健康広場

健康広場

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

kamiogi

kamiogi

カレンダー

お気に入りブログ

『重宝するかんたん… 松島タツオの楽しい家庭料理 札幌在住さん

紅葉 熊野プーさんさん

早速やられた 北のかりうどさん

がんちい日記 我的… がんちいさん
なんとかなるもんだ… チャイライさん

コメント新着

安東堀割南 @ Re:夏日の野菜料理(06/22) 久しぶりにお邪魔したら何と私の好きな料…
あき@たいわん @ Re:夏日の野菜料理(06/22) お久しぶりです。 最近、また、まじめに…
kamiogi @ Re[1]:夏日の野菜料理(06/22) 雨読晴耕さんへ 台湾で、昼下がりのゲリラ…
雨読晴耕 @ Re:夏日の野菜料理(06/22) どうもです。 ようやく、仙台も梅雨入り…
kamiogi @ Re[1]:老北京・蠍子王火鍋(06/09) 雨読晴耕さん:こんにちは。 >どうもです…

フリーページ

2009年02月03日
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: カテゴリ未分類
今週の課題は、鹿肉の料理だ!
前足のスネ肉は、スープものに適している。
DSCI0002.jpg

台湾では、牛肉麺の牛の部位がスネを使っている。
薬膳料理にも、スネの腱が多く使われている。
漢方薬と一緒に、長く時間を掛けて、煮る事ごとに、柔かく成るから。

童童さんは、それを知っている。
野菜は、シンプルに大根を使う。
元Gangさんが捕獲した雌鹿のスネ肉を角切りにした。

強火で10分間、煮る。
DSCI0005.jpg

DSCI0003.jpg


DSCI0008.jpg
火を止めて、8時間、ほぐす。

肉の甘みが、大根スープに移動して、スープの味が美味しい。
鹿肉自身は、柔かく、食感が良い!
DSCI0006.jpg

ますます、面白く成って来た。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月03日 10時50分31秒
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:魯鹿腱(02/03)  
雨読晴耕  さん
どうもです。

野趣な感じがして、美味しそうですね。^^
熊肉なら何度か食べたことがあるのですが、鹿肉、あまり食べたことがありません。。。 (2009年02月03日 11時01分53秒)

Re[1]:魯鹿腱(02/03)  
kamiogi  さん
雨読晴耕さん:こんにちは。
>野趣な感じがして、美味しそうですね。^^
>熊肉なら何度か食べたことがあるのですが、鹿肉、あまり食べたことがありません。。。
=鹿肉は、食べて、北海道の豊かさを見直しました。
熊肉は、食べたことが無いですね!美味しいでしょうか?
(2009年02月03日 11時04分46秒)

Re:魯鹿腱(02/03)  
大根酵素でやわらかくするのですね。
生肉に大根おろしと蜂蜜を塗り、2時間くらいおいておくと、ステーキにしても柔らかいかも。鹿肉は食べたこともないので確証はできないけれど(笑) (2009年02月03日 12時20分31秒)

毎度です。  
makosa1  さん
こんにちは・・・
半端ない時間のかけ方ですね。
ビックリです。
本当に美味しそう・・・(爆 (2009年02月03日 12時39分21秒)

Re[1]:魯鹿腱(02/03)  
kamiogi  さん
ベル&エドワードさん:こんにちは。
>大根酵素でやわらかくするのですね。
>生肉に大根おろしと蜂蜜を塗り、2時間くらいおいておくと、ステーキにしても柔らかいかも。鹿肉は食べたこともないので確証はできないけれど(笑)
=素晴らしい方法ですね!
大根おろし+蜂蜜に、漬けると、ロースが、生で食べられると思います。さっそく、実験します。 (2009年02月03日 12時47分09秒)

Re:毎度です。(02/03)  
kamiogi  さん
makosa1さん:こんにちは。
>半端ない時間のかけ方ですね。
>ビックリです。
>本当に美味しそう・・・(爆
=素材の鮮度が良かったから、長時間でSoftenして、味が深いですね!北海道の鹿肉には、感謝しております。
(2009年02月03日 12時49分43秒)

鹿肉  
shanghai-dragon  さん
食べたことないです。
キレイな肉ですね。
野山でよく鍛えられた肉ですね!
(2009年02月03日 13時11分57秒)

大根。。  
大根はいいですね。

ぶり大根のように、相手の良いところを吸収して、自分がおいしくなります。

そういう人間に私はなりたいです(笑)。。 (2009年02月03日 13時12分27秒)

Re:魯鹿腱(02/03)  
丹東鴨緑江  さん
しかし 美味しいものを食べるには長時間辛抱して待たねばいけませんね。
私が長春で食べた鹿肉はどの部位でどんな調理だったのかなあ?
確か単なるステーキだったと思うけど。 (2009年02月03日 14時26分16秒)

Re:魯鹿腱(02/03)  
Metty  さん
おお!すっごく美味しそう!
薬膳料理には最適だね。
腱子肉!
私もよく「牛腱子肉)を薬膳料理にするわ。
花椒、シナモン、八角を炒めてから、
ティーパックに入れて、
干鍋で炒めた腱子肉、玉ねぎと一緒に煮込んで、
途中で長ネギ、人参、大根、トマトを入れて、
2時間ぐらい煮込んだら、
すっごく美味しくなる!
味付けは醤油、氷砂糖と胡椒で、
隠し味一杯あって、美味しいよね~♪ (2009年02月03日 16時40分44秒)

Re:鹿肉(02/03)  
kamiogi  さん
shanghai-dragonさん:こんにちは。
>食べたことないです。
>キレイな肉ですね。
>野山でよく鍛えられた肉ですね!
=はい!野山で鍛えられた鹿の足脛肉は、美味しい! (2009年02月03日 17時09分56秒)

Re:大根。。(02/03)  
kamiogi  さん
ヨックン9901さん:こんにちは。
>大根はいいですね。

>ぶり大根のように、相手の良いところを吸収して、自分がおいしくなります。

>そういう人間に私はなりたいです(笑)。。
=素晴らしい哲学ですね!流石に、立派な先生ですね!大根のように、肉を柔かくして、教学相長で、大根も美味しくなりますね!目指します!笑!
(2009年02月03日 17時12分42秒)

Re[1]:魯鹿腱(02/03)  
kamiogi  さん
丹東鴨緑江さん:こんにちは。
>しかし 美味しいものを食べるには長時間辛抱して待たねばいけませんね。
>私が長春で食べた鹿肉はどの部位でどんな調理だったのかなあ?
>確か単なるステーキだったと思うけど。
=はい!美味しい肉の料理は、時間が掛かりますね!
中国の東北は、鹿肉料理が存在していますね!
ヒレや、ロースのステーキでしょうか?
(2009年02月03日 17時14分25秒)

Re[1]:魯鹿腱(02/03)  
kamiogi  さん
Mettyさん:こんにちは。
>おお!すっごく美味しそう!
>薬膳料理には最適だね。
>腱子肉!
>私もよく「牛腱子肉)を薬膳料理にするわ。
>花椒、シナモン、八角を炒めてから、
>ティーパックに入れて、
>干鍋で炒めた腱子肉、玉ねぎと一緒に煮込んで、
>途中で長ネギ、人参、大根、トマトを入れて、
>2時間ぐらい煮込んだら、
>すっごく美味しくなる!
>味付けは醤油、氷砂糖と胡椒で、
>隠し味一杯あって、美味しいよね~♪
=Mettyさんのレシピは、もっと、リッチな味わいですね!薬膳の真髄ですね!
やって見たいですね! (2009年02月03日 17時38分54秒)

Re:魯鹿腱(02/03)  
tokiwa37735  さん
うちも時々鹿肉を宅配で取ります。
普通に焼くくらいで料理を知りません。
中国料理はいろいろなレシピがあっておいしそうですね。
どのような漢方薬を使われるのですか?
(2009年02月03日 17時43分17秒)

Re[1]:魯鹿腱(02/03)  
kamiogi  さん
tokiwa37735さん:こんにちは。
>うちも時々鹿肉を宅配で取ります。
>普通に焼くくらいで料理を知りません。
>中国料理はいろいろなレシピがあっておいしそうですね。
>どのような漢方薬を使われるのですか?
=入れる漢方薬ですね!難しいですね!種類が多い!
料理だけを考えて、Mettyさんのように、最初に花胡椒、八角、シナモン、唐辛子をサラダ油でエキス抽出する。
2段目は、医食同源の中、大切にしている野菜類の葱、ニンジン、大根、トマト、クコ、紅棗、にんにくなどの植物類。
3段目は、調味料の味付けですね!
僕は、童童さんのように、相性の良き野菜だけで、作りたいですね!遊びですね!
薬膳と言っても、大袈裟な言葉です!土鍋で、じっくりと味を滲み込ませる楽しい冬の料理の事だと勝手に、解釈しております。笑!
(2009年02月03日 18時19分19秒)

Re:魯鹿腱(02/03)  
中国のハナ  さん
美味そう!!エゾシカですか!? (2009年02月03日 19時38分52秒)

Re[1]:魯鹿腱(02/03)  
kamiogi  さん
中国のハナさん:こんにちは。
>美味そう!!エゾシカですか!?
=はい!北海道の猟師が手掛けてくれた鮮度抜群な鹿肉ですね!
光沢が有って、どんな料理にも合っていますね! (2009年02月03日 19時44分09秒)

Re:魯鹿腱(02/03)  
元Gang  さん
題名?の漢字が読めません!(爆
しかし、中華の心髄は素晴らしい!!
僕も食べてみたいです。
鷹の爪が非常によさげですねーー!

煮込みは我が家は 圧力鍋専門です。
それも メニューは カレー、シチュー位かな(汗
どちらもめちゃ旨ですけどね!
経験値の差が出ちゃいますね(照
(2009年02月03日 19時47分40秒)

Re[1]:魯鹿腱(02/03)  
kamiogi  さん
元Gangさん:こんにちは。
>題名?の漢字が読めません!(爆
>しかし、中華の心髄は素晴らしい!!
>僕も食べてみたいです。
>鷹の爪が非常によさげですねーー!

>煮込みは我が家は 圧力鍋専門です。
>それも メニューは カレー、シチュー位かな(汗
>どちらもめちゃ旨ですけどね!
>経験値の差が出ちゃいますね(照
=あははは!ごめんね!煮物の意味ですね!
煮物は、中国の厨房は土鍋(砂鍋)が主流ですが、家庭では圧力鍋が良いですね!
鹿肉に関しては、我が家の歴史は、創世記で、これからの楽しみです!
元Gang家とは、比べてはいけない!笑!

(2009年02月03日 20時20分14秒)

Re[2]:魯鹿腱(02/03)  
元Gang  さん
kamiogiさん
>鹿肉に関しては、我が家の歴史は、創世記で、これからの楽しみです!
>元Gang家とは、比べてはいけない!笑!

ちょっと僕の書き方が間違っていたようですね・・・
それとも・・・・ 僕が回転が遅いのかな・・・(汗
中華の本領を本気で出されてしまうと 家庭料理では
太刀打出来ないです! という意味で書いたのですが・・・

かっぺ料理と本格中華を 一緒には出来ませんよ・・
だから勉強になって楽しい。
切磋琢磨 は一番大事!
僕も勉強しますよ!!

-----
(2009年02月03日 20時34分48秒)

Re[3]:魯鹿腱(02/03)  
kamiogi  さん
元Gangさん:こんばんは。
>>鹿肉に関しては、我が家の歴史は、創世記で、これからの楽しみです!
>>元Gang家とは、比べてはいけない!笑!

>ちょっと僕の書き方が間違っていたようですね・・・
>それとも・・・・ 僕が回転が遅いのかな・・・(汗
>中華の本領を本気で出されてしまうと 家庭料理では
>太刀打出来ないです! という意味で書いたのですが・・・
> 
>かっぺ料理と本格中華を 一緒には出来ませんよ・・
>だから勉強になって楽しい。
>切磋琢磨 は一番大事!
>僕も勉強しますよ!!
=あははは!気を使って、すみません!
明るく、元Gangさんの意味が良く分かっています!
でも、鹿料理は、奥様が先輩だから、東京は学んで行きたいです!その気持ちを居させてください。笑!
宜しくお願いします。
(2009年02月04日 01時35分32秒)

ほんとですね  
メイフェ  さん
面白いですね~。
それに童童さんのお料理の腕が見事にふるわれていて
さすがだなぁーって思います。
その食材の美味しさを生かす料理をすぐに作れるって
すぐに身につくものではないと思います。
kamiogiさんのパートナーはすごい女性ですね! (2009年02月04日 08時30分01秒)

Re:ほんとですね(02/03)  
kamiogi  さん
メイフェさん :こんにちは。
>面白いですね~。
>それに童童さんのお料理の腕が見事にふるわれていて
>さすがだなぁーって思います。
>その食材の美味しさを生かす料理をすぐに作れるって
>すぐに身につくものではないと思います。
>kamiogiさんのパートナーはすごい女性ですね!
=はい!童童さんは、僕が提供した資料と情報を纏めて、直ぐに、身近に有る材料で試します。
創作的で、面白い料理が出て来ます。楽しみですね!
(2009年02月04日 10時58分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: