全32件 (32件中 1-32件目)
1

2025年05月29(木)本日は、夕方から雨の予報です。それで、早めに出発しました。7時45分ホテル発です。宿場は到着地の守山宿しかありません。67次です。ビジネスホテルシェルは、1泊6100円ですが、朝食付です。バイキングでなく、ホテルで準備してくれます。ご飯に味噌汁です。お代わり自由で、少しお代わりを貰いました。コーヒーも付きます。中年の男性がずっと見張っていて、食べ終るとすぐに配膳を片づけ、食べ終らない内に、コーヒーも持って来ます。気が付き過ぎです、もう少しゆっくり食べさせて欲しいですな。ホテルを出るとすぐに国道です。国道は嫌なんですよね。トラックがガンガンビュンビュン走るし、怖いですよ。それにトラック風も超嫌です。この車の列見て下さい。ひっきりなしに車が通ります。歩道がある所はまだ良いのですが、歩道がない所は、危ないです。いやー、良かった、1時間も歩いたでしょうか? 旧中山道に入ります。こんな道の方が何百倍良いです。ほっとします。これが看板です。手書きですぞ。もっと良い道標を立てて下さいよ。大した金ではないでしょう。横関川渡し跡です。小さな川ですね。大した渡しではないです。1時間歩いたので、ここで休憩です。丁度座るに良い石がありました。10分休憩です。この辺りが、源義経の元服の地らしいです。幟がありました。道の駅がありました。まだ休憩から30分しか歩いていませんが、道の駅は久しぶりなので、休憩する事にしました。ここを出て出発する時、ステッキを2本持った中年の方に会いました。お互いに挨拶して、中山道歩きをしていると分かりました。アジアの星一番は、5月6日出発、その人は、5月8日に日本橋を出発したとの事です。22日間でここまで来ました。馬篭辺りの宿は取れたか聞きましたら、半年前に予約したと言っていました。と言う事は、雨とか天候は気にしないで、予定を立ててその通りに歩いて来たと言う事ですよね。凄いですよ。軟弱な私は雨は嫌です。ポンチョ着たら、スマホも見られないし、写真も撮れません。今夜は、守山、明日は大津と言っていましたので、全くアジアの星一番と同じペースで歩くようです。又、会うかも知れませんね、と言って別れました。道の駅のベンチです。自動販売機で、140円のコーヒーを飲みながら休憩です。20分も休んでしまいました。ここは国道ではないですね。旧中山道に入ったのかなー? 忘れました。この辺り、昔の家のような立派な建物が多いです。お金がかかっているだろうなー、と言う家です。しかし、新幹線がすぐ傍を走っており、通ると凄い音と振動があります。住んでいる人は嫌だろうなー、と思ってしまいます。この辺りに、本藍染紺九と言うのがあるはずなんですがないです。何かと思ったら、藍染の伝統技法を今に伝えている、紺九と言う本藍染工房なんですね。この建物がそうかも知れません。そのすぐ近くのブロックで休ませて貰いました。立派な塀でしょう? 写真に納めました。SPOONと言うカフェがありました。このままでは、ホテルに早く着き過ぎてしまうし、雨は大丈夫そうなので、休憩して行く事にしました。洒落たカフェで、お客さんは、全て女性グループでした。結構広い店内ですが、女性グループばっかりでほぼ満席です。人気があるのでしょうねー。って言うか、旦那が働いているのに、彼女らはランチです。まぁ、平和ですなー。彼女らを見ていたら、コーヒーの写真を撮るのを忘れてしまいました。コーヒーカップは空です。ここは国道ではありません。もう少し車通りは少ないですね。県道2号線でした。大津能登川長浜線と書いてあります。野洲川を渡りました。幅が広い川ですぞ。アジアの星一番が住んでいる近くの多摩川の幅の2倍以上はあります。野洲川を渡ったら、もう宿泊するホテルは、もうすぐでした。守山アートホテルと言います。まだ12時40分です。チェックインはさせてくれません。16時がチェックインだと言います。それじゃー遅すぎるだろう、とクレームを付けると、準備が終わっていれば、15時でOKです、と言う事になりました。バックパックと菅笠を預かって貰って、昼食を食べに行きます。ホテルの敷地内に、中華の餃子 満州園がありました。昼食セットがあったので、餃子6個と、肉野菜炒めのセットにしました。1008円です。肉野菜炒めです。肉は少なめですが、これで十分です。野菜が採れます。ご飯とスープも来ました。食べ始めましたが、餃子が来ていない事に気が付きました。文句を言うと、今、焼いているので待って欲しいと言う事です。餃子が遅れてやって来ました。美味しい餃子でしたな。この厨房からは中国語が飛び交っています。ウェイトレスの女性も中国人らしいので、中国語で話しかけて見ました。驚いた顔をして、どうして中国語を話せるの? と聞いて来ました。蘇州大学に留学していたのです、と答えましたぞ。この店の名、満州園ですが、彼女も満州の瀋陽出身との事です。日本に来て2年になると言いますが、日本語は下手ですね。中国人グループだけでで、営業しているのでしょう。近くにショッピングセンターがあったので、あるかどうか分かりませんが、5本指靴下を探しに行きました。ありましたぞ。今はいている靴下より薄いですが、2足買って来ました。靴紐を締めて履きましょう。15時、チェックインさせてくれました。ベッドはダブルで寝やすそう。テーブルも広く申し分ありません。テレビの位置も良いですね。湯舟です。ここはユニットバスでなく、バス単独です。珍しいですね。ホテルでは。洗い桶もあるし、洗う時、お湯を捨てる必要がありません。良いですねー! このホテル。7650円です。洗面所も単独であります。トイレも単独であります。ユニットバス以外は、たぶん初めてのホテルではないでしょうか? 悪くないです。このホテル。梅昆布茶を飲みます。東横イン彦根駅で沢山貰って来ました。湯舟にゆったり浸かります。歩いて歩いて、そして湯舟に浸かる。最高の時間ですな。爽生を初めて買いました。アルコール度6%です。強いです。ハマチに刺身を買って来ましたぞ。たった500円です。安いですねー!そして、沢山あります。そして美味いです。良いのを買いました。イカリング味噌和えも買って来ました。野菜も買って来ましたが、食べ切れません。勿体ないですねー。三分の一位しか食べていません。野菜は食べ切れなかったですが、もう少し食べたい気分です。ファミマで買って来ました。生姜タンメンです。5分待って、食べます。う~ん、悪くないですが、きつねうどんの方が良いですね。きつねうどんの方が美味しいです。本日は宿場はなかったですが、近江八幡から守山市、16キロ歩きました。本日も歩き易い天候でした。凡そ5時間、2.6万歩、でした。守山アートホテル、7650円と高いですが、ほぼ満足のホテルです。速報 中山道歩き 25日目 守山市→大津昨日は、守山市から大津市、雨の予報で電車で移動のはずでしたが、予報は外れ、1日、曇りでした。18.9キロの長丁場でしたが歩き通しました。本日も雨の予報で、ホテルに連泊するつもりでしたが、1日曇りです。ホテルをキャンセルして、京都三条を目指して歩きます。中山道歩き、26日目、いよいよ、最終日です。頑張るぞー!
2025.05.31
コメント(2)

2025年05月28(水)本日は、22.2キロの工程です。22キロは自信がないので、途中から電車に乗る事で計画しました。彦根市から、高宮宿を歩き、愛知川宿まで行って、そこから電車です。高宮宿は、中山道69次の、63宿です。愛知川宿は、65次です。武佐宿は、66次です。あと、3次で、中山道歩きも完結です。生姜紅茶は、いつでも飲んでいます。東横イン彦根駅は、朝食付です。バイキングですね。がっつり食べました。ご飯と味噌汁です。お替りしてご飯も食べました。最近、体重を計っていませんが、太っているかも知れません。腹が重いです。ホテルを出ると、すぐに国道です。国道8号線をずっと歩きます。相変わらず、国道沿いは、トラックが通ると、トラック風で、菅笠が吹き飛ばれそうになります。高宮神社です、ここを目指して歩いて来ました。ここで、15分程、休憩させて貰いました。1時間歩いて来た後です。中山道高宮宿です。あんまり宿場的な雰囲気はなかったですね。ここは旧中山道です。犬上川と言う川を渡りました。旧中山道を歩きます。車は通りますが、国道より良いです。了法寺です。ここでも休憩です。彦根市を出ました。入る時も同じ道標がありましたね。犬上の君遺跡公園に来ました。しかし、どこにもそう言う看板はありません。地元の方々が、座って休憩していました。若いお二人に、色々と聞かれましたな。ゆっくり休めました。中山道一里塚と言う道標がありましたが、場所が書いてありません。意味ない道標ですな。又十屋と言う大きな看板がありました意味は分かりません。中山道千枝の里、と書いてあります。千枝と言う地域でしょうか。愛知川宿にやって来ました。ここから電車に乗ります。2万歩位歩いて来ました。良い雰囲気ではありますな。しかし、昼食時です。旧中山道沿いにレストランや食堂派ありません。マップで調べて、遠回りになりますが、昼食を食べに行きます。日本晴食堂に来ました。注文もタブレットで行います。トンカツ定食にしました。味噌汁を中にしたら、50円余分に取られ、1050円です。ご飯も多く、トンカツも多いので、食べ切れません。支払いも支払機です。人間との会話はありません。愛知川宿です。電車の駅とは別の方向ですが、宿場を見に行きます。如何ですか? まぁ、雰囲気はありますよね。大きな看板もありました。中山道愛知川宿です。少し愛知川宿を歩いて、駅方面へ戻ります。愛知川駅にやって来ました。無人駅です。車掌さんとか誰もいません。電車がやって来ました。無人駅ですから、電車に乗って、整理番号の券を取ります。番号が付いています。結構、広い座席ですね。八日市で乗り換えです。近江鉄道八日市線となります。近江八幡駅から、さらに武佐駅へ行くと思っていたら、途中に武佐駅がありました。分からないので、近江八幡駅まで乗って行ってしまいました。又、電車に乗って戻ります。武佐駅も無人駅です。誰もいないので、支払いが出来ません。390円のはずですが、無賃乗車してしまいました。小学生が作った、中山道武佐宿と言う看板がありました。こんな田舎風景の所を歩いて、ホテルシェルへ向かっています。ビジネスホテルシェルです。6100円と安いです。チェックインの時、近くに食堂か、レストランはないか聞きましたが、歩いて行く範囲にはないと言います。困りますなー。しかし、スーパーはあると言うので、チェックイン後買いに行く事にしました。ベッドはシングルです。安いですから、それなりですね。狭いですが、机もあります。ま、作業するには問題ないでしょう。バストイレは普通です。しかし、水栓は、水とお湯の弁が別々です。最新ではありません。ホテルでチャリを貸してくれました。スーパーまで行って来ましたぞ。スーパーから帰り、ほうじ茶を飲みます。水分補給ですな。腹がポコポコになりました。マグロを買って来ました。安いですが、美味しいですぞ。カツオも買って来ました。先日食べたお店のカツオより美味しいです。ビールは本麒麟です。これアルコールが6%と普通のビールより高いのです。早く酔えますから、良いのです。酢の物も買って来ましたが、食べ切れず、ほとんど捨てました。刺身で腹一杯です。酒も1合買って来ました。酔いましたなー! 19時過ぎに疲れてベッドの入ってしまいました。起きたのが、22時、それでブログの下書きを書いています。天気予報を見ると、明日は夕方から雨、それで早めに出発する事にしました。明後日は終日雨、電車で移動にしました。ホテルを予約しているので、予定の変更は出来ません。速報 中山道歩き 24日目 近江八幡→守山市昨日は、近江八幡から守山市まで歩きました。宿場はありません。泊まっている所は守山宿なのですが、どこに宿場があるのか分かりません。道の駅で、中山道歩きの人に会いました。24日目ですが、東京から歩いて来た人は馬篭峠で在った方と二人目です。半年前に馬篭宿は予約したと言っていました。本日は雨の予報でしたので、電車で移動と思っていましたが、最新の予報では、曇りです。それで全部歩く事に予定変更です。大津まで行きます。さぁ、頑張ろう!
2025.05.30
コメント(2)

2025年05月27(火)本日は昨日の強風と打って変わって、静かな日でした。風もなく、太陽も出ず。中山道歩きには最適な1日でした。右足の親指が痛くなりましたが、紐を締め直して少し良くなり、快調に歩きました。醒井宿(さめがい)は、中山道69次の内、61次です。番場宿は、62次です。63次は、高宮宿ですが、64次の鳥居本宿の方が先にありました。モーテルでの朝食は、昨日セブンで買って来たおにぎりです。ピンボケですが、味噌汁です。ちょっと早いですが、8時20分出発しました。さすがモーテル、部屋の玄関にある支払機でお金を支払いと、玄関のキーが開き、従業員の人と会わずにチェックアウト出来ます。醒井宿に入って来たようです。東の見附から西の見附までが、醒井宿だったようです。醒井宿を歩きます。電柱に、さめがい宿が掲載されています。醒ヶ井宿と言う幟も沢山掲げられていました。丁度1時間近く歩いた所にカフェがありました。しかしながら休業です。残念ですねー! ここがないと、マップで見ても、これからカフェはありそうもありません。中山道 久禮一里塚に来ました。ここにベンチがあったので休憩です。1時間20分歩いて来ました。中山道 久礼と言う看板がありました。久礼地区なのでしょうね。番場宿に入りました。ここが番場宿です。おちついた街並みですね。ここには100名城の一つ、鎌刃城と言う城があるのですね。田舎道になって来ました。番場宿は過ぎたようです。この辺り、WiFiが入りません。困ります。坂道です。摺針峠と言うのがあるようですが、ここがそうかなー?摺針一里塚がありました。やはり摺針地区ですね、ここは。ここで一休みです。先ほど休憩してから1時間歩きました。この先で、植木を切っている人に声を掛けられました。もうすぐ頂上だと言います。食堂かレストランはあるか? と聞くと、彦根まで行かないとないんじゃーないかなー?と言います。遠いです。下りです。擦針峠は越えました。この下りが結構長かったです。反対、京から来た方が、摺針峠は厳しいですね。彦根市に入りました。ここはもう鳥居本宿に入っていると思われます。良い雰囲気です。赤玉神教丸のお店がありました。腹痛、食傷、下痢止めの妙薬として全国的に有名なそうです。やはり鳥居本宿に入っていました。旧中山道沿いに食堂、レストランはありません。マップで近くの食堂がないかどうか調べました。国道8号線にありました。少し遠回りになりますが、昼食は食べねば歩けません。がてんラーメンです。ここは宿泊も出来るようですぞ。がてん味噌ラーメンを頼みました。大量のもやしが乗っかっています。もやしを搔き分けると、中に麺がありました。量が多いですねー!もやしだけで、お腹が膨れます。名物なんですね。それにここは、トラック野郎さん達が沢山来るお店です。量が少ないと評判悪くなるのでしょうな。ラーメンに400円プラスすると、マグロ丼が食べられます。頼みました。しかしながら、ラーメンの量が多すぎて、腹一杯ですよ。勿体ないですが、食べ切れませんでした。これで、1340円でした。ラーメン屋から東横イン彦根駅前まで、たった30分で着きました。まだ13時35分です。チェックインは15時です。ロビーで待たせて頂きました。梅昆布茶が無料であります。頂きました。休憩中、ラインで写真が送られて来ました。きよみさんが、尾瀬に行っています。そして尾瀬で働いている、我が仲間のヨーコさんとお話して写真を撮ったとの事です。きよみさんとも長いお付き合いです。今でも毎年1回は食事をしています。尾瀬、水芭蕉も見られて良かったそうですよ。15時チェックイン出来ました。気持ち良さそうなダブルベッドです。デスクも広いです。作業しやすいですね。バストイレです。待ちくたびれましたが、すぐにお湯を充たして入りました。夜はホテルで聞いて、彦根駅の西口へ飲みに出かけます。彦根駅に、こんな看板がありました。ひこにゃんのいる彦根城が近いのですね。しかし調べましたが、ホテルから歩いて、30分もかかります。見に行きたいですが、目的は中山道歩き、残念ですが止めですね。駅前のレストランに入りました。ビールを頼みます。お通しです。こんなので、450円も取られます。全くいつも思いますが、お通しは止めて欲しいです。カツオのたたきを頼みました。これで1080円です。6切れしかありません。それにタレがなく、塩を付けて食べて下さいと言われました。ニンニクたっぷりのタレの方が良いですね。それにカウンターしか空いてなかったですが、店員さんが後ろをバタバタ歩いて、落ち着きません。高いし、忙しないし早々に退散することにしました。ビールとお通しとカツオで、2190円です。高いですねー! 損した感じです。セブンでハイボールを買って来ました。そして野菜サラダです。セブンで買う方がずっと安くて美味しいです。きつねうどんも買って来ましたが、食べられません。困ったなー、持ち歩くには、バックパックが一杯です。買い過ぎです。何とか、バックパックに入れて持って行くかなー?(これはバックパックに入らなかったので、掃除のおばちゃんにあげました。)本日は、15.5キロ、2.3万歩でした。無風で暑くもなく、中山道歩きには最高のコンディションでした。気持ち良く歩けましたぞ。天気予報を見ると、京都三条までに雨の日もあるようです。困りましたなー。ホテルは予約してしまっているし、電車で通過も止むを得ないですか。速報 中山道歩き 23日目 彦根市→近江八幡彦根市から高宮宿を通り、愛知川宿まで歩きました。2.3万歩位です。そして、愛知川から電車の乗り、八日市まで行き、電車を乗り換えて近江八幡まで行きました。ここからさらにホテルのある武佐まで行こうとしましたが、既に乗り越していて、又、戻りました。田舎線は分かり難いです。ホテルの周りにレストラン、食堂、居酒屋はないので、コンビニで刺身を買って来て、部屋飲みです。美味しかったです。本日は夕方から雨のようなので早めに出発します。
2025.05.29
コメント(5)

2025年05月26(月)本日は、垂井から関ヶ原宿、今須宿、柏原宿を歩いて、米原市の外れまで歩きました。16.8キロです。関ヶ原宿はどこがそうだったのか分かりません。関ヶ原の戦いの道標が多かったです。中山道69次の内、関ヶ原宿は、58次です。今須宿は、59次です。それらしい宿場でした。柏原宿は、60次です。R9は朝食弁当も無料で付きます。茄子の弁当にしました。味噌汁はインスタントです。でも美味しいですね。出発前にR9準備の美味しいコーヒーを頂きました。受付の女性にどうしてR9って言うのですか? と聞いて見ました。それは、レスキューの頭文字のR、レスキューのキュウ(9)で、R9なのだと聞きました。部屋は全て車のナンバーが付いていて、毎年車検を受けているとの事。もし災害があった場合、このコンテナハウスを引っ張って、持って行き、仮設住宅が完成するまで使うそうです。なるほど~、便利ですねー。これなら生活出来ますよ。9時30分にR9を出発しました。ほどなく、関ヶ原の看板が見えて来ました。まもなく垂井一里塚です。ここは一里塚が残っていますね。江戸から一里毎に塚を作っていたらしいですが、今は跡がほとんどです。こことどこかもう一ヶ所のみ残っているそうです。丁度1時間ほど歩いたら、カフェ山茶花がありました。今夜は、何故かチェックイン時間が、18時と超遅いのです。ですので、ゆっくり休みながら、行こうと思っています。コーヒーを頼みました。本日2杯目です。トーストとうどんとマカロニが出て来ました。頼んでないよー! っておばさんに言ったら、サービスよ、食べて、と言われました。この辺り、こう言うサービスが多いですね。30分も休憩し出発しました。徳川家康最初陣地、と言う道標がありました。ここは関ヶ原、関ヶ原の戦いの物が多いですね。ここにもありました。福島正紀の陣地です。カフェで休憩後、又、1時間歩きました。どこかの駐車場で休みます。本日は、R9を出発後、やけに脹脛が痛いな、と思って歩き始めました。そしたら、緩やかな登りだったのです。下り、平坦になって来たら、脹脛の痛みも薄れ、快調に歩いています。こんな国道沿いを歩いています。中山道なんですけどね。出来れば旧中山道を歩きたいです。旧中山道沿いにある、青坂神社を目指して歩いて来ました。こんなチンケな神社です。今須宿に入って来ました。う~ん、雰囲気ありますね。今須宿まで、何故かトイレに何度も行きたくなってしまい、道路沿いで3回も立ちションしてしまいました。それなのに、今須宿に入ってもトイレに行きたくなり、派出所へトイレを借りに行きました。派出所にはない、と公共トイレを教えてくれました。優しいお兄さんです。もう、12時半、昼食の時間です。お巡りさんに食堂はないか、聞いて歩きます。13時丁度、カフェ奴笠が見つかりました。本日のランチを頼みました。豚肉生姜焼きです。ちょっとしょっぱ過ぎですが、美味しかったです。塩分がきっちり書かれており、3.8gです。歩くと汗も掻くので、塩分補給は必要ですよね。ご飯に味噌汁です。味噌汁をうどんにも替えられると言われました。しかし、味噌汁を貰いました。1時間もゆったりし、14時、出発しました。ここは今須宿、後、2.3キロで、柏原宿です。岐阜県から滋賀県に入りました。東京、埼玉、群馬、長野、岐阜と歩いて来ました。6県目です。良く歩いて来ましたねー。柏原宿です。柏原宿本陣跡にやって来ました。大名とか貴人が宿泊する、公的休泊施設です。町人や農民は泊まれません。皇女和宮宿泊とあります。明治天皇の父の妹のようです。あの頃は、今の象徴天皇と異なり、もっと有難がられたのでしょうね。こんな道標まで建てられるのですから。造り酒屋跡と言うのもありました。樽も置いてありますぞ。この柏原宿、こう言う看板を各建屋毎に置いてあります。さらには街灯に、柏原宿との看板が掲げられています。もう柏原宿を抜ける辺りです。もう今夜のホテルは近いですが、チェックインまで時間があり過ぎます。まだ午後3時過ぎです。カフェがあったので入りました。コーヒーを頼みました。オーナーの女将さん、あまりしゃべらないし、良くない雰囲気のカフェです。もっと長い事居ようと思いましたが、35分で出て来ました。旧中山道を歩いています。見えて来ました。今夜泊まる、ホテルリスボンです。ん? なんじゃ? ビジネスホテルとちょっと違うようじゃのー?少し派手なホテルです。どうもビジネスホテルではなく、モーテル見たいです。ブッキングドットコムで予約したのですが、モーテルを予約してしまったようです。きちんとしたホテルのように思えましたのですが・・・。チェックイン出来るか聞きましたが、午後6時しか入れないとの事。2時間早いです。超過料金を取られると言うので、直ぐ近くにあったカフェに入りました。まだ午後4時ですが、ビールを頼みましたぞ。つまみはフライドチキンにしました。大量にあります。時間があるので漫画を読みながらビールを飲みます。ビールが足りないので、もう1杯頼みました。ビール2杯にフライドチキンで、1630円です。高いですね。午後6時前、歩いて10分以上ありましたが、セブンへ寄って、ウィスキーやつまみ、明日の朝食のおにぎりなどを買ってモーテルに帰りました。room108です。広いダブルベッドです。枕元に、コンドーさんが置いてありました。4個もありましたぞ。4回やれって事でしょうか?お土産に3個貰いました。欲しい人にはあげます。言って下さい。部屋は広いのですが、薄暗くてデスクもありません。作業し難いです。昨夜、泊まったR9の方がずっと良いですね。テーブルの前に座って作業せねばなりません。バスタブは広いです。お湯を浸してゆったりと入りました。しかし、二人で入るには、狭いですね。洗面所も広いです。使い易いです。もう靴下が、薄くて破れそうです。このままでは、後5日間、持ちそうにありません。止むを得ず、テープを貼りました。あともう一足ありますが、薄手なんですよ。交互に使って、持たせましょう。ウィスキーを飲みながら、ブログの下書き作業を行います。つまみは、竹輪です。写真には撮りませんでしたが、ハムもあります。これらをつまみに、ウィスキーを飲みます。ウィスキーを飲み終えて、キツネうどんを食べます。美味しいですね。先日どこかで食べたしょっぱいだけの、鍋焼きうどんよりずっと美味しいです。スープが良いですね。大盛きつねうどんなんですよ。美味しかったなー。本日は、思わぬモーテルに泊まってしまいました。チェックインが午後6時と遅いので、面倒でしたね。休憩を含めて、6時間40分歩いて、2.8万歩でした。16.8キロ歩きました。風が強くて、菅笠はずっと持って歩いて来ました。曇り空だったので、菅笠を被らなくても暑くはなかったです。速報 中山道歩き 22日目 米原市→彦根市昨日は、醒井宿、番場宿、鳥居本宿を歩いて彦根市に入りました。この辺り、カフェも食堂もレストランもほとんどなくて、昼食を食べ損なうかと心配しました。しかしラーメン屋があって、何とか昼食を食べられました。長期の天気予報では、31日まで雨は降らないとなっていましたが、予報が変わって、30日、31日と雨模様のようです。困りましたなー。京都三条まで、本日を含めて残り4日間です。
2025.05.28
コメント(0)

2025年05月25(日)本日は、全部歩くと25.9キロです。軟弱ですが、そんなに歩けません。それで、岐阜から、昨日載せてしまいましたが加納宿、さらに河渡宿を歩いて、美江寺宿まで歩きました。その後は、電車で垂井まで移動です。河渡宿は、中山道69次の内、54次です。美江寺宿は、55次です。ここまで歩きました。赤坂宿は、56次です。電車で通過です。垂井宿は、57次です。今夜はここに泊まります。朝食は、昨日、4時間も休憩させて貰った、ゲストハウスの近くのカフェです。コーヒー1杯頼むと、サンドパンや茶碗蒸しなど、無料で付いて来ます。これで490円ですから、安いですね。コーヒーです。これを含めて490円です。パン2個では、歩くには不足なので、もう1個貰いました。1個、150円です。追加の方が高いですね。早めですが、8時05分にゲストハウスを出発しました。長期予報では本日は雨だったのですね。しかし、雲は早く流れ、朝の6時には止んでいました。昨日載せてしまいましたが、本日は加納宿です。中山道加納宿は、関ヶ原の合戦の半年後から、整備が始まったそうです。加納宿と言っても宿場らしい風景はないですが、これは何だ? と言う景色がありましたぞ。加納宿まちづくり交流センターでした。何を作るのでしょう? 宿場のような家並はないですから、難しいですね。医王寺を目指して歩いて来ました。しかし、マップの所へ行き着いてもありません。観音菩薩のある所が、医王寺でした。観音菩薩です。医王寺で休憩しようかと思いましたが、マップを見ていたら、道中の途中、そんなに外れてない所にカフェがありました。それで、そのカフェに寄って休憩する事にしました。カシニョールと言うお店です。コーヒーを頼んだら、厚い食パンとゆで卵が付いて来ました。驚きましたな。朝3つもサンドパンを食べてますから、腹減ってないです。優しそうなおばあちゃんが一人で営業しています。お客さんはおじいちゃんばかりです。そして、何と、コーヒーとパンなどを含めて350円なんです。ひぇ~、安いですねー! と言ったら、赤字ですよ、と言っていました。毎日休みなしで営業して、ボケないようにしている、亡くなった旦那の年金があるから生活は大丈夫と言っていました。こんなお店もあるのですねー!河渡橋です。長い橋だなー、と思いながら歩きました。長良川にかかっている橋なんですね。中山道河渡宿と言う道標がありました。しかし宿場のような家並はありません。河渡宿一里塚までやって来ました。道路際に、黄色い花が沢山咲いています。写真を1枚パチリ。これ、菊の仲間ですよね? レンズに聞いて見ます。オオキンケイギクのようです。沢山咲いていると綺麗ですね。ここは旧中山道ですが、この辺り、道標はありませんね。こんな田舎風景です。山があって田んぼがあって、なんだか心がホッとします。麦畑もありました。珍しいですよね、麦畑。美江寺一里塚跡に来ました。この道標しかありません。まぁ来たと言った証拠で写真を撮りました。ここから樽見鉄道に乗りますが、何時に電車が出るのか調べに来ました。丁度昼時なので昼食を食べねばなりません。この駅、無人駅なんですよ。誰もいません。12時52分に1本あります。その次は、14時22分です。今は、12時5分です。昼食を食べて、12時52分に乗れるかなー?駅から3分のカフェにやって来ました。10分ちょっと歩くと、食堂もあったようですが、近い所に決めました。水がすぐに出て来ましたが、料理が仲々出て来ません。お客さんは、全て若い女性です。女性に人気の店なんですね。ランチは1種類しかありません。これを頼んであります。お願いごとに、お写真は数枚でお願いします、とあります。どうしてなんでしょう?ようやくやって来ました。ハンバーグです。急いで食べれば12時52分に間に合いそうですが、食後のコーヒーもあるし、急ぐ旅でもなし、次の電車に乗る事にして、ゆっくりと食べます。ご飯と味噌汁です。ご飯が少ないですねー! やはり女性用の量なんですかね。昨日のカフェとはどえらい違いです。食後のコーヒーです。ゆっくり飲みました。美江寺駅に戻りました。電車は派手ですな、定刻通りにやって来ました。この樽見鉄道、ローカルな鉄道で廃線になりそうになっても、頑張って営業しているようです。犬吠鉄道や、上毛電鉄などと同じようなんでしょうね。頑張って、営業を続けて欲しいです。1両編成なんですよ。たった1両で走っています。でもお客さんは結構、乗っています。大垣駅で乗り換えです。ここは東海道本線です。垂井駅に着きました。ここから宿まで歩きます。東海道本線の列車です。本日は、風が強いです。菅笠が吹き飛ばされそうで、脱いで手に持って歩かねばなりません。10分位で、R9 The Yard 垂井に着きました。部屋です。美濃加茂では、ツインルームで、テーブルが小さいのしかなくて、作業し難かったですが、ここダブルベッド、テーブルも大きいです。R9は、ツインよりダブルの方が良いです。トイレシャワールームです。これで十分、水栓も最新です。テーブルも広くて作業しやすいです。これで、たった、5326円ですから安いですよね。朝食弁当も付いているのですよ。お湯をバスタブに満たしてゆったりと入ります。昨日の岐阜のゲストハウスはシャワーだけで、バスタブがなかったのです。シャワーだけでは、旅の疲れが取れません。いやー、ゆっくり「しますなー!湯上りのほうじ茶です。コインランドリーで、汚れ物を全て洗濯しました。乾燥までして600円取られました。ホテルから歩いて1分の所にすき家がありました。風は強いし寒いので、10分以上歩かねばならない居酒屋は止めて、すき家にしました。アサヒスーパードライです。すき家はビールしかないのですよ。ハイボールとか酒はありません。シーザーサラダと冷奴です。こんなつまみ的なメニューもあるのです。240円と、140円です。安いですね。唐揚げです。これは、140円です。ソーセージは、150円、季節の小鉢は、100円です。これらをつまみにビールを飲みます。しかし、ここはビールしかありません。こっそり持ち込んだウィスキーを飲みます。丁度、冷たいお茶があるので、それで割って飲みましたぞ。ビールとウィスキーでしこたま酔っ払い、お子様牛丼を食べます。全部で、1500円ですから、すき家は安いですねー。出来れば、ビール以外のアルコールも準備して欲しいです。ビール1本では足りないし、ビール2本は腹ががポコポコになってしまいます。持ちこんだウィスキーは飲み終わりました。本日は、途中から電車に乗ったので、24.9キロありましたが、歩いたのは、12.5キロ、2.6万歩。正味3時間でした。バックパックを担ぐ肩は相変わらず痛いですが、その他に痛い所はなく、順調に歩けました。1時間前後歩いて、10分程休みスタイルは変えていません。しかし風が強く大変でした。速報 中山道歩き21日目 垂井→米原市垂井から、関ヶ原宿、今須宿、柏原宿を歩き、米原市にやって来ました。休憩を入れて6時間40分、2.8万歩、16.8キロ歩きました。ホテルはブッキングドットコムで予約しましたが、なんとモーテルでした。チェックインが18時と遅いので、おかしいと思っていましたが。まさかモーテルとは思いませんでしたなー。一人モーテルも悪くはないですけどね。
2025.05.27
コメント(4)

2025年05月24(土)本日は、昼から雨の予報です。しかも強い雨のようです。それで、9.3キロと距離もないので、雨の降る前に宿に着こうと、7時25分に出発しました。加納宿は、中山道69次の、53次ですが、知らない内に通り過ぎてしまいました。(実はまだ通り過ぎていなかったです。)ホテルルートインは、バイキングの朝食付です。6時半オープンですが、6時半前から、10数名が並んで待っていました。ご飯に味噌汁、がっつり食べましたぞ。ご飯はお替りです。野菜もたっぷりです。今にも降りそうな曇り空です。ホテルルートイン各務原を出発しました。所で、各務原ですが、何て読むと思いますか? 分かる人は凄いです。かくむはら、ではないのです。かかみがはら、と読みます。各務原を「かかみがはら」、って読めませんよねー!昨日、来た道を戻ります。1時間ほど歩きました。新加納駅です。ベンチでもあったら休憩させて貰おうと思って寄りました。しかし、ベンチも椅子も何もありません。止むを得ず、駅前のブロックに座って休憩しました。10分間の休憩です。雨がポツポツと降って来ました。なんじゃい、昼から雨じゃーないのかい。日本の天気予報は正確ですが、間違いもありますな。急ぎ足で歩きます。雨が強くならないように祈りながら。マップでゲストハウスに着きました。しかしながら、どこがゲストハウスか分かりません。普通の人家です。看板もありません。雨はポツポツ降っています。電話しましたが、誰も出ません。止む無く人家ですが、ゲストハウスと思しき家のピンポンを鳴らしました。そしたら、そこがゲストハウスでした。早くとも14時がチェックインと言います。ロビーもありません。止むを得ず、バックパックを預かって貰って退散しました。近くのカフェに入りました。コーヒーを頼みます。490円ですが、こんなのが付くのですよ。朝、がっつり食べたので、まだ腹は減っていません。コーヒーだけで良いです、と言いましたが、軽いから食べられますよ、と言って優しいおばちゃんが持って来てくれました。茶碗蒸しも有って美味しかったです。さて、時間はたっぷりあります。そして天気予報を見ると、今月中は雨は降らないです。中山道歩きに最適な週です。4時間もあるので、京都三条までのスケジュールをしっかり立てました。宿も全部予約しました。5月31日(土)に京都三条に着く予定が立ちました。あと1週間です。最後の頑張りですな。昼食は日替わり弁当を頼みました。無料と言うので、ご飯はチョイ増しを頼みました。そしたら、物凄く量が多いのですよ。フーフー言いながら、食べましたが、スパゲッティには、手が回りませんでした。朝から、食べ過ぎです。4時間以上、カフェにいましたが、嫌な顔もされず、居心地の良いカフェでした。夜はやってないらしいのが残念です。明日の朝食はここで食べましょう。そして、ゲストハウスに戻ります。この写真がゲストハウスです。看板も出ていないし、分からないですよね。お茶を出して貰いました。お茶を飲みながら、説明を聞きます。朝来た時は印象が悪かったですが、お茶や紅茶もあるしお湯もあります。湯舟がなくてシャワーだけなのは残念ですが。今夜は10数名の客がいると聞きました。外人が多いようです。部屋は和室です。トイレもシャワーも共同です。雨で寒いですが、エアコンがあって助かりました。小さなテーブルがありました。これで作業します。小さいですが、何とか作業するには問題がありません。雨ですが、10分歩いて、スシローにやって来ました。旧中山道沿いには、すき家とか松屋とか、回転寿司の店はほとんどなかったです。久しぶりに寿司をたっぷり食べられます。あれ? 確か刺身と寿司、買って来て食べましたよね?生ビールを貰いました。マグロにサーモンです。カツオです。美味しかったなー! カツオの寿司って珍しくないですか?トロっとしてほんと美味しかったです。海老にイワシです。注文履歴は画面で見られます。明朗会計ですな。分かり易いです。生酒を頼みました。180cc、1合です。瓶で来ますから、騙しようがありませんな。きっちり180ccあります。〆は、鉄火にカッパです。頼み過ぎました。腹一杯です。勿体ないので、無理して食べました。帰りは土砂降りの雨は嫌だなー、と思っていましたが、天の助け、小振りでした。雨にも濡れず、ゲストハウスに帰れました。左足の小指のマメですが、テープを貼って歩きましたが、痛くはありません。どうも薄手の靴下に替えたので、それが悪かったようです。この靴下は厚手なので問題ないのかも知れません。念の為、明日も、テープを貼って歩きます。昨日、突然、フォットが満杯です、と出て来て、100GBが、月290円なので加入しなさいと出て来ました。カメラは持って来ていないし、フォットが使えないとブログも書けません。止む無く、290円/月、支払いう事にしました。皆さん、どうしているのでしょう? 無料で使う方法はないんでしょうか?ドンドン、貯まった写真を削除しているのでしょうか?ここが、ゲストハウスの団欒室です。こんな所があるならば、ここで待たせて貰っても良いと思うのですが、不親切ですな。本日は、思わぬ時間があり、京都三条までのスケジュールを全て見直し出来ました。そして宿も予約出来ました。天気予報も今月中は、晴れか曇りのようで、中山道歩きには最適な週となります。5月31日に、京都三条に着きます。あと、1週間です。最後の踏ん張りですな。頑張りましょう。速報 中山道歩き20日目 岐阜→垂井昨日は全部歩くと、24.9キロです。それで、加納宿、河渡宿を通り、美江寺宿まで歩きました。その後は、ローカルな樽見鉄道に乗って大垣へ東海道本線で垂井まで電車で移動しました。それでも、2.6万歩、歩きました。12.5キロですね。宿は、R9 The Yard 垂井ですが、5326円と安く、コインランドリーもあるし、朝食弁当も付き、部屋の設備も充実しています。良いですね、ここ。
2025.05.26
コメント(2)

2025年05月23(金)本日は、18.4キロと長丁場です。且つ、うとう峠を越えねばなりません。太田宿は、中山道69次の51次です。鵜沼宿は、52次です。ここは脇本陣とか無料で見せてくれました。R9 The Yard の水栓です。最新式ですね。古いのはお湯と水の両方の弁を開けねばなりませんが、ここは、ワンタッチで混合お湯を出せます。面倒でなくて良いです。このホテルは、弁当を無料で提供してくれます。朝ですがカレーにしました。味噌汁はまだあります。ここが、R9 The Yard の受付です。実は垂井でも、この系列のホテルを予約しました。安いのです。8時25分に出発しました。道案内です。どっちへ行ったら良いか迷いますね。どちらでも良いようになっています。木曽川の堤防を歩きます。昨日のように国道沿いを歩くより、気持ち良いですね。ホテルチョコレを目指して歩いて来ました。そこで休憩しようと思っていましたが、ホテルチョコレはラブホテルでした。それで、近くの歩道橋で休憩しました。木曽川堤防を離れ、国道です。大きな車が通ると風で菅笠が吹き飛ばされそうになります。国道沿いは歩きたくないです。うとう峠に来ました。さてどんな峠でしょうか?この辺り、色んなハイキングコースがあるようです。うとう峠を越える前に、気持ちの整理もせねばならないので、どこかで休憩しようと思っていましたが、丁度登り口にベンチが準備されています。ここで休憩です。心を整えて、峠に臨みます。塩尻峠も結構、きつかったですから、心してかかります。さて、登り坂です。看板がありました。こんな登り坂が続きます。ここで年配のご夫妻に会いました。日本橋から歩いて来たと言います。幾日に出発しましたか? と聞くと2年前と言います。えええー! と驚くと、2~3ヶ月に1回、部分的に歩いているとの事です。そうでしたか、それで2年もかかっているのです。そう言えば、どこかのおばさんも何年かかけて歩くツアーに参加したと言っていましたね。アジアの星一番は、一気に歩いていると言ったら驚いています。あれー? もう頂上です。簡単でしたなー。疲れません。短いです。展望台まで、600mとあります。でも行きませんでした。歩くと600mでも結構あるのですよ。下り坂です。坂を下って少し歩いた頃、少し早いですが、昼食時間です。韓国レストランがあったので入りました。冷たいお茶が美味しいです。30分程待たされて、野菜が出されました。満席で忙しいようです。これも付いて来ました。日替わり定食を頼みましたが、本日はチゲ鍋でした。色んな具材が入っていて美味しかったです。1300円でした。鵜沼宿にやって来ました。良い風景です。旧武藤家住宅が無料で開放されていました。中に入っていくと、ボランティアでガイドをしていると言う、81歳の方が説明してくれました。そして写真を撮ってやる、とシャッターを押してくれましたぞ。ポーズも取れ、と指示されます。面白いおじいちゃんですな。脇本陣も無料で見せてくれます。鵜沼宿やりますな。他の宿場では有料が多かったです。大名やご家来の方々は、こんな所に泊まったのですね。鵜沼宿、仲々、良かったです。鵜沼街道を歩きます。こんな風景の所は気持ち良いですね。途中、さらに2回休憩しましたが、もう6時間以上歩いています。ホテルは近いです。ホテルルートイン各務原が見えて来ました。部屋です。ベッドも寝心地が良さそうです、机もあって良いですね。バストイレです。水栓は最新式でした。お茶を飲みます。ホテルに到着すると、何か飲みたくなりますね。夜は、スーパーが歩いて5分位の所にあったので、買って来ました。東京では毎夜、飲んでいる、のどごし生です。刺身ですぞ! 沢山あるでしょう? 好きなんですね。大好きです。これさえあれば、幸せです。780円です。茄子の煮びたしも買って来ました。のどごし生を飲み終わって、幸せそうです。アルコール7%の焼酎ハイボールも飲みます。チータラもありますぞ。これらがつまみです。〆は寿司です。今夜は部屋飲みですが豪華でした。全部で2000円です。居酒屋へ行くより、沢山食べてこれだけですからスーパーの方がずっと安いですね。左足の小指に豆が出来てしまいました。18日間も歩いて来て、問題なかったのに、どうしたのでしょう? 靴紐は締めてあります。テープを貼らねばなりませんな。本日は、美濃加茂から太田宿、鵜沼宿を通り、各務原まで歩きました。18.4キロ、2.8万歩でした。うとう峠を越えましたが、峠以外は平坦で、肩以外は痛くなかったです。順調に歩けました。速報 中山道歩き 19日目 各務原→岐阜本日は昼頃から雨の予報だったので、朝早く、7時25分に出発しました。9.3キロなので、2時間少々で歩けるはずです。途中、ポツポツと雨が降って来て焦りました。急ぎ足で歩きましたぞ。9時40分、ゲストハウスに着きましたが、チェックインは14時です。近くのカフェに行き、4時間もあるので、今後のスケジュールとホテルの予約を行いました。スマホなので、パソコンより面倒でしたが、京都三条まで、全て予約出来ました。
2025.05.25
コメント(2)

2025年05月22(木)本日の移動距離は50キロです。とても全ては歩けないので、移動に電車を使います。中津川から大井宿まで歩きました。調べが不足していて、8~9キロで、大井宿に着くはずが、遠回りをして15キロも歩いてしまいました。ずっと国道沿いで面白くもない風景でした。無駄歩きでしたなー。しかし、大井宿は悪くはなかったでずぞ。中山道69次の内、大井宿は、46次です。47次の大湫塾は電車で通り過ぎました。48次の細久手宿も同様です。49次の御嵩宿も電車で通り過ぎました。50次の伏見宿です。ホテルルートイン中津川には、人工温泉があります。朝風呂に入りました。朝食付です。色々と持って来ました。ご飯と味噌汁です。ご飯はお替りして、お粥も食べました。9時10分、ホテルを出発しました。何川でしょう? 川を越えます。あれー? 中津川駅の方に向かっているぞ? ここで良いのかなー?ここは昨日、バスで通過した所です。中山道、歴史の道がありました。ここを進みます。こんな風情のある道です。尾州白木改番所跡です。ここを目指して歩いて来たのです。しかしながら後で調べて気が付きましたが、ここは目的の大井宿の反対方向なんです。ですので、物凄く遠回りをしてしまったのです。木曽の伐採した材木を監視する番所だったらしいです。碑と看板しかありません。ここを見る為に、遠回りをする必要はなかったですよ。中津川の市内です。ここで中津川の市内が見えるのもおかしいなー、と思いました。もっと進んでいなければならないのです。天の助け、マックがありました。途中少し休みましたが、ホテルを出発して、1時間40分経っています。ここでコーヒーを飲んでいる時、嬉しい知らせが入りました。船の仲間のゆうこりんの赤ちゃんが産まれたと言う知らせです。良かったですねー!母子ともに順調との事です。今年はベビーブームなんですよ。南米のパラグアイで会い、北海道でも会い、チェンマイにも来てくれた美穂さんは2月に出産しています。中国人の日本語の教え子の載さんは、二人目の子が11月だったかな、産まれる予定です。大谷さんも産まれたし、噂によれば眞子様も産まれたとか? まぁ、こう言うニュースは、他人事ながら、嬉しいですね。とっても嬉しい。恵那まで10キロと出て来ました。おかしいなー? もう1時間半歩いています。本日は、8~9キロしか歩かないはずなんです。残り10キロもあるはずがないのですよ。おまけにずっと国道19号線沿いを歩いています。19号線は中山道ですが、旧中山道ではないのです。ガイドブックにある目ぼしい所をマップに入れても出て来ないのです。それで、恵那駅を入力してますが、一番近道をマップは探してくれるので、旧中山道を選びません。国道沿いは景色が変わらないので面白くないです。昼食時です。歩き始めて3時間経過です。かま濃と言ううどん屋です。今日のランチがありました。これを食べようと思います。満席で少し待たされました。今日のランチは売り切れとの事です。止むを得ず、味噌煮込みうどんにしました。熱々ですぞ。味は? しょっぱいです。物凄くしょっぱい。お湯を貰って薄めました。それでもしょっぱいです。味付け失敗してますよ。トクエさん宅で頂いた、水沢うどんの方が数倍美味しかったです。又、歩き始めました。恵那まで6キロになりました。ようやく恵那市に入りましたぞ。お? 雰囲気のある家が出て来ました。ここもそうです。ここ大井宿かなー?旅籠屋と木賃宿と言う案内板がありました。旅籠屋は食事付、木賃宿は食事なしです。とすれば、アジアの星一番は、ほとんど木賃宿に泊まっていることになります。歴史の道 中山道です。あぁ~、やはりここは大井宿でした。そうだよなー。ここにも白木番所跡がありました。木曽の材木の監視ですね。恵那駅に着きました。いやー、長かったなー! 予定を大幅に超えました。5時間半も歩きましたよ。2万8千歩位歩きました。恵那駅から多治見までの電車です。30分位かかります。多治見で乗り換えです。JR太田線になります。30分程待たされて15時56分に出発しました。ここもほぼ30分かかりました。美濃太田駅が終点です。ここからホテルまで歩きます。今夜は、変わったホテルです。R9 The Yard 美濃賀茂と言う宿です。こんな宿が並んでいます。アジアの星一番は5番の部屋です。部屋の中は普通です。机がないのが困りますが、小さなテーブルがあるので、そこを作業台にします。バストイレも普通ですね。ここは最新です。お茶を飲んでほっとしています。パソコンのマップで、どうして距離が違ってしまったのか、調べました。尾州白木改番所跡が、目的地の大井宿の反対方向にあったのです。それで、9キロ歩く所、15キロも歩く羽目に陥りました。良く調べたつもりでしたが、失敗しましたなー。夕食は、ホテルで聞いて、鶏焼きハルちゃんにやって来ました。早速ビールです。中瓶が、630円です。お通しです。要らないのに、300円取られました。トマトサラダを貰いました。これは美味しかったです。430円です。メインのもも&せせり、です。せせりって、どこかなー? と調べました。首まわりに位置する肉で、1羽からわずかしかとれない希少な部位です。 よく動かす部分なので筋肉質で、弾力があります。 旨みが強く、コクは濃厚。とありました。これが、1150円です。炭火を準備してくれます。一人でビールなので、少しづつ焼いて食べます。生酒を貰いました。300ccです。瓶なので量をごまかす事は出来ません。どこやらで2合徳利で貰いましたが、中身が少なかったです。ご飯も貰いましたぞ。本当はキツネうどんを食べたかったのですが、どこにコンビニがあるか分からないし、酔って面倒になったので、ご飯を頼みました。せせりをつまみにご飯を食べます。支払いは、3400円です。意外と高くなってしまいましたね。酔っぱらってフラフラしながら、R9 The Yard に帰って来ました。本日は、調べた予定と変わって余分に歩き、イライラしてしまいました。しっかり調べねばならないですね。50キロ、移動しました。これからは、宿は取れると思うので、予定通り歩いて進めると思います。が、問題は雨ですね。雨だった場合、宿に連泊するか、電車で移動してしまうか、状況により決めたいと思います。速報 中山道歩き 18日目 美濃賀茂→各務原美濃加茂から太田宿、鵜沼宿を通り、各務原まで歩きました。18.4キロ、6時間30分、2.8万歩でした。途中、うとう峠を越えましたが、大した峠ではなく、簡単に越えられました。
2025.05.24
コメント(0)

2025年05月21(水)本日は、中山道のハイライト、妻籠から馬篭を歩きます。楽しみでしたなー。中山道69次の41次は、三渡野宿です。電車で通り過ぎました。42次の妻籠宿、ここで降りて歩き始めました。43次の馬篭宿です。馬籠峠も少しきつかったです。44次の落合宿、バスで通り過ぎました。45次の中津川宿、ここに泊まっています。木曽あてら荘には温泉があります。朝一番で温泉を楽しみました。そして部屋ではWiFiが通じません。ロビーで繋いで、ブログをアップしたりしました。ロビーでもネットに繋げて良かったです。アジアの星一番の為に、一晩中、ロビーの照明は点けておいてくれました。中山道の参考書、2冊で69次ですが、2冊目になりました。これで完全に半分が過ぎた事になります。宿が予約出来ないなど、色々とありますが、もう後半分です。朝食です。うっかりして、味噌汁をこぼしてしまいました。太股も味噌汁で濡れてしまいましたよ。気を付けねばなりません。あてら荘で、野尻駅まで送ってくれますが、宿を9時半出発にしていました。しかし、やる事もないので、7時50分出発に早めました。これが大正解でしたぞ。馬篭峠、意外に手間取り、早く出発してほんと良かったのです。野尻駅です。ここから南木曾まで電車で行きます。電車は対面式でなく、山手線のような座席でした。南木曾駅には、10数分で着きました。南木曽駅から歩けば歩けましたが、バスで妻籠まで行きました。妻籠には、9時に着き、ここから妻籠宿を見ながら、馬籠を目指します。妻籠宿も奈良井宿同様、江戸時代の雰囲気ですね。ここに脇本陣がありました。う~ん、良いですねー! この雰囲気。ここに泊まりたかったのですが、どの宿も満室で泊まれなかったです。残念ですねー! 良い雰囲気の街並みなのに。外国人規制法を作って欲しいものです。妻籠からもう800m歩きました。馬篭まで6.9キロです。こんな道を歩きます。登り坂ですぞ。熊鈴を借りました。昨日熊が出たと言う情報があったのです。それで100円で借りました。妻籠で借りて馬篭で返します。そうすると2000円支払いますが、馬籠で返してくれます。しかし、多くの人、ほとんどが外国人ですが歩いていますから、熊も出て来ないでしょう。不要な熊鈴でしたな。登り坂が続きます。結構、脹脛に来ます。イスラエルから来た、21歳の娘さん達、写真を撮らせて欲しいと言って来ました。その程度はいつでも大歓迎です。暫く一緒に歩きましたが、高校生でもなく大学生でもないと言います。どうしてかなー? と思って聞くと、軍隊に入っていたと言うのです。高校卒業後、2年間、軍隊へ行かねばならないと言っていました。男性だけでなく、女性も軍隊に行かねばならないのですね。イスラエルは。滝がありました。男滝です。これが、女滝ですね。今度はタイから来た女性に写真を要請されました。バンコクから来たそうです。チェンマイに10年以上住んでいると言ったら驚いていました。こんな山道をゆっくりゆっくり歩きます。汗がポタポタ落ちて来ます。ここが、一石栃白木改番所跡です。ここに休憩所があったので、休みました。そしたら欧米系の青年もやって来て休みます。挨拶すると気さくな青年で、ニュージーランドからやって来たと言います。ニュージーランドは、車で北島、南島、全部回ったと言ったら、親しさが増しました。ニュージーランドは生活で美しい、と言ったら日本の方が清潔だ、と言っていましたよ。彼は27歳です。3週間の休みを取って日本に来ました。15分位でしたが楽しい会話でした。27歳の青年と会話し、元気を取り戻して、又、坂道を登ります。そして、馬篭峠の頂上に来ました。ふぅー、と息を吐きます。峠の茶屋があったので、何か飲もうと入りました。甘酒を頼みました。500円です。甘酒を飲んでいたら、一人の男性も入って来て料理を注文しています。外国人ばかりなのに、日本人なので珍しいですね、と声をかけたら、日本橋からずっと歩いて来たと言います。おー! 奇遇ですなー、私は5月6日に出発したと言うと、彼は7日に出発したそうです。1日違いです。彼もこの辺りの宿が取れないので、苦労していると言っていました。三留野に泊まっているそうですが、宿が取れないので、連泊し、妻籠から馬篭、中津川まで歩いて、バスか電車で戻るそうです。東海道53次も往復歩いているそうです。凄いですね。歳を聞いたら73歳です。元気ですねー! 昨年まで現役で働いていたそうです。話をしていたら時間が過ぎます。昼食時間になりました。彼が馬篭まで行って食べようとしたが、混むだろうからここ食べていると言います。それもそうだな、とソバと五平餅のセットを貰いました。これが五平餅です。73歳の方、それでは頑張って下さいと、先に行きました。下り坂は楽ちんです。今度は団体さんが、写真を撮らせてくれと言います。このグループ、イスラエルから来た方々です。イスラエルの旅人多いですね。馬篭まで、あと300mです。いよー、降りて来ましたなー。最後の下り階段です。馬篭展望台です。恵那山が見えます。馬篭宿です。案内図がありました。水車もありましたぞ。馬篭宿は坂の街ですね。ずっと下っています。雰囲気のある家並ですが、奈良井宿や、妻籠宿に比べると、少し少ないです。馬篭を後にして、バスに乗って中津川まで来ました。馬篭のバス停、分かり難くて、もう少しで乗り遅れる所でした。中津川駅から、ホテルまで、歩いて40分掛かります。もう疲れちゃって歩く気になりません。バスで行く事にしました。お休み処があったので、120円のコーヒーを買って一休みです。ようやくホテルルートイン中津川に着きました。部屋です。まぁ普通ですね。8379円です。朝食付ですね。バストイレも普通です。全く問題ないです。梅昆布茶を飲みます。水分不足なのか、喉が渇きます。夕食はホテル内にあるレストランにしました。5分も歩けば居酒屋もあると言う事ですが、部屋着でレストランで食べられると言うので、面倒なので、ホテルにした次第です。ビールです。中瓶ですが、590円です。良心的な価格です。枝豆です。380円です。安いですね、ホテルのレストランにしては。骨付きチキンです。530円です。ブラックニッカを貰いました。ビール中瓶では足りないですからね。〆にご飯セットを貰いました。お新香でご飯を食べます。しかし、ご飯だけ食べても美味しいですね。おかずの味がないと米の味が分かります。ここの支払いは、全部で、2290円でした。この程度ならば良いですよ。このホテルの部屋着です。作務衣なんですよ。しかしながらズボンの紐が締めにくいので、あんまい着心地は良くないです。本日は、中山道のハイライト、妻籠、馬篭を歩けて良かったです。妻籠から馬篭峠を越して馬篭まで、4時間20分かかりました。1.6万歩です。宿が取れないからと言って、ここを飛ばしてしまったら、意味ないですよね。妻籠、馬篭、其々、良かったです。速報 中山道歩き 17日目 中津川→美濃加茂中津川から大井宿まで歩き、その後は電車で移動にしましたが、大井宿までの距離を調べ間違えて、9キロ位歩く所、15.2キロも歩いてしまいました。行けども行けども国道で景色も面白くなく、疲れました。大井宿から多治見経由美濃太田まで電車です。1時間位かかりました。
2025.05.23
コメント(8)

2025年05月20(火)本日は宿が予約出来なかった為、塩尻から一気に野尻まで行きます。70.5キロもありますから、とても歩けません。電車で移動ですが、途中、奈良井宿のみ、電車を降りて散策しました。奈良井宿は、中山道69次の34次になります。とても良い宿場でした。以下の宿場は、電車で通り過ぎましたが、浮世絵は準備しましたので、掲載致します。31次の洗馬宿です。32次の本山宿です。33次の贄川宿です。35次の藪原宿です。奈良井宿の隣ですね。36次の宮ノ越宿です。37次の福島宿です。ずいぶん、飛ばしましたねー。この辺りは本来なら、全部歩くはずだったのです。仕方ないですね。38次の上ヶ松宿です。39次の須原宿です。そして宿泊地の野尻宿、40次です。何と、69次の内、40次まで来てしまいました。電車は早いです。ルートイン塩尻の部屋の窓からの写真です。やっぱり山がありますね。8554円と高いだけあって、朝食付です。自分で好きな物を取って持って来ます。納豆もありますよ。お粥と味噌汁です。お粥はお替りして食べました。緊急で振り込みを行わねばならない事態が勃発。昨日から、ローソンのATM、セブンのATM、けんしんのATMで送金しようとしましたが、何れも現金での送金は不可です。で、9時から開く、けんしん、へ行って手続きを行いましたが、宛先の名前が違うと言われて送金出来ず。最終的にゆうちょにやって来ました。ゆうちょカードは持参しているので、送金出来ました。三井住友銀行の口座への送金です。送金しなかったら、ヨドバシカードが使えなくなる所でした。やれやれです。塩尻駅まで歩いて来ました。銀行振込が簡単に済んだので、早く着過ぎました。しかしこんな待合室があり、ゆっくり出来ましたよ。電車は結構混んでいました。外国人が多いですね。アジアの星一番の席には、オーストラリアのシドニーから来たご夫妻、2週間位の日本の旅と言っていました。もう一人はハワイに住むアメリカ人、タイに住んだこともあり、タイ語もしゃべれると言っていました。25分位の時間だったので、話ながら乗っていたらすぐに、奈良井に着いてしまいました。奈良井駅です。駅の前に、奈良井宿の案内図がありました。細かすぎて、反って分かり難いです。紙でくれれば見ながら歩けますけどね。奈良井宿と言う大きな看板がありました。すぐに江戸時代のような街並みとなりましたぞ。うどん屋さんがありました。結構高いですね。良いですねー! 奈良井宿、今までの宿場とは全く異なります。完全な江戸時代です。侍や町人が歩いて来ても不思議ではありません。手打ちそばって、木曽名物なんですか?こんな建物の道路をさらに進みます。この風景を維持するには、各家の協力が必要でしょうね。一軒が逆らって今風の建物にしたら、雰囲気がぶち壊れです。鍵の手、と言うのがありました。ネットで調べようと思いましたが、野尻宿のあてら荘、WiFiが通じません。勿論、楽天のWiFiも通じません。それで残念ながら調べる事が出来ないのです。何でしょう? 鍵の手?中津川にしてネットが繋がり調べられました。道を大きく直角に曲げることで、その先を見通すことができなくなるため、敵が一気に侵入してくることを防ぐ役割があるそうです。こんな家が多いですね。ここは漆器でも有名らしいです。奈良井宿の端まで来ました。神社がありましたぞ。奈良井宿の端から、1枚撮って見ました。昼食時間です。どこのお店も同じようですが、入って見る事にして見ました。1000円以上はするようです。さつき庵です。お店によっては、混むから嫌なら来るな、的な事が書いてあるお店もあります。ここは何も書いてありません。待たずに入れました。食べ終って帰る頃は、10人位が待っていました。丁度良い時に入りました。12時少し前だったと思います。ジョン・レノンが、美味しいと言ったバニラアイスを復活したと書いてあります。昼食ですから、食べませんけどね。お値段の書いてないメニューがありました。蕎麦だけでは腹減るな、とメニューを眺めています。値段表は別にありました。ここは山賊焼と言うのが売りのようです。それで、高いですが、山賊焼そばセットにしました。1450円です。因みに山賊焼とは、鶏モモの揚げ物のようです。来ました。山賊焼とソバです。山賊焼はレモンを掛けて食べます。衣が固くて少し食べ難かったですが、鶏モモ、美味しかったです。そして、ソバも美味しかったです。お茶を2杯頂きました。腹一杯になって、奈良井駅の方面へ戻ります。奈良井宿、今までで一番良い宿場でしたな。水飲場もありました。しかし民宿とか多いのですよ。民宿だらけと言って良いでしょうか?ですが、満室なんですから、凄い観光客ですね。そう言えば電車に乗っていた外国人は、3ヶ月前に予約したと言っていました。こんなに沢山ある民宿ですが、ネットで調べても、ほとんど出て来ないですね。ブッキングドッとコムとか、楽天とか。もっと他のサイトで調べる方法があるのでしょうか?奈良井駅に着きました。ここから野尻まで乗って行きます。池尻から奈良井までは、結構お客さんで混んでいましたが、今回は空いています。観光客も少ないです。地元の人の方が多かったです。奈良井駅も山の中ですね。野尻駅を降りました。奈良井駅から、1時間10分かかりました。ここから宿に行かねばなりませんが、野尻駅では、WiFiが使えました。しかしながら、少し歩くと繋がりません。どちらへ行って良いか分かりませんよ。しかしながら、ヨーコさんに教えて貰った通りに行うと、WiFiがなくともマップは見られます。そして、GPSは動いているのか、自分の居場所は明示されます。それで、どうにかどちらへ行けば良いか分かります。こんなあぜ道を歩いて行きました。看板がありました。あてら荘に泊まります。あのあぜ道で良かったのです。満々と水をたたえる木曽川です。ここを渡ります。あてら荘に着きました。駅から40分位歩いたでしょうか?あてら荘と書いてありました。チェックイン時に明日、妻籠へ行く方法について聞きました。そしたら、電車の時刻表とか全部揃えてあり、野尻駅まで車で乗せて行ってくれる事になりました。親切ですね。部屋は古き温泉旅館風です。部屋のトイレも風呂も、洗面も何もありません。別になくても良いのですが、心配していた、WiFiが繋がりません。これには困ります。楽天のWiFiも繋がりません。受付に言って聞くと、ロビーなら繋がると言います。ロビーだけでも繋がれば有難いですね。窓からの景色です。完璧に山の中です。WiFiのない部屋は、今回の旅で初めてです。今時WiFIのない宿はほとんどないでしょう。この宿は、阿寺温泉なんですね。早速入りました。湯温は低いです。ずっと温泉に浸っていても温まらないなー、と思う程です。変な先客がいて、湯舟に入ったり出たり、頻繁に繰り返しています。ロッカーにも行ったり来たりしています。意味が分かりません。次に入って来た人は温厚そうでじっと温泉に浸っているので話しかけました。車泊の旅をしていて、温泉だけ入りに来たそうです。九州から3日前に出発して来たと言うから、強行軍の旅ですね。夕食です。きちんとした、お品書きがあります。8種類です。ビールを貰いました。中瓶で700円です。マグロの刺身もありましたぞ。少しづつですが、おかずも多いです。鍋もあります。信州豚で豆乳味です。酒も1合貰いました。最近酒の方が多いですね。ソバです。昼食べたソバの方が美味しかったですが、ここも悪くはないです。ご飯と味噌汁を貰いました。食べ過ぎでしょうか? 腹一杯です。帰ろうとしたら、デザートがあると言います。これも美味しかったです。いやー、腹一杯ですなー! なんせ、1泊、11650円と高額ですからな。食事も良くして貰わねばなりません。酔っぱらって、ブログの下書きを行っていましたが、20時前に眠くなって、寝てしまいました。大して歩いてないので、疲れてはいないはずなんですがねー。本日は、たった1.2万歩です。しかし移動距離は70.5キロでした。速報 中山道歩き 16日目 野尻宿→妻籠宿→馬篭宿→中津川昨日は、妻籠から馬篭を歩きました。野尻宿から中津川まで28キロなので、物凄く無理すれば歩けない距離ではありません。しかしながら軟弱になってしまったアジアの星一番、電車、バスも利用しました。妻籠から馬篭まで歩きましたが、馬籠峠もけっこうきつかったです。峠の茶屋で、昼食にしました。中山道のハイライトに来ましたが、宿場の良さから行ったら、1位:奈良井宿、2位:妻籠宿、3位:馬籠宿と言った所でしょうか?
2025.05.22
コメント(5)

2025年05月19(月)本日は、塩尻峠を越えました。昨日は難所の和田峠、塩尻峠なんてへっちゃら、と気にも留めてなかったのですが、意外や意外、かなり厳しい峠越えでした。塩尻宿は、中山道69次の、30次になります。ホテルの窓からの眺めです。この辺りは周囲に山があって良い感じですね。朝食はセブンで買って来たおにぎりです。最後の1個の梅でした。もう少し後に行ったら、買い損ねる所でした。味噌汁はまだあります。プッチンプリンも食べます。東京から塩尻までの歩行記録です。遠くまで来ましたねー! 半分近くまで来ました。雨も少なく、好調にここまで来れました。もう着ないであろう衣類を東京へ送り返しました。長袖シャツ1枚、厚手の半袖シャツ1枚、Tシャツ2枚、そしてタオルも2枚持って来たので、1枚は送り返します。これで、少しはバックパックの重さも減ったでしょう。5本指靴下に穴が開いてしまいました。3足持って来たので、後2足あります。まだ道中は半分になっていません。2足で間に合うかなー?この5本指靴下のお陰もあって、足に豆が出来ません。役立っています。9時30分、出発しました。35分程歩いたでしょうか? 東堀の一里塚にやって来ました。この辺りは、荷物の重量も減った気がして、快調に歩いています。少し登りに差し掛かっています。清流がありました。こう言う美しい川は日本ならではですね。東南アジアにこのような美しい川はありません。中国にもないですね。雲南省の北の方まで行かないと、清流は見られません。中山道の道標が時々あります。あんまり役立たない道標です。消防署の前にベンチがありました。55分歩いたので、5分休憩です。坂道になって来ました。この辺りで、チャリに乗った男性に会いました。いきなり、「ロマンスドール」です、と言うではありませんか! 驚きました。ご存じロマンスドールさんは、アジアの星一番のブログに毎日のようにコメントを書いて下さる方なんです。まさか、こんな所でお会いするとは。差し入れまで頂いてしまいました。ほんの数分で走り去って行かれましたが、お会い出来て良かったです。いやー、驚いたなー、と思いながら、坂道を登ります。結構きつくなって来ました。登りになると、脹脛が痛いです。結構厳しい上り坂です。ヒィーヒィー、ハァーハァー、言いながら登ります。顔も汗を掻いています。疲れ切ったアジアの星一番の顔です。まだまだ坂道は続きます。100歩、歩いて10秒休むと言った感じでしか登れません。ほんと休み休みで亀のような歩みで進みます。やりました! と声も出せない程、息が切れます。でも頂上に辿り着きました。消防署から45分歩きました。頂上に大きな碑が建っています。何か分かりませんが、ここで休憩します。疲れ切って足を投げ出します。ロマンスドールさんから頂いた差し入れです。この速攻元気、飲んだらほんとに速攻元気になって来ました。効きますなー! 高麗人参。ロマンスドールさんありがとうございます。15分程頂上で休んで、今度は下りです。塩尻峠から1キロ、下りて来ました。犬飼の清水、と言う立て看板がありました。愛犬が元気を取り戻した清水らしいです。どうでも良いですな。下り坂です。そんな急でもないので、スイスイ歩きます。あんなに痛かった脹脛も、下りは痛くないです。バックパックが肩に食い込む程度です。みどり湖SAがあります。長野自動車道にあります。もう12時をかなり廻っています。ここで昼食を食べられないと、塩尻まで食べられません。何とか、開いてますように。この階段を降りて行きます。ありました! みどり湖SAに売店、そしてレストランです。生姜焼き定食にしました。ご飯が多いです。そして生姜焼きも多いです。ここはトラック野郎さん達が多いので、ご飯もおかずも多いのでしょうか?腹一杯になりました。お茶も2杯飲みました。まだまだ下り坂です。ここ塩尻峠は、江戸からよりも京からの方が、厳しい登りですね。だらだら坂がかなり続きました。サイクリングの欧米人と10数名会いました。いるのですねー!そう言う外国人。塩尻宿まで降りて来ました。ヒナギクが、道路脇に綺麗に咲いています。良いですな、花。こんな田舎道を歩きます。ここは中山道ではないですね。ホテルをマップにインプットして歩いています。ですので、中山道から外れていると思います。今夜泊まるホテルルートイン塩尻が見えて来ました。部屋です。使い易そうです。ここは8554円と高いです。バストイレです。この程度の広さがあれば、何ら問題ないです。お茶を飲みながら、ロマンスドールさんから頂いた、羊羹を食べます。どうやって切ったら良いか、悩みましたが、箸で切って食べました。夕食はホテルで聞いて、あみもと、に行きました。居酒屋さんです。生ビール半額券をホテルで貰ったので、生中です。生中という割に量は少ないですね。生小位しかありませんよ。不要なお通しです。どこも出しますなー! お通し。要りません。これで、200円のようです。刺身が食べたくなりました。でも高いので刺身盛り合わせとか注文は無理です。マグロのぶつを頼みました。美味しいですが、量が少ないですね。これで、759円もするのですよ。豆腐サラダです。これは量も多くてつまみになります。660円です。酒にしました。2合徳利です。しかし中身は2合もありませんぞ。たぶん、1合5勺位しか入ってないのではないでしょうか?先日のコップ酒が1合でしたが、きっちりあったような気がします。ハイボールとかは、ウィスキーの量がどの程度入っているか分からないし、氷で薄まって来るので、酔いません。酒の方が良いですね。お茶漬けとか有って食べようかと思いましたが、キツネを思い出しました。セブンで、緑のキツネを買って来ました。うどんじゃーなくて、ソバでした。ソバも美味しいですぞ。しかもこれ、量も多いです。本日は、思わぬ曲者の塩尻峠に苦戦しました。数十分の登りでしたがかなりきつかったです。今まで、碓氷峠、笠取峠、和田峠、塩尻峠と越して来ました。4峠です。まだ9峠残っています。しかし、バスや電車で通り越す峠もあります。鳥居峠、馬籠峠、十曲峠、十三峠、琵琶峠、物見峠、この6峠は、宿の関係で、電車やバスで通り越します。残りの峠は、たった3峠だけですな。速報 中山道歩き15日目 塩尻から奈良井宿、そして野尻まで本日は、塩尻から野尻まで、70.5キロを電車で駆け抜けました。本来ならば、3日間で歩く所だったのです。しかし、奈良井宿だけはじっくりと歩いて見ました。今までの宿場では一番良かったです。まるで江戸時代そのままの宿場で、侍や町人が歩いて来ても不思議ではないような雰囲気でした。野尻の宿はあてら荘、部屋でWiFiも通じません。困りますな。かろうじて、ロビーでは通じるので、ロビーでアップしています。
2025.05.21
コメント(5)

2025年05月18(日)本日は、魔の碓氷峠越えに引き続き、和田峠越えでした。登り坂が続きかなり疲れましたが、30分に一度休憩するなど疲れに対応し、何とか登り切る事が出来ました。下りは、国道まで出てヒッチハイクでホテルまで、送って貰いました。温泉宿青木荘のある、望月宿は、中山道69次の25次です。26次の芦田宿は、車で通り過ぎました。27次の長久保宿も、同じく車で通り過ぎました。28次の和田宿は少し歩きました。29次、下諏訪宿も車で通り過ぎました。青木荘の朝食です。温泉は6時から入れますが、時間がないのと、温泉に入ると疲れるので、和田峠越えを意識し入るのは止めました。6時半から朝食です。普段は7時からなのですが、和田峠を歩くので、女将さんに頼んで、6時半に早めて貰った次第です。ご飯と味噌汁です、ご飯はお替りして、少しですが2杯目も頂きました。米は自家製のコシヒカリと聞きました。美味しいご飯でした。普段はご飯の後、お茶は飲みませんが、今朝は飲みました。7時半にイトウさんが青木荘まで迎えに来てくれました。2時半起して、横浜から来てくれたのです。緑多き、気分の良い山間を車で走ります。道の駅、和田ステーションにやって来ました。イトウさんの車をここに駐車し、ここから歩き始めます。青木荘からここまで、15キロ位あるはずです。イトウさんがいなかったら、どうやってここまで来るか、難しい所でした。民宿みやも満室、浜田屋旅館は改築で休業中、それで止む無く青木荘にしたのですが、雨もあり、連泊、温泉もあり、最高の宿でした。国道沿いを歩きます。歩道のない所もあるので、車が怖いです。東餅屋まで、4.3キロです。ここまで行けば、和田峠まで30分位のはずです。途中、竹の杖を作りました。この杖、役に立ちましたな。東餅屋まで、3.6キロです。ここからが、和田峠登山口です。舗装道路から山道に入って行きます。こんな登り坂です。イトウさんはスイスイ登って行きます。この辺りはまだ元気でした。避難小屋があったので、休憩です。休み茶屋跡と、ガイドブックには書いてありました。途中、国道沿いにぼろ建屋がありそこでも休憩して来ましたが、ぼろ建屋から50分歩いて来ました。ここで10分休憩です。それほど急ではないですが、坂道が続きます。途中、旧中山道の道が通行止めになっています。迂回路として旧国道を廻れと記載ありました。舗装道路を歩きます。かなり遠回りになりましたな。道路脇で休憩です。イトウさんもだいぶ疲れて来たようです。30分歩いて、10分休憩位のペースで歩いています。京方面からは、ここから通行止めです。ようやく旧中山道に戻って来ました。和田峠、後どの位あるのでしょう? もう脹脛が痛くて歩き難いです。東餅屋に出ました。ガイドブックには、ここに東餅屋ドライブインがあり、力餅が食べられると書いてありました。しかしながら、廃墟であり、もうずいぶん前から、閉店しているようです。ここの看板の所で休憩しました。廃墟となっている、東餅屋ドライブインです。中山道和田峠との表示がありました。もう近いのでしょうか?登り坂が続きます。脹脛が痛くて、前に進みにくいです。パイプトンネルです。この上を、ビーナスラインが走っています。ビーナスラインを横切る事、4回、ここでフランス人と会いました。白衣に菅笠姿が珍しいのか、写真を撮らせてくれと頼まれました。快諾です。前から1枚、後ろから1枚、撮っていましたぞ。イトウさん、もう疲れたと言って、草の上に座り込みましたが、ついに登頂しました。やった! と記念写真です。竹の杖が役に立ちました。結構、きつかったですね。しかし比較すると、碓氷峠の方が厳しかったです。あの時は、ふらふらになりましたからな。和田ステーションから、歩く事、4時間30分掛かりました。イトウさんとも記念撮影です。イトウさんも頑張りました。なんせ、2時半に起きて車を運転してやって来たのです。休まずに和田峠越えをしたのですから、疲れるはずです。お疲れ様でした。和田峠の頂上、風は強いですが、ここで昼食にしました。イトウさんからおにぎり1個、お茶を1本、頂きました。イトウさんにほんとお世話になりました。イトウさんは、和田ステーションに戻ります。アジアの星一番は、下諏訪目指して下って行きます。和田峠頂上で固く握手しお別れしました。次回はチェンマイでお会いしましょう、と。荷物取次場、とあります。下諏訪からここまでの道は、5尺5寸=165cm、ここから和田峠の道は、3尺=90cmだったようです。90cmでは、牛、馬は通れませんね。参勤交代の殿様の駕籠は、人が担いで登ったのでしょうか? 大変な労力ですね。こんな下り坂を歩いて降ります。竹の杖が役立ちます。西餅屋茶屋跡まで来ました。ここまでの途中で旧国道を渡りましたが、車はほとんど通っていませんでした。ヒッチハイクは無理でした。ここの西餅屋茶屋跡の、近くには新国道が走っています。ここでヒッチハイクです。手をあげて車を止めて貰おうとしますが、どの車も止まってくれません。30数台に手を上げたでしょうか? こりゃ駄目だ、下諏訪まで歩くか?と諦めかけて、最後の1台に手を上げました。行き過ぎましたが、ブレーキをかけています。慌てて車を追いかけたら、乗せて行ってくれると言います。やった! 歩かずに済みます。彼が乗せてくれた、パキスタン人です。車の売買をしていて、古河に事務所があり、今は、広島まで車を買いに行く途中だと言っていました。日本人は誰も乗せてくれなくて、パキスタン人に乗せて貰いました。外人の方が親切ですね。アップでもう1枚、親切なパキスタン人です。ホテルまで送ってくれました。名刺を貰いました。ユナス・ビラルさんです。兄と一緒に商売をしているようです。やりますなー、パキスタン人。ホテルオークニです。ここに宿泊します。1泊5957円です。安いですね。14時40分着、しかし15時までチェックイン出来ません。ロビーで休ませて貰いました。部屋です。使い易そうですね。バス・トイレです。まぁ普通です。お湯を満たして、和田峠越えの汗を流しました。良いですねー、バスタブでゆったり出来て。和田峠を越えた満足感があります。梅昆布茶を飲みます。結構、水にお茶を飲みましたが、汗を掻いたからか喉が渇きます。梅昆布茶、美味しいです。ホテルにコインランドリーがありました。作務衣を洗いましたぞ。夕食はホテルで教えて貰って、地元の居酒屋、八千代食堂にやって来ました。早速サッポロビールです。不要のお通しです。これで幾ら取るのか心配しましたが、たった100円でした。良心的なお店ですね。馬モツ、砂肝、レバを貰いました。肉野菜炒めです。これで腹一杯になります。隣に座った男性と話だしたら、話好きでずっと会話していました。57歳と言っていましたが、物知りで面白い人でした。最もこちらも、中山道を歩いている、中国に住み、そしてチェンマイに住んでいるとか、話題は沢山あり、会話は盛り上がりましたな。冷酒を貰いました。美味いです。冷酒に付いて来た酢の物です。冷酒に合いますな。支払いは、全部で、2464円でした。良心的なお店でした。ホテルに帰り、白衣も洗濯しました。全て洗って気分も良いです。本日は、碓氷峠に次いでの難所、和田峠を何とか歩いて登頂しました。疲れましたが、やったー! って気持ちです。和田峠までの登りは、4時間半、ホテルまで入れると6時間半、2.6万歩でした。下りはヒッチハイクだったので、楽ちんでした。速報 中山道歩き14日目 岡谷市→塩尻宿岡谷市から塩尻峠を越えて、塩尻宿まで来ました。意外や意外、塩尻峠は、かなりきつかったです。頂上に近い所では、100歩、歩いて10秒休みと言った感じでしか先に進めませんでした。汗びっしょりです。塩尻峠の前で、何とコメントの常連さん、ロマンスドールさんに会いました。驚きましたね。チャリで塩尻峠を降りて来たのです。差し入れまで頂きました。いやー、でも、会えて良かったです。
2025.05.20
コメント(4)

2025年05月17(土)朝一番で、温泉に入って来ました。6時からなので1番かと思ったらもう入っている人がいました。早いですねー。あまり客がいないのか、温泉は空いています。その方が有難いです。ゆっくり入れますからね。朝起きてすぐ、生姜紅茶を飲みます。毎朝の事です。高知県産粉末生姜です。一袋で1ヶ月は持ちますね。生姜紅茶です。生姜紅茶を飲みながら、今後の中山道歩きのスケジュールの見直しを行っています。大問題が発生です。後述します。朝食を食べに行きました。7時半からです。お客さんはアジアの星一番一人です。この良い時期なのに、ここはお客が少ないですね。古いですが、悪くはないと思うのですが。朝食も、海苔、卵、焼き魚、ゴボウなど多く美味しいです。ご飯に味噌汁です。中山道歩きの大問題ですが、明日は岡谷市、明後日は塩尻市でホテルは予約出来ています。天気が良さそうなので、その次を予約しようとしました。奈良井宿です。しかしながらどこも満室です。6軒電話しましたが、駄目です。止む無く次の福島宿の宿へ連絡しました。ここも全て満室です。困りましたなー。次の野尻駅へ連絡したら、一部屋だけ空いていると言います。速攻で予約しました。11500円と高いですが、止むを得ません。このコースですと、70.5キロあります。歩くなんて飛んでもありません。それで、塩尻から奈良井宿まで電車で行き、奈良井宿を見学、その後又、電車で野尻駅まで行く事にしました。いやー。中山道、大混雑です。9時まで、温泉に入れるので、又、温泉に行きました。誰もいません。窓の外に鹿曲川が流れています。せせらぎが聞こえて来そうです。こんな景色を見ながら、温泉に浸ります。良い感じです。温泉から上がり、野尻宿から、中山道のハイライト、妻籠と馬篭の宿を予約しようと、調べました。妻籠はどこも満室です。観光協会にも電話して聞きましたが、空いている宿はないと言う事です。馬篭も同様です。いやー、頭を抱えます。頭を抱えても問題は解決しません。こんな所で野宿したら、死んでしまいます。その先の中津川は1軒空いていました。それで、野尻宿から妻籠はヒッチハイク、妻籠から馬篭は2時間位ですが、歩いて、馬籠から中津川までバスで移動する事にしました。ここも大幅変更です。さらに、大井宿、大湫塾、細久手宿も満室で、美濃加茂まで宿がありませんでした。ここは、中津川から大井宿まで歩き、その後は電車で移動する事にしました。大幅変更で、日程が、5日間、短縮されました。こんなに混んでいるとは思いませんでした。望月温泉までは順調に来たのですが、やはり中山道の有名処は大混雑ですね。どこの宿も、外国人が沢山来ていると言っています。しかし、本日を休養日にして良かったです。ほぼ半日目一杯かかりましたが、今後のスケジュールを確定する事が出来ました。そして休養日が、たまたま温泉旅館で、温泉に入りゆったり出来ています。明日は、和田峠越えですから、丁度良い休息になります。スケジュールの検討で疲れましたが、昼食です。昨日、スーパー越後屋で、巻き寿司の弁当を買って来てあります。多すぎて食べ切れませんでした。味噌汁はまだあります。イトウさんより、望月温泉から2~3キロの所に、茂田井宿があり、とても良い雰囲気なので行って来たらどうか、とラインを頂いていました。午前中からずっと雨、14時過ぎ、雨も小雨なので、出発しました。諏訪方面へ歩きます。茂田井方面へ曲がります。旧中山道、茂田井塾は右へ曲がります。茂田井間の宿 散策マップの看板がありました。茂田井宿でなく、茂田井間です。どう言う意味なんでしょう?調べたら、下記でした。茂田井村は「間の宿」と呼ばれ、旅籠を持たない休息処でした。とありました。う~ん、江戸時代を思い浮かべさせる道ですね。如何ですか? 良い雰囲気の道と家でしょう?高札がここに立てられていたようです。今みたいにスマホもテレビもないし、情報を徹底するには、高札が必要であったのでしょう。ネットで調べると、下記の説明がありました。信州屈指の酒どころにふさわしく、白壁の土塀と土蔵が続く通り沿いに、重厚な大門が印象的な2軒の造り酒屋がある。資料館などを併設している大澤酒造と、若山牧水の歌碑に面して立つ武重本家酒造だ。江戸時代の面影をそのまま残す家並みは、郷愁を誘う。しかし、江戸時代の面影を残す家並とは感じましたが、酒屋は分からなかったです。ここが酒屋ではないですよね。分かりません。このような道が、1.7キロ続きます。帰ります。ここ茂田井ですが、「しげたい」と呼んでいました。しかしながら、「もたい」なのですね。この看板で知りました。イトウさんに良い情報を頂きました。ほぼ2時間歩いて、青木荘に帰って来ました。しかしバックパックを背負ってないと歩くのも楽ですね。いつもは50分も歩くと疲れて来るのですが、本日は2時間休みなしで歩きました。やはり荷物を背負うと肩や腰、足への負担が大きいですね。少し休んで温泉に行きました。先客が一人いましたぞ。温泉に入ると、泡が飛んで入っています。そして髪の毛が浮いています。先客が残していったものでしょう。そう言えば、シャワーのお湯が、湯舟の方まで飛び散っていました。だから、そう言う輩がいると嫌なのですねー。ゆったりと入りましたが、あんまり気分良くないです。シャワーで洗い流して出ました。体重を計ったら、56.6キロでした。昼食の巻き寿司が多すぎたので、腹も減らず、これでは夕食のビールが美味しく飲めないなー、と思っていましたが、茂田井への散歩、そしてその後の温泉で少し腹が減って来た感じです。お茶を飲みました。ポットはいつも替えてくれるので、お湯は熱々です。スマホのマップですが、1回見ると消していました。ぞれで毎回毎回、行き先を入力せねばならなかったのです。ですが、ヨーコさんに、WiFiが無くてもマップは見られると教えて貰いました。それで、消さずに残す方法を見つけました。いやー、毎回入力しなくても良いので、ずいぶん楽になりました。ヨーコさん、ありがとうございました。18時半、夕食の時間です。アサヒスーパードライを頼みました。馬刺しです。あんまり美味しいものではないですね。魚の刺身の方が好きです。しかもマグロやカツオが欲しいですね。ニジマスの唐揚げです。2匹あり食べ甲斐がありました。天ぷらも美味しかったです。カレイの煮物です。さらにおかずはあります。スマホでニュースを見ながら、ゆっくりと飲みました。そしてご飯と味噌汁です。ご飯は少なめお願いします、と言いましたが、あんまり少なくはありません。勿体ない事に食べ切れなかったです。部屋に戻り、ゆっくりテレビを見た後、もう一度温泉に入りました。肌がつるつるします。本日は、午前中は、テーブルにへばりついて、宿の予約を行いました。予定の宿場の宿が予約出来ず、大幅なスケジュール変更でガックリしましたが、予定は決まりました。それ以外は、温泉三昧で、ゆっくり出来ました。温泉に昨日から5回も入りました。明日は、いよいよ、和田峠を越えます。1日静養したので、歩く事が出来るでしょう。速報 中山道歩き 13日目 和田峠越え 望月温泉から岡谷市へやりました。和田峠を越えましたぞ。道の駅和田ステーションから和田峠まで、4時間半、ずっと上り坂で脹脛が痛くて困りましたが、2.1万歩で歩き切りました。頂上で万歳しました。やったー! って感じです。下諏訪までの下りは、国道まで歩いて、後はヒッチハイクでした。親切なパキスタン人に乗せて貰いました。
2025.05.19
コメント(6)

2025年05月16(金)本日は佐久平から、岩村田宿、塩名田宿、八幡宿を通り、望月温泉まで歩きました。たった10.6キロなので、快調に歩きました。岩村田宿は、中山道69次の内、22次です。塩名田宿は、23次です。八幡宿は、24次です。東横イン佐久は、朝食付です。おにぎり3個と味噌汁を飲みました。ほうれん草スープも飲みました。朝食付で7090円でした。出発前に、無料のコーヒーを飲みます。本日は、10.6キロと短いので、最終チェックアウト時間に近い、9時50分に出発しました。こんな田舎道を歩きます。田植えの時期です。まだ植えたばっかりの田んぼです。こう言う景色は、良いですね。心がゆったりします。岩村田宿は特に何もなかったです。記憶にありません。塩名田宿に向かって歩いています。駒形神社がありました。丁度1時間位歩いたし、重要文化財と書いてあるので、寄って見る事にしました。神社へ行くのに、階段があるのですが、登ると膝が痛くてゆっくり鉄棒を掴んで登りました。平地だと問題ないのですが、階段や坂道は膝が痛いです。重要文化財にしては、しょぼい神社ですな。扉も閉まっており、中は見えません。この神社の前で休ませて貰いました。15分休憩しました。ここまで55分歩いて来ました。塩名田宿に来ました。雰囲気のある街並みですね。問屋・本陣跡の看板がありました。これが問屋本陣です。国道を離れて右手に入って行くと、中山道塩名田宿とある街道になります。千曲川です。ここを渡ります。舟つなぎ石と言う看板がありました。今は立派な橋がありますが、江戸時代は荒れ川で数年に一度は橋が流されてしまったそうです。それで、舟と舟を、板で繋いで旅人は渡ったそうです。その舟をつなぐ石を、舟つなぎ石と言ったようです。日本百名橋と言う、中津橋です。昼食にはちょっと早いですが、ドライブイン千曲がありました。ここに入ります。ここで食べて大正解です。佐久平から望月温泉まで、食堂、レストランはここしかなかったのです。コンビニも一軒もありません。ここで食べなかったら、昼食抜きになってしまった所です。もつ煮定食にしました。935円です。結構、お客さんは入っていました。浅間山が綺麗に見えると言う所に来ました。田植えの終わった田んぼに浅間山、良い景色ですねー!塩名田宿を後に、八幡宿に向かっています。中山道八幡宿本陣跡にやって来ました。特に大きな見所はありません。バス停があったので、ここで休憩させて貰いました。ドライブインで食べてから、まだ35分しか歩いていませんけどね。本日は、時間的に余裕があるので、休憩しても早過ぎる位です。20分休憩しました。望月宿までもう少しです。望月宿に着きました。4時間10分歩いただけです。青木荘です。古そうな外観ですね。部屋です。典型的な古い温泉宿ですね。まぁテーブルはあるし、これで十分でありますが。熱いお茶です。喉が渇いて仕方ないので、お茶は美味しいです。3杯飲みました。つまみやウィスキーなどを買いに行きました。スーパーえちごやがありましたぞ。ここから白樺湖まで29キロしかないのですね。何故か白樺湖が好きで、車泊の旅でも湖畔に宿泊しました。中国から友人が来て案内した時も白樺湖に来ました。買物から帰ったら、15時半、温泉に入れる時間です。早速、入りました。ゆったりしますなー! 温泉は良いですねー。しかも誰もいないのが、嬉しいです。前にも書きましたが、温泉は好きなのですが、洗い場で隣に座った奴が、泡を飛ばしたり、シャワーを掛け捲ったりされるのが、非常に嫌なのです。それで、狭くても部屋のある浴室の方が良いんですね。でも、誰もいない温泉は、ゆったり出来ました。15名分位の着替え籠が準備されています。コーヒーを買って来ました。湯上りのコーヒーです。つまみはかりんとうです。これをぽりぽり食べます。青木荘、1泊2食付きで予約してあります。8510円です。ビールの大瓶を頼みました。880円です。鯉のあらいです。刺身は大好きですから、嬉しいです。鮎の塩焼きです。身を取って食べるのが面倒ですが、美味しいですよ。ポークの煮物です。まだおかずはありますぞ。これらをつまみにビールを飲みます。ご飯とお吸い物を頂きました。普通、ビールにつまみにおかずでご飯は食べませんが、女将さんが食べろ食べろ、と言うので貰いました。食べ過ぎですかね? でも歩いて体重も減っているので、食べても良いでしょう。寝る前に、又、温泉に入って来ました。ちょっと熱いです。41度に調整していると記載されていますが、43度はあると思います。温泉の成分です。見ても分かりませんが、温泉である事は証明されています。本日は、たった10.6キロでしたが、気分良くスイスイ歩けました。そして温泉に入り、ビールを飲んで、気分上々です。明日は雨なので、和田峠越えは延期して。1日温泉保養です。ゆったりと休んで、和田峠越えに備えましょう。速報 中山道歩き12日目 望月温泉でゆったりの1日昨日は、望月荘で温泉三昧、5回も入りゆったりしました。それは良かったのですが、時間があるので今後のスケジュール、宿の予約を行いましたが、大問題が発生です。奈良井宿、福島宿、妻籠宿、馬籠宿、大井宿、細久手宿が、どの宿も満室で予約が取れませんでした。それで予定は大幅に変更です。電車に乗ったりヒッチハイクしたりで廻る事にしました。中山道の有名処は大混雑です。
2025.05.18
コメント(10)

2025年05月15(木)本日は、19.1キロありましたし、昨日の碓氷峠越えで痛めた身体、大変かと思っていましたが、意外や意外、スイスイ歩けました。痛いのは、脹脛と熊野神社からの下りで痛めた右腰位です。あ、そうそう、肩は荷物を担ぐので痛いですけどね。沓掛宿は、中山道69次の、19次です。追分宿は、20次です。浅間山が描かれています。小田井宿は、21次です。風呂が夜中から10時まで入れるので、朝風呂に入りました。贅沢ですねー。 ゆったり入りましたぞ。ペンション佐藤のぬくもりは、部屋にトイレも風呂もないですが、悪くないです。朝食はコンビニで買って来た、おにぎりです。おにぎりにはお世話になっていますねー。インスタント味噌汁です。コーヒーが無料で飲めるので、コーヒーを飲んで、8時20分に出発しました。軽井沢らしい、このような道を歩きます。綺麗なツツジが咲いていました。旧近衛文麿別荘と言うのがありました。この辺り別荘地ですね。雄大な浅間山を眺めながら歩きます。中軽井沢駅まで来ました。昨日の碓氷峠越えで疲れ切った身体でしたが、一晩寝て回復したのか、意外にスイスイ歩いています。今の所、痛い所はありません。有難いですねー。椅子とテーブルがあったので、缶コーヒーを買って休ませて貰いました。55分歩いて、15分休憩です。旧中山道です。右手向こう側に国道18号線が走っています。史跡追分枡形の茶屋、と言うのがありました。ネットで調べました。宿場町として栄えた追分宿。その当時の面影を色濃く残しているのは、分去れ[わかされ]の手前にある枡形の茶屋。ここは表の2階壁面に枡の形と「つがるや」の屋号を漆喰塗りで浮きだたせ、2階を前に突き出した出桁造りになっている。当時の追分の風情を今に伝える、数少ない建造物の一つ。昔の面影を残している建物ですね。中軽井沢駅から、1時間15分歩いたので休憩です。お家の生垣で休ませて貰いました。10分休憩です。お家の方は、ゆっくり休んで下さい、と快く対応して貰いました。分去れの句碑がありました。中山道と北国街道の分岐点の道標です。休んだ所のすぐ近くでした。国道を離れて旧中山道へ入ります。追分宿の浮世絵の看板がありました。浅間山が描かれていますね。冒頭に掲載した浮世絵と同じです。東京から160キロ、京都まで378キロとあります。これだと、全体で、538キロとなります。アジアの星一番が計算した時は、560キロでした。旧中山道を歩きます。こう言う看板が時々あります。マップを見ながら歩いていますが、タイ料理と言うのが見えました。行ったらあったので、入って見る事にしました。大体1000円です。高いですねー! ガパオライスも1000円です。チャーンビールは、800円です。女将さんはタイ人です、バンコク近郊、チョンブリ出身だと言っていました。ビールは東京の輸入業者から買っていると聞きました。カオパットムー(炒飯)にしました。これも1000円です。チェンマイならば50バーツ=230円位ですから、5倍近くします。これがチェンマイと日本の物価差でしょうか? 違い過ぎますね。女将さん、何が幾らとか例を挙げて、高いのだと言い訳をしていました。もうこの店を8年も営業していると言いますから、常連のお客さんもいるのでしょう。お吸い物も付きます。女将さん、日本人の旦那がいたようですが、離婚したと言っていました。ですが永住権を持っているそうです。小田井宿、佐久方面へ向かっています。中山道 小田井宿の看板がありました。当時の面影を多少、残していますね。佐久平へ向かっています。丁度1時間歩いた所に、バーミアンがありました。ここならコーヒーを飲めるだろうと入りました。ドリンクバーの飲み放題しかありません。でも頼みました。コーヒーと、人参野菜ジュースを持って来ました。499円です。45分掛かって、佐久平駅まで来ました。途中、肩が痛く、又、昨日、下り坂で痛めた、右腰が痛くなりましたが、意外とスイスイと歩いて来られました。今夜は東横イン佐久に宿泊します。ベッドは寝やすそうな、ダブルベッドです。デスクも使い易いです。トイレ・シャワー室も広くて使い易いです。これで、7090円です。窓からの景色です。良い眺めです。梅昆布茶が飲み放題なので、飲みました。疲れが取れます。そして湯舟に入ってゆったりします。この時間が一番嬉しいです。脹脛を揉みながら、入りました。汗を掻くので、下着は毎日洗濯しています。ホテルで近くの居酒屋を聞きましたが、あまり安そうなお店はありません。それでセブンで買って来ました。アルコール度6%の本麒麟です。大量のキャベツを買って来ました。ハンバーグもあります。タコの刺身です。今夜は酒を買って来ました。う~ん、酔いますなー!この前、美味しかったので、又、きつねうどんを買って来ました。美味しいですねー! お店のうどんより、美味しいですよ。キツネが特に美味しいです。スープも美味しいです。全部で、1660円です。これだけ飲んで食べてですから安いですよね。居酒屋へ行ったら、3000円以上するでしょう。本日は、6時間35分、3.2万歩、19.1キロ歩きました。しかしながらそんなに疲れはありません。風邪気味も治ったし、快調です。問題は天気ですね。明後日、17日(土)は雨のようです。それで、イトウさんと相談して、1日、延期する事にしました。まだ予約していませんが、青木荘に連泊するつもりです。速報 中山道歩き 11日目 佐久平→望月温泉佐久平から望月温泉まで歩きました。10.6キロしかありませんから、大して疲れません。4時間10分です。青木荘に宿泊していますが、温泉です。1日数回入って温泉三昧です。17日は雨なので、中山道歩きを中止し、温泉保養します。
2025.05.17
コメント(8)

2025年05月14(水)いやー、疲れ切りました。碓氷峠は難所です。15.4キロと距離はないですが、8時間20分かかりました。特に坂本宿からの、刎石山:はねいしやま、の登りが超きつくて、右足の脹脛が攣りそうでした。その後も、熊野神社までずっと登り、バックパックが肩に食い込み痛い、それでも、両足の小指は痛くなくなったので、一つ重荷は減り、何とか歩く事が出来ました。熊野神社からの下りも腰に来てきつかったです。そんなこんなで、大変な1日でした。松井田宿は、中山道69次の16次です。坂本宿は17次ですが、この絵に描かれている山が、刎石山で、厳しい登りが待っています。軽井沢宿は、18次です。朝食は、ビジネスホテル宝泉の周りにコンビもなければ、食堂もレストランも何もないと言うので、600円支払いホテルで食べます。バイキングでなく、盛り切りです。作業員の方が沢山泊っていました。ご飯は食べ放題、味噌汁は1杯のみです。8時前、本日一緒に碓氷峠を歩く、イトウさんがホテルに迎えに来てくれました。元々、この宿に泊まると、軽井沢まで、25.4キロあり、難所の碓氷峠を歩くのは無理と分かっていました。ヒッチハイクで乗り切ろうとしていましたが、イトウさんさんが来てくれたので助かりました。横川駅に向かいます。横川駅に着きました。車だと早いですね。30分掛かりません。歩いたら、3時間は掛かるでしょう。峠の釜めしと言う幟が沢山ありました。横川駅は高崎駅―横川駅間の開通に伴い85年に開業。93年には横川駅―軽井沢駅間が開通した。 安中市と長野県軽井沢町の境にある碓氷峠は標高差が激しく、列車は補助機関車を連結・切り離しをする作業をしたため長時間停車する。その時間を利用して、乗客は荻野屋がつくる「駅弁」を購入していた。しかし97年の横川―軽井沢駅間の廃線に伴う利用客の減少により釜めしの販売は停滞しているようです。碓氷峠の関所跡に来ました。上州と信州の国境にある関所跡で、当時、江戸を守るために「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まった所。ここを潜って行き来したのですね。坂本宿にやって来ました。山が見えます。知らなかったですが、イトウさんに教えて貰いました。浮世絵の坂本宿にこの山が描かれていると。浮世絵を見ると確かにこの山があります。刎石山と言いますが、見ていると大した山でなく、優しそうですが後で思い知らされますが、厳しい登りなんです。京都へ102里と道標にありました。408キロです。全体で560キロですから、もう152キロ歩きました。いよいよ、ここから登りになります。登りに入って来ました。イトウさんが杖を2本持っていたので、1本借りました。この杖がかなり役立ちましたな。杖が無かったら、登るのがより一層、大変だったでしょう。この辺りは、まだ道が整備されており、歩くのはそう問題はなかったです。問題はこの後です。小石道在り、ガレ場ありで、急坂です。必死で歩いたので、写真を撮る余裕もなかったです。ヒーヒーハーハー言いながら、杖を使って登ります。右足の脹脛が攣りそうになって、少し休んで揉みました。急坂を登ったのは、たった20分位だったでしょうか? しかしながらこの急坂には参りました。ようやく、覗、までやって来て休憩です。覗という言葉通り、崖から麓の坂本宿が見下ろせます。さっき歩いて来た国道18号線(旧中山道)が、坂本宿をまっすぐ貫いています。この素晴らしい景色を見て、疲れは少しは取れますが、この急坂には、油断していて、いきなり木刀で殴られたような衝撃でありました。山登りの覚悟が必要ですね。坂本宿からまだ2.5キロ、熊野神社まで、6.4キロもあります。緩やかですが、まだまだ登りが続きます。歩いていると汗が出ます。途中、シンガポール人のご夫妻とすれ違いました。少し話しましたが、アジアの星一番が住んが、ホンリョンガーデンとか知っていました。一緒に写真を撮らせてくれと言われて、記念撮影です。このシンガポール人の他、5~6組の方々とすれ違いましたが、ほとんど外国人でした。イランとドイツ人のカップルもいました。欧米人が多かったです。こんな中山道の碓氷峠まで外国人が来ています。驚きますね。しかし、中山道を歩いている人と会ったのは、9日目で初めてです。座頭ころがしまでやって来ました。ここで昼食です。この辺りの前から、恐れていたWiFiが入りません。WiFiがないと、後、何分とか分からないので、歩く目安がありません。歩き難いですね。群馬県産梅のおにぎりを食べます。しかし、おにぎりを買って来て良かったです。碓氷峠、こんな山道ですから、お店なんてある訳がありません。買って来なかったら、腹減って、ぶっ倒れてしまいますよ。しゃけも食べます。ここで、おばちゃんから貰ったお茶は飲み切りました。お茶も助かりました。おばちゃん、ありがとう。ここでイトウさんの次男さんが、5月の連休に結婚したと聞きました。嬉しいお目出たい情報です。他人事ながら、嬉しくなります。良かったですねー! イトウさん。こんな坂道が続きます。刎石山ほどではないですが、結構厳しい登りなんですよ。廃墟の家がありました。腐りかけたバスもありました。ここで休憩です。概ね、50分歩いて、15分位休んでいます。50分位歩くと、疲れて来るのですね。それで少し休むと元気を取り戻せるので、良いです。一つ家跡と言う掲示板がありました。老婆が住んでいて、旅人を苦しめたらしいです。そんな婆さんいたら嫌ですね。子持山です。確か、群馬の伊香保近辺にも子持山がありましたな。如何ですか? まだこんな上り坂が続くのです。イトウさんは元気です。どんどん歩きます。アジアの星一番より2歳年下ですが、まぁ、同じ年齢です。元気さが違いますね。テニスで鍛えているからでしょうか?熊野神社まで、後1.2キロです。もう少しの頑張りで、登りが終わります。頑張れ! 頑張れ! と自分に声をかけて歩きます。バックパックは肩に食い込みます。しかし、両足の小指は、ヨッシーさんのアドバイスにより、痛みはありません。問題は一つ解決しています。今は、肩と脹脛の痛さですね。やったー! 熊野神社に着きました。ここまで6時間かかりました。疲れましたなー! もうフラフラですよ。熊野神社の階段もようやく登りました。ここが群馬県と長野県の県境ですね。ここでイトウさんと記念撮影です。群馬県出身のアジアの星一番は、群馬県側に立ちました。しかしながら、撮って貰ったおばあちゃん、スマホのシャッターの切り方を知りません。これで良いですか? と言われてみたら、何と、38枚も撮っていました。群馬県も見えません。でも、おばあちゃん、ありがとうね。熊野神社から、ハイキングコースを歩きたいと探しましたが、それらしき道はあったのですが、誰も歩いた事のない道のようで、心配なので、止めました。ここでかなり時間のロスをしました。ここからかなり急坂を下ります。楽そうですが、腰に来ますね。腰が痛くなりそうで、早くは歩けません。時間をロスしたので、1時間10分かかって、旧軽井沢に着きました。フラフラの上に、腰まで痛くなって、休憩したいです。しかし、そこは旧軽銀座、物価は高いです。コーヒー一杯、950円と言う店もありました。安い店を探します。ありました。一杯、500円です。おまけにお菓子も付いています。ゆったりしましたなー。イトウさんにお礼を申し上げました。車に乗せて貰って近道をしただけでなく、イトウさんがいたので、あの厳しい碓氷峠を超える事が出来ました。ほんと、ありがとうございました。カフェから、歩いて、20分、ペンション佐藤のぬくもりに着きました。イトウさんは、軽井沢から、バスで横川駅に戻り、さらに車を運転して道の駅みようぎに行くと言っていました。又、数日後、和田峠で一緒に歩いて頂く事になっています。部屋はシンプルです。バストイレは共同で、部屋にはありません。まぁ、作業用のテーブルがあるので、問題はありません。1泊、6634円です。昨年検討時に調べた時は、11920円だったのです。何故か安くなりました。一番風呂に入りました。誰も来なかったので、ゆったりと入れました。湯舟に浸かり、脹脛を揉みます。少しでも痛みが和らぐようにします。ここのお風呂は良いのですが、洗い場が隣と近すぎて、沢山入って来たら、身体がぶつかるほどです。誰も来なくて本当に良かったです。体重計がありました。測ったら、57.05キロです。あれー! 減っています。3キロ位減量していますよ。きっちり3食食べていますが、歩いているから運動になっているのでしょう。宿の人に教えて貰って、夕食にやって来ました。居酒屋さんです。早速ビールです。歩き疲れて、風呂に入り、そしてビール、最高の幸せですなー。 ごっくり、ゴックンと飲みます。不要なお通しです。後でしりましたが、これが300円です。肉野菜炒めを頼みました。どうも野菜不足だよなー、と感じるものですから。悪くはない味でした。量もそこそこ多いです。焼酎の梅入りお湯割りを頼みました。自家製と言うので、原料は何ですか? と聞くと、こうるいですと言います。だから、原料は何ですか?と何度聞いても、こうるい、ですとの答えです。焼酎って甲類と乙類があって、乙類には、芋だの麦だの原料が示されますが、甲類はないらしいです。知らなかったな―。ここの支払いは、ビール650円、肉野菜炒め700円、焼酎550円、そして問題のお通しが300円の、〆て2200円でした。もう少し食べたいので、コンビニに寄って、きつねうどんを買って来ました。美味しいですねー。その辺りの店のきつねうどんより美味しいですよ。お値段も、170円ですし、カップうどん、良いですねー。本日は、たぶん中山道最大の難所、碓氷峠を無事越えました。一安心ですね。しかし、残り12峠が残っています。どんな峠が待ち受けているのでしょうか?心地良く酔いました。明日の為にしっかり寝ましょう。そうそう、昨日、喉が痛くなって、唇も腫れるし、風邪かなー?と思って心配しました。しかしながら、本日は、喉の痛みも消え、唇の腫れも良くなって来ています。薬のお陰かなー! 良かった、良かった。速報 中山道歩き10日目 軽井沢→佐久平本日は、軽井沢から沓掛宿、追分宿、小田井宿を通り、佐久平まで歩きました。昨日のあの疲れから一変し、快調に歩きましたぞ。19.1キロですが、問題なくスイスイ歩けました。と言っても肩は痛いですがね。昼食は、タイ料理屋に入り、カオパットムー(炒飯)を食べました。1000円もしました。チェンマイなら、50バーツ位ですから、現地の5倍します。高いですねー!
2025.05.16
コメント(8)

2025年05月13(火)本日は、板鼻宿を通り、安中宿も通り、松井田宿の手前まで来ました。本来は高崎駅から歩くのですが、トクエさんに、板鼻まで車で送って頂き、18.6キロ→10.7キロに歩く距離は減らしました。14次の板鼻宿です。15次の安中宿です。トクエさんが朝食を準備してくれました。納豆、麻婆豆腐、味噌汁、そしてご飯です。お代わりしてご飯を頂きました。やはり、毎日歩いているので、腹は減りますね。庭のバラです。手入れをして綺麗なバラを咲かせています。コーヒーの木も栽培して、実からコーヒーを作っているそうです。トクエさんと記念撮影です。板鼻の、称名寺まで車で送って頂きました。本来は昨日、高崎駅まで迎えに来て貰ったので、高崎駅から歩かねばなりませんが、8キロと少し、余分に走って貰って、本日の歩きは、18.6キロから10.7キロまで少なくなりました。明日は、いよいよ、碓氷峠を歩かねばなりません。体力を温存して置きたいです。これが、称名寺です。称名寺は、平安時代初期の天徳元年(957年)に慈慧大師良源により開山されたと伝えられる。その後、室町時代前期の永享年間に明尊法印により中興開山されています。また、中興以前の当寺は八幡宮の別当寺であり、天台宗の修験道場的存在だったと云われています。群馬県に入り、もう安中に入ります。周囲には山が見えるようになりました。埼玉にはない景色ですね。この案内図ではどこへ行ったら良いのか分かりません。やはりマップが頼りですね。購入した地図でもどちらへ行ったら良いか、分かりません。JR安中駅です。ここは少し戻って写真だけ撮りました。トイレへ行きたいので、ローソンに寄りました。何も買わないのは悪いので、水を買いました。ローソンから歩いて5~10分歩いた頃、おばちゃんが追いかけて来てお茶をくれました。今回の旅で、頂いたのは初めてです。四国では何度も貰いましたが、背中の「中山道歩き」を見て追いかけて来てくれたのですね。有難い事です。水を買わなければ良かったです。この幟が沢山、置いてあります。中山道碓氷峠越、とあります。これが、国の指定史跡なのでしょうか? 碓氷峠を歩けってこと?旧安中藩武家長屋にやって来ました。安中藩武家長屋は、江戸時代末期に建てられたと推測される建物で、平成元年以前は三軒長屋として残っていました。現在の旧安中藩武家長屋は、明治初期の間取図にもとづき、建築当初の四軒長屋として平成元年~3年にかけて復元され、桁行 26間(約47.3m)、梁間 3間(約5.5m)、建坪 78坪の規模を誇ります。長屋の縁側を借りて休憩です。おばちゃんから頂いたお~いお茶も飲んでいます。20分休ませて貰いました。こんな幟も沢山あります。安政遠足って何でしょう? 日本マラソン発祥、とあります。安政遠足(あんせいとおあし)は、1855年(安政2年)、安中藩主板倉勝明が藩士の鍛錬のため、藩士96人に安中城門から碓氷峠の熊野神社まで走らせた徒歩競走。とウィキペディアに書いてありました。それで日本発祥マラソンと地元では言っているのですね。この辺り、上り坂も多いです。写真では大した登りに見えないでしょうが、歩く方にとっては、結構きついのです。明日は、碓氷峠を歩きます。歩けるかなー?昼食時です。蕎麦屋がありました。ソバが食べたい訳ではないのですが、お店がないと、昼食を食いっぱぐれてしまうので、入った次第です。お茶はすぐに出されます。有難いです。喉が渇いています。カレーソバにしました。味は悪くないです。ただスープが少な過ぎますね。これで、900円です。こんな田舎ですから高いと思います。原市村戸長役場跡に来ました。明治4年、町村役人を廃して、戸長と改称したようです。何だか喉が痛いです。唇にも腫れがあります。風邪気味でしょうか?ホテルに着いたら、風邪薬を飲みましょう。この門しか残っていません。門だけでも残して良かったですね。明治天皇が休ん所の記念碑です。こんなの必要なのでしょうか?中山道の道標がありますは、読めません。もっとメンテして欲しいですね。良く見たら、松井田宿まで、2.7キロと書いてあるようです。13時55分、ホテルに着きました。 本日は、18,500歩です。たった10.7キロですね。昨日の半分です。やはり歩く距離は少ないせいか、痛い所は少ないですね。肩が一番痛いですが、足の小指は、ほとんど問題がなくなりました。脹脛は痛いです。チェックインで揉めました。アゴダで予約しましたが、チェックインは午後2時からとなっていました。しかしながら、午後3時からだ、とオーナーは言います。言い合いになりましたが、こちらは客、14時過ぎにチェックインさせました。その間、無料のコーヒーは飲みましたぞ。部屋です。まぁまぁですね。4888円なんです。安いですねー。バス、トイレも普通ですね。ですが、入浴剤が置いてありました。嬉しいですねー! 今は歩いた後の風呂が最も大切な時間です。マンゴーの入浴剤です。早速、お湯を浸し、入浴剤を入れました。マンゴーの匂いはしなかったなー。ホテルの近くにレストランや食堂、居酒屋が歩いて行ける所にはないとホテルの受付は言います。じゃー夕食作ってよ、と要望しましたが、材料がないと言います。困ったなー! コンビニもないのですよ、近くには。困った、困った、と頭を抱えていると、息子のやっているお店を紹介しましょうって、事になりました。車で迎えに来てくれると言います。高い店なら困るなー、と言いますと、ホテルのオーナー、そんなに高くないですとの答え、行って見る事にしました。瓶ビールを頼みます。700円です。誰~もいません。こんな状況でやって行けるか心配になります。お通しです。3点盛り。何れも美味しかったです。後で知りましたが、このお通し、500円でした。この味ならば許されるでしょう。料理はせっかくなので、地元の下仁田ポークのグリルにしました。飲物は瓶ビールです。喉が少し痛いので、風邪気味かも知れません。でも飲みますね。これが下仁田ポークのグリルです。美味しいですねー。肉は柔らかく味もよろしいです。隠れたレストランがあるのですね。ハイボールも頼みました。〆て貰ったら、3200円でした。お通し代が500円ですね。自分の計算にピッタリでした。又、車でホテルまで送って貰いました。もう少し食べたい気分です。しかし、何もありません。止む無く、味噌汁を飲む事にしました。中山道歩きを始めてから、塩分摂取量が、凄く増えたと思います。まぁでも、普段の生活では、運動しませんが、今は、毎日歩いています。ですので、あんまり気にしない方が良いように思います。速報 中山道歩き 9日目 松井田宿前から碓氷峠越え、軽井沢まで昨日は、地獄の碓氷峠越えでした。刎石山へ入った上り坂が、急坂でガレ場はあるし、大変でした。覗、の後も上り坂が続き、熊野神社まで続きました。合計、8時間20分、へとへとでヨレヨレですが、歩き切りました。13峠の一つ、難関の碓氷峠を何とか、無事歩きました。
2025.05.15
コメント(2)

2025年05月12(月)本日は、完璧な歩き天候でした。雨は降らず、風も弱く、太陽も出ない。快適な中山道歩きでしたが、足や肩は痛いです。新町宿、倉賀野宿を通り、高崎宿まで7時間10分、歩きました。中山道69次の新町宿は、11次になります。倉賀野宿は、12次です。高崎宿は、13次です。13次ですから、宿場の数で言えば、全体の19%を歩いた事になります。ホテル本庄ですが、朝食が500円で食べられます。それでチェックインの時に朝食を頼んで置きました。ブッフェスタイルですが、こんなに沢山食べられます。十分過ぎます。お茶を飲んでゆったりします。靴ですが、相変わらず、足の小指が痛いです、しかも両足の小指です。ヨッシーさんからコメントでアドバイスを頂きました。靴の紐を絞めたら良いのではないか? と。それで本日は、靴の紐を締め直しました。緩んでいましたね、1.5cm以上絞めました。結果ですが、左足は全く痛さが消えました。右足は少し痛いですが、昨日までとは異なります。靴紐を絞め改善されました。ヨッシーさん、ありがとうございました。朝8時半、アンドーさんが本庄を案内してくれるとの事で、ホテルまで来てくれました。二人で記念撮影です。電気盤の裏の絵です。群馬と埼玉の県境を流れる、神流川の渡場です。こんな風に渡って歩いていたのですね。中山道 本庄宿と言う道標もありました。写真では上手く撮れなかったですが、京都まで何里とか書いた道標もありました。田村本陣の門です。本陣は、一般の人は泊まれない宿だったのです。旧本庄警察署です。貴重な近代化遺産との事です。旧本庄商業銀行煉瓦倉庫です。赤レンガで風情がありますが、繭を保管する倉庫だったそうです。金鑚神社です。何と読むか分かりますか? かなさなじんじゃ、と読みます。難しいですね。読めた人は凄いです。金鑽神社は、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国五宮(一説に二宮)。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。ここまで、アンドーさんに案内して貰いました。中山道沿いを歩いて来たので、ロスはしていません。アンドーさん、ありがとうございました。1時間10分歩いて、道路脇で休憩です。疲れる前に休むのが良いですね。疲れ切ってから休むと回復が遅れます。ここの縁石に座って休みました。たった5分の休憩で元気が戻ります。法西寺にやって来ました。天台宗のようです。長い橋を渡りました。無茶苦茶長いですぞ。荒川の川幅が日本一とありましたが、ここも長いです。歩けど歩けど、橋の端まで行けません。神流川ですね。ここは埼玉と群馬の県境のようです。ここから群馬県と言う看板を見なかったので、分からなかったです。旧中山道の指標がありました。そちらへ入って行きます。高札場と言うのがありました。新町宿にも設置されたようです。カフェを探しながら歩きましたが、ありません。マップを見ていたら、ガトーフェスタハラダと言うのがあって、洋菓子店と書いてあります。洋菓子店ならば、コーヒーがあるであろうと地元の人に聞きながら行って見ました。そしたら、お客さん用に無料のコーヒーがあるのです。女性店員にお金を払うから飲んで良いか? と聞くと、無料なので、幾らでも飲んで下さいと言われました。無料のコーヒーは初めてですなー。2杯頂きました。この洋菓子店は大きくて、近くに工場もあり、見学させてくれるらしいです。トイレも借りて、25分も休憩させて貰って、出発です。この道路は、道案内の看板が沢山あります。高崎市に入りました。もう12時です。昼食にしたいのですが、お店が見つかりません。途中、3軒ありましたが、月曜日は定休日が多いです。マップで見つけた、蕎麦屋さんに来ました。すかや岩鼻支店とあります。支店ですから、本店もあるのでしょうか?おばあちゃんが、お茶とおしぼりを出してくれましたぞ。ソバを食べたい気分でないので、カツ丼を頼んだら、カツが切れていると言います。カツ位準備しといてよ、と言いたい所ですが無いのでは仕方ない。親子丼を頼みました。ちょっと甘過ぎですね。まるでチェンマイのカツ丼の味のようです。タイ人の作るカツ丼は甘いのが多いですからね。味噌汁もありますが、インスタントです。〆て850円です。昼食を食べて休んで元気を取り戻し、旧中山道を歩きます。倉賀野神社がありました。神社ならばトイレはあるだろうと寄って見る事にしました。結構、大きな神社ですが、トイレはなかったです。ここで15分程休憩しましたが、今夜宿泊させて頂く、トクエさんに、後1時間で高崎駅に着くと、ラインメールを送りました。しかし、歩いていて、トイレがないのは困りますね。四国お遍路の時、トイレで困った記憶はありません。たぶん、山の中が大半なので、立ちションしたのでしょうね。女性のお遍路さんはどうしているのでしょう。座りションでしょうか?中山道歩き、今の所街の中が多いので、立ちションは出来ません。漏れそうで困りました。そしたら、スーパーフレッセイがありました。何も買いませんが、トイレを借りました。漏らさずに済みましたよ。良かったー!7時間10分歩いて、高崎駅に着きました。昨日は、21.7キロ、本日は、19.7キロですが、本日の方が多く歩きました。今回最高の3.5万歩です。疲れましたな。良く歩き通しました。しかし、左足の小指の痛さが消えたので良かったです。アジアの星一番、疲れ切った表情ですな。トクエさんが車で迎えに来てくれました。総社町の自宅まで行きました。シャワーを浴びさせて頂き、早いですが、ビールを頂きました。まだ17時にもなっていません。つまみは、竹の子です。美味しい味付けですよ。キムチなども美味しかったです。ビールが効きますな。手作り餃子を頂きました。奥様が作ってくれたようですが、ご主人が焼いてくれました。その辺りの店より、美味しいです。先日のラーメン屋で食べたラーメン定食の餃子よりずっと美味しいです。お店が出せますね。奥様は料理上手ですが、今夜は外泊中です。餃子をつまみにビールを飲みながら、トクエさんの現役時代のお話を伺いました。40台前半で管理職になったと言う、超出世の方です。その後、校長職も長く務めたそうです。その中で、驚いたのは、1000人の生徒の名前を覚えたと言うのです。凄いですねー! 1000人ですよ。良く覚えましたねー。私なんぞ、自慢ではないですが、5人の名前さえ覚えきれません。それで、父兄の方には絶大なる信頼を得たそうです。いやー、素晴らしい。水沢うどんを準備して作ってくれました。良いですねー! うどん。群馬県生まれのアジアの星一番は、子供の頃、週に1~2回はうどんでした。しかも煮込みうどんが好きなんです。美味しいですねー! お代わりして2杯頂きました。いやー、歓待して頂きました、缶ビール2本にウイスキーの水割りで酔っぱらいました。ありがとうございました。トクエさん、又、料理を準備して頂いた奥様にもお礼を申し上げます。速報 中山道歩き 8日目 高崎→安中宿(松井田前)トクエさんに板鼻まで送って頂き、安中宿を通り、松井田宿の近くのホテルにチェックインしました。本日は、10.7キロ、1.8万歩のみです。ホテルの近くに居酒屋も食堂も何もなく、ホテルのオーナーの息子がやっていると言うビストロへ車で迎えに来て貰って行きました。下仁田ポークのグリルと言うのを食べましたが美味しかったです。ちょっと高かったですが。
2025.05.14
コメント(6)

2025年05月11(日)本日は、深谷宿、本庄宿を通りましたが、中山道宿のような雰囲気は全くありませんでした。深谷宿は、中山道69次の9次になります。本庄宿は、同様に、10次です。朝食は、おにぎりです。シャケと、塩むすびです。冷蔵庫へ入れて保管したら、強すぎて、少し凍っていました。失敗しましたな。野菜不足を補う為、野菜サラダも買って来ました。味噌汁も飲みます。野菜サラダと思ったら、下の方はスパゲッティでした。失敗しました。勿体ないけど、捨てましたよ。今日は、8時にホテルを出発しました。今回最高の22キロ歩くので、早めに出発した次第です。たぶん休憩入れて、7時間位かかると思います。マップで調べたら、歩く正味は、5時間16分です。深谷まで11kmあります。まだまだ遠いです。新島の一里塚に来ました。樹齢300年のケヤキがあったらしいです。現存する木はケヤキであり、樹齢300年以上の巨木であった。平成22年9月及び平成30年9月に発生した豪雨により、ケヤキの枝が折れ、樹木の大半が失われてしまいました。その後、樹木の樹勢回復の措置を講じましたが、回復することはなく、根元から伐採せざるを得ない状況となりました。1時間歩きました。どこかで休みたいのですが、カフェのようなお店は全くありません。それで、雨も降ってないし、セブンの駐車場で休ませて貰う事にしました。風が強いので、菅笠を被っていると吹き飛ばされそうになります。それで前に持って歩いたりしています。持参のお茶を飲んだりしながら15分休憩しました。それからたった25分ですが、歩いたら、ベルクと言う看板が見えました。ベーカリーもあるようなので、コーヒーが飲めるかと寄って見ます。もう10時近いですからね。コーヒー自動販売機がありました。一杯、100円です。安いですね。一杯100円のコーヒーです。これで十分です。椅子もあるので、靴を脱いで、ゆったりしました。25分休憩しました。鬼林稲荷大明神です。旧中山道です。歩道はないし、車がビュンビュン走るし、怖いです。本庄まで12キロです。ずっとお店がないか探しながら歩いていますが、本当に何もないですよ。カフェどころか、レストランも食堂も何もありません。街があるのに、何もないって困ります。この辺りでこんな感じですから、碓氷峠なんて何にもないでしょうね。食べ物、飲み物は準備して歩かないと拙いですね。ようやくラーメン屋さんを見つけました。まだ11時20分ですが、ここで食べて置かないと昼食を食べ損なうと思い入りました。ラーメンセットを頼みました。味はよろしくなかったです。はっきり言って不味いです。スープなんでしょっぱいだけで、コクはありません。先日の、夜鳴ラーメンの方がまだ良かったです。1020円もしたのですよ。しかし、お店がないからでしょうか? 満席でした。川がありましたが、大きな魚が泳いでいました。あんな大きな魚が20匹ほど泳いでいましたが、生きていく為の餌があるのでしょうか?泳いでいるのですから、餌はあるのでしょうね。ラーメン食べてから、50分程歩きました。疲れてしまってバックパックが肩に食い込み痛いです。生垣の座れる石があったので、ここで人休みです。10分程休みました。深谷本陣跡です。道標も全く読めませんよ。説明文を読むと、上段の間、次の間、入側が現存しているようです。東京から80キロ、本庄まで8キロです。本日分は、半分以上歩きましたね。残り1時間10分位で、ホテルに着けるようです。ここで最後の休憩をしました。座って10分も休むと、又、元気が出て来ます。左足の小指に次いで、右足の小指も痛いです。どうなっているのでしょう?靴は変わらないでしょうから、歩いていて足が膨らんで圧迫されてしまっているのでしょうか?脹脛も痛いし、太股の裏側も肩も痛いです。痛い所が沢山出て来ました。本庄まで、後4キロです。もう少しの頑張りです。本庄市に入りました。丁度7時間かかって、ようやくホテルに着きました。もうヨレヨレです。部屋です。割と広いです。1泊6650円なんです。トイレ・浴室です。ちょっと狭いですね。作業机は、不要なものを片づければ、十分に使えます。何故か、喉が渇いてしまって、風呂の前にお茶を飲みました。お茶を飲んでから、一番楽しみな、風呂に入ったのであります。風呂は大好きですねー。心まで洗われるようです。今夜は、昨年の船の仲間、アンドーさんと一緒に食べる事になっています。約束の時間前に、ホテルに迎えに来てくれました。本庄祭りの、看板のある所に連れて来て貰いました。盛大なお祭りがあるようです。山車は、各自治体で準備するようですが、自治体の方々もお年寄りばかりになって、お祭りを維持するのも大変なようです。さかなや道場に入ります。生ビールです。本日は何故か喉が渇いて、ビールも美味しいです。お通しです。止めて欲しいお通しですが、幾ら取られるのでしょう?鶏の唐揚げです。マグロのカマです。美味しいですぞ。ハイボールです。アンドーさんと船に乗った時の事や、日本での普段の生活やら、沢山話を聞きました。ビールも進みます。ネギ揚げです。意外に美味しかったです。シャケの出汁漬けです。これも美味しかったですねー!アンドーさんが余分に支払ってくれたので、アジアの星一番は、3000円だけでした。アンドーさん、すみませんねー。速報 中山道歩き 7日目 本庄→高崎新町宿、倉賀野宿、高崎宿を通って歩いて来ました。昨日の21.7キロに続き、19.7キロの長丁場でしたが、今まで最高の、3.5万歩、歩きました。さすがに、肩が痛いです。脹脛や、太股も痛いです。痛い所が多いですが、7時間10分で高崎に着きました。今夜は、昨年の船の仲間、トクエさん宅に泊めて貰っています。美味しい手作りの餃子や、水沢うどんなどご馳走になりました。ビールにウィスキーで酔っぱらいました。
2025.05.13
コメント(2)

2025年05月10(土)本日は、北本駅前を出発し、鴻巣宿を通り、熊谷まで歩きました。ここは鴻巣宿です。中山道69次の7宿です。熊谷宿です。中山道69次の8宿です。朝早くから、テレビの天気予報とか、ネットで天気予報を調べます。何時に出発したら良いか決めねばなりませんから。おにぎりを買ってあります。これが朝食です。天気予報を見ていても、何時に雨が止むのかはっきりしません。ホテルは、10時チェックアウトなので、その前に出なければなりません。時間があるので、お茶を飲みながら、今後の宿の予約を行いました。問題は、和田宿辺りの宿ですが、元々、宿が少ないのです。そして、期待していた、民宿みやですが、5月17日まで満室です。5月17日に泊まりたかったのです。ここが和田峠に一番近い宿なんですよ。仕方なく、その前にある浜田屋旅館にメールを出しました。安中宿、望月温泉の宿は、予約出来ました。ここ1週間位は天気もよさそうなので、予定通り歩けるでしょう。9時半、小雨は降っていますが、10時には止むと言う予報もあり、その予報を信じて、出発しました。鴻巣市に入りました。道路脇のポールに、雛人形町、と言う赤い幟が掲げられています。鴻巣市には、人形町があるらしいです。そして人形が有名なようです。雨の中歩いていたら、おばちゃんが追っかけて来て、中山道を歩いているのですか? 鴻巣市の産業観光館があるから、寄って見ていかないか?と言う誘いです。ひなの里、と言うようです。まだ歩き始めて、40分ですが、休憩がてら、見せて貰う事にしました。雛人形が沢山飾られています。歴史も壁に書かれています。全部は読み切れません。鴻巣御殿を目指して歩いて来たのですが、この御殿は徳川家康が、鷹狩の目的で、建てられたとの事です。以下、ネットの情報です。鴻巣御殿は文禄二年(1593)年、徳川家康によって鷹狩や領内視察などの宿泊や休憩所として建てられ、その敷地は一町四反歩(約1,4ヘクタール)に及んだ。その後、秀忠、家光の三代に渡って将軍家の鷹狩の際の休泊所として利用された。おばちゃん、色んな資料をくれて、説明してくれました。親切なおばちゃんです。トイレもあり、良い休憩にもなりました。おばちゃん、ありがとう。カフェを探して歩きますが、カフェらしき店は全くないですね。ひなの里を出発してから、1時間位になりま。まだ雨は降っています。そしたら、天の助け、マックが見えました。ここに入ります。コーヒーのS、120円を頼みました。時計を見れば、もう11時半、小腹も空いているので、何か食べて置こうと、てりやきバーガーを注文しました。ハンバーガーなんて食べた事ないけど、手が汚れますね。又、小雨の中歩きます。仲々、雨が止みません。東京から54Kmと言う道標がありました。始めの10キロは、電車にしましたので、44キロは歩いた事になります。ようやく雨が止みました。丁度12時頃です。良かったー! 雨は嫌ですね。スマホで撮影もし難いです。雨、風は歩くのに大敵です。足の小指は少し痛いですが歩くに支障はありません。脚も痛くないです。バックパックが肩に食い込む位でしょうか? 熊谷まであと10キロです。本日の工程、半分近く歩いた事になります。妙徳地蔵です。ここを目指して歩いて来ました。この地蔵様には悲しい伝説があります。今から130年余り前のこと、不幸にも眼病を患った娘さんが観世音菩薩を背負い八十八社参りに出掛けました。満願の日にめでたく眼病が全快し、喜び勇んで家路を急いだのですが、途中で不幸にも盗賊に襲われ帰らぬ身になってしまいました。娘さんは無念のあまり大蛇になってその恨みを晴らすのですが、法華経に出会い成仏。ここに妙徳地蔵尊として祀られているのだそうです。もう1時間位歩いたので、休憩したいですが、適当な店がありません。止む無く、ガソリンスタンドの軒先を貸して貰って座って休みました。15分位休憩し、元気を取り戻しました。駐車場の看板です。24時間300円です。安いですねー! 東京とは大違いです。土地が安いのでしょうか? この程度で駐車出来たら良いですね。ローソンのコーヒーを飲もうかと思いましたが、椅子がありません。立って飲んでも休憩にならないので、飲むのは止めました。熊谷市に入りました。いっちょうがありました。13時45分です。ここで休憩にします。午後2時近いのに、お客で満席です。順番待ちです。アジアの星一番の前に3組待っています。ようやくはいれてコーヒーを飲みます。受付でコーヒーだけ飲みたい、と言ったら、あまり良い顔はされませんでしたな。それでと言う訳ではないですが、ハンバーガー1個では昼食に足りないので、小ソバを頼んで食べました。又、歩き始めます。久下神社です。久下神社は、熊谷市久下にある浅間神社です。久下神社は、鎌倉武士の久下直光が鎮守として三嶋社を創建、明治維新後村内各社を合祀し、大正2年久下神社と改称、翌3年伊奈利神社のあった当地へ移転したといいます。旧中山道です。荒川の堤防の上に出ました。サッカーの練習をしています。ネパールから来た、3人娘と少し一緒に歩きました。出稼ぎですね。給料は、23万円だと言っていました。ネパールにしては大金でしょうな。たぶん、家に仕送りしているのでしょう。ホテルに到着しました。全部で、6時間05分掛かりました。かなり疲れましたが、最後の30分位になると元気が出ますね。部屋です。5500円と安いので、期待はしていませんでしたが、悪くはないです。しかし、コンセントに電源が来ておらず、パソコンもスマホも充電が出来ません。コンセントの元電源は、机の裏にあるし確認出来ません。それで受付に文句を言って部屋を変えて貰いました。トイレ、浴室は普通です。お湯を満たして入りました。今の一番の楽しみは、歩いて疲れた身体をお湯に満たしてゆったりする事です。歩いている最中も、これを楽しみにしています。 気持ち良いー!夕方になりました。受付に聞いて居酒屋に向かいます。1軒ありました。メニューもないし、良いか悪いか分かりません。ホルモン焼き奉天です。ここにしました。瓶ビールの大瓶を頼みました。750円です。バラ肉を一皿頼みました。レバも一皿頼みました。ここは炭火で自分で焼くのです。炭をテーブルの上に持って来てくれます。美味しいです。酎ハイも頼みました。お店は満席です。カウンターは空いていますが。全部で、2200円でした。お通し代も取らないし、良いお店です。酎ハイの焼酎が濃かったのか、酔っぱらいました。このトンネルを通る時、転びそうになってしまいましたよ。バラ肉とレバだけでは足りないかと、カップヌードルを買って来ました。多いですねー! 食べ過ぎかなー! でもカップヌードル美味しいですね。何年かぶりかなー? 久しぶりに食べましたぞ。本日は、小雨の中を歩き、どうなるかと思いましたが、何とか歩き通す事が出来ました。しかし雨の時は歩きたくないですね。出来るだけ歩くのは止めます。本日は、ほぼ3万歩です。休憩も含めて、6時間05分でした。これからは、毎日、この程度は歩きます。速報 中山道歩き6日目 熊谷→本庄昨日は、今回最高の22キロを歩きました。半分位歩いた頃、足の小指の痛さの他に脹脛や、太股の裏など、痛い所が増しました。でも歩きます。熊谷から本庄ですが、中山道らしい風景はなかったですね。ひたすら歩きました。夜は、昨年乗った船の仲間のアンドーさんと会食でした。本庄に住んでおられるので、色んなお話を聞かせて貰いました。
2025.05.12
コメント(4)

2025年05月09日(金)本日は、上尾宿、桶川宿を歩いて通りました。上尾宿は宿らしくなく普通の街、通りでした。上尾宿は、中山道69次の、5次となります。桶川宿は、蕨宿のように、マンホールに中山道の模様を入れたり、案内図を掲げたり、又、宿らしい建物も残っていました。桶川宿は、中山道69次の6次になります。イージーステイは、朝食も無料で食べられます。昨夜と同じ、ビーフカレーにしました。カレーを掛け過ぎましたよ。味噌汁も無料です。左足の小指、効くかどうか分かりませんが、一応、テープを貼り付けました。8時45分、チェックアウトして、出発しました。普通の道路ですね。大宮宿らしい様子は見られません。宮原駅で丁度1時間、カフェを探しながら歩きましたが、ありません。それで、トイレにも行きたいし、セブンに行って来ました、何も買わないでトイレを使うのも申し訳ないので、コーヒーを買って来ました。朝、カレーライスをたっぷり食べたので、あんまり飲みたくはなかったのです。ブロック塀に腰掛けていたら、おじいちゃんが声を掛けて来ました。「中山道を歩いているの?」って。バックパックに縫い付けたのが役に立っています。この辺りの事を色々と教えて貰いました。おじいちゃんと話もしたので、休憩は30分です。賀茂神社です。先ほどのおじいちゃんに教えて貰った神社なんですよ。江戸期には加茂宮村の鎮守社だったそうです。上尾市に入る直前、おばあちゃんが、息せき切らしてチャリを漕いで来ました。何かと思ったら、「中山道歩き」を見たので、と言います。10年ほど前、日本橋から京都まで歩いたのですよ、と。そしてとても懐かしいので話を聞きたかった、と言うのです。ツアーに参加して、30数回で完歩したそうです。1ヶ月に1回と言っていましたから、数年かけて歩いたのでしょうね。そう言うツアーがあるのですね。もう上尾に入ります。上尾駅前です。まだ11時を過ぎたばかりですが、昼食にする事にしました。スマホでレストランを探しましたが、適当なお店がありません。松屋があったので、ここに入る事にしました。牛丼定食です。野菜サラダもあります。そして生卵も頼みました。これで十分です。靴を脱いで足をリラックスさせ、ほうじ茶を貰って、ゆったりしました。どうも足の小指ですが、靴で圧迫されているようです。11時20分から、12時10分まで、50分ゆっくりしました。中山道と言う道標がありました。あんまり中山道らしき建物はありませんが。お? 雰囲気のある家だなー! と宿らしい雰囲気の家です。と思ったら、国登録有形文化財 武村旅館でした。中山道の宿場町であった桶川宿にあった旅籠の姿を今にとどめる。江戸時代の間取りが今なお残されている。国登録有形文化財に指定。現在この建物には宿泊できないが、隣接してビジネスホテルがある。ネットで調べました。お! またまた、雰囲気のある家です。小林家住宅主屋です。これも国登録有形文化財の建造物。中山道桶川宿にある元旅籠の建物。江戸時代の旅籠の建物を店舗として活用した建物。現在でも商店として活用されており、国登録有形文化財に指定。中山道桶川宿の景観のアクセントとなっている。中山道桶川宿と言う、地図の掲示板がありました。先ほど見た、2軒の国登録有形文化財も載っています。昼食を食べてから1時間歩きました。カフェでもないかと探しながら歩きましたが、旧中山道沿いにカフェって少ないですね。中山道桶川宿 手洗い処、と道標があり、木製の椅子もあります。ここで、休ませて貰う事にしました。自転車整理をしているおじいちゃんも座っていて、おしゃべりしながら休憩です。休憩すると元気が戻りますね。歩いていて気が付きましたが、やはり8キロ近いバックパックを背負って歩くと、足に負担が来ますね。歩くたびに、どっしり重さが足に伝わります。荷物を持たない時と違うので、足の小指が圧迫されているようです。しかし、テーピングが功を奏したのか、少し痛いですが、歩くには問題ないです。このまま酷くならずに済んで欲しいです。マンホールに、中山道桶川宿と描いてあります。蕨宿と同様、桶川宿も中山道の宿場を残そうと努力しているようです。もうじき、北本駅です。ホテルがこの近くにあるはずです。JR北本駅に来ました。駅のすぐ隣り、歩いて15秒位の所にセレクトン大宮快速がありました。大宮から歩き始めて、5時間45分、2.6万歩、16.6キロ歩きました。ちと疲れましたな。14時20分着でしたが、15時からしかチェックイン出来ません。ロビーで待たせて貰いました。部屋です。ここは8190円と高い分、部屋も少し広いですね。バストイレも十分な広さです。ホテルは、入浴剤を準備しています。要求すれば、1日1個くれます。早速貰って来て、お湯を見たし、入浴剤を入れました。いやー、気持ち良いですなー! バスタブに浸っていると、本日歩いた疲れが癒されるようです。ゆっくりお湯に浸りました。夕食です。ホテルで、夜食の拉麺を1杯無料で食べさせてくれるようなので、軽く食べる事にしました。大阪の通天閣通りにもあった。目利きの銀次がありました。メニューを見せて貰いましたが、ちと高いので止めました。安い日高屋にしました。生ビールです。あれー? おかしいなー? 美味しいと思いません。舌がおかしいか? ちょっと寒いのですよね、それでかなー?レバニラ炒めにしました。おかしいなー? これも美味しいと感じません。体調がおかしいのでしょうか?あんまり飲みたい気分ではないですが、ハイボールも頼みました。このの支払いは。生ビール1杯、ハイボール1杯、レバニラ炒めで、1310円でした。日高屋は安いですね。ホテルの帰り、ネットで作業しながら、19時半を待ちました。19時半から、夜鳴ラーメンなるものが無料で食べられる券を貰っているのです。これが、夜鳴ラーメンです。 ん? 普通の醤油ラーメンですね。量は少ないです。ご飯も置いてあるので、少し味身で食べて見ました。このホテル、大浴場もあるのですよ。部屋に浴槽があるので、大浴場は無くても良いですけどね。大浴場が好きな人もいるのでしょう。本日は、今回最長の、16.6キロ歩きました。明日から本格的に20キロ前後歩きます。足が持つかなー? 心配です。一番心配は、雨、風ですね。天候が良ければ、休みながら歩けると思います。まぁ、完全歩きは求めていませんので、厳しい所は、バスに乗ったりして、行こうと思っています。速報 中山道歩き5日目 桶川宿(北本駅前)→熊谷北本駅を出発し、鴻巣宿を通り、熊谷まで歩きました。小雨の中、強硬出発したので濡れてしまいました。9時半から12時頃まで小雨は降っていたにです。その後は、曇りで暑くもなく寒くもなく、歩くには最適でした。6時間05分、29,461歩、19.2キロでした。左足の小指は何とかもちましたが、右足の小指も痛くなってきましたよ。
2025.05.11
コメント(2)

2025年05月08(木)本日は、中山道69次の、2番、3番、4番を歩きました。2番次は、蕨宿です。3番次は、浦和宿です。4番次は、大宮宿です。昨夜宿泊した西川口駅近辺の地図です。宿泊した東横イン西川口は、左上の黒四角がそうです。駅前から近いです。しかし、旧中山道からは外れているのですよ。この辺り、旧中山道沿いにホテルがなかったのです。東横イン西川口は、朝食付です。7866円で朝食付ですから、サービスは良いと思います。ご飯に味噌汁を持って来ました。おかず類です。大したおかずはありませんが、これで十分です。ご飯をお代わりして食べたので、腹一杯です。無料だとどうしても食べ過ぎますね。オレンジジュースも無料なので飲みました。9時20分、少し早いですが、出発しました。ここはまだ旧中山道に出ていません。旧中山道に出ました。もうすぐ蕨宿のはずです。蕨宿界隈史跡めぐりと言う看板がありました。蕨市は親切ですね。歩道にも中山道69次の浮世絵があります。69次が全部あるかは確認出来ませんが、沢山ありました。ようこそ蕨宿へ、と言う幟もあり、あちこちに立てられていました。中山道の宿らしい建物もあります。良い感じですね。宝蔵寺です。旧中山道を歩くにはマップが必要です。購入した地図ではどこかが分かりません。それで、旧中山道沿いにある例えば宝蔵寺とかを入力して、そこを目指して歩いています。日蓮宗寺院の宝蔵寺は、長久山と号します。宝蔵寺は、日祐が開山となり創建したといいます。1時間少々歩いたので、高架歩廊の日陰の階段で、10分程休みました。本当はカフェで休みたかったのですが、見つからなかったのです。そして5分程歩いたら、マックがありました。休む為入りました。コーヒーです。たった120円なんですよ。マック、やりますね。コーヒー飲むなら、マックですね。ゆったりと20分休みました。中山道の看板を見つけて歩きます。時々マップで見ているので、間違える事はないですけどね。浦和駅西口とある所まで来ました。しかし浦和宿らしい所は何もありませんな。ほら、普通の街、普通の道路ですよ。浦和宿と言う幟も看板も何もありません。蕨宿とどえらい違いです。東北本線や、京浜東北が走っている線路です。本日は天気も良く、風も強くないので、とても気持ち良く歩けます。昨日は菅笠が吹き飛ばされそうでずっと手で押さえていたので、歩き難かったです。本日は、最高です。昼食時です。北浦和駅辺りです。日高屋で食べようかと入りましたが、混雑していて、カウンターしか空いていません。それではゆっくりと出来ないので、食べないで出て来ました。町外れで食堂ないかなー? と心配しながら歩きましたが、ありました。中華食堂です。中華キッチン ジュンです。英語で書く所が洒落ていますね。醤油ラーメンを頼みました。600円です。味は? 極普通ですね。街の中華屋、って感じです。可もなく不可もないと言って置きましょう。餃子も頼みました。朝食べ過ぎたのであんまり腹減ってなかったのですが、醤油ラーメンだけでは足りないと思いましてね。頼まなくても良かったかも知れません。左へ行くと与野駅です。ここはさいたま新都心駅の前ですが、旧中山道、と言う柱が立っていました。これを目指して歩いている人がいるのでしょうか?今まで会った事はありません。大宮に着きました。イージーステイと言う、カプセルホテルと漫画喫茶のお店です。かなり大きな部屋にしましたが、それでも4900円なんです。しかも、カレーとか食べ放題なんです。それで泊って見ようと思った次第です。14時に着いてしまって、15時のチェックインまで1時間もあります。付近を散歩しました。イージーステイのある道路は、一番街、と言うようです。安い居酒屋が沢山あります。部屋です。カプセルホテルらしくないでしょう?カプセルホテルと言ったら、頭もぶつかる位の高さしかなく、横幅も狭いです。しかしここはシングルの布団が3枚は敷けます。広いです。こんな広さは必要ないですね。問題は、パソコンを置くデスクがありません。止む無くこんな風に下に毛布を敷いてキーを叩いています。操作し難いです。イージーステイは、カレーとか、カップ麺、うどんなどが食べ放題なんです。外に食べに行く必要はありません。ソフトクリームやコーヒーなども無料で飲み放題です。インスタントラーメン類も食べ放題です。この他、うどんもあります。夕食は無料のカレーにするので、ビールと氷結を買って来ました。つまみは、ベーコンと、チーズステックのみです。これでビールや氷結を飲みます。本日は、左足の小指の先が痛くなってしまいました。ずっと2.5万円の靴で予行演習で、大阪でも釜山でも、我がアパートのある池上でも2万歩位歩いて来ました。問題はなかったです。本日歩いたのは、2.2万歩ですから、訓練時と大した差はありません。どうして小指の先が痛くなったのでしょう? バックパックの重さでしょうか?底マメテープとか持って来ているので明日は貼って見ます。時間がたっぷりあるので、映画を見ました。途中までししか見ていませんが、明治の戦争映画です。夕食です。カレーです。美味しいですねー! 無料のカレーとは思えません。これが食べ放題ですから、有難いです。イージーステイ、アジアの星一番が泊っているねぐらは広く、4900円しますが、もっと狭い部屋は、3700円です。それで、食べ放題、飲み放題ですから、安いですね。味噌汁もインスタントですがあります。腹一杯で、一番街を歩いて来ました。居酒屋は沢山ありますが、安くても飲んで食べたら、2000円以上するでしょう。本日は、セブンで買って来た、ビールとつまみ、560円で済みました。土曜日、5月10日は雨の予報だったので、昨日、無料キャンセルの期間内にキャンセルしました。しかしながら本日の予報ですと10時頃止みます。それで、歩く事にしました。ホテルも再予約です。6276円をキャンセルして、今日予約したホテルは、5500円です。少し得しました。本日は、西川口から蕨宿、浦和宿を通り、大宮まで13キロ歩きました。天気は良く風も強くなく歩くには最高の環境でした。左足小指の痛さは少し心配ですが、本日のような天候ならば、ほんと気持ち良く歩けるし、良いですね。速報 中山道歩き 4日目 大宮→桶川宿(北本駅前)昨日は、上尾宿を通り、雰囲気の良かった桶川宿を通り、北本駅前のホテルに泊まっています。合計5時間45分、2.6万歩、16.6キロ歩きました。段々距離を伸ばしています。本日は雨予報でしたが、もう今は朝の7時ですが止んでいます。何とか、歩けそうです。本日は20キロ近く歩きます。
2025.05.10
コメント(2)

2025年05月07(水)昨日、中山道歩き初日は、雨なのでずるして電車で来ました。それで疲れていませんが、ぐっすり眠れました。旅に出ても、恒例の生姜紅茶は欠かせません。本日は、10キロ歩くだけ、3時間も掛かりません。それで、チェックアウトは一番遅くして貰う予定です。それで時間があります。贅沢に朝風呂に入りました。朝食は、昨日、ファミマでおにぎりを買って来てあります。食べましたが、日本のおにぎりは美味しいですねー! 先日、釜山のコンビニで買って空港で食べましたが、比べ物になりません。野菜不足かと思い、高いですが野菜サラダも買って来ました。インスタント味噌汁は持参してあります。フロントに一番遅いチェックアウト時間を聞きに行きました。10時との事です。しかしながら、会員になれば、11時チェックアウトで出来ると聞きました。その場で会員になる事に決定、スマホで手続きをするのですが、ややこしい事著しい。女性社員にかなり手助けして貰って、ようやく会員になれました。チェックアウトは11時にしたので、時間があります。コーヒーを飲みながら映画を見る事にしました。youtubeで、暴れん坊将軍を見つけました。第一回を見ました。10時50分、チェックアウトしました。歩き始めます。大きな看板に旧中山道と書いてあります。分かり易いですね。しかし、どちら方面へ行くか、勿論ネットで調べ済です。板橋宿に来ました。板橋宿を歩いて来たら、仲宿に繋がっています。この辺りは、確かに旧中山道って言う雰囲気はありますね。縁切榎に来ました。この榎、江戸時代から板橋宿の名所として知られている榎だそうです。もともと大六天神の神木で、現在の木は3代目。悪縁を絶って良縁を結んでくれると、庶民の間で信仰が篤い、とのこと。旧中山道を離れて国道17号線沿いを歩きます。歩道は整備されているので、車に接触する可能性は全くないです。国道17号線は、中山道なんですね。併記されています。環八道路まで来ました。環八は我がアパートにある池上も通っています。グルっと都内を走っている道路ですね。12時を回りました。1時間25分歩いて、疲れてもいるので、昼食にします。道路脇に中華食堂があったので入ります。もやし肉野菜炒めにしました。何故か野菜不足と感じるものですから。もやしたっぷりで、肉はほんの少々しか入ってなかったです。お客さんは多かったですぞ。新河岸川です。江戸時代、川越藩主松平信綱が、「九十九曲り」と言われる多数の屈曲を持たせ流量を安定化させる改修工事を実施し、江戸と川越とを結ぶ舟運ルートとした、そうです。隅田川に合流します。荒川もすぐ近くを流れています。荒川の川幅日本一だそうです。 鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅は2,537メートルあり、日本一です。 普段の川幅は数十メートル程度ですが、国土交通省は河川敷を含めた堤防間を「川幅」と定めているので、日本一との事です。歴史のみち 中山道、と言う看板がありました。休憩も含めて、3時間25分で、本日の宿、東横イン 西川口駅に着きました。まだ14時15分です。チェックインで、部屋に入れるのは、15時からです。ここの食堂で待たせて貰います。15時になりました。部屋です。昨日のアパホテルより広いですね。風呂、洗面所も広くて申し分ありません。梅昆布茶が準備さてていたので飲みました。美味しいですね。チェックインまで時間があるので、ホテル周辺の地図を貰って、今夜の夕食を買いに、セブンに行きました。ほとんど1品400円位します。隣にローソン100があったので行って見ます。こちらの方が安いのが沢山あります。つまみと、ビール、氷結を買って来ました。中山道歩き、5日目、5月10日(土)は雨予報です。まだ詳細は分かりませんが。取り敢えずキャンセル無料の期間にホテルの予約をキャンセルして置く事にしました。この日は、20キロ近く歩く予定なので、休憩を含めれば、6~7時間歩く事になります。雨では厳しいですよね。風呂にゆっくり入って、晩酌の時間です。今夜は居酒屋でなく、コンビニで買って来て、部屋飲みです。本麒麟です。アルコールが、6%あるのですよ。デミグラスハンバーグ、カジリッコイカ、ロースハムです。ゴボウサラダとポテトサラダです。缶ビール1本では足りません。氷結も買って来ています。アルコールは7%です。濃いですね。酔っぱらいそうです。チーズかまぼこに、いなり寿司です。これだけ買って、ビールなども含めて、1304円です。安いですねー!これを居酒屋で飲んで食べたら、3000円以上するでしょう。ローソン100、良い店ですね。本麒麟、氷結ともアルコール度数が高いもので、酔っぱらいました。20時過ぎ、ベッドに潜り込みましたぞ。早く寝すぎですね。夜中に目が覚めてしまいそうです。本日は、板橋宿を通りました。浮世絵を掲載します。速報 中山道歩き、3日目 西川口→大宮本日は、西川口から大宮まで蕨宿、浦和宿を通り13キロ歩きました。天気は良く風も強くなく歩くには最高の環境でした。しかし左足の小指の先が痛くなっています。今まで大阪や釜山、そして池上でも訓練の為に毎日2万歩位歩いていましたが問題なかったです。本日は2.2万歩です。どうしてでしょうか? 7.8キロのバックパックが足にも影響しているのでしょうか? 底マメテープとか持って来ているので明日は貼って見ます。
2025.05.09
コメント(2)

2025年05月06(火)7時間半、ぐっする眠り、中山道歩きに向けて準備万端です。トマトジュースの朝食では、歩くには不足です。きっちり朝食を食べます。ご飯に味噌汁です。納豆に漬物類です。けんちん汁を作ってくれました。これも食べます。朝、7時半頃出発しようと思っていました。何故ならば、午後から雨が降る予想だったのです。しかしながら、今朝の予報では朝から雨が降ります。この天気予報だと、14時には止むようになっています。それで、午後出発に変更しようと考えました。しかしながら、テレビの天気予報では、夕方まで降っています。終日雨なんですよ。雲のレーダー予測も見て見ました。やはり1日中雨です。この天気予報では、18時まで雨です。朝から歩いても、午後から歩いても雨の中になります。それで、軟弱ではありますが、初日から無理はせず。電車で行く事に変更しました。板橋までですから、1時間も掛からず着けます。雨が小降りになる、夕方出発に変更です。歩くスタイルを記念の為に撮影しました。なんか貧弱やなー。バックパックには、「中山道歩き」と貼り付けてあります。横から見ました。バックパック、分厚いですね。最近流行の長くて薄いのではないです。10時のコーヒーの時間です。電車で行く事にしましたが、まだ未練があって、午後雨がやまないかなー? と願っています。つまみはミニクッキーです。昼食は、すき家すき家にしました。熱いお茶を貰いました。牛丼定食です。580円です。牛丼屋さんには、中山道歩きでもお世話になる可能性が高いですね。街道沿いに牛丼屋さんがあるかどうかですが。まだ午後歩きを諦め切れず、レーダーで雨雲をみています。しかし、無理ですね。夕方まで雨は降ります。午後のコーヒーです。もうつまみは終わってしまいました。午後16時30分、雨が止みました。出発します。その前に、バックパックがどの位の重さになるのか、計測して見ました。7.8キロです。7キロ以内に納めたかったですが、超えました。四国お遍路の時は、11キロでしたから、少なめになっています。バスで大森へ行き、京浜東北線で大井町まで行ってりんかい線に乗り換えと思っていましたが、なんと、大井町行きバスが来ました。付いてますねー。ここでハッと気が付きました。せっかく買った杖を忘れて来てしまいました。遺憾なー! 必需品ではないので忘れやすいのですね。世界への旅の時も杖を持って歩いていましたが、3回忘れて無くしました。1回目は、アルゼンチンのエルカラファテからエルチャルテンへ行った時 カフェの中に忘れました。2回目は、南アフリカで、バズバスに乗った時、荷物台に忘れました。3回目は、スロベニアのリュブリナからブレッド湖に行った時、リュブリナの ホテルに置き忘れました。1本、1万数千円しましたから、4~5万円損しましたな。大井町のりんかい線乗り場にやって来ました。りんかい線です。この電車、大崎から、埼京線になり、板橋まで乗り換えなしでいけるのです。板橋駅に着きました。早速マップで行き先を調べましたが、ホテルの反対側の西口に出てしまいました。東口へ向かいます。お店で聞いて、アパホテルまで来ました。道を間違えなければ、駅からたった1分です。部屋です。ダブルベッドがあって、残りのスペースはありません。しかし狭いのは嫌いではないのです。寝る所があって、パソコンで作業出来るデスクがあれば、それで十分です。6883円です。この位のお値段で泊まれれば文句がありません。バスタブとトイレです。アパートで風呂に入って来たので、今夜はもう入りません。明日、朝風呂に入るかなー?夕食です。アパホテルを出て右側に行くと、晩酌セットと言う看板が目に入りました。1390円です。ここに決めました。飲み物1杯と料理が2品頼めます、飲み物は生ビールにしました。1品目は、冷奴です。豆腐は好きなんですよ。生ビールはすぐに飲み終わってしまいました。瓶ビールを頼みます。2品目は、酢豚にしました。本格派中華で美味しかったです。このお店のお客さんは、全員、中国人でした。中国人が集まるお店なんですね。店主や店員さんも中国人です。お勘定は、消費税込みで、2244円でした。良心的なお店でしたね。少し飲み足りないので、コンビニで氷結を買って来ました。本日は、朝から何時に出発するか悩みまくっていましたが、結局雨の中を歩くのは避けて、電車移動にしました。軟弱と言われそうですが、雨の中は歩きたくないです。速報 中山道歩き 2日目 板橋→西川口2日目は凡そ10キロ歩きました。風が強くて菅笠が飛ばされそうです。ずっと手で押さえて歩いたので、腕が痛くなって来ました。こんな風が続いたら、菅笠は1ヶ月持たないですよ。10キロですから、1.6万歩でした。この位ですと足も疲れず、順調に歩けます。段々、距離を伸ばして行く予定です。
2025.05.08
コメント(0)

2025年05月05(月)朝の散歩は、池上通りから、ジャーマン通り、環七を経て、池上通りへ戻るコースにしました。1時間20分位の予定です。池上通りを歩いて来ました。山王三番街です。アーケードがあります。大森駅前です。山王口の交差点です。ここを左折します。ここはジャーマン通りと言うのですね。外国みたいじゃーないですか。大森駅から環七まで続く道路ですが、1991年まで東京ドイツ学園があったことからジャーマン通りと名前がついています。と言う事なんですね。ジャーマン通りを真っ直ぐ歩いて来ました。ここで環七通りに曲がります。環七通りです。平和島まで4キロ、大井ふ頭まで5キロです。近いですね。池上通りへ右折します。春日橋陸橋です。この池上通りの上を環七が走っています。池上のバス停まで来ました。もう少しでアパートです。今朝は、1時間20分、9000歩でした。散歩の後のトマトジュースです。本日は藤本ママの誕生日です。その記事の所に写真がありました。アジアの星一番も写っています。矢口さん宅に招待されて、素晴らしい音響設備の部屋で、素敵な音楽を聴かせて貰った時でした。藤本ママ、お幾つになるのでしょう? 元気で長生きして欲しいですね。10時のコーヒーです。ドリップにお湯を入れすぎ、零れそうです。危ない、危ない。つまみは、ミニクッキーです。まだ、もう1回分はありますな。昼食です。ご飯に味噌汁です。煮物に、ポテトサラダに生卵です。シャケです。おかずが多すぎです。本日は朝の散歩以外、予定はなく時間があります。それで小説を書きました。前回のアップは、昨年の12月1日ですから、5ヶ月振りです。遅筆ですなー。寺本悠介の場合、今、A4で372ページ、400字詰め原稿用紙だと、930ページになります。大作になってしまいましたなー。早く歳を取らせて、チェンマイに行かせたいのですが、栃木でもう1回、恋愛をさせたいので、もう暫くかかります。書き始めれば早いのですが、仲々、書き始められないんです。Youtube で、井上尚弥の世界タイトルマッチの試合を見つけました。それで、お茶を飲みながら見る事にしました。2回、ダウンさせられました。驚きました。しかしゴングに救われました。あれが早めのダウンならば結果は分からなかったですね。3回から、盛り返し、6回からは特に一方的でした。7回にはダウンを奪い、8回にTKO勝ちしました。井上尚弥、強いですね。夜は、初めて行く焼き鳥屋にしました。大城通りにあります。壱発屋、と言う店です。ビール中瓶は、500円です。付け出しです。後で知りましたが、これが500円です。高いですね。焼き鳥屋さんなので、焼き鳥を頼みました。1本100円です。これは安いです。今時、1本100円は安いのではないですか?味も良いです。17時半頃行ったら誰もいなかったですが、18時頃から客が入って来ました。皆さん、あまり料理は注文せず、付け出しで飲んでいます。2杯目は、ウーロンハイにしました。もやし肉炒めも頼みました。500円です。美味しいです。良い味です。この店、初めて入りましたが、25年営業していると言う事です。アジアの星一番が、池上に引っ越して来た頃から営業しているのです。この近くの中華食堂は良く行ったのですが、ここは入らなかったです。メニューは、壁に貼ってあります。高くはないですね。3杯目も飲みます。体調が良いです。サワーにしました。支払いは、2000円かと思いましたが、2500円です。それで、付け出しが500円である事が分かりました。ですので、座ってビール1本飲んだら、1000円ですね。昔良く通った、池上通りのスナック、美可へ来ました。暫く休んでいたのですが、看板をあげたので行って見ました。おばあちゃんは、引退して、息子さんが引き継いでいます。この料理のセットが1500円です。飲み物含めて2000円です。おばあちゃん、何を思ったか、2500円と計算しました。間違いは正さねばならないので言った所、何やら言い訳をしています。もうボケていますな。息子が500円返してくれました。もうこの店には来ないですね。面白くないです。親戚関係の方が引っ越しをするので、不要なものは極力廃棄する事で作業しています。古いアルバムも捨てようと言う事になりました。思い出が沢山詰まっており、捨てたくはないですが、誰も見なくなるでしょうから、仕方ないですね。その中から、写真に撮って見ました。これは親戚関係の方が若い頃です。結婚する前かなー?そして結婚しました。披露宴では、ギター片手に3曲も唄いましたぞ。45年前です。懐かしいなー!長男が産まれました。アジアの星一番も若かったですねー!群馬の実家に帰った時に寄った、舘林のつつじ公園です。まだ産まれて半年位の頃ですね。これはどこで撮った写真か分かりません。これは矢田部社宅で撮ったものですね。髪が多かったですねー!今の頭からは想像も出来ません。シンガポール赴任時代です。時々テニスしたりしていました。家族で3年住みました。アジアの星一番は、4年住みました。ジュロンバードパークで撮った写真です。鳥を腕や頭に乗せてくれます。長男、鳥を頭の上に乗せられて、微妙な顔をしています。そしてシンガポールで次男が産まれました。家族が4名になりました。これは家族旅行ですね。ここは野反湖です。軽井沢の鬼押し出しへ行った時です。これらは、一部の写真ですが、アルバムは廃棄されます。残念ですね。しかし、何れは邪魔になるものですから、仕方ないでしょう。速報 中山道歩き 1日目 日本橋→板橋午後から雨予報だったので、朝早く出発し、午前中に板橋に着く予定でしたしかしながら、1日中雨予報に変わりました。それで歩くか否か、悩んだ末、結局、電車で行く事にしました。従いまして、本日の歩数は、ゼロです。
2025.05.07
コメント(6)

2025年05月04(日)本日の朝の散歩は、中山道の予行演習です。着るもの、履くもの、持つもの、全て本番と同じで歩いて見ます。勿論バックパックも背負って歩きます。蒲田駅まで行って、東邦医大通りを廻って来ます。1時間半、1万歩位になるはずです。生姜紅茶は飲みましたぞ。7時間は眠れました。作務衣を着て、菅笠も被ります。大城通りを蒲田駅方面へ向かいます。昨夜、飲んだ居酒屋、わたなべのある通りです。蒲田駅東口に来ました。この辺りも繁華街です。ここの進入禁止の通りへ行けば、東邦医大通りに出ると思って曲がりました。しかしながら本当は、突き当たりを右に曲がりそして左へ曲がって、行かねばならなかったのです。間違えた道を通り、呑川を渡ります。途中、マップを使用し、正しい道路へ出て来ました。ここはもう、東邦医大通りで、東邦大学の前です。もうすぐ環七通りです。先の交差点を左折します。環七通りです。この坂を超えて左折すると、池上通りです。線路を超えます。もう既に1時間歩いていますが、バックパックを背負っているとさすがに疲れますね。四国お遍路の時、50分歩いて10分休むと、疲れが取れて、1日歩けると言われていました。確かに1時間歩くと休みたくなりますね。1時間半歩いて、30分休もうと思っていましたが、変更せねばならないかも知れません。1時間半歩いて、カフェで30分休憩さらに1時間半歩いて、食堂で昼食、1時間休憩さらに1時間半歩いて、ホテルに到着、こんなペースにしようと考えていたのです。1時間歩き、道路沿いで10分位休憩の方が良いでしょうか?中華やまや、看板を下ろしました。ここの大将、暫く休んで営業を再会したのですが、病気がぶり返したのでしょう。お世話になった中華やまや、閉店ですね。ラーメン500円だったのです。5時から男、と言うメニューもありました。閉店は残念です。どさん娘も閉店したようです。貼り紙がありました。55年お世話になりましたと書いてあります。どんどん、閉店しますねー。食堂が減って行くのは残念です。本日は、1時間25分、9300歩でした。昨日は1万歩行きましたが、今朝は、少し短かったですね。6.5キロとスマホには出ました。マップでは、6キロです。どちらが正しいのでしょう? マップかな?スマホは、歩いた歩数から計算していますからね。1時間25分、疲れました。散歩の後の、トマトジュースは美味しいです。昨夜、22歳の若者に教えて貰った沖縄祭り、川崎にやって来ました。丁度、5th Elements が唄っていました。「5th Elements(フィフス エレメンツ)」 沖縄県出身2人組ボーカルグループ。人の心にに響き渡る歌声で優しく包み込む「YU(ユウ)」本場アメリカの血を持ちシルキーな歌声で魅了する「A-RA(アーラ)」2人組ヴォーカルグループとネットに乗っていました。仲々、良い二人組でした。はいさいFESTAと言うのですね。はいさいってどう言う意味でしょう?調べましたが分かりません。「はいさいFESTA 2025」が2025年5月3日(土)~5月6日(火・祝)の期間開催!青空のもと、グルメ・音楽・・映像・伝統芸能など沖縄の魅力にどっぷり浸かる4日間!とネットにありました。20万人の人達が来るそうです。琉球歌舞団です。一糸乱れぬ太鼓のパッフォーマンスです。独唱です。あんまり心に響かなかったです。サンシンを弾きながら唄っています。廻りでは踊りながら太鼓を叩いています。これは若き女性達が、太鼓を叩きながら踊りました。迫力ありましたぞ。獅子も出て来ました。このグループは、うるま市の宣伝の為に来たらしいです。うるま市(うるまし)は、沖縄本島中部に位置する沖縄県の市です。次々に、出演者は出て来るのですが、間が30分あります。炎天下で暑いので、見るのは止めました。昼食時なので、何か沖縄の特産を食べようと会場を歩きます。凄い人で歩くのも大変です。ソーキそばとか、アーサーそばは、1000円です。沖縄そばと言うのがありました。大盛り無料とあります。800円です。これにしました。大盛り無料とあるのに、既にお盆に6椀も準備されています。それを渡されただけです。大盛りじゃーないですよ、嘘ばっかり。そして、美味しくない。上の方の麺は、乾いています。800円損した気分です。人が多すぎるし、トイレにも行きたいけど、見つからないので、もう帰る事にしました。商店街の道路も、太鼓の演技を行っています。見学者多数で、歩く隙間がありません。踊る方々もいます。観客も一緒に踊って下さい、と言われましたが、もう帰ります。人波に疲れました。ヨドバシカメラの横の、フードビレッジで安いコーヒーを飲みます。ここも大混雑で、ようやく空いている椅子を見つけて座りました。こんな混雑状況です。歳を取ったせいか、人混みは好きでないですね。川崎から蒲田へ移動、そして歩いて池上のアパートに帰りました。アパートに帰り、コーヒーは飲んだので、お茶にしました。シャワーを浴びて、飲む時間がやって来ました。16時半とまだ早過ぎますが、飲み始めます。つまみはサミットで買って来ました。カツオのたたきです。しかし、これあんまり美味しくなかったです。残念ですねー。たたきではなく、普通のカツオにすれば良かったです。ボイルイカです。これは美味しかったです。野菜ポテトと、オクラのナムルです。これらも美味しかったです。つまみで腹一杯になりました。多すぎですね。ビール飲んで、さらにウィスキーも飲んで酔っぱらいました。速報 中山道歩きいよいよ、本日出発します。生憎午後は雨模様です。ホテルのチェックインは15時、本日歩く距離は10キロ、3時間もかからないで歩けそうです。それで、雨の降らない午前中に歩こうと思います。7時半頃にアパートを出発します。雨に降られないで歩けるでしょうか? チェックインまでどこで過ごすかなー?
2025.05.06
コメント(4)

あらすじ悠介は、長野県安曇野の隣、池田町に産まれ、長野高校に進学した。大学は東京のM大学である。その間、小平由樹枝と良いお付き合いをした。大学2年になりとあるコンパで飲み過ぎて矢代美恵子と深い関係となる。小平由樹枝を愛していたが、愛想をつかされ振られてしまった。その後、美恵子とは変則的な付き合いを行い、1年先輩の美恵子は就職して大学もアパートも去った。悠介は大学4年になり就職活動も終わり、希望の会社に就職も決まった。そして友人高橋の結婚披露宴も無事終了。その後新婦の友人の唐橋由美子と親しくなったが、別れたいが別れさせてくれない。一方、美枝子は玉の輿と言える結婚する事になった。3月末、悠介は就職したが、実習中に由美子が自殺未遂をしたと言う連絡を受けて真っ青になった。由美子の父親に会い、慰謝料も支払い問題は解決した。悠介は希望の鹿沼工場に配属され社会人生活が始まったが、女性問題がありタイのシラチャへの出張が決まった。シラチャーでの仕事、生活は順調である。2年強のシラチャ生活も去ることになる。写真はネットより借用===================================山下課長はそれで得心したのかどうか分からないが、まぁ、色んな経験は良い事だ、と許可してくれた。寮からそれほど遠くない。ワンルームであるが、タイでは珍しいと言われるキッチンが付いていた。バスタブはないがシャワー・トイレ付である。希望をすれば、寮でも食事は作ってくれる事になっていた。週末には必ずハンサが部屋にやって来た。平日も来て泊まる事もあった。2年間、喧嘩もせずハンサと付き合って来た。上司たちも薄々二人の関係に気付いているようであるが、特に聞かれもせず波風も立っていない。ハンサは良い娘である。お金も使わない。おねだりもない。悠介といるだけで幸せと言った感じである。ハンサも23歳になっている。出会ったのが21歳だった。身体の関係も順調である。おねだりは一切ないが、旅行に出た時や、誕生日など何か買ってあげているが、お金のかからない娘である。2年の間、タイ国内も結構出かけた。パタヤ、バンコクが多かったが、ダイビングのライセンスも取ったので、プーケットや、サムイ島でも潜った。悠介は海の魅力に憑りつかれていたのである。この2年間強、悠介にとっては忘れえない出来事だらけであった。出来れば、このままシラチャーに留まりたいがそう言う我儘も言えない。元々、出張であったのを強い希望を出して現地赴任にして貰ったのである。ハンサとの別れが迫っていた。心も身体もぴったり合うと思うが、結婚となると戸惑いがある。理由を問えと言われると答えに困る。特別な理由もない。悠介にとって外国人であると言う事が心の中に引っかかっているのかも知れない。結婚したかった小平由樹枝に匹敵する関係であると言える。彼女の生活環境もある。日本へ一緒に行こうと言った場合、彼女の父母の問題がある。タイ人は家族思いである。家族を捨てて日本へ行くはずがないのである。ならば悠介がタイへ移住すればいいのであるが、それも簡単ではない。移住した場合、会社がそのまま雇ってくれるかどうか分からない。そんな逡巡をしているが、悠介の帰国は、もう2週間先に迫っている。その夜も外食してから、ハンサは悠介の部屋に来た。「もう2週間したら、日本へ帰らねばならない。」「分かっている。分かっているけど、そうとは思えない。ずっと悠介と一緒にいたい。」「俺もそうしたいが、そう言う訳には行かない。日本からも帰国を要請されているし、これは最初からの約束でもある。短期の出張だったのをお願いして、無理に転勤にして貰った。これ以上の我儘は言えない。」「それも分かっているけど、悠介がいなくなる生活は考えられない。」「日本に来れないか?」ハンサは暫く下を向いて考えているようである。「無理よ、両親もいるし、私一人が日本へ行く事は出来ない。」「そうだよな。これは何度も考えた。」悠介はハンサの肩を掴み自分の方に引き寄せた。ハンサは自然と悠介の胸の中に顔を埋める形となった。ハンサは暫くそうしていたが、激しく悠介を抱きしめた。強い感情が襲って来たようだ。悠介も堪らなくなってハンサをさらに引き寄せ抱きしめた。自然と口づけを行う。もう何度そうしたであろうか? 悠介はハンサをベッドに誘った。2週間以降会えないと思うと身体の奥から燃え上がるものがある。ハンサも悠介に身体を預けたまま、ベッドに横たわった。いつもの手順でハンサに愛撫を行う。こうなると衣服は邪魔である。ハンサの身に着けた衣服を悠介が丁寧に脱がせる。ハンサも協力するから簡単である。そして悠介も全裸になった。ハンサの身体の上に悠介は覆いかぶさった。肌と肌の接触は気持ち良い。口づけを行う。そして右手でハンサの豊かな胸に手を置き弄る。不自然な体形でうまく愛撫が出来ない。悠介はハンサの横に身体を移動した。これで愛撫は可能である。2人は十分な愛の交換を行った。ぐったりと横たわる二人である。快感に浸っている。しかしいつもの快楽の後の安心感が少ない。もう別れがすぐそこに来ている事が、そうさせるのであった。「別れは寂しいな。」悠介はハンサの身体に手を置いて言った。「寂しい。」「どこにいても、俺はハンサを愛している。そしてハンサが幸せな毎日を送る事を祈っているよ。」「ありがとう。」「これから会えなくなるけど、日本から手紙を書くよ。」「うん、私も書く。」「ハンサは美人だから、すぐにボーイフレンドが出来るよ。」「そんな気持ちにはなれない。」「恋を失った寂しさは、新しい恋ですぐに忘れると、ある作家が言っていた。大変申し訳ないが、俺の事は忘れて欲しい。」ハンサの瞼から涙が溢れ出た。強い感情に押し流されるように咽び泣く。悠介は身体を抱き寄せる事しか出来ない。暫く涙を流していたハンサであるが、涙を拭いて言った。「私、悠介が帰る日まで毎日、会いたい。」「あぁ、勿論だ。俺も、毎日会いたい。」==================================
2025.05.05
コメント(0)

2025年05月03(土)中山道歩きの出発まで後3日になりました。待遠しい気もするし、来て欲しくないような気持もあって、不思議な感覚です。今朝は、ちょっと多く歩きます。1時間半位になるはずです。環七通りから、国道1号線を廻って来ます。池上通りから環七通りに入りました。環七通りから国道1号線に曲がります。国道1号線に入りました。第2京浜ですね。川崎まで8キロ、横浜まで21キロ、中山道歩きは、ここから横浜まで歩く距離です。遠いですねー。歩けるかなー?ここで日本橋から14キロです。この位の距離は簡単に歩かねばなりません。ここまで日本橋から15キロです。1キロって歩くと結構な距離ですぞ。呑川まで来ました。ここはいつも散歩している所です。ここを呑川沿いにずっと歩きます。アパートの近くまで来ました。ここまで、1時間25分、丁度1万歩でした。1万歩で、スマホのデータでは、7Kmですね。20キロ歩こうとすると、この3倍です。膝は痛くないです。しかし、今は荷物を背負っていませんからね。7キロのバックパックを背負うと肩や腰、膝への負担も増えます。明日は、バックパックを背負って歩いて見るかなー?今朝な、中山道歩きで着る、作務衣を着て歩いて見ました。下に長袖のシャツを着ましたが、15℃でも寒くはなく、暑いくらいです。長袖でなく半袖で良いでしょうか?1万歩も歩いて来たので、一仕事やり終えた感じです。トマトジュースも美味しいです。今朝は、2.5万円の中山道歩き用に買った靴でなく、従来履いていた靴で、5本指靴下でないので歩いて見ました。駄目ですね。大失敗です。右足の指に豆が出来そうで痛いです。やはり良い靴でないと拙いですね。まだ引っ越しは中山道歩きの後で先の話しですが、ベッドを粗大ゴミで出すので、処理券を買って来ました。ベッドとマットで2600円、B件が300円、6枚、A券が200円で、4枚、買って来ました。これで引っ越しの準備は完了です。コーヒーを飲んで床屋に行きます。もうつまみがないなー? 何か買って来ないと。1000円床屋は、ドン・キホーテの中にあります。歩いて行きました。クイックカットと書いてあります。しかしお値段を見て、どビックリ、1500円に値上がりしていました。今や、1000円床屋ではありませぬ。年金は上がらないのに、物価は上がりますなー! 1500円に値上がりしているのに、お客さんは沢山います。アジアの星一番の前に3人も待っています。お一人15分と書いてありますが、アジアの星一番は7分位でした。髪がほとんどありませんから、簡単です。髪の量で値段も負けて欲しいですよ。昼食時です。ちょっと歩いて、天丼てんやにやって来ました。満席でかろうじて、テーブル席が空いていました。アジアの星一番のあとは、並んで待っています。人気ですねー!ここもすき家と同じく、冷たいお茶を持って来てくれました。温かいお茶にして貰いましたぞ。初々しい研修生の娘さんが応対してくれました。一番安い天丼、620円です。これで十分ですね。美味しいです。お茶は2杯頂きました。今朝、お遍路で使った杖を持って歩いて見ました。しかし、持つ所が棒なので掴みにくいです。良くこれで四国お遍路40日も歩いたなー、と思います。それで、ドン・キホーテで買って来ました。左側のステッキです。これを使って歩くかなー? 杖、必要ないでしょうか?チェンマイでは、野犬対策用に、杖を持って歩いています。中山道、必要ないでしょうか?夜は、まだ入った事のない、大城通りの居酒屋へ行く事にしました。大城通りですが、欲動は少ないです。焼き鳥屋さんがありました。寿司屋さんもありましたが、オープンしているのか分かりません。目的地は、居酒屋わたなべ、です。営業していますね。カウンター席に座り、生ビールの目がを貰いました。900円です。メニューです。それほど高くないですね。お手頃な価格です。飲み物です。これらもお手頃な価格です。付け出しが出されました。きちんとしたハンバーグです。これはきっと高いお金を取られるだろうなー、と、ドキッとしました。こう言う付け出しは要らないですよね。良くない日本の風習です。冷奴を頼みました。250円です。枝豆も頼みました。350円です。隣に座ったのが、22歳と言う看護師さんです。雑談しました。22歳ですが、しっかりしています。自分の考えを持っていますね。アジアの星一番が22歳の頃は、何も考えていませんでした。彼から、今、川崎で沖縄のイベントを行っていると聞きました。それで明日行って見る事にします。ウィンナーも頼みました。400円です。3品も頼みましたぞ。つまみはこれで十分です。付け出しを入れれば、4品です。2杯目は、飲んだ事がないですが、ホッピーにしました。中250円、外300円とあります。どう言う意味か分かりません。オーナーの板さんに聞くと、中が焼酎、外がホッピーだそうです。これで〆て、2450円になるはずです。お勘定が幾らになるのか、気になりましたが、3030円です。と言う事は、付け出しが580円になります。頼んでいないのに、580円ですから、高いですよね。こう言うのは嫌だなー。次回来た時は、つまみを減らしましょう。
2025.05.05
コメント(6)

2025年05月02(金)今朝は雨模様なので散歩には行けず、トマトジュースです。本日は引っ越し業者が見積り作業の為、運ぶ物を見に来ます。引っ越し先の管理会社ニチワの紹介で、2社が来ます。アート引越センターと、永福引越センターです。ネットで引っ越しのデータを入力すると、20社位の業者から連絡が来ます。それで、ほぼ相場は分かっています。アート引越センターの見積作業が完了しました。プリンターも持参ですぐに結果をプリントしてくれます。見積結果は、78、550円でした。高いなー! と言うと、大幅値引きで、35,427円となりました。ネットで見積したほぼ平均価格ですね。もう1社の永福引越センターは、6万円台の見積でした。それで、即刻でアート引越センターに決めました。見積も完了しやれやれです。コーヒーを飲みます。つまみはピーナッツです。この前開けた袋がまだ残っています。引っ越し作業ですが、親戚関係の方が使っていたベッドは捨てます。大型ゴミで、引っ越し業者に頼むと、1.5万円位取られます。それで、大田区の大型ゴミで出すことにしました。ベッドとマットで、2600円です。4階から下までの運送は引っ越し業者が行ってくれる事になりました。そんな作業をしたら、部屋に使わない不用品があるなー、と部屋を見回します。DVDプレーヤーです。まず使いません。捨てるかなー?インクジェット式プリンター、これも全く使っていません。もうノズルが詰まっているでしょう。これも捨てるかなー? Lenovoのノートパソコン、これは不要です。ヒューレットパッカードのノートパソコン、これも不要です。これらを引き取ってくれる会社がないか、ネットで調べました。㈱パソコンファームと言う会社が引き取ってくれるそうです。送料は出してくれるようですが、ノートパソコン、が古いので、その機種に該当するか分かりません。どうするかなー?昼食時間となりました。ご飯に味噌汁です。卵三昧です。卵掛けご飯を食べたくなったので、卵を割りました。美味しいですね。午後のコーヒーの時間です。つまみは、きんつばです。コーヒーときんつばです。ほっとする時間です。夕食は近くの中華屋さんで食べる事にしていました。雨の中、歩いて行きましたが、な、なんと、休みです。止む無く、デニーズに来ました。アパートの近くに食堂や、レストランは少ないですね。ビールを頼みました。プレミアム・モルツです。生ハムシーザ―サラダです。親戚関係の方が頼みました。注文は悩みました。いつもはハンバーグにするのですが、本日は趣向を変えて鶏ににしました。タルタルチキン南蛮です。チキンも美味しいですね。ご飯も頼みました。食べ切れなかったですが、冷えていて美味しくなかったです。米不足の価格高で、仕入れ先を変えたのでしょうか?2杯目はハイボールにしました。ハイボールは飲んでいるとどんどん薄くなってしまうので、味が変わってしまいます。氷のない飲み物はないのでしょうか? お湯割りかなー?親戚関係の方は、おろしハンバーグと牡蠣フライにしたようです。牡蠣とナンバーグ、少し貰いました。牡蠣は美味しかったです。行く時は、風も雨も強くて歩き難かったですが、帰る頃は雨は小振りと言うか、ほとんど止んでいました。そして寒かったです。急いでアパートに帰りました。
2025.05.04
コメント(0)

2025年05月01(木)本日は6時間しか眠れなかったです。これでは少し寝不足ですね。4時に起きだして、生姜紅茶を飲みます。ラジオ体操がてら散歩します。こんなところにCafe、と言う妙な名前のカフェがあります。お寺の裏なんです。しかしもう1年以上前から休業しているんですね。知らなかった。ラジオ体操会場の、池上会館にやって来ました。ラジオ体操です。多くの方々が参加していますが、皆さん、毎日同じ場所で体操しています。一旦場所を決めると、変えない人が大半ですね。お年寄りですが、皆さん元気です。昨年は来ていた足の曲がったお婆ちゃんはもう来ていません。どうしたのかなー?体操の後、呑川辺りを散歩しました。1時間は歩きたいです。焼き鳥屋、サンキュー、営業しているようです。安いので又来たいです。国道1号線で引き返します。つつじが綺麗に咲いていました。6500歩、歩きました。朝食のトマトジュースです。いつもながらですが、美味しいです。特に散歩の後は格別です。お稲荷さんも1個食べました。10日前頃、左側の乳首が痛いな、と感じました。そしたら、乳首の後ろ側にしこりがあります。疼く感じで痛くはないですが、違和感があります。このまま中山道歩きに出発するには心配があります。それでネットで調べて、病院に行く事にしました。乳腺外科が良いらしいです。当日ですが、電話したら、予約を受け付けてくれました。コーヒーを飲んでから出かけます。池上総合病院ですが、A館とB館があります。B館の2階の受付に来てくれと言われています。診療受付しか書いてありませんが、ここが乳腺外科の受付です。予約時間に診察室に呼ばれました。女性の医師さんです。乳首を触って、薬の副作用と年齢のせいでしょう、と言われ、エコー検査をしましょうと言う事で、検査です。A館に移動し、エコー検査を行います。この看護婦さんはあまり親切でなかったです。エコー検査の為に、ネバネバの液体を多量に使いますが、検査終了しそれを拭き取るのにおしぼりを1個しかくれないのです。1個では、拭き取れませんよ。さらにもう1個要求し、テッシュでも使って拭き取りました。女性医師の所へ戻り、エコー検査の結果を聞きます。確かにしこりがあります。まぁ、良性だとは思うが、心配点もある。それで白黒をはっきりさせる為に、癌の細胞検査をしまよう、と言う事になりました。検査結果は、5月20日頃になるので、来て下さいと言われましたが、その頃は、中山道を歩いているはずです。それで、6月10日に伸ばして貰いました。血液採取してから、処置室で、しこりの細胞を採取します。麻酔をしてから採るので痛い事はありません。3回採取しました。女性医師に、もし癌の場合、6月中にチェンマイへ戻れませんね?9月から東ヨーロッパへ行きますが、行けるでしょうか?と聞きました。「まぁ、処置治療次第ですねー」、と言われスケジュールははっきりしません。検査結果次第と言う事になりました。A館の会計で支払いを行います。診療カードを渡すだけで手続きは完了です。支払いは精算機です。自動化されていますねー。紹介状なしで来たので、5500円取られました。それも含めて、支払いは1万円です。1割負担のはずですから、病院の手取りは、4万5千円になります。保険に入っていなかったら、大変な支払いですね。検査、検査で時間がかかりました。もう午後1時を過ぎました。腹減りましたよ。今夜は横浜で会食なので、軽い麺にしました。醤油豚骨ラーメンです。830円です。味は? う~ん、微妙ですが、不味くはないです。凄く美味しいかと聞かれれば、そこまで美味しいとは言えないと言う味ですね。トマトジュースを買って帰りました。中山道歩きに持参する、朝の生姜紅茶用の紅茶と黒砂糖も買って来ました。バックパックに詰めて見ましたが、6キロ弱あります。これにパソコンも入れますから、釜山に行った時と同じ、7キロになりますね。この重さが、肩に食い込むでしょうなー。でも最低限で7キロです。これを担がねば、中山道を歩けません。コーヒーを飲んで、横浜に向かいます。京浜東北線が蒲田で止まってしまいました。誰かが線路に侵入しているので確認と言う事です。約束の時間に間に合わないかと焦りますな。しかし、何とか予約している、じぶんどきに間に合いました。もう何回も来ているので、道も間違わずに来られました。生ビールです。飲み放題を予約しています。本日のおまかせおばんざい3種です。刺身盛り合わせです。本日の会食の方は、チェンマイテニス仲間のイトウさんです。テニス上手なんですよ。アジアの星一番のブログを読んで頂き、チェンマイテニスクラブに参加されて知り合いになりました。赤魚と竹の子の出汁天婦羅です。イトウさんは、25歳の頃、仕事を止めて、イギリスに1年留学したそうです。思い切りましたよねー! 50年位前と言いますから、まだあの頃は、ドル円が、360円とか、そう言う年代です。イトウさんの記憶では円ドルは、300円だったそうです。円の持ち出しも制限されていた時代なので、お金が無くなって、バイトをしながら留学を続けたそうです。凄いですねー。その頃のアジアの星一番は、強い海外希望は持っていましたが、全く海外に関係のない仕事をしていました。それでも海外へ行きたくて、青少年交流協会主催のツアーに参加して、欧州5ヵ国の旅に出た位です。若しかしたら、同じころロンドンに居たかも知れません。若鶏と長芋の漬け焼き 鯛だし菜の花あん、です。その他、東南アジアはほぼ制覇、今年はチェンマイからネパールへも行って来ました。アクティブな方でしょう?2杯目も生ビール、3杯目は、ハイボールにしました。トイレに行く廊下はこんな感じです。雰囲気良いでしょう? DAIさんに教えて貰ってから、アジアの星一番も、常連になっています。まだ会食を初めて、1時間なのに、ご飯が出されました。早過ぎますよ。写真を撮り忘れたので、別の写真ですが、浅利とグリーンピースの土鍋ごはんでした。本日は、中山道歩きの下打ち合わせでした。イトウさんは車で行って駐車して戻っては、歩くそうです。それで、宿の関係で、距離があり歩くのが厳しい、碓氷峠と和田峠は宿まで迎えに来てくれて、一緒に歩く事になりました。有難いですね。一応、30日間のスケジュールは決めていますが、問題は雨です。土砂降りの雨予報の日は、歩くのは止めて宿で過ごそうかと思っています。従いまして、日程調整が重要ですよね。中山道歩きを始めたら、毎日、ラインで状況を報告する事にしました。デザートです。今夜は、イトウさんの海外話しを聞いて大変楽しかったです。自分で行くのも好きですが、海外の話しを聞くのもとっても好きです。それだけの経験をイトウさんは持っていますね。横浜駅まで、一緒に歩いて帰りました。京浜東北線に乗って蒲田駅まで来ました。ここから歩いて池上のアパートに帰ります。本日は、2.1万歩、歩きました。中山道は、3万から4万歩ですから、もっと歩かねばなりません。乳首裏の細胞接種、こんなに大げさに後処理してくれました。本日は、風呂に入れません。癌の検査結果は心配ですが、イトウさんとの会食は、とても楽しかったです。検査の事は忘れていました。
2025.05.03
コメント(4)

2025年04月30(水)夜中の2時半に目が覚め、眠れなくなりました。布団の中で悶々とするのも嫌なので、起きだしました。生姜紅茶を飲みながら、ブログの下書きを行います。朝方2時間程、2度寝して、散歩に出かけます。新緑ですね。ラジオ体操の時間前です。皆さん、談笑しています。体操だけでなく、こう言ったおしゃべりも楽しみなのでしょう。ラジオ体操が始まりました。準備運動してラジオ体操第一からです。そして、ラジオ体操第二まで行います。大した運動ではありませんが、やらないより良いですよね。ラジオ体操を終えて、朝の散歩に行きます。池上本門寺境内を歩こうと階段を登ります。左膝が痛くて登り難いです。平地を歩くには問題ないのですがねー。膝関節が問題かなー?池上本門寺です。散歩の方々が多いです。もう知っている人は少ないでしょうが、力道山の墓を見に行って来ました。胸像もありました。部屋に戻り、バックパックの後ろに、「中山道歩き」を縫い付けました。これで目的がはっきり分かります。このバックパックを見たら、声を掛けて下さいませ。朝食のトマトジュースです。久しぶりのトマトジュースです。美味しいです。トマトジュースだけの朝食では腹が減ります。まだ11時で早いですが、昼食に出かけました。すき家です。すき家は必ず冷たい水を出してくれます。でもアジアの星一番は温かいお茶が好きなので、お茶も貰います。勿論無料です。ランチの牛丼定食にしました。580円です。牛が多いです。生姜も美味しいですね。引っ越し先の為に、家電を買いに川崎まで行きました。ヨドバシカメラの会員なので、ヨドバシカメラへ行くのですが、親戚関係の人が、ビッグカメラも見たいと言うので、見に行きました。しかし、やっぱりヨドバシカメラに来ました。なんだかんだと悩んでいましたが、購入しました。購入した家電を写真に撮りました。まずはテレビです。50インチです。6畳に50インチは大き過ぎると思いますが、親戚関係の方は、これが良いと気持ちを変えませんでした。真ん中の掃除機を買いました。5万円もするのですよ。洗濯機です。7Kgまで洗えます。HITACHIの冷蔵庫です。かなり高いです。大きく予算オーバーです。良い物を買いたいのですねー。8万円位で良いと思うのですが・・・。炊飯器も買いました。5合炊きです。電子レンジです。まぁ必需品ですね。シーリングライトです。6畳間とリビングに2台必要です。搬送、設置代含めて、総額43万円です。大変な出費です。予算を大幅にオーバーしました。貯金が減りました。まだベッドやカーテンも買わねばならないので、まだまだかかります。今夜は人形町で会食です。まだ時間があるので、フードヴィレッジでコーヒーを飲む事にしました。16時なのに、多くのお客さんがいます。コーヒーです。290円ですから、安いですね。京浜東北線に乗って有楽町まで来ました。ここで、日比谷線に乗り換えです。人形町に着きました。アキバさんがネットでお店を調べ予約してくれました。魚と酒、の幟があります。お店の名前は、はなたれ、です。あんまり良い名前とは思えませんな。まずは、アサヒスーパードライです。いつもビールは必須です。付け出しです。揚げ出し豆腐ですが美味しかったです。シラス野菜も頼んで貰いました。さつま揚げです。これも美味しいです。そして、ジャジャジャジャーン! 刺身盛りです。豪華でしょう?9種類あります。これがぜ~んぶ、美味しいのです。絶品ですな。特にカツオは素晴らしく美味しくて驚きました。いつも食べているカツオとは一味違いました。マグロも中トロも美味しい。ブリもホタテも美味しい。ホタルイカもきびなごも美味しい。全て美味しかったです。この店、良いですねー! 中山道歩きの壮行会と言う事で、アキバさんが支払ってくれると言いますが、支払いが心配になります。2杯目はハイボールにしました。杉味のする自家製と言う事です。そう言えば、ほんのり杉の香りはしました。お店の中は狭いです。トイレへ行くのに、狭くて大変です。しかしながら、17時過ぎに来たのに、満席です。予約してくれていたので、座れましたが、予約なしでは座れませんでした。その後も入れ替わりでお客はどんどん入って来ます。人気店なのですねー。〆にシラスと梅のお茶漬けにしました。これも滅茶美味かったです。ビールにハイボール、美味しい刺身に諸々のつまみ、〆もお茶漬け、いやー、最高の料理でした。参考の為、支払いをお聞きしました。1.2万円強でした。これだけ飲んで、美味しい料理を食べて、これだけのお値段、良いお店です。東京に知人が来たら連れて来たい店です。お茶を貰いました。人形町から、都営浅草線に乗って、終点の西馬込まで乗ります。西馬込駅から、我がアパートまで、歩いて20分少々なんです。我がアパート、便利な所のあるのですよ。今夜は、アキバさんのお陰で、美味しい料理を頂きました。そして会話も弾み楽しい会食でした。誠にありがとうございました。中山道歩きの壮行会をして頂いたので、責任重大です。途中で帰って来るような事があったら、お恥ずかしいです。止むをえない場合、途中、バスに乗ったりヒッチハイクをしたとしても、京都三条まで辿り着きたいですね。まずは健康第一です。健康であれば何とかなるでしょう。
2025.05.02
コメント(4)

2025年04月29(火)ミーさん、シズエさん、マリちゃん達と、くら寿司で美味しい寿司を食べました。マリちゃんのホテルに戻り、出発時間まで、おしゃべりして、21時45分、皆さんにさよならして出発です。皆さんには大変お世話になりました。大阪はミーさん、マリちゃんに案内して貰って、大変充実した、大阪見学でした。釜山は多少のトラブルはありましたが、美恵子さんのお陰で、楽しい5泊6日の旅でした。皆さんとは6月、チェンマイで再会します。それまでお元気でお過ごしください。さて、地下鉄に乗って、梅田駅に向かいます。動物園前から直通で梅田駅まで行けます。梅田駅に着き、プラザモータープールはどこか、職員さんに聞きました。そしたら、懇切丁寧に教えてくれて、マップより正確な行き方でした。エスカレーターを登って、真っ直ぐ歩き、道路を渡って左へ真っ直ぐ進むと辿り着けると言われました。マップは、最初の方向が分かり難いです。10数分で、プラザモータープールに着きました。23時20分発ですが、係りの方が数名居て、出発バスの案内をしてくれます。係りの人が乗客リストを持っていて、そのリストと照合しながらバスの中へ案内してくれます。スムースです。チケットも何も要りません。名前を言うだけです。バスの中は、大きなカーテンで窓が覆われ、電気を消すと真っ暗になります。途中、2回ほど、トイレ休憩があって、ここは確か、海老名の駐車場でした。5時半頃ですが、最後の休憩です。横浜駅近くに来ました。予定の5分遅れの6時25分です。時間に正確ですね。ここから横浜駅まで歩きます。皆さんが横浜駅に向かって行くので後を付いて行きました。横浜駅東口に着きました。京浜東北線です。まだ朝の6時台ですが、混んでいますねー! 皆さん、朝早くから仕事にいくのでしょうか?横浜から蒲田まで、20分掛かりません。近いですね。そして東京に戻ったなー、と感じることがありました。エスカレーターは、左側に乗っているのです。大阪は右側です。釜山も確か右側でした。蒲田駅前のソバ屋に入りました。朝食です。キツネ蕎麦にしました。530円ですから、釜山のうどんと同じような値段です。味も悪くはないです。しかし、通天閣のうどん屋さんの方が美味しいかなー?キツネの味も通天閣の方が勝ります。大城通りを歩いて帰ります。ここも店が沢山あったのですが、もうほとんど閉めてしまって、寂しい通りになりましたなー。おばあちゃんが一人でやっていた、中華食堂には良く行きました。うつ病の娘さんがいて、心配していましたな。今はどこにいるやら?アパートの近くで家を壊した跡地です。綺麗にしています。さて、何が建つのでしょう?と思ったら、売物件との看板がありました。売っちゃうのですね。100坪以上あるでしょうか? 幾ら位なんでしょう?部屋に戻り、久しぶりの我が家のコーヒーです。ドリップコーヒーですぞ。美味しいです。バスの中、そんなに眠れなかったので、頭が重いです。昼食です。久しぶりのご飯に味噌汁、良いですなー!漬物です。大阪で買った、漬物もあります。シャケです。納豆もあります。納豆も久しぶりです。これぞニッポンってところです。裾上げを頼んで置いたクリーニング屋さんに出かけました。そしたら、14時まで昼食休憩でいません、と書いてあります。止む無く、駅周辺を歩きました。ちよだ鮨があり美味しそうなので、10貫入りを買いました。夕食にします。14時過ぎ、クリーニング屋さん開きました。裾上げは、1000円です。それに必要ないですが、クリーニング代も支払いましたので、うろ覚えですが、合計1350円位になりました。中山道歩きに着る、ズボンです。作務衣の他に、白装束も一式持って行きます。作務衣と白装束を交替で着る予定です。池上駅近くで買って来た、ちよだ鮨の寿司です。美味しいですな。昨日も、大阪のくら寿司で食べました。しかし、寿司は飽きないですね。ほんと美味しいです。ビールは、のどごし生です。値上がり前に購入した物が沢山、残っています。夕方1時間ほど、昼寝したら、頭の重いのは取れました。夜行バス、やはり疲れますね。しかし嫌いではないです。飛行機よりずっとバスの旅の方が好きです。
2025.05.01
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1