suzukomamaの流れる毎日

suzukomamaの流れる毎日

定期検査記録(2003年)


14:30の予約。余裕をもって14:00にチェックインする。
「視力、出ているといいな。どうかな。」とドキドキしながら待合にて順番を待つ。
そう、期待するものではないけれど、毎日毎朝の1時間アイパッチを頑張り、邪魔くさいものであろう、メガネ生活で過ごしている日々を思うと、少しでも結果を見ることができれば、それはすごく励みになるからだ。
 なっちの番がきた。
視能訓練士に連れられてひとりで診察室に入っていく。
10分弱、ハハはぽつんと待合で待つ。
 なっちが戻ってきた。「一人で偉かったね」と誉めてあげる。
 訓練士が説明に来た。
結果、右目0.8、左目1.0(矯正視力)
右目がまた1ランクUPしていた。順調である。ホッとした♪
 次回は10/30である。また頑張ろうね。

30 October,2003 4歳になって最初の検診
少しでも成果が挙がっていることを願いつつ向かった。昨日からなっちには「明日は眼の検査だよ」と話していたのだが本人は行くのが嫌だという。痛いことなど何もないし不思議に思いなぜかと聞けば、視力検査のときのスピードが早いので苦痛に感じているらしい。手振りをして見せながら「なっちゃん、こっちこっちができないの」と悲しそうにする。可哀想だがそれをやらないと検査にならないので「ママが先生にゆっくりしてくださいって頼んであげるから頑張ろうね」と説得する。
 さて着いてみれば腹も括れていたのか私が目の前で先生に「ゆっくりやってくれ」と話すのを聞いたからなのかすんなりと一人で検査に向かった。5分位だろうか、終わって走って戻ってくるなっち。今日も頑張って偉かった!
 さて結果は。。。順調に視力伸びていました!
 右目・・・1.0、左目・・・1.2(矯正視力)
目標数値になりました。今後はこれを少なくとも一年に渡り維持していくのです。

今日は小学校に上がる頃には眼鏡なしになりますかねーとちょっと質問してみました。すると、右目の乱視が強いので小学3年生まではメガネをかけたままのほうが良いと言われました。というのも、視力が安定するのがその位の年齢なのだそうです。また、無理にメガネを外して裸眼でものをみても、例えば眼を細めて見る、とか、見えるほうの眼だけに頼るとかするようではそれまでの努力の意味がまったくないとも言われました。確かに。。。そもそも視力の安定前にそういうことをしたら恐らくもとの視力に戻ってしまうだろう。。。ということでした。
 なんとなく「裸眼は無理かなー」とは予想がついたけれどもやっぱりなっちはメガネなしの生活は遠そうです。それでも矯正視力さえ養えればいずれ年頃にはコンタクトレンズを使うことだって出来るのだし、今後も日々アイパッチを頑張り、視力の安定を目指していきます!



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: