全5件 (5件中 1-5件目)
1

7月29日(金) シルクロードの旅 29日目 その1如何わしい通りの青年路に、目指す旅行社は見つからず、さらに付近を探してみました。1軒だけありましたが、1日ツアーで300元弱。もっと安いはずなので、長距離バス停の方へ行って見ました。旅行社らしき事務所はなく、客引きの運転手は、沢山おります。ここトルファンは、大手の1日ツアーは、なさそうな雰囲気です。念の為、交通賓館へ行って旅行社はないか、聞いて見ましたが、紹介されたのは、個人運転手です。一応、100元と言うのを、90元に負けさせて、ツアーに参加決定です。ここまで、昨日の話。領収書もくれないし、本当に、この朝、ホテルに迎えに来るのか心配しながら待っていましたが、約束の9時の15分も前に、受付より電話があり、迎えに来ているとのこと。慌てて、降りて行きました。車に乗って、10分も走ると、交河故城に着きました。この運転手、ウイグル人ですが、ガイドもしないどころか、何時に帰って来いとも言わず、訳分かりません。取り合えず、入場券を買って、中へ入って行きました。ここ、交河故城とは、名前の通り、二つの河が交わる所に作られた城跡であります。市の西16キロ位の位置のようです。車師前国の都で会ったと言われています。車師前国とはなんぞや? と思いますよね?これは、漢代から北魏にかけて、西域にあった国、これが車師で、トルファン盆地にあったのが、車師前王国と、その北方に、車師後王国があったとのことです。城跡です。こんな場所ですが、ウサギがいました。通路も残っています。南北に、1キロm、東西に300m、の長方形の都市だったようですが、あまり、はっきり分かりません。ですが、広いですね。見にくいですが、真ん中の影の部分が、低くなっている通路です。この都市は、行政区、寺院区、居住区の3つに分かれていたようです。これは、見張り塔の下部です。交河故城を後に、又、10分ほど走ると、カレーズ楽園に着きました。カレーズ楽園とは、カレーが食べられる楽園だと思いましたか?違います!地下水路を利用したオアシスのことを、カレーズと呼ぶようです。因みに、オアシスには、下記の3種があるとの事です。1.地下水を利用したカレーズ(トルファン)2.河川を利用したオアシス(カシュガル、ホータン)3.湧き出る泉を使用したオアシスカレーズへの入り口です。ここへの入場料は、40元ですが、地下水路を見てもしょうがない、かと、入場せず、運転手の、ジーリリ(彼の名前)と話をしていました。運転手をからかっていると、面白いのです。次が蘇公塔です。1779年、トルファン郡王のスレイマンが、父の為に建てたもの。入場料30元。あまり興味もないので、ここも入場はパス。ツアーで、一緒の3人は、江蘇省から来た、父息子と、その従兄弟で、彼らも、興味なく、入場せずでした。土産物売り場には、ウイグル族が演奏する弦楽器のミニチャが売っていました。続く追記 2011年8月31日(水)2泊3日の温泉の旅から帰って来ました。いやー、ゆったりしました。温泉にしか入ってないのに、何故か疲れました。良いですねー! 日本の温泉。引き続き、「シルクロードの旅」、を、アップして行きます。
2011.08.31
コメント(10)

7月28日(木) シルクロードの旅 28日目ウルムチから、トルファンへ移動です。ウルムチ方面は、南郊バスターミナルから、出るので、タクシーを使いました。当日しかチケットは販売しませんが、9時10分にバス停に着き、チケット売り場に並んで、チケットを買ったら、9時20分発です。もう、3分位しかありません。慌てて、走って、バスに乗りました。ウルムチからトルファン行きのバスは、本数が多いようで、座席は満席になっていません。例の如く、アジアの星一番の席には、別の男が座っていましたが、「随便座」とか言っています。勝手に、好きなところに座れ、ってな意味でしょうか?席は、空いているので、言う通りにしました。町を出た辺りは、まだオアシスの続きで、畑が続きます。途中、膨大な、数の風力発電機が、並んでおりました。エネルギー対策、世界中から、石油を買い漁り、他国の海でさえ、俺の海だ! と言うだけでなく、一応、こう言う事もやっているのですね。 岩山も出てきました。砂漠ですね。この辺りに、中国人銘々、「中国の死海」とか言う湖がありました。事前に知らなかったので、写真を撮ることもしませんでした。確かに。塩が吹き出た湖がありました。そう言えば、トルファンは、内陸部にあるのに、海抜が低く、アイディン湖と言う町の南にある湖の海抜は、マイナス154mだそうです。死海が、確かマイナス380m位だったと思いますが、海抜以下ですと、水が流れ出さないので、濃縮されるでしょうね。2時間40分で、トルファンに着きました。22時間の夜行バスとか、毎日、10時間以上もバスに乗るツアーとかに行っているので、2時間40分は、とっても短く、快適でした。はてさて、又、宿探しですが、もう安宿に泊まる事は諦めました。200元前後支払っても良いと、気持ちを切り替えております。そう考えると、気楽ですね。まずバス停隣の、交通賓館、ここは、三ツ星ホテルです。1泊、240元。ネットも使え、エアコンもホットシャワーもあり。他を当たって、ダメだったら、ここに戻って来ることにし、町の中心地方面へ、足を運びます。トルファン、暑いですねー!重慶が、中国の3大極暑地と言われているけど、ここトルファンの方が暑いですぞ!何しろ、「火州」、と呼ばれるほど、暑いようです。ここトルファン。ただ、道路の脇の歩道は、街路樹が植えられて、日陰があります。ですから、ギンギラギンの太陽を、そのまま浴びる事はありません。何軒かのホテルを見ましたが、240元以下はありません。さらに歩いていたら、日本語が見えました。日本人に会った事ありませんが、日本人相手の商売、成り立つのでしょうか?ん? なんだか、おかしな日本語ですぞ?足づごマッサージ? 何を間違えたのでしょうか?たぶん、足つぼマッサージの、間違いでしょうね。「足つぼ → 足づご」 まぁ、似てはいますが、意味が通じませんな。何の検証もしないで、こう言う言葉を掲げる所が中国らしい。探しました。花園賓館、170元。ネットあり、エアコンあり、ホットシャワーありの、3点セット付きです。トルファン1日ツアーが、60元であると歩き方に書いてありました。そこが、青年路と言う、通りにあると、書いてありました。ここです。これ、通りの上が、全て葡萄棚です。今が時期であり、丁度、葡萄も成っています。しかし、探せど、探せど、目指す旅行社はありません。どうも、つぶれたか、オフィスが引越ししたようです。何度も、往復していたら、何かのお店のおばちゃんが、手招きしております。行って見ると、按摩だと言います。マッサージです。まだ、昼だし、夜に来ようかと、値段を聞くと、30元です。おおー、これは、夜、来よう。と、その旨、伝えて出ようとすると、おばちゃん、左手の指で、丸を作り、右手の人差し指をその丸の中に、出し入れして、100元、100元、18歳、18歳、と言っております。な、な、なんじゃー、その手のお店だったか!早々に、退散しました。しかし、100元とは、安いですね。この件で、暑い上に、冷や汗まで掻いて、喉が渇きました。路上の、飲み屋で、一杯飲みましたです。ビールの向こう側に見えるのは、ハミ瓜と、バナナです。夕食は、ご飯類が食べたいなー! と思いましたです。ここ新疆ウイグルの主食は、ナンか、拌面か、牛肉面か、餃子か、そう言ったのが多く、ご飯類が少ないです。それで、ご飯が食べたくなったのであります。ホテルで、聞いて出かけました。マーボー豆腐かけご飯です。うまかったっす!ハミ瓜、食べて見ました。クチャか、どこかで食べたハミ瓜より、ずっとおいしかったです。肉厚で、食べるところが多いですねー! さすが、本場のハミ瓜です。追記 2011年8月28日本日は、御徒町で、飲み会でした。2次会は、立ち飲み。それで、この会合は、「立飲会」、と言う名前が付いております。楽しかったです。明日から、温泉へ行くので、数日は、ブログのアップが出来ません。遅れ遅れなのに、さらに遅れて、読んでくださる方に、申し訳ない気持ちです。
2011.08.28
コメント(8)
昨日の夜、23時45分、東京の池上に一時帰国しました。大地震後の3月22日に出国したので、5ヶ月振りの日本です。成田空港から、東京へ向かう時、なんか以前と違うなー? とバスの窓から、外を眺めていました。千葉市辺りに来て、何が違うか、気がつきました。暗いのです。別の国に来たような暗さです。中国の田舎の町でも、もっと明るい。大地震後、皆さん、協力して、節電しているんだなー、と改めて、地震の後遺症の大きさを感じた次第です。そして、本日は、行き付けの歯医者さんへ行って来ました。池上から、歩いて大森駅へ、京浜東北で、品川から、田町のルートです。気が付いたこと。1.街がきれい、ゴミがほとんどない。 中国に比べると、本当にキレイな街ですね。痰を道路に吐く人などいません。 ゴミ一つ落ちていません。世界に誇れるキレイさです。2.譲り合う精神がある。 エレベーターに乗ろうとしていたら、お先にどうぞ、と態度で言ってくれた 人がいました。レストランでも、同様に、お先にどうぞ、です。 中国では、絶対に有り得ない行為です。 電車では、先に座ろうと、小走りのおばさんは、いましたが・・・。3.物価が、極めて高い。 昼食を食べようと、お店を覘きながら歩いたら、800円以上ですね。 中国ならば、65元。すごい金です。普通10元以下で食べているので、 まぁ、高いなー、と驚きます。 すぐに、その高さに、慣れてしまうのですけどね。4.女性の胸が薄い。 中国人との比較ですが、どうも日本人の女性は、胸が薄いようです。 着ている物が違うからかなー? と思って、観察しましたが、やはり、 そうです。食べるものは、日本女性の方が、圧倒的に、バランスも良く、 良い物を食べていると思うのですが・・・。 それと、女性の魅力は別物だから、どうでもいい事でありました。5.老人が多い。 中国でも、学生の多い街に住み、観光客の多い地域にしか行って ないので、比較は出来ないとは思いますが、電車に乗っても、 お年寄りが多いですね。歩いていても老人が多いです。 お年寄りが、活発に活動できる国、良いですね、日本。6.愛想が良い。 歯医者さんでも、レストランでも、お店でも、どこでも皆さん、愛想が良い。 仏頂面で、対応する人は、ほとんど居ません。 何を怒っているの? と言うような店員が多い中国と比べると、こちらも、 気持ち良いです。歯医者へ行き、薬を買い、本を買い、高速バスチケットを買い、昼食を食べ、シャツとズボンを買い、そして、夕食の買物をしたら、中国での1ヶ月の生活費、3万円が、無くなっていました。これだけは、日本、厳しいです。追記、下書きした、旅ブログを、アップすると、下書きした日にちで、アップされるのですね。従って、本日のように、リアルタイムでアップすると、これが、ずっと一番新しいブログとして、並ぶようです。下書きした日にちも変えられません。これ、ちょっと不便です。
2011.08.25
コメント(8)
「シルクロード49日間の旅」、と銘々して重慶を出発したのが、7月1日。本日は、8月21日。 51日振りの我が部屋です。昨日は、管理人に、午後帰るので、電気の電源を入れておくように、と携帯でメールを送って置きました。帰ると、電源は、入れてありました。しかし、問題続出です。1.暑い! 物凄く暑い! → これは、誰のせいでもありませんので、エアコン入れて我慢するより 方法はありません。2.シャワー室の窓が開いていた。 →誰かが、部屋へ入り、シャワー室で、何かをしたのか? おまけに、窓が、閉まらなくなっている。3.部屋に靴の足跡がある。 →誰かが、部屋へ土足で入った模様。 我が部屋は、土足禁止にしています。 何故なら、道路は、痰だらけ、トイレは、小便まみれ、そう言う所を歩いて来た 靴で、室内を歩き回りたくない。2項、3項は、管理人を呼んで、厳しく追及。管理人、何やら弁解していたが、罰の悪いような顔してました。4.冷蔵庫に電源入れても、冷えない。 →管理人を呼んで、見て貰ったが直らず、隣の部屋の冷蔵庫と交換。5.置いていった、ハードディスクの一部が消えている。これが、最も問題です。写真がないのです。今まで旅した多くの国々の写真が消えています。写真のファイルホルダーをクリックすると、「ディスクはフォーマットされていません」、と表示され、写真の下に、沢山のサブフォルダーがあるはずなのに、表示されません。そして、「今すぐフォーマットしますか?」、と聞いてきます。「はい」、をクリックすると、「データは全て消去されますが、フォーマトしますか?」、と表示されます。データが全て消去されては堪りません。当然、「はい」は、クリック出来ませんが、この状態では、永久に写真が見られません。困りました。ネットで、「リカバリーサービス」、の会社を調べて、早速、問い合わせをした所、すぐに返事が来ました。復旧可能、費用は、2万円弱。との回答です。これでも、困りました。2万円の出費は痛いです。どうして、保管しておいただけなのに、こんな風になってしまったのでしょう?6.さらにさらに、東芝のノートパソコン、自動的に停止されてしまいます。 この東芝のパソコンに、ハードディスクを接続して、ネットの線も 接続したまま旅に出たのです。しかし、電源が切れていたので、ウィルスが 入り込むはずはないのです。しかし、困りました。使っている間に、急に、停止されてしまうのです。原因不明です。止む無く、acerのみ使っています。取り合えず、320ギガの、新しいハードディスクを買って来ました。400元=5000円位、の出費です。復旧とは、関係ないですが、今のラップトップの、バックアップを取る必要があるものですから・・・。疲れました。
2011.08.21
コメント(12)

7月27日(水) シルクロードの旅 27日目本日は、ウルムチのホテルに缶詰で、ゆったりしております。と言っても、写真の整理と、書けなかったブログの原稿を、朝から、ずっと書いていますので、ゆったりとは言えません。今、午後7時半。ようやく、本日の、ブログの原稿書きまで辿り着きました。日にちを置いて、ブログを書くと、どうも、いい加減になってしまうような気がします。記憶が薄れると言うか、感じたことを忘れてしまうとか・・・。書きたいことを、メモに残しておかねばなりませんね。昼食は、食べに外出しました。あんまり遠くへ出かけたくないので、ホテルから、歩いて数分の、人民公園北街にある、麺です。「大排面」「大肉」とは、豚肉のことなんですね。「排」とは、大きくて厚みのある肉を油で焼いたものを言います。「面」、とは、麺です。因みに、ステーキは、「牛排」、と書きます。従いまして、「大排面」、」とは、豚肉のステーキを乗せた麺であります。これです。どでかい豚肉が乗っております。麺は、米粉です。ですから、拉面と比べると、ちょっと柔らかな歯ざわりですね。味は、醤油っぽい味なので、蘭州拉面より、日本人には、好まれるかも知れません。これに、ゆで卵も頼みました。醤油に、調味料を加えて、煮たゆで卵なので、味付です。これで、13元。170円弱です。ネットを見ておりますが、円高ですねー! 77円台ですよ! 驚きです。ユーロも、112円台です。日本経済、そんなによろしくないと思うのですが、この為替は、おかしいですね。普通でないです。それに、中国の汽車の事故があったのですね?事故のあった車両を分解して埋めたらしいですが、信じ難い行動です。明日は、トルファンに移動です。追記 2011年8月27日(土)一時帰国し、会食が始まりました。昨日は、川崎で、以前勤めていた先輩と、食べて飲んで話して、4時間。本日は、蒲田にて、チェンマイで知り合った方と、食べて飲んで話して、2時間半。そして、明日は、上野で、立飲会。 と、連日、飲み会が続きます。
2011.08.02
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1