2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1

2月18日(土)~20日(月)に使用したきっぷです。東北新幹線「はやて29号」トクだ値30のきっぷ。ようやく乗れた「日本海」の特急券・A寝台券。「日本海」に乗るための乗車券。翌19日(日)は大阪で過ごし、日付が変わって20日(月)の「サンライズ出雲」ノビノビ座席で帰京。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月29日
コメント(6)

2月10日(金)~11日(土)に使用したきっぷの紹介です。リニア・鉄道館☆往復きっぷ(ゆき券)。ゆきの指定席のみ券。300系列車を選んで乗車したもの。リニア・鉄道館☆往復きっぷ(かえり券)。かえりの指定席のみ券。こちらも300系列車を選んで乗車したもの。かえりの列車は、今となっては貴重な喫煙マークのついたきっぷを発券してみました。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月28日
コメント(0)

1月21日(土)に使用したきっぷの紹介です。(小田急線)新宿→沼津間の乗車券・特急券・グリーン券。こちらは指定席のみ券。いずれも、3月16日までのものとなります。沼津からの帰りは、熱海から新幹線経由でかえりました。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月27日
コメント(0)
新尾道にて。携帯より~当初アップ日時:February 26, 2012 07:10:42 AM
2012年02月26日
コメント(0)

昨日の日記から続きです-。1月28日(土)~29日(日)の長野1泊の旅には「ウィークエンドパス」を使いました。ウィークエンドパス。ゆきに乗車した「あさま563号」新幹線特急券。長野電鉄屋代線松代駅で購入した乗車券と入場券。湯田中からの特急券。須坂から乗車した特急の車内特急券。長野→上田間の「しなのサンセット券」。かえりに使用した新幹線特急券。「ウィークエンドパス」は長野電鉄も乗り放題なのでかなりお得感がありました。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月25日
コメント(2)

昨日の日記から続きです-。屋代線の訪問・撮影を終えた後、須坂から特急「ゆけむり」で長野へと向かいました。須坂駅に進入する特急「ゆけむり」。展望席部分。ハイデッカー車車内。長野電鉄長野駅にて。このあと、長野から「しなのサンセット」号で上田まで移動して、上田から長野新幹線で大宮まで移動、宇都宮線で帰宅しました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月24日
コメント(0)

昨日の日記から続きです-。象山口駅で列車撮影後、交換設備のある綿内駅へと移動しました。独特の書体の綿内駅駅名標。無人駅だが立派な駅舎。駅舎内待合室時計の文字盤が独特なものとなっている。屋代ゆきと交換待ち。交換を撮ろうとしたが被ってしまいました…若穂駅にて。屋代線2日目の訪問を終了し、須坂経由で長野へ向かいました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月23日
コメント(0)

昨日の日記から続きです-。 湯田中から須坂へと戻り、屋代線を再度訪れました。須坂駅に停まっていた2000系A編成。「屋代方面のりば」の表記が見られるのも今のうち。OSカーと並んだ屋代線の3000系。象山口駅にて。比較的状態のよい井上駅。このあと、交換設備のある綿内駅へ移動してみました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月22日
コメント(0)

昨日の日記から続きです-。2000系で須坂まで来たあと、特急「スノーモンキー」がやって来たので湯田中まで行ってみました。方向幕。椅子はNEX当時のもの。NEX時代の個室はそのまま活かされ、個室指定席「SPA猿~ん」となっていた。車内インフォメーションもNEX時代のものが。長電スノーモンキーのロゴ。須坂へ戻り、屋代線2日目の訪問をしてみました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月21日
コメント(0)

2月17日の日記から続きです-。須坂駅にて長野電鉄2000系車両D編成の撮影を行いました。特製ヘッドマーク。須坂駅にて。ホームを移動して撮影。入替作業を撮影。須坂からは特急「スノーモンキー」に乗車して湯田中まで行ってみました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月20日
コメント(0)
1時間15分遅れで大阪到着。携帯を忘れたので、写真は後日UPします。
2012年02月19日
コメント(0)
「日本海」運転されました!携帯を忘れたので、写真は後日UPします。
2012年02月18日
コメント(0)

昨日の日記から続きです-。1/29(日)行程長野 7:33 → 7:58 日野 8:03 → 8:29 長野 8:47 → 9:13 須坂 9:23 → 9:51 湯田中 10:10 → 10:38 須坂 11:05 → 11:30 象山口 13:45 → 14:05 井上 14:28 → 14:31 綿内 16:42 → 16:45 若穂 16:52 → 17:02 須坂 17:16 → 17:37 長野 18:24(+9) → 18:50(+9) 上田 19:20 → 20:26 大宮 20:38 → 栗橋 21:14 → 21:17 南栗橋長野駅近くのアイランドホテルに投宿し、翌朝は、須坂の1つ手前の日野駅に行き、週末限定運行の「2000系車両D編成」に乗車してみることにしました。2000系車両D編成。日野にて。2000系車両D編成の車内。集団見合い型クロスシート。長電長野駅にて。この電車に乗り須坂まで移動しました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月17日
コメント(0)

昨日の日記から続きです-。長野電鉄屋代線の唯一の有人駅・松代駅に下車してみました。廃止が惜しまれる松代駅舎。同駅からの運賃表。松代駅で買ったきっぷ類は、後日改めて紹介いたします。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月16日
コメント(0)

昨日の日記から続きです-。長野電鉄屋代線の廃止に伴い、各駅の駅名標を撮ることにしてみました。東屋代。雨宮。薄くてほとんど見えません…。岩野。ここも薄くてほとんど見えません…。象山口。松代。金井山。木の枝で隠れていました。大室。ここは比較的状態が良いです。信濃川田。若穂。これもまた薄くてほとんど読めません。綿内。井上。須坂。各駅とも、3月の廃止をひっそり待っているような感じもしました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月15日
コメント(4)

昨日の日記から続きです-。1月28日(日)に、今年3月いっぱいで廃止予定の長野電鉄屋代線を再訪しました。屋代駅の駅名標。ようやく列車がやって来た。元営団地下鉄日比谷線の3000系だ。長電屋代駅にて。車内。懐かしい固定式の扇風機。屋代線路線図。この車両は昭和41年製。運転台。屋代線の運賃表。とりあえず、屋代から須坂まで全線を乗り通してみました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月14日
コメント(0)

昨日の日記からの続きです。-上田電鉄乗車後、再度しなの鉄道線へ戻り、屋代へと向かいました。小諸行きの列車を撮影。上田にて。戸倉にて湘南色の169系を発見。屋代駅下りホームにて。長野電鉄屋代線・屋代駅の時刻表と運賃表。屋代駅の跨線橋にて。屋代駅にいた、しなの鉄道色の169系。しなの鉄道線ホームから見た、長野電鉄屋代駅のホーム。長野電鉄屋代駅で時間を持て余したので、しなの鉄道で戸倉へと移動。しなの鉄道線戸倉駅上りホームにて。しなの鉄道色の115系。再び、長野電鉄屋代駅へ。屋代駅にて、長野電鉄屋代線の列車を待ちました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月13日
コメント(0)

一昨日の日記からの続きです-。途中の上田原駅は交換設備あり。下之郷駅で見かけた1000系。終点の別所温泉駅に静態保存されている丸窓電車。別所温泉駅到着後は「丸窓電車」を撮影後すぐに上田に引き返して、屋代へと向かいました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月12日
コメント(0)
リニア・鉄道館にて。携帯より~当初アップ日時:February 11, 2012 18:04:08
2012年02月11日
コメント(0)

昨日日記からの続きです―。しなの鉄道のロゴ。小諸~上田間で乗った車両。上田駅にて。上田電鉄の社章。東急テクノシステムでワンマン化改造済。今回利用した「ウィークエンドパス」は、上田電鉄全線がフリーエリアに含まれているので、上田交通時代に同線は乗車済のものを、上田電鉄になってから再訪してみました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月10日
コメント(0)

1/28(土)~29(日)と、ウィークエンドパスを用いて長野へ出かけていました。目的は、長野電屋代線の再訪と撮影です。1/28(土) 行程南栗橋 8:24 → 8:28 栗橋 8:37 → 9:07 大宮 9:30 → 10:19 軽井沢 11:02 → 11:26 小諸 11:31 → 11:51 上田 11:58 → 12:27 別所温泉 12:32 → 13:02 上田 13:27 → 13:51 屋代 14:06 → 14:12 戸倉 14:31 → 14:37 屋代 15:13 → 15:49 須坂 16:35 → 16:59 松代 17:40 → 17:48 大室 17:53 → 18:15 屋代 18:18 → 18:37 長野アイランドホテル宿泊。大宮から軽井沢までは長野新幹線を利用。しなの鉄道線へ乗り換え。しなの鉄道115系の車内。今回乗った車両。軽井沢駅に静態保存されているEF63。軽井沢から小諸行きに乗車。小諸からは長野行きに乗車。上田で下車して、上田電鉄も再訪してみました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月09日
コメント(2)

ということで、業平橋駅の駅名標です。両隣の浅草、曳舟の駅名標も撮っておきたいと思っています。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月08日
コメント(0)

同じ300系でも、JR東海とJR西日本では車内が異なります。「車内のご案内」は、JR西日本ならでは。シートの色も、JR西日本はグレー系の色となっている。3000番代はJR西日本の証。「ひかり477号」として岡山へ向かう。グリーン車の車内が気になるので、機会があれば今度チェックしたいと思っています。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月07日
コメント(0)

1月21日(土)に小田原駅で撮影した写真を紹介いたします。こだま659号名古屋行き。こだま659号名古屋行き(左)と、こだま650号東京行き(右)。既に、こだま659号の300系運用は2月1日で終了しているので、このように小田原駅ですれ違うこともなくなってしまいました…鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月06日
コメント(6)

1月21日(土)に乗車した、特急「あさぎり」号の写真です。洗面所と男性用トイレ。反対側には和式トイレが。売店跡。普通車車内。沼津に到着。沼津駅にて。沼津からは熱海まで普通列車で移動、熱海から新幹線で帰路につきました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月05日
コメント(0)

1月21日(土)に乗車した、特急「あさぎり」号の写真です。あいにくの雨の中、小田急線から御殿場線への連絡線を渡る。御殿場線・松田駅に到着。松田駅では乗務員の交代。「あさぎり3号」は小田急線から御殿場線へと入り、定刻通り運転されました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月04日
コメント(0)

1月21日(土)に乗車した、特急「あさぎり」号の写真です。グリーン車は3・4号車の2階席。2人掛け座席。1人掛け座席。2階からデッキ通路へ。1階部分は普通車扱いながら1-2配置座席とグリーン車並のサービス。今回乗った車両。「あさぎり3号」は定刻通りに小田急新宿駅を出発、一路沼津へと向かいました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月03日
コメント(0)

1月21日(土)に、3月に引退が決定しているJR東海の371系「あさぎり」号に乗車してきました。小田急新宿駅のロマンスカーのご案内には、使用される車両が一目でわかるようになっている。小田急新宿駅にて。この方向幕もまもなく見納め。編成中央にはグリーン車。今回はグリーン車を利用して新宿から沼津まで乗り通してみました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月02日
コメント(0)

1月16日(月)に東京駅で撮影した、東海道新幹線300系の写真です。東京駅に到着。700系もN700系に押され気味。すっかり主力形式になったN700系。東京駅を出発する300系。「初代のぞみ形」300系もいよいよあと1ヶ月半を残すのみとなりました。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2012年02月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


