砂崩れなど同線の大雨被害は38カ所で発生し、昨年7月19日から全線が運休。同12月15日に三次(広島県三次市)―浜原間が部分復旧していた。 運転再開に合わせ、浜原―江津―山陰線・浜田間に通勤・通学に便利な直通の普通列車1本を新設するなどのダイヤ改正がある。…あとは越美北線、JR東海の高山本線の復旧。こちらも年内には復旧の見込みだ。 レール見聞録
2007年05月18日
コメント(4)
![]()
西日本新聞記事より- 熊本県南阿蘇村と同県高森町を結ぶ第三セクター「南阿蘇鉄道」に、線路と道路両方を走行できる車両「デュアル・モード・ビークル」(DMV)の導入を目指す同県DMV導入実証実験協議会の初会合が16日、南阿蘇村であり、来年1‐3月をめどにDMVを実際に走らせる実証実験を行うことを決めた。 DMVは、車両に付いた鉄輪とゴムタイヤを切り替えることで、線路と道路の両方を走行できる。駅から道路に進入し、路線バスのように運行する点が特徴。JR北海道が4月から、試験的営業運行を始めている。 熊本県では南阿蘇鉄道の駅と阿蘇の観光地を結んで地域活性化につなげようと、県や沿線自治体が昨年から検討委を立ち上げ、議論してきた。同協議会では今月中に、JR北海道のDMV技術者を招いて現地調査を行い、実証実験前の検討課題の洗い出しを行う。 この日の会議終了後、委員らは鉄輪とタイヤの切り替え予定地点などを視察。会長を務める渡辺千賀恵・九州東海大教授は「関係団体が連携よく取り組んで、実験を成功させたい」と話した。…これをやるなら、高森から山越えさせて、高千穂へ行けるようにすれば、さらに魅力的になるのではと個人的に思う。 南阿蘇鉄道(DVD) ◆20%OFF! 鉄道の達人が教える列車の旅
2007年05月17日
コメント(6)
![]()
JR東日本、JR東海、JR西日本3社共同発表記事より-東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)、東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)および西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)は、国内主要都市圏をまたがる乗客の移動の利便性を高めるため、IC乗車券の連携による新たなサービスを平成20年3月に提供することで合意した。これにより、下記のサービスが実現される。◇在来線の相互利用エリア増大。・JR東日本発行の「Suica」とJR西日本発行の「ICOCA」で実施しているIC乗車券の相互利用がJR東海発行の「TOICA」でも可能となる。(例:TOICAで仙台空港→仙台間乗車、など)・1枚のIC乗車券を持っていれば、Suica、TOICA、ICOCAのそれぞれのエリア内で利用可能となる(注1)。(注1)在来線用のIC乗車券でSuica・TOICA・ICOCAの各エリアをまたがっての利用は従来とおり不可。(例:TOICAで名古屋から東海道本線快速電車に乗車して米原で下車、などは不可)◎詳しくは、こちら(在来線IC乗車券の相互利用)をご覧ください。(PDF形式 706KB)◇東海道新幹線への「エクスプレス予約ICサービス」の新規導入により、新幹線・在来線相互間の移動がシームレスに。・「エクスプレス予約」(注2)の会員に新たに発行する「エクスプレスICカード」で東海道新幹線が利用可能となる。・新たに発行する「エクスプレスICカード」と、手持ちの在来線用のIC乗車券の2枚を重ねて新幹線乗換改札機にタッチすることで、東海道新幹線とSuica・TOICA・ICOCAの各エリアの在来線がシームレスに利用可能となる。・新たに発行するTOICA機能付の「エクスプレスICカード」や「エクスプレス予約ICサービス」を利用できる「モバイルSuica」では、1枚(1台)で東海道新幹線とSuica・TOICA・ICOCAの各エリアの在来線がシームレスにご利用いただけます。(注2)「エクスプレス予約」はJR東海とJR西日本が共同で提供している会員制ネット予約サービス。(年会費が必要)◎詳しくは、こちら(エクスプレス予約ICサービスの利用イメージ)をご覧ください。(PDF形式 1289 KB)◇「モバイルSuica」(注3)で新幹線の利用が便利に。・「モバイルSuica」でJR東日本の新幹線をチケットレスで利用可能となる「モバイルSuica特急券」のサービスを新たに導入。・モバイルSuica会員は、エクスプレス予約の会員にもなれば(注4)、「モバイルSuica」で「エクスプレス予約ICサービス」をご利用いただけます。・「モバイルSuica」1台で新幹線・在来線相互間をシームレスに利用可能となる。(注3)「モバイルSuica」はJR東日本が提供しているサービス。(注4)年会費が別途必要。◎詳しくは、こちら(「モバイルSuica特急券による新幹線乗車サービス」「モバイルSuicaとエクスプレス予約の連携イメージ)をご覧ください。(PDF形式 331KB)◎IC乗車券の導入エリアについては、こちらをご覧ください。(PDF形式 429KB)◎エクスプレス予約ICサービスの概要については、こちらをご覧ください。(PDF形式 486KB)…目新しいところは「新幹線指定席利用」が可能となるところだ。(現時点では、JR東日本の一部エリアのみ、新幹線の自由席をSuicaで乗車可能)ICカード、2枚重ねてタッチしてはいけないことになっているが(SuicaとPASMOを重ねて利用しないで下さい、とのPRなど)、今回発表の「エクスプレスICカード」については、従来のSuica、TOICA、ICOCAと併用して(2枚重ねて)利用する仕組みも、利用者側としては新しい改札タッチ方式となり、慣れるまでは駅員等が自動改札機のそばで案内する形になるかもしれないだろう。 三橋工房の和柄財布 IC乗車券対応で便利!型小紋染財布(長財布)幾何学柄 非接触ICカードリーダ/ライタ「パソリ」RC-S320 デルカロック(ICカードキーシステム)<ギフト仕様>【超特価商品・全国送料無料】
2007年05月16日
コメント(12)
![]()
西日本新聞記事より- 一昨年の台風で大きな被害を受けた第三セクター・高千穂鉄道(宮崎県高千穂町、TR)からの経営引き継ぎを目指す民間新会社・神話高千穂トロッコ鉄道(佐藤公1社長)は14日、同町で取締役会と臨時株主総会を開き、開業資金として、一般の企業や個人から枕木などのオーナーを21日から募ることを決めた。同社は「今後2カ月をめどに2億円を集めたい」としている。 募集するオーナーは、枕木(1口2万円)▽レールを固定する犬くぎ(同1万円)▽東洋一の鉄道橋といわれる高千穂橋の塗装オーナー(同2万円)。一般支援金(原則1口5000円)も募る。 同鉄道をめぐっては、宮崎県と沿線3市町が2月、TRから沿線自治体が資産の寄付を受けたうえでトロッコ社に無償貸与する資産譲渡案を決定。これを受け、同社幹部が国交省を訪ねた際、「オーナー制度」を活用するとした資金計画について具体的な根拠を示すよう求められていた。 TRは昨年9月、国交省に全線約50キロのうち高千穂‐槙峰間約21キロの休止届と槙峰‐延岡間約29キロの廃止届を提出。トロッコ社は当面、高千穂‐槙峰間の運行再開を目指しているが、休・廃止届の猶予期間は今年9月5日までとなっている。 同社は2万円以上の支援者の名前を最寄り駅に掲示するほか、支援額に応じて割引乗車券の発行なども計画している。問い合わせは神話高千穂トロッコ鉄道=0982(72)3216。…延岡~槇峰間の輸送もセットで検討すれば、トロッコ鉄道としての再生が期待される。 高千穂鉄道 トロッコ神楽号(DVD) ◆20%OFF! 高千穂鉄道
2007年05月15日
コメント(6)
![]()
今週末の19日土曜日、水郡線常陸大子駅構内にて「水郡線営業所まつり」が開催される。JR発足20周年記念・水郡線営業所まつり鉄道車両の展示・体験、鉄道オリジナルグッズ販売等実施。入場無料。10時~15時。…ことし3月デビューしたキハE130系、キハE131系、キハE132系のほか、従来から活躍してきているキハ110系、キハ40系、DE10型ディーゼル機関車の展示があるようだ。 【予約】水郡線駅全国駅名キーホルダー☆
2007年05月14日
コメント(2)

列車名や路線名、また、鉄道に限らず道路や飛行機などの名称(愛称)が、公募で決定することがある。先日の日記では、列車名が公募で決定した件を記した。当ブログの相互リンクサイト様「浜っ子しゃしゃ(改)さん」は「レインボーブリッジ」の名付け親の一人でもある。古い話だが、筆者もかつて「ある名称」付与に際して一般公募に応じ、その名称が「採用」となったことがある。記念品もいただいた。しかし、せっかく採用された新名称、その後、全く普及せずに今日に至っている。名称決定記念品が届けられた封筒の表側。ちなみに「ひぶき野」は「いぶき野」の書き間違え。筆者が当時住んでいたところ。(番地と名前は消させていただきました)封筒の裏側。「JR東日本国電新名称募集事務局」が公募を受け付けていた。ここで勘のいい方はお気づきかと思うが、念のため解説。20年前、国鉄がJR各社に民営化された際、それまで使われていた「国電」に代わる新名称付与が検討された。「国電」とは字のごとく「国鉄」の「電車」で、「国電区間」とか「国電のりば」というように、きっぷ売り場の表示や駅構内案内で、長く親しまれ使われていた。「国鉄」が民営化されたことで「国電」に代わる新たな呼称が必要となり、国鉄分割民営化直後の昭和62年4月下旬にJR東日本にて公募を行った。公募の結果、全国から約6万通の応募があり、ちょうど20年前のきょう5月13日に、作家・小林亜星氏、写真家・沼田早苗氏を含む選考委員会によって、新名称が決定した。同封されていた文書。文面の内容は下記のとおり。拝啓 初夏の候、貴方様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、この度はJR東日本で企画いたしました国電新名称の公募にご応募いただきまして誠に有難うございました。 お蔭様にて、全国から6万余通ものご応募をいただき、去る5月13日に沼田早苗様、小林亜星様ご両氏をお招きして選考会を開き、新しい名称を「E電」と決めさせていただきました。 この名称をご応募いただいた皆様の中から厳正なる抽選を行いました結果、貴方様が「銀賞」に当選されました。 おめでとうございました。 ここに商品を贈らせていただきましたので、お納めください。 今後は「E電」の名前に恥じぬよう、社員一同精進して参る所存です。これまでにも増してJR東日本をご愛顧、ご支援くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。敬具東日本旅客鉄道株式会社 営業部長 百瀬 茂昭和62年7月E電…実はこの名称自体は、公募名称中では「20位」であった。ちなみに1位は「民電」だった。何故1位の「民電」が選ばれなかったかは「民営化されたことを示す名前で、その他の私鉄(民鉄)電車とも紛らわしく、長く定着するとは思えない」との理由だった。新名称は、2位の「首都電」、9位の「JR電」、20位の「E電」の3つにしぼり込まれ、最終的に「E電」に決定した。3位には「東鉄」が上がったが、「語感が堅く、国鉄時代の『東京鉄道管理局』の略称と同じで、新鮮味がない」などといったことで、上位に食い込むも、最終しぼり込みには上がらなかった。2位の「首都電」は「『スト電』と揶揄される可能性があり、更に言いにくい」とのことで、あえなく却下。9位の「JR電」は、最終候補に残ったものの、結局は20位の「E電」が採用されることとなった。「EにはEast、Electric、Enjoy、Energyなどの意味が込められている」と説明された。「銀賞」記念カード。今や首都圏では絶滅した「オレンジカード」だ。「E電のりば」といった案内板も登場し、新名称決定の翌日(昭和62年5月14日)からは、上の写真にあるように、「国電→E電」といったヘッドマークを掲げた電車も走った。しかし、結局は普及・定着することなく、その後JR東日本社員含め、誰も使わなくなってしまった。「国鉄」の代替呼称である「JR」が、広く元の「国電」を含むものとして定着し、多くの人は「JR」又は「JR線」を「E電」の代わりに使用するか、路線名(山手線、など)を直接呼ぶことで代替するようになった。JR以外の私鉄なども、乗換の案内や駅の表示でJRの路線をひとまとめにして「JR線」とするか、路線名を直接案内しており、今日に至っている。…E電…確かに呼びにくく、使いにくかった。筆者が公募としてはじめに投じたのは「J電」、「首都電」、「東電」の3つ。「東電」は「東京電力」と間違えられる恐れもあり、「J電」は、他のJR線との区別がつきにくいと思っていた。「首都電」なら、まずいけるだろうと思っていたが、締め切り間際になって思いついたのが「E電」。「東日本だから、EastのEでも、Eだろう。E気持ちで、電車にも乗れればしめたもの」と、きわめてE加減(笑)、安直な気持ちで締切日ぎりぎりに投函したものが採用され、かつ記念品まで当たったのだから、世の中不思議である。「銀賞」は、上に載せたオレンジカードだったが、金賞はどういうものが何名に授与されたのか、不明なのが残念である。(当日記執筆に当たり、一部「Wikipedia」の「E電」の項を引用) 国電車両写真集 20世紀なつかしの旧型国電 「国電」ものがたり 沖田浩之『E気持(UGAカラオケ楽曲)』
2007年05月13日
コメント(14)
![]()
7月ダイヤ改正で登場する、東海道・山陽新幹線の新型車両「N700系」試乗会が、営業開始前にJR東海・JR西日本各社で実施されることとなり、本日から参加希望者応募受付が始まっている。JR東海:親子で行こう!新幹線N700系試乗会 6月16日・17日に開催!JR西日本:JR西日本「N700系」試乗会 実施概要…両社とも、小学生以下のこどもと、その保護者との組み合わせグループ応募となっているので、「ピン鉄」や「グループ鉄」は応募不可能。九州新幹線の試乗会は、大人2名以上のグループでも可能だった。当たらないと思いつつ応募したら当選したので、親を連れて新八代-鹿児島中央間を乗車した。同区間は「(在来線)つばめ」で乗りなれていたので、えらく早く感じた。東海道新幹線は、たまに利用するので、N700系にはいずれ乗る機会があるだろう。 最速への挑戦 JR20年全新幹線・特急&私鉄特急 N700系新幹線チョロQ(2両連結ミニタイプ)
2007年05月12日
コメント(6)

1日開いてしまいました…一昨日の日記から続きです~。SLで運ばれてくるカレーライス。注文した客のテーブルのところで停車する。筆者が注文した「ワイド周遊券カレー」は、ライス、セットでついてくるコーヒーはSLで運ばれてきたが、カレールー4つとスープもあり、輸送の安全上、人手で運ばれてきた。食後には、乗車(来店)記念に、押印された「駅(店)の記念スタンプ」と「入場券」が各自に配布された。食事を終え、解散となる前に、もう1箇所立ち寄った場所があった。「ナイアガラ」所有の「SL動輪」と「腕木式信号機」。さすがに大きなものだけあって、店舗から少し離れた場所にある幼稚園の入口を間借りして置かれている。このようにして、都電に乗り、鉄道ムードの店でカレーを食べるという「鉄」的なオフ会の一日であった。(『「都電」&「カレー」を楽しむ春の1日。』全4回おわり) さよなら腕木式信号機&タブレット ニッポン鉄道遺産を旅する 枕木調の水柱でお洒落にガーデニング!枕木タイプ立水柱
2007年05月11日
コメント(10)
![]()
すいません、『「都電」&「カレー」を楽しむ春の1日。』があと1回分残っているのですが、明日以降に掲載とさせていただきます。(速報ニュースが入りましたので(^^ゞ) 2月16日の日記で紹介した「豪雪に強い元祖「交流特急電車」781系引退へ」の中で、781系引退→789系1000番台の投入&「スーパーホワイトアロー」(785系)と「ライラック」(781系)の公募による愛称統一のニュースを紹介した。この「愛称統一」が公募によりこのたび決定し、発表された。新愛称は「スーパーカムイ」となった。札幌~旭川間特急列車新愛称「スーパーカムイ」に決定しました! <採用理由>・公募愛称で「スーパーカムイ」が一番支持されている。・かつて急行列車を「かむい」として運転していた実績があり、なじみやすい。・アイヌ語で「神格を有する高位の霊的存在のこと」を意味し、崇高さを感じさせる。・観光地「神居古潭」がある旭川をイメージしやすい。…またまた「スーパー○○」の名称誕生となった。気がついたら公募締切となってしまっていたので、応募はしそびれてしまったが「スーパーカムイ」は、思いつかなかった。個人的には「スーパーかむい」(ひらがな表記)の方がいい感じがする。 785系スーパーホワイトアローデザインNo.1ミニハンカチ 【入手困難品・限定販売】JR北海道でんしゃのいろえんぴつ 列車名徹底大研究 特急列車「高速化」への提言
2007年05月10日
コメント(14)
![]()
中国新聞記事より-JR芸備線の急行「みよし号」(広島~三次)が6月末で廃止され、JR西日本広島支社管内の急行がすべて姿を消すことになった。喫煙車両もなくなる。同支社が9日発表した、7月1日以降のダイヤ改正計画で明らかにした。みよし号は現在、1日8本が運行している。急行料金のかかる急行よりも快速を望む利用者が多く、利用率が約30%に落ち込んでいた。7月以降は快速「みよしライナー」を1日12本に増やして対応する。急行 みよしさよなら 急行「みよし号」記念セレモニ-の開催…急行「つやま」(岡山~津山)の動向も気になる。もし「つやま」も廃止されれば、昼行定期急行列車は絶滅することとなる。「つやま」が存続すれば、JRで唯一の昼行定期急行列車となるが、同区間を同一停車駅で走る快速「ことぶき」もあるので、存続が危ぶまれる。夜行列車を除き、急行列車絶滅が現実のものとなってしまった。 急行みよし 広島~三次間往復(DVD) ◆20%OFF! 急行つやま・快速ことぶき 岡山~津山間往復(DVD) ◆20%OFF!
2007年05月10日
コメント(8)

昨日の日記から続きです~。「都電貸切」乗車一行は、分散して早稲田から祐天寺へ移動。昼食そのものが、次のイベント「カレーハウス・ナイアガラ」となった。ここのカレーショップは、店の内外が鉄道関連の品物で埋め尽くされていることで有名。10年以上前に一度訪れたが、その時も「オフ会(かつて存在した、パソコン通信「People」の鉄道フォーラム)」がきっかけであった。祐天寺駅を降りると、某有名チキン店の軒先に看板が出ている。ここが「カレーハウス・ナイアガラ」。鉄道ムードの店で、祐天寺名物。店舗入口には踏切警報機が設置されている。さらに、SLの前照灯、ホーム番線票、店の内側からサボ(行先案内板)が見えるようになっている。廃線となった北海道・広尾線の有名駅「愛国」の駅名票。手前の丸いテーブル状のものは、駅のスタンプ台として使われていたもの。カレーハウスとして、各種メニューも豊富。店内に入ると、駅ホームでよく見かけるおなじみの時計が天井に設置されている。店内の外周に線路が敷設され、SLが水やカレーを運ぶ。駅の柱に設置されていた駅名票、SLナンバープレート、各地の駅長から寄せられたサインなどが、所狭しと店内に飾られている。座席はかつて列車で用いられていたもの。壁には同じく列車で用いられていた灰皿が取り付けられている。店内を撮影しているうちに、各自が注文したカレーが続々とSLに牽引され、運ばれてきた。(続きは明日以降にて) 東急沿線ガイド上等な一日を楽しむための本 俺カレー 駅名キーホルダー祐天寺(東急東横線)
2007年05月09日
コメント(8)

昨日の日記から続きです~。バスと同様、降りるときに降車ボタンを押す。当日は貸切運行だったので、早稲田までドア扱いなし。学習院下駅にて。車内から三ノ輪橋行きを写す。早稲田駅到着・降車後の車内。参加者に配布された乗車証明書。参加者に配布された記念品。今となっては貴重な「受注生産」のパスネット。早稲田駅到着後、荒川車庫前まで営業運転された。7500系と並ぶ旧塗装の7000系。早稲田駅降車ホームから、乗車ホームへと進入する旧塗装の7000系。早稲田駅にて。早稲田に到着後、いくつかのグループに分かれて、次のイベント会場となる「カレーハウス・ナイアガラ」を目指した。早稲田駅から学習院下駅まで歩き、都バスで渋谷駅へ。路線バスに詳しい方がいらっしゃったおかげで、渋谷まで乗り換えナシ、バスで一直線、200円で移動できた。渋谷からは、東横線に乗車し、「カレーハウス・ナイアガラ」最寄駅の祐天寺で下車。既に4月21日の日記にて、「カレーハウス・ナイアガラ」にて食したカレーの写真を紹介したが、次の日記では、店の内外も紹介したい。ご存知の方も多いかと思うが、ご存知でない方のために付け加えておくと、ここのカレーハウスはふつうのカレー屋さんと異なり、店の内外が「鉄道関連」の品物で埋め尽くされており、カレーを食べに行くことはもちろん、この「鉄道関連の品物」を見に行く人が多い。筆者はたばこを吸わないが、いまどき珍しく「喫煙可」の店であり(但し店内は「節煙」をお願いしている)、テーブルに灰皿があり、その灰皿も昔の列車についていたJNRマーク入り灰皿が座席に取り付けられている。営業時間のことを「運行時間」、定休日を「運休日」と記すなど、とにかくその徹底ぶりには目を見張るものがある。(続きは明日以降にて) 美少女散策VOL.1小林万桜/万桜のちょこっと旅行(都電荒川線) 一球さん
2007年05月08日
コメント(4)

今日から数回に分けて、4月21日(土)に行われた「春のメロンパンまつり!(都電オフ会)」について紹介します。当ブログの相互リンクサイト様jiyma21さんより、「貸切で都電に乗車し、ナイアガラのカレーを食べに行くオフ会がある」とのお誘いを受けた。「オフ会」のお誘い等、基本的には大歓迎なので、参加させていただくこととした。jiyma21さんは、相互リンク&日記コメント等、ネット上でのつながりはあるものの、今回初めてお会いすることともなった。(ちなみに「ナイアガラのカレー」については、4月21日の日記で先行紹介してますが、後日さらに詳細を写真含め書いていきます)当日は天候にも恵まれ、途中の徒歩移動にも支障なかったのが何よりであった。主催者の「melonpanのつぶやき。」様とも初めてお会いし、参加手続き完了。貸切電車乗車まで、三ノ輪橋駅にて現行車両の撮影を行った。7000型都電。8500型都電。7500型都電。今回の貸切用に運行された、「荒川線」らしい以前の塗装の7000型7022号車。左側の車両が、都バスと同じ色になった現在の標準塗装。右が以前の塗装。「貸切車」の表示。都電荒川線路線図。運賃は全線均一で160円。懐かしさが残る運転台。王子駅前~飛鳥山の間は、道路上を走るので、軌道敷内に自動車も入ってくる。中央に「軌道敷内通行可」の標識もある。程なく道路上を走る区間も終わり、専用軌道へ。こんな感じで、荒川線はほとんどの部分を、道路上ではない専用軌道を走るので、今日まで生き延びてきた。線路沿いの至るところに花が植えられ、沿線住民からも親しまれている。こんな感じで車内から沿線を撮影する一方、他の方から記念品やネタ品の配布もあり、いろいろと話しながら早稲田へと向かった。(続きは明日以降にて) 都電荒川線完全案内 万桜のちょこっと旅行(都電荒川線)
2007年05月07日
コメント(10)

毎日新聞記事より-名古屋市が、市が最大出資者の第三セクター鉄道「あおなみ線」(名古屋―金城ふ頭)に関するアンケートを実施したところ、同線を利用したことのない人が6割近くに上った。また、約3割の人が、他の交通機関との乗り継ぎが不便と感じている実態が明らかになった。 アンケートは1~2月、市内在住の20歳以上の2000人を対象に実施。このうち1070人(53・5%)から回答を得た。 あおなみ線について、「利用したことがない」と答えた人は58%で、「これまでに1、2回程度利用したことがある」(22・3%)▽「月に1~2回程度利用している」(2・4%)▽「週に2回以上利用している」(0・8%)――を大きく上回った。また、あおなみ線自体を「知らない」と答えた人も4・3%に上った。 あおなみ線は平成16年10月の開業から2年半が経過したが、開業前の需要予測を1日6万6000人と見込んだのに対し、実際の乗客数は約3分の1にとどまり、平成17年度単年度の赤字は約34億4000万円に上っている。 アンケートでは、あおなみ線が利用されない要因についても質問。この結果、「地下鉄などとの乗り換えに名古屋駅まで行く必要があるから」と連絡の悪さを指摘した回答が29・3%と最も多く、「駅の場所やあおなみ線がどこを通っているのかが知られていない」(23・8%)▽「沿線に魅力のある施設やイベントがない」(23・5%)――と続いた。 また、あおなみ線で実施しているサービスについて、「知らない」と回答した人が47・9%と最も多く、「ユリカ(トランパスマーク付き)で乗車できる」(27・7%)▽「敬老・福祉パスで乗車できる」(23・6%)▽「あおなみカードで市バス・地下鉄を利用できる」(7・1%)――を大きく上回った。 あおなみ線を経営する「名古屋臨海高速鉄道」は平成17年9月、平成22年度までの経営改善5カ年計画を策定し、同年度までの減価償却分を除いた営業収支の黒字化を目指す。名古屋市は同線支援策として平成18年度、市が融資した分の利子補助(無利子化)など約4億8000万円を計上。名古屋臨海高速鉄道と連携し、あおなみ線沿線駅の駐輪場の料金値下げや、ウオーキングイベントやスタンプラリーなどイベントを通じたPRを続けている。…平成16年10月の開業日から数日して同路線を乗りに行ったが、確かに名古屋駅の位置が中途半端なところにあり(JR名古屋駅新幹線口の東京寄り)、案内板等を見ないとあおなみ線ホームまでたどり着くのは結構大変である。 JR各線からならまだしも、近鉄・名鉄・地下鉄各線の名古屋駅からは、さらに遠い。「金城ふ頭」を降りたところは結構広く、何かのイベント会場に使えそうにも思えるので、催し物の開催地として利用し、旅客輸送が出来ればと思ったりもした。金城ふ頭駅にて。平成16年10月10日に管理人撮影。金城ふ頭駅から名古屋へ向かう「あおなみ線」電車。(撮影日同じ)名古屋駅にて。前面のスタイルが東京の「ゆりかもめ」になんとなく似ている。(撮影日同じ) 手羽先1kg(国産) <愛知>「千賀屋」ひつまぶし用うなぎ蒲焼 名古屋限定みそかつチップ
2007年05月06日
コメント(10)
![]()
毎日新聞記事より-紀の川市貴志川町長原の市立西貴志小学校で6日、「第2回貴志川線祭り」がある。8月に導入予定の「おもちゃ電車」のデザインが発表され、クレヨンで「いちご電車」を描いて世界一長い絵に挑戦したり、制服を着て写真撮影するなどのイベントがある。 祭りは、南海電鉄から貴志川線の運行を引き継いだ和歌山電鐵と沿線住民らでつくる「貴志川線運営委員会」主催。 会場では、ミニチュア路面電車の乗車体験や、電車グッズや地元特産品の販売、フラダンスや人形劇などの上演もある。“猫の駅長”で知られる貴志駅の三毛猫「たま」も出張勤務する。 午前10時~午後3時、同小運動場で。雨天時は体育館。同小は甘露寺前駅近くで、主催者は「当日は便利な貴志川線で来て」と呼びかけている。…「貴志川線」は、南海電鉄時代に廃止が検討されたものの、岡山県の両備交通グループが救済に乗り出し、地元民も一体となり貴志川線を存続させる活動を起こし、和歌山電鐵貴志川線として運行が続いている。「いちご電車」や「猫駅長」で話題を呼んだが、「いちご電車」に次ぐ「おもちゃ電車」も今度デビューするようだ。「貴志川線」南海時代に一度乗車したものの、和歌山電鐵になってからは乗ってないので一度訪れてみたい。 【送料無料】紀ノ川の完熟桃 紀州和歌山のたねなし柿7.5kg[2L 32個入]青秀[ながみね] 紀の川梅(はちみつ入り)800g
2007年05月05日
コメント(10)
![]()
4月2日の日記に取り上げた話題だが、現時点で日本一長い駅名「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前」駅が、美術館閉園のため、改名されることとなった。改名後の駅名は「松江イングリッシュガーデン」駅となる。5月21日より。一畑電車のHPを見ると、「美術館の閉館にあたって、従来の名称を使用し続けることは、お客様に誤解を与えかねないこともあり、関係機関とも協議・検討いたしました結果、駅名を「松江イングリッシュガーデン前」と改名することに決定いたしました。 旧駅名と日本一長い駅名に対する思い入れはございますが、地域に根ざした鉄道会社としての最善の判断と考えておりますので、何卒ご理解と一層のご愛顧を申し上げる次第でございます。」とある。以下、時事通信記事より-これにより、5月21日から、日本一長い駅名は、南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅(熊本県南阿蘇村)が再びトップに返り咲く。同鉄道の津留恒誉専務取締役は「とてもうれしい。営業、地域振興面でも活用していきたい」と喜んでいる。 「白水高原」駅は阿蘇山を背後に擁し、白川水源など多くの水源を有する風光明美な土地に位置する。平成4年4月に無人駅として誕生した際、地域活性化への話題づくりのため、「みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん」と読み仮名の数で、茨城県鹿嶋市にある駅と並ぶ22字の日本一長い名前を付けた。南阿蘇鉄道は「日本一に返り咲く予定」などと車内アナウンスを繰り返しているらしい。 南阿蘇鉄道(DVD) ◆20%OFF! パシナコレクション 一畑電鉄 オールドタイマーの力走(DVD) ◆20%OFF!
2007年05月04日
コメント(10)

昨日の日記から続きです。4月10日(火)栗橋 6:30 → 523M → 6:50 小山 6:55 → 432M → 8:04 桐生 8:08 → 713D → 9:29 足尾 9:52 → 716D → 10:38 水沼 11:17 → 11:25 中野 12:38 → 12:46 神戸 14:32 → 722D → 14:51 水沼 16:26 → 17:04 桐生 17:25 → 467M → 18:21 小山 18:34 → 1290Y → 18:54 栗橋。もと東武ロマンスカー車両のレストラン。神戸(ごうと)駅に植えられた満開の桜の下に、2両の車両が置かれている。東武鉄道でかつて浅草~日光・鬼怒川間を走っていたDRC(デラックスロマンスカー)の車両が、レストランとして使われている。その名も「レストラン清流」。渡良瀬川の清流をイメージしてか、車体は青く塗られていた。神戸駅のホームに植えられた満開の桜の下、もと東武特急のレストランが営業中。中央に入口が設けられ、左右に車両が置かれており、車両部分が食事スペース。中央部分は入口と売店・厨房になっている。車体の外部。食券を買い、カウンター越しの厨房に料理を注文する。中央入口部分から、食事スペース部分のもと東武特急車への連結面。食堂として用いられるため、席は向かい合わせとなっており、その間にテーブルが置かれているが、そのほかは東武特急の現役時代のまま。使用されることのないフットレストも撤去されずにそのまま形を残す。座席はなんとリクライニングも生きていた。中央に設置されたテーブル。今回、昼食として食べた「清流カレー」。650円で、まずまずの味。注文品が出来上がると、車内放送ならぬ館内放送にて厨房から呼び出しがあり、セルフサービスで取りに行く。食事を終えて、車内ならぬ食堂内でひと息。上り列車がやってきたので、ホームに出て乗車。神戸駅に進入する上り列車。今回の旅の最後は、沿線名物「水沼温泉せせらぎの湯」へ。ここの温泉は、ホームと隣接して設置されている。ちなみに、温泉は大人1人500円だが、1日フリーきっぷを提示すると400円になる。露天風呂。ちなみにこれより広い露天風呂「かっぱの湯」があるが、土・日・祝日のみの利用となっている。露天風呂から桜を眺める。今回の18きっぷは記念価格で8千円。1回当たり1,600円なので、日帰りで近場でも十分に使い出があった。第5弾の18きっぷ日記は、わ鐵(わたらせ渓谷鉄道)のみ紹介となってしまったが、ここに行くまで、つまり、わ鐵乗換駅である両毛線の桐生駅までの往復に18きっぷを用いた。「わ鐵」は、JR線ではないので、18きっぷでは乗車できないのでご注意。(第5弾終わり)<今回(「8千円記念価格18きっぷの旅」第5弾)の各日記へのリンク>第5弾(その1)-8千円記念価格18きっぷの旅-「桜満開・わたらせ渓谷鐵道」の旅(1)第5弾(その2)-8千円記念価格18きっぷの旅-「桜満開・わたらせ渓谷鐵道」の旅(2)当日記・・・第5弾(その3)-8千円記念価格18きっぷの旅-「桜満開・わたらせ渓谷鐵道」の旅(3) 日本清流百選 リバーウォッチング 4.関東・東北篇(DVD) ◆20%OFF! 小さな鉄道小さな温泉 足尾銅山
2007年05月03日
コメント(10)

4月30日の日記から続きです。4月10日(火)栗橋 6:30 → 523M → 6:50 小山 6:55 → 432M → 8:04 桐生 8:08 → 713D → 9:29 足尾 9:52 → 716D → 10:38 水沼 11:17 → 11:25 中野 12:38 → 12:46 神戸 14:32 → 722D → 14:51 水沼 16:26 → 17:04 桐生 17:25 → 467M → 18:21 小山 18:34 → 1290Y → 18:54 栗橋。使用期間最終日に使い切る。「8千円記念価格18きっぷ」も、4月に入ってから2回分残っていた。利用するとしたら7日(土)と8日(日)だが、7日(土)が仕事の都合で使う機会がなかった。(8日(日)は、「風っこくるりの旅」で使用した)運良く使用期間最終日10日(火)が休めたので、残り1回分を使い切ることができた。行き先は既に「わたらせ渓谷鐵道」と決めていた。桜が満開に近いとの情報があったので、行ってみたくなった。「わたらせ渓谷鐵道」では、1日フリー乗車券が1,800円で発売されているが、有人駅での発売で、車内での発売はしていない。このため、両毛線で桐生へ到着後、すぐにいったん駅を降りて1日フリー乗車券を窓口へ買いに行き、下り間藤行き列車へ飛び乗った。1日フリーきっぷ(表面)1日フリーきっぷ(裏面)下り列車に乗りながら、沿線で見られる桜を眺め、まずは撮影場所探しをしながら終点の間藤の1つ手前の足尾駅で下車。ここに旧JR八高線で使われていたキハ35が置いてあるとのことで、見に行った。(4月30日の日記参照)再び上り列車に乗り込み、水沼で下車。水沼駅近辺では、満開の桜をあちこちで見ることができた。水沼温泉の露天風呂両脇の桜。水沼駅に進入する下り列車。再び下り列車に乗車し、途中無人駅の中野駅で下車。列車本数が少ないので、1駅づつ降りていては効率が悪いので、下り→上り→下り、と乗り歩くと、結果的に降りられる駅が多くなる。きっぷをその都度買うと大変な金額になるが、1日乗車券があるのでその心配もなく、ありがたい。中野駅を発車した間藤行き列車。山間にぽつんとたたずむ中野駅。駅右側のホーム先端で、発車した列車を桜とともに撮った。再び下り列車に乗車し、神戸(ごうと)を目指す。神戸駅から足尾方面に歩いたところに桜並木が線路沿いにあったので、そこまで歩き、列車とともに撮ることにした。神戸駅付近の桜並木。撮影後は駅へ戻り、次の上り列車が来るまで昼食の時間とした。神戸駅には、もと東武の特急ロマンスカー車両を利用したレストランがあり、そこもぜひ立ち寄りたかったので、行ってみた。(続きは明日以降にて) マルチ運転室展望 わたらせ渓谷鉄道 ゆっくりたっぷり渡良瀬渓谷(DVD) ◆20%OFF!
2007年05月02日
コメント(4)
![]()
※8千円記念価格18きっぷの旅-(第5弾)につきましては、下書き中につき、この後の日記にUP予定ですので、しばらくお待ちください。 当ブログは、時事ネタを優先して載せることもありますので…毎日新聞記事より-JR東日本は1日、同日運行の東北、上越など5方面の全新幹線と成田エクスプレスで、空席がありながら指定席5725席を販売しないミスがあったと発表した。販売窓口で使用する指定席販売システムにプログラムの設定ミスがあり、実際は販売していないのに販売済み扱いになっていた。1日分以外は通常通りに販売されており、詳しい原因は調査中。 同社広報部は「連休の谷間だったので大きな混乱はなかったが、乗客にご迷惑をおかけしたことをおわびする。再発防止に努めたい」と話している。 …この事態、逆バージョン(満席なのに、空席を発売してしまった)としたら、更に大騒ぎと混乱のもとになってただろう。逆バージョンでなく、かつ、連休の休日でなかったことが不幸中の幸いと思う。 プロジェクトX 挑戦者たち 第8期 100万座席への苦闘~みどりの窓口・世界初鉄道システム 旅人をつなぐ“マルスシステム”開発ストーリー みどりの窓口を支える「マルス」の謎
2007年05月02日
コメント(6)
![]()
河北新報記事より-3月末に廃線となった宮城県栗原市の第三セクター・くりはら田園鉄道の3月の旅客数と旅客収入が、このほどまとまった。3月の旅客は8万1611人で前年同月の5.5倍、旅客収入は3500万33円で同じく7.1倍といずれも大幅に伸びた。運行最終日の3月31日は土曜日と重なったため、特に大量の乗降客があった。31日だけで1万1028人が乗車、旅客収入は511万6000円に上った。31日は、くりでんグッズも軒並み売り切れとなった。グッズ販売収入は200万円程度とみられ、最終日だけで旅客とグッズで700万円余りの売り上げがあった計算になる。廃線後、駅は全面的に立ち入り禁止になっているが、若柳、沢辺、栗駒といった主要駅は、見学のファンが時折訪れている。くりでんは当面の間、廃線直前に横断幕で飾った記念列車「花列車」を、駅敷地外から見える位置に置き、見学者の要望にこたえることにしている。最終日の「くりでん」。細倉マインパーク駅にて管理人撮影。…廃線後も、車両を見える位置に配置するなど、粋な計らいだ。 【送料無料選択可!】さようなら くりはら田園鉄道 石越~細倉マインパーク前往復 / 鉄道
2007年05月01日
コメント(6)
全33件 (33件中 1-33件目)
1