上池台、いぶき野経由、南栗橋ゆき

上池台、いぶき野経由、南栗橋ゆき

PR

プロフィール

Joh3

Joh3

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2007年04月27日
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)
きょう都内からの帰りに乗車した宇都宮線の列車で、途中の蓮田駅で特急の通過待ちのための停車があった。

その際「次の蓮田では、車内温度を保つためドアは自動では開きませんので、ドア開閉ボタンをお使いの上お降り下さい」とのアナウンス。

かつて115系時代には、ドア部分に「12月~3月の間の東北本線・高崎線では、ドアは手で開けて下さい」との注意書きがあり、この期間、ドアは半自動扱い。しかも今の電車のようにドア開閉スイッチもなく、ドア自体が重いので開閉には結構力を要した。

「車内温度を保つ」といっても、時期的にもはや冬季ではないので、暖房効果を保持するというより、車内冷房で外気が進入することによる温度上昇を抑止するものか、と思った。

ちなみに、この措置は特急通過待ち停車駅だけでの扱いであり、他の駅では全て自動扱いである。

トレインクッションE231系近郊形(一般席)

トレインクッションE231系 グリーン車(赤)

115系300番台・湘南色「宇都宮線さよなら115系」 11両木箱セット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月27日 21時38分19秒
コメント(10) | コメントを書く
[きょうの乗車・搭乗談] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ずーーーーーーーっと  
mama-goose  さん
特急ばかり乗ってて、自分で開けるドアに気がつきませんでした。
この春初体験の青春18きっぷで、
「特急待ち合わせのときは自分で開ける」ドアがあると知りました。
私が電車通学していた当時は開きっぱなしだったような気がする・・・
(2007年04月27日 23時09分41秒)

Re:ずーーーーーーーっと(04/27)  
mama-gooseさん
>特急ばかり乗ってて、自分で開けるドアに気がつきませんでした。
>この春初体験の青春18きっぷで、
>「特急待ち合わせのときは自分で開ける」ドアがあると知りました。
>私が電車通学していた当時は開きっぱなしだったような気がする・・・
-----
東北地方の新型電車は『開のボタン』を押さないとドア開きません。閉じる時は自動で閉まる『半自動ドア』です。(旧型も改造車は同じです)
やはり寒い時に開けっ放しだと車内が寒くなりますからね。
(2007年04月27日 23時20分23秒)

Re:ずーーーーーーーっと(04/27)  
ibukino-joh  さん
mama-gooseさんいらっしゃいませ~。
コメントありがとうございます。

>特急ばかり乗ってて、自分で開けるドアに気がつきませんでした。

通常、ドアは自動で開くので、気付かないのが普通だと思いますよ。

>この春初体験の青春18きっぷで、
>「特急待ち合わせのときは自分で開ける」ドアがあると知りました。
>私が電車通学していた当時は開きっぱなしだったような気がする・・・

冬季(12月~3月)は、宇都宮以北、高崎以北、水戸以北などは、通常の停車時でも半自動ドア扱いになります。
通学路線は、対象区間外だったのでは…
(2007年04月28日 13時01分13秒)

寒冷地の半自動ドア扱い。  
ibukino-joh  さん
電車オヤジYNさんいらっしゃいませ~。
コメントありがとうございます。

>東北地方の新型電車は『開のボタン』を押さないとドア開きません。
>閉じる時は自動で閉まる『半自動ドア』です。(旧型も改造車は同じです)
>やはり寒い時に開けっ放しだと車内が寒くなりますからね。

補足説明ありがとうございました。
デビュー当時にドア開閉ボタンのなかった417系なども、その後後付けでドア開閉ボタンが付けられました。
455系はデッキつきなので、半自動にはしてないようですね。  (2007年04月28日 13時03分35秒)

半自動...  
T.D.P さん
宇都宮線、両毛線と、このドアは体験いたしました(笑)

分かっていても、いざ駅について、一瞬”プシュ”っていったあと、無反応のドアをあけるってなんか不思議です(笑)

そう、あれ、結構重いですよね。 (2007年04月28日 23時49分25秒)

Re:半自動...(04/27)  
ibukino-joh  さん
T.D.Pさん、いらっしゃいませ~。
コメントありがとうございます。

>宇都宮線、両毛線と、このドアは体験いたしました(笑)

冬季は必ず半自動ですからね~。

>分かっていても、いざ駅について、一瞬”プシュ”っていったあと、無反応のドアをあけるってなんか不思議です(笑)

あの「プシュ」のあとに、1センチくらい微妙に開くのですが、それ以上は開きません;;

>そう、あれ、結構重いですよね。

「ドアエンジン」に逆らって開ける訳ですので、ドアの重み以上に重く感じるのです…  (2007年04月29日 00時02分55秒)

Re:4月を過ぎても「半自動扱い」(駅により)―JR宇都宮線。(04/27)  
ibukino-johさん、おはようございます。
小田急線では寒い時の通過待ちや発車待ちのときは
4扉のうち1扉を残して戸閉して、発車時刻が近づくと全ての扉を開けるようにして暖房効果を高めていましたが、夏も冷房効果を高めるためにやるのですかね。半自動とは違いますがこれも一つのアイデアですよね。 (2007年04月30日 09時16分15秒)

「半自動扱い」(電車により)。  
ibukino-joh  さん
浜っ子しゃしゃ(改)さん、いらっしゃいませ~。
コメントありがとうございます。

>小田急線では寒い時の通過待ちや発車待ちのときは
>4扉のうち1扉を残して戸閉して、発車時刻が近づくと全ての扉を開けるようにして
>暖房効果を高めていましたが、夏も冷房効果を高めるためにやるのですかね。
>半自動とは違いますがこれも一つのアイデアですよね。

4扉車では、東武の電車なども同じことをやってます。
(日比谷線直通の3扉車でも、中間だけ開けて左右のドアは開けないなど)  (2007年04月30日 09時36分12秒)

Re:4月を過ぎても「半自動扱い」(駅により)―JR宇都宮線。(04/27)  
Travelstory96  さん
「半自動ボタン」つきの車両は、ウチの方のような田舎の専売特許だとずっと思っていましたが、今や新宿駅にも乗り入れるんですもんね(半自動扱いにしているか否かは別にして)。
なお、「閉」ボタンもあるので自分で「閉める」ことも可能。

当地北東北では、普通列車で「半自動ドアではない」普通列車の車両を見つける方が大変かも。

ちなみに、「手で開ける」車両はほとんどなくなりました(新潟と盛岡のキハ52はそうかな?)。 (2007年05月02日 02時04分26秒)

半自動ボタン車両。  
ibukino-joh  さん
Travelstory96さん、いらっしゃいませ~。
コメントありがとうございます。

>「半自動ボタン」つきの車両は、ウチの方のような田舎の専売特許だと
>ずっと思っていましたが、今や新宿駅にも乗り入れるんですもんね
>(半自動扱いにしているか否かは別にして)。

首都圏でも冬季に特急退避や時間調整等の長時間停車で外気が入ると結構寒くなるので、半自動にしますが、半自動ドアは結構重いので、この操作ボタンは重宝します。

>なお、「閉」ボタンもあるので自分で「閉める」ことも可能。

慣れてる人は乗車後すぐに「閉」ボタンを押して閉めてくれますね。

>ちなみに、「手で開ける」車両はほとんどなくなりました
>(新潟と盛岡のキハ52はそうかな?)。

新潟では115系電車が、いまだに「半自動操作ボタン」なしで運用されてます。重いです。  (2007年05月02日 05時35分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

Jeraldanact@ Проститутки метро Международная Брат замминистра инфраструктуры Украины…
坂東太郎9422 @ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
ロングスキー@ Re:24回目の記念日-東北新幹線。(06/24) 初めまして、ニコニコ動画という動画共有…
Joh3 @ 3.18ダイヤ改正記念SFとーぶカード tobu6157さん、コメントありがとうござい…
tobu6157@ Re:3.18ダイヤ改正記念SFとーぶカード(パスネット)。(05/10) はじめましてこんばんは。tobu6157と申し…
Joh3 @ Re:あまりにひどい(12/06) 西武小手指さん、コメントありがとうござ…
西武小手指@ あまりにひどい 寝台特急があまりにひどく転売されていま…
Joh@ 深川在住 永江聡さん、コメントありがとうございま…

お気に入りブログ

鶏は飛ぶ New! mama-gooseさん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

Honey+Brunch みみ331さん
★ S W A R O V S K … みいな!さん
アトリエJOY Happy Candyさん
「こころのたび」の… こころのたびさん
大好き!ヨーロッパ… ヒデオ1999さん
短波ラジオのお部屋 HATT2005さん
Q4いぢりたい ~A… nekoviさん
エクセレントNATUの… エクセレントなつさん

フリーページ

超割スペシャル利用の旅-沖縄・宮古&石垣


[その1] 旅の行程概要&プロローグ


[その2] 那覇~石垣港


[その3-波照間島(1)]


[その3-波照間島(2)]


[その3-波照間島(3)]


[その4-石垣島(1)]


[その4-石垣島(2)]


[その4-石垣島(3)]


[その4-石垣島(4)]


[その5-下地島(1)]


[その5-下地島(2)]


[その5-下地島(3)]


[その5-下地島(4)]


[その6-下地島2日目の訓練飛行撮影(1)]


[その6-下地島2日目の訓練飛行撮影(2)]


[その7-下地島~宮古~那覇(1)]


[その7-下地島~宮古~那覇(2)]


[♪最終回♪]


8千円記念価格18きっぷの旅


8千円記念価格18きっぷの旅-第1弾


8千円記念価格18きっぷの旅-第2弾


8千円記念価格18きっぷの旅-第3弾


8千円記念価格18きっぷの旅-第4弾


8千円記念価格18きっぷの旅-第5弾


ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷの旅


寝台急行銀河


東海道新幹線の車両


全日空の飛行機いろいろ


新旧交流特急電車と、鉄陸両用車DMVの旅


豪華寝台客車・夢空間


総2階建航空機A380をひと足先に体験


平成20年4月27日開催「通洞駅祭」へ-


ひたちなか海浜鉄道開業記念イベント訪問記


騰波ノ江駅木造駅舎・さよならイベント


平成20年7月-九州ブルトレ最後の夏の旅


平成20年夏・道内夜行「まりも」最後の旅


新幹線「0系こだま」定期運転最終日往訪記


新幹線「0系ひかり」臨時運転最終日往訪記


名鉄パノラマカー7000系再会往訪記


ローカル線再生モデルケース・和歌山電鐵


余部鉄橋の記録


平成21年4月・九州遠征記


平成21年9月~10月・北海道遠征記


札沼線・183系とかち・りくべつ鉄道体験


鉄道の日苗穂公開・札沼線撮影の旅


平成21年10月~11月・九州遠征記


大分ホーバーフェリー・「海幸山幸」の旅。


JR九州「トロQ列車」TORO-Q乗車記。


22年2月・ぐるり北海道フリーきっぷの旅


23年6月・グランクラスとSL津軽路の旅


Bookmarks



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: