全31件 (31件中 1-31件目)
1

2025年10月29日(水)出川哲朗の、充電させてもらえませんか、を見ました。TVerにありました。2時間もの長い番組なので、見終わっていません。朝食前のお茶です。朝食は、ふりかけご飯、味噌汁、さつま揚げ、お茶です。青菜に牛乳です。リハビリです。介助の上手なInmさんです。歩けますぞ! この人だと。すぐにリハビリ室へ移動しました。そして、右に長下肢装具、左に短下肢装具を付けます。そして、歩行器で補助をして貰いながら歩きます。右足は補助して貰って、足を出して貰います。左足は、自分で出します。歩行器の幅が狭いと、足がぶつかってしまって上手く歩けません。リハビリ室を一周したら、幅広の歩行器が帰って来ました。その歩行器に替えて、6周しました。合計7周です。十分ですね。良い歩行訓練になりました。Inmさんは、上手な理学療法士さんです。部屋に戻り、コーヒーです。納得いく訓練を行った後は、コーヒーも美味いです。次は、待望のリハビリロボット、ウェルウォークであります。3日振りです。ウェルウォークのスペシャリスト、Sitさんと、介助技能抜群のTkyさんが行ってくれます。説明はなかったですが、いつも通り、10分歩行、2セットです。たまに、右足が出ない時はありましたが、10分間歩けました。スピードを上げたらしく、距離は135mでした。初日は105mで、前回は115mでしたから、歩いていてわかりませんが、スピードは上げていますね。左足を最後まで踏ん張らないと、右足が出ません。結構、疲れました。良い訓練になりました。写真はネットから借用。昼食です。本日は麺ですね。あんかけ焼きそばのようです。ご飯より美味しいです。大根の酢の物と、マンゴです。午後のシャワーです。先日まで、朝一番だったのですが、いつからか午後に替わりました。どちらでも良いですけどね。車椅子に座って、自分で洗います。時間がないのですが、コーヒーを飲みました。5分しかなかったので、慌てて飲んでリハビリです。本日、最終のリハビリは、担当のMyさんです。作業療法士の方です。ですので、歩く事はしません。本日も体幹を鍛える訓練です。ベッドに座り、Myさんの肩を押す訓練がメインでした。腹筋が鍛えられます。ウェルウォークなどと比べると、面白くないですね。ベッドから車椅子への移乗や、その逆なども行いました。夕食前にお茶を頼みました。水分を採らねばなりませんからね。夕食です。ご飯にチキン、ポテトにお茶です。青菜に桃です。本日のリハビリは充実していました。最初は、歩行最高記録を持っている、Inmさんでした。歩行器の交換などもありましたが、リハビリ室を7周しました。リハビリロボット、ウェルウォークは、スペシャリストのSitさん、そして、補助介護歩行が上手な、Tkyさんが面倒みてくれました。順調に10分を2セット行いました。設定を変えたようで、10分で、135m歩きました。初回は105mでしたから、増えましたね。しかしながら、健康な日本男子ならば、10分間で、800mから900mは歩きますから、それに比べれば、まだまだです。さらに、吊具で、身体を20Kgほど持ち上げていますから、歩くのも楽なのです。吊具を止めて全体重を足にかけ、且つ、10分間で数百m歩けるようにならねばならないですね。まだまだ時間がかかりそうです。しかし昨日、一昨日のリハビリと異なり、本日のようなリハビリを行って欲しいです。でないと回復は遅れます。
2025.10.31
コメント(2)

2025年10月28日(火)ポツンと一軒家を見ました。岡山県の山奥です。某有名企業のリゾート施設があったらしいです。ここの施設を借りて、老陶芸家が一人で焼き物を作っていました。朝のお茶です。朝食です。ご飯に味噌汁、チキンにお茶です。もやしに牛乳です。本日の担当看護師さんは、笑顔の素敵な、Mnmさんです。いつもニコニコと笑顔を絶やさず、優しいです。忙しくても対応してくれます。アジアの星一番の好みも知っていて、コーヒーを頼めば、2杯分持って来てくれます。リハビリです。理学療法士の女性の方で、Urmさんと言う京都出身の方です。2回目だと言いますが、覚えていません。右腿の電気治療を行ってくれました。写真はネットから借用。それから、両足のマッサージです。合計1時間たっぷり揉んで貰いました。筋肉がほぐれたでしょうか。まだ昼食まで1時間あります。コーヒーは飲んでしまったので、お茶を貰いました。昼食です。本日はパン食です。良いですね、食べ易い。ご飯より美味しいです。そしてハンバーグも美味しかったです。野菜サラダにミカンです。午後一番のリハビリです。最悪でした。Ogwさんと言う若い男性の理学療法士さんが来ました。担当のSnさんから、本日は、ウェルウォークもないので、沢山歩くように、と指示されて来たらしいです。しかしながら血圧を計って、歩くのは止めてストレッチしますと言い出しました。30分程、どうでも良いストレッチを行いました。写真はネットから借用。その後、廊下に出て、長下肢装具を付けましたが、準備に時間がかかりました。そして、立ち上がって歩き始めましたが、補助が下手でこちらは上手く歩けません。それで、歩行器に腕でぶら下がっている形なので、腕が疲れ、足の運動にはなっていません。Ogwさん本人も自分が下手くそなのが、分かるのか短い廊下を往復しただけで、終わりにしましょう、と良いリハビリは終了しました。全く、意味ない1時間でした。次のTkyさんは、補助が上手なので期待しましょう。Tkyさんの持ち時間は、40分です。歩行訓練には十分ではありません。しかしながら、準備も良く、リハビリ室を往復します。Ogwさんとは全く違います。同じ理学療法士でも、技量が異なりますな。短い時間の中で、リハビリ室を6往復してくれました。訓練になりましたよ。部屋に戻り、コーヒーを貰いテレビをつけたら、ワールドシリーズの第3戦を行っていました。18回表です。5対5の同点。見ましたなー、テレビにくぎ付けです。大谷選手、4安打の2ホームランのようです。大活躍ですね。勝ちたいでしょうなー。佐々木郎希選手も1回三分の二を投げて無失点だったようです。彼も、復帰しましたね。そして、18回裏、ドジャースの攻撃、ホームランが出ました。ドジャース勝ちましたぞ。19回に備えて、肩を作っていた、山本由伸選手も大喜びです。これで、ドジャースは2勝1敗、明日は、大谷が投げるらしいです。楽しみですね。勝って欲しいです。夕食です。ご飯に煮魚、カボチャにお茶です。オクラに桃です。昨日も今日も、最新リハビリロボットのウェルウォークはなかったです。その代わりに、歩行器で歩くとか、免荷式リフトで歩くとかあれば、良いのですが、ほとんどが、足のストレッチです。担当のSnさんから歩くようにと指示されていた、Ogwさんは、短い廊下をたった1往復しただけです。困りますよね。しかし、その次のTkyさんは、持ち時間40分しかないのに、準備も早々と行い、リハビリ室を6往復もしてくれました。この訓練が、もしなかったら、本日のリハビリ成果はゼロでした。担当者により技量がかなり異なるので、指名制にして貰いたいですよ。
2025.10.30
コメント(2)

2025年10月27日(月)2010年のブログを読んでいます。この年の前半は、中南米の半年間の旅の後半の3ヶ月でした。帰国後、日本語教師の資格を得る為に、渋谷の学校に通いました。そして、その合間を縫って友人を案内し、中国の蘇州、上海へ行きました。さらに休む暇もなく、チェンマイへ出かけたのです。忙しい生活していましたねー。チェンマイでの目的は、執筆活動です。本を出版する為の作業をしに、行きました。粗から夕方まで、宿に引きこもって作業をしていました。食事は、現地屋台で食べる事が多かったです。これもそうです。30バーツ位の安い食事です。たまには高い食堂へも行きました。これはタイスキですね。一人で食べるには、時間を持て余しますが、安くて美味しいのです。滞在時は主にタイ食でしたが、日本食も食べに行きましたね。チェンマイには、48泊49日しました。10数冊、出版しました。頑張りましたねー。15年前ですが、この時の滞在が、チェンマイに長く滞在する初めての経験でした。その後、毎年、チェンマイへ行き、10数年前から、ロングステイするようになったのであります。この48泊の後、中国へ留学するのです。休む間もなく行動していましたね。朝食前のお茶です。多めに入れて来てくれました。朝食です。カニ味噌ご飯に味噌汁、炒め煮にお茶です。オクラにジョワです。リハビリです。本日のスケジュールと療法士さんの名前を見て、本日は大したリハビリは出来ないな、と思いました。まずは、Oskさんと言う男性の理学療法士さんです。初めから歩くつもりはありません。足のマッサージだけです。筋肉が硬いとか理屈をこねていますが、リハビリになったのかどうか?がっかりしてと言うか、予定通りのリハビリ後、コーヒーを2杯飲みました。次は、女性の理学療法士さんです。Ymdさんと言う方ですが、リハビリに期待は出来ません。足のマッサージをしてくれましたが、概ね、雑談しながら行いました。能登の羽咋市の千里浜近辺の出身のようです。能登半島地震の時は地元にいたそうです。昼食です。本日は、珍しく、メニューが付いていました。看護師さんに聞いたら、特別の日かなー? などと言っていました。オムライスです。これが特別でしょうか? スープにお茶もあります。野菜サラダにケーキです。午後一番は、作業療法士の担当のMyさんです。椅子から立ち上がる練習をしました。しかしながら、全く立ち上がる事は出来ません。介助されても、まだ立ち上がるのは無理ですね。車椅子からベッドへの乗り降りの練習も行いました。これは何とか、一人で出来ます。モタモタはしますけどね。まだ右足が動かないので、手で持ち上げたりせねばなりません。次はシャワーの時間です。本日は、車椅子に乗ってほとんど自分で洗いました。身体の後ろ部分は洗って貰いました。ピンボケですが、コーヒーです。親戚関係の方が、面会に来てくれました。諸々の書類を持って来てくれました。2人部屋になったので、部屋で面会出来ます。高額医療費の還付申請の資料を持って来てくれました。これを記載して提出すると数万円が戻って来るとの事です。それから、介護保険者証が届いたとの事で、持ってきてくれました。要介護4に認定されました。これを貰って何が良いのか今の所、分かりません。介護設備とか介護用品を購入したりする時、割引があるものと思われます。本日、最終のリハビリです。WiFiで世話になった、Odさんです。リハビリは上手いとは言えないので、期待してはいませんでした。長下肢装具と短下肢装具を付けて、歩行器で歩きました。案の定、あまり補助が上手でなく、上手く歩けません。短い廊下を1往復して止めたくなりました。ですが、彼は諦めず、その後、2往復しました。少し上手くなりました。頑張ってくれたので、感謝です。夕食です。ご飯に煮魚、味噌汁にお茶です。酢の物にマンゴです。本日は、リハビリのスケジュールとメンバーを見て、大したリハビリにはならないと思いましたが、予想通り、大した結果ではなかったです。Odさんが頑張ってくれたので、少し歩行訓練は出来ました。やはり、ウェルウォークは毎日やりたいですね。ここ1週間ほど、両足の痺れが大きいです。車椅子に座っていても、ベッドに座っていても、寝ていても痺れます。回復期の良い傾向と言うので、気にしないようにしていますが、長く続くと気になりますね。本日は、ここ1週間に比べると、左足の痺れはほんの少し弱くなったように感じます。痺れがなくなり、足が強くなって欲しいです。
2025.10.29
コメント(5)

2025年10月26日(日)毎週、土曜日に放送される、正義のミカタを見ました。この番組は他のテレビと異なり、違う視点で見た意見が出るので面白いです。特集は、高市新内閣です。経済、外交、安全保障など、議論されました。概ね、高市内閣に好意的な意見が多かったと思います。朝食前のお茶です。朝食です。ふりかけご飯、がんもどき煮、味噌汁にお茶です。要求しないのに、お茶が2杯もあります。飲み切れません。青菜ともやし、そしてジョワです。ゆったりとコーヒーを飲みました。10時15分からリハビリです。Mtyさんと言う女性の理学療法士さんです。覚えていませんが、もう4回目だそうです。水戸出身だと聞きました。20台前半の年齢でしょう。まずは、足のマッサージを行ってくれました。右腿の筋肉は硬いと言っていました。後半は、左足の電気治療を行いながら、ストレッチを行いました。歩行訓練に比べて、楽ですね。写真はネットから借用。アメリカのワールドシリーズ、ドジャースVSブルージェイズ第2戦、やりましたね、山本由伸選手、完投勝利投手となりました。素晴らしいですね。大したものであります。昼食です。ご飯に煮魚、そして茄子ですが美味しかったです。春雨サラダにバナナです。午後一番は、リハビリ専用ロボット、ウェルウォークを使って歩きます。10分2セット行う予定で始めました。しかしながら、1セット目は、左足が上がらなくなって6分で中止しました。足が疲れているのか歩き方が悪いのか分かりません。2セット目は、10分歩けました。本来ならば、これで終了なのですが、時間があるので、3セット目は、5分歩きました。辛うじて、合計20分歩けました。頑張らないとねー。写真はネットから借用。本日最終のリハビリは、作業療法士の担当のMyさんです。本日も体幹の訓練です。ベッドに座って、前に座ったMyさんの肩を押したり、手に触ったりしました。これで体幹が鍛えられるの、と思いますが、体幹が良くなっていると言われるので、意味ある訓練なのでしょう。リハビリの後の、コーヒータイムです。2杯持って来てくれました。入院以来、初めて笑点を見ました。18時から夕食なので、全部は見られませんでしたが、くだらないけど、面白いですよね。夕食です。ご飯に味噌汁、そしてポーク、お茶です。青菜にマンゴです。本日のリハビリは、ウェルウォークを10分歩けず、6分で中止になってしまったのが、残念です。その後、10分、5分と歩いたので、合計20分は歩きました。補助してくれた、理学療法士さんは、始めは補助したが、途中から全く手を貸していない、一人で歩いていました、と言っていました。ですので、最初に比べれば、進歩していると思います。但し、強くなった左足でも、立つと膝が抜ける時があります。これが、抜けないで立っていられるようにならないと大きな進歩と言えません。右足も、まだまだですね。それから、両足の痺れも治っていません。無意識に足が突っ張る症状も消えていません。回復過程の症状とは言え、足の痺れは治って欲しいです。
2025.10.28
コメント(4)

2025年10月25日(土)現在、自力で行動、生活出来るように懸命にリハビリに励んでいます。しかし、今の病院に居られるのは、残り3ヶ月強です。目標は変えず頑張りますが、どの程度回復するかは、神様も分かりません。万が一、自力で行動出来ず、自宅に戻れない場合、どこへ行くか決まってないと困ります。それで、ブログのコメントでも頂いていますが、少しづつ調べていました。ですが、どうもはっきりしない事もあり、AIでも調べました。AIが言うには下記の施設ならば、入院可能との事です。1.医療療養型病院・長期療養病床2.障碍者施設等一般病棟3.介護保険施設(老健、特養など)さらに具体的にこの近辺であれば、池上総合病院、太田池上病院、東邦大学医療センター大森病院、東京労災病院など、も挙げてくれました。調べましたが、入院中の蒲田リハビリテーション病院から連絡して貰わないと具体的な取り進めになりません。それで、蒲田リハビリテーション病院のソーシャルワーカーに相談しました。AIが答えてくれた、1項から2項は、重傷者などが該当で、私には適していない。又、3項は、待ち期間が長く現実的でない、との答えです。AIが教えてくれたこの近辺の病院も入院不可、入院出来ても2ヶ月とか制限があるようです。では、どうすれば良いか? 有料老人ホームが現実的であるとの事。それで、そう言う所を紹介してくれる業者がいるので、呼んで話を聞く事にしました。入居料は、平均1ヶ月30万円するそうです。高いですね。さらに、ロマンスドールさんに紹介して貰った、長野県上田市の鹿教湯病院へは、メールで何度か問い合わせしています。1ヶ月15万円以下と言う回答も貰っています。しかし、最終的には、現在、入院中の病院から資料を貰わないと、具体的な回答は出来ないとの事で、連絡を取って貰う事にしました。その他、ソーシャルワーカーさんから、恵信甲府病院、熱川温泉病院もあるとの事で、それらも連絡を取って貰い調べて貰う事にしました。1ヶ月30万円もする有料老人ホームならば、遠くても長野県上田市の15万円でリハビリも付いている病院が良いですね。鹿教湯病院の外観です。写真はネットから借用。この調査は、万が一と言う事で、あくまで目標は、自力で行動出来るようリハビリに懸命に力を尽くすと言う事であります。何とか、後3ヶ月で、杖を使ってでも良いので、自力で歩けるようになりたいと強く希望しております。食事前のお茶です。朝食です。ふりかけご飯に味噌汁、煮魚にお茶です。とろろ芋に牛乳です。良いですなー! とろろ芋、大好きです。とろろ芋をご飯にかけて食べました。美味しいですねー、つるっと、食べてしまいました。コーヒーを飲みながら、飲んでいる薬をパソコンに打ち込みました。心臓に関する薬2種、降圧剤1種、血栓防止1種、痛み止め1種、尿の薬2種、便通1種、睡眠剤2種、とこんなに飲んでいます。午前中のリハビリです。Inmさんです。免荷式リフトの歩行の最高記録を持っている方です。頑張ってくれるのです。本日は、長下肢装具を付けて、歩行器での歩行訓練です。リハビリ室を、な、なんと8周しました。最高記録です。介助が上手なのでしょうか? 歩き易いです。この位歩くと、訓練をしたなー、と感じます。午後は、ウェルウォークなので、疲れて歩けるか心配です。昼食です。ご飯に揚げ出し豆腐、春雨サラダにお茶です。青菜にマンゴです。昼食後、すぐに休む間もなくリハビリです。リハビリ専用ロボットのウェルウォークで歩行練習です。一昨日は、始めの10分が出来ずに6分で挫折しました。午前中、歩行器でリハビリ室を8周もしたので、10分づつ2セット歩けるか心配しました。しかしながら結果は、何ら問題なく歩けました。理学療法士さんに上手く歩けていると褒められました。自覚はないのですが、療法士さんは、右足も上手く出ていると言っています。ベッドの上では、つま先位しか動きませんが、全体の足の力が少し出てきているようです。良い傾向ですね。写真はネットから借用。リハビリから帰って来たら、頼まないのに、看護師さんがコーヒーを持って来てくれました。23歳のKtgさんです。熊本出身らしいです。気が利く良い娘さんですね。次のリハビリは、作業療法士の担当のMyさんです。ベッドから起き上がって、ベッドに座り靴を履いて、車椅子に乗り移る一連の行動を見て貰いながら、介助なしで行いました。出来ますね。やれるようになって来ました。この辺りは進歩です。リハビリ室へ移動し、体幹と腹筋を鍛える訓練を行いました。歩行訓練に比べると、楽ですね。夕食前のお茶です。夕食です。おご飯にチキン煮味噌汁、お茶です。ブロッコリーに桃です。あと、3ヶ月強で、自力で歩けず、自宅に戻れない場合も考慮し、検討を行って来ました。しかしながら、施設や病院は、自力で交渉は難しいです。それで、入院中のソーシャルワーカーさんに相談し、有料老人ホームに関しては、詳しい業者さんを呼んで貰って話し聞く事にしました。それ以外の、保険で入院可能な、リハビリ病院は、連絡を取って貰う事にしました。これらの作業が無駄になってしまう程、リハビリで回復して欲しいと、節に願っています。リハビリ頑張らねば本日のリハビリは、歩行器でリハビリ室を8周歩き、ウェルウォークでは10分間、2セット歩きました。この位歩くと、本当に訓練したと感じます。1日3時間のリハビリ時間ですが、2時間は歩く訓練にして欲しいですね。
2025.10.27
コメント(4)

2025年10月24日(金)『忍法かげろう斬り』は、早乙女貢の小説であり、それを原作としたテレビドラマでありますが、初めて見ました。豊臣秀吉に滅ぼされた筑紫の忍者・不知火衆の残党である鷹とその仲間のくノ一が、高額の報酬でさまざまな人々の依頼を引き受け、事件を解決するさまが描かれる物語である。1972年4月から9月までフジテレビ系列(関西テレビ制作)で放送されたテレビ時代劇で、主人公は、渡哲也が演じました。渡哲也が時代劇に出ていたとは知らなかったです。朝のお茶です。これで200ccです。朝食です。ふりかけご飯、玉子焼き、味噌汁、お茶です。インゲン豆に、牛乳です。本日の1回目のリハビリは、女性の療法士さんで、Mnrさんです。台湾人の彼氏のいる方です。足のストレッチを行ってくれました。プッシュアップも行いました。部屋を移動しました。病院からの要望です。4人部屋から2人部屋に替わりましたが、費用は、4人部屋の1650円で変わりません。本来のお値段は、6600円なんですよ。壁時計は、作業する目の前にあるので便利です。少し部屋も広くなりました。隣とは、棚で仕切られているので、個室とほぼ同じです。今までの4人部屋は、重症患者で垂れ流しが多いのです。それで空気清浄機を3台稼働させているのに、臭い臭いが充満していました。それに、朝の5時前から、大声を出す患者がいるので、迷惑を被っていました。今度の部屋は静かでしょう。隣人次第ですね。洗面化粧台もあるので、歯磨きも専用で困りません。引越先の部屋でゆったりとコーヒーを飲みます。コーヒーの置いてある所から、一番遠い部屋なので、看護師さんも大変です。さぁ、ウェルウォークの時間です。この訓練が楽しみです。このマシーンのスペシャリスト、Sitさんが準備してくれます。本日も10分間2セットを行う予定でした。しかしながら、1回目、左足が出なくなり、6分で中止しました。昨日の午後の歩行器訓練と同じです。足が疲れているのでしょうか?少し休んで、2回目です。今度は何とか、10分歩けました。良かったー!この位を歩けないようでは、訓練になりません。頑張らねば。昼食です。本日はパンですね。豚肉もたっぷりあります。味噌汁にお茶です。ショートパスタのコンキリエです。美味しくないので、野菜だけ食べてコンキリエは残しました。それにバナナです。午後はシャワーです。仲々順番が回って来なくて、部屋で40分も待たされました。そして車椅子でなく、ストレッチャーに乗って洗って貰いました。車椅子だと、力持ちの担当がいないとダメなようです。車椅子より、ストレッチャーの方が良いですけどね。次のリハビリは、2年目の若い男性の療法士さんです。時間に遅れて来て、準備もモタモタしており、40分の持ち時間の内、20分もかかって、ようやく、電気治療の準備が出来ました。しかも、周波数が低くて筋肉が動いているかも分かりません。Ogaさんと言いますが、駄目ですな、この人は。写真はネットから借用。次は、介助歩行が得意な、Tkyさんです。担当のSnさんから、疲れ気味ならば、ストレッチで良いよ、と言われて来たようです。やる気があるなら、介助歩行を行います、と言われました。躊躇なく、介助歩行を希望しました。ガンガン歩く訓練を行いたいです。リハビリ室へ行き、長下肢装具を付けて歩きました。Tkyさん、頑張ってくれて、リハビリ室を5往復しました。疲れましたよ。でも訓練にはなりました。Tkyさん、ありがとう。夕食の前のお茶です。遠い部屋に移りましたが、看護師さん持って来てくれました。夕食です。ご飯に魚のフライ、ジャガ、人参の煮物、お茶です。ブロッコリーに桃です。本日は、リハビリ専用ロボット、ウェルウォークで10分歩けず、6分で挫折しました。しかしながら、2回目は、頑張って10分歩きました。さらに、その後、介助歩行で、リハビリ室を5往復しました。これはかなり頑張ったと思います。しかしながら、強くなった左足も、まだ膝が抜けますね。しっかり立っていられません。仲々、進歩しませんなー。地道に頑張りましょう。4人部屋から2人部屋に引っ越ししましたが、病院の都合で、いつまた、4人部屋へ戻るのか分かりません。別にどちらでも構いませんが、あまり引っ越しは好きではありません。慣れた部屋が良いですね。
2025.10.26
コメント(0)

2025年10月23日(木)俺は用心棒の10話がFacebookにありました。見ましたぞ。第10話「祇園小路の刺客」、1967年6月放映です。共に宴席にいた朋輩を斬られ立場をまずくした京在番の旗本は、料亭に居合わせた野良犬を犯人に仕立てて事態を取り繕おうと画策。謀議の茶店を覗いた半玉を無惨に殺した怯懦なる侍の未来は、もちろん閉ざされていた。朝食前のお茶を貰いました。朝食です。海苔ご飯、切干大根、味噌汁、お茶です。青菜と牛乳です。昨日、看護師さんがやっていて、部屋を替わって欲しいとの事です。今の部屋は4人部屋です。1泊、1,650円です。右に2ベッド、左に2ベッドあって定員が4名です。アジアの星一番は、左の奥のベッドです。二人部屋に替わって欲しいと言います。二人部屋は、1泊6,600円です。1泊5,000円の余分な支払いとなります。困りますな、値上がりは。返事をせずに、どのように断るか考えていたら、「病院側の都合なので、部屋代は、4人部屋と同じで良いです。」と言います。そんなら断る理由はありません。快く承諾しました。明日引っ越しとの事で、この部屋とも今日限りでお別れです。リハビリです。担当のSnさんですが、40分しかありません。ここの所、両足の痺れがきついです。その旨伝えると時間が少ないのに、足のマッサージを行ってくれました。筋肉をほぐしてくれたのです。その後、装具を付けて、歩行器での歩行訓練です。リハビリ室を休まずに3周しました。休まず3周は結構きついですね。時間がないので、休まず歩きましたが、訓練にはなりました。リハビリの後のコーヒーです。休む暇もなく、次のリハビリです。担当のMyさんです。足を上げる練習をしました。上体が前へ傾くので足(腿)を上げるのは難しいです。昼食です。鶏のから揚げ、味噌汁、お茶です。もやしにマンゴです。午後のリハビリです。靴を履く練習をしました。左足は屈んで、手で靴を持つと、簡単に履けました。しかしながら、右足は動かないので、かなり難しいです。色々と試しましたが、履けません。しかし、ベッドに膝を上げ、足が浮くようにしたら、履けました。同様にして左も右も靴を脱ぐ事が出来ました。寝ていたベッドから起きて座り、靴を穿いて、車椅子に移乗、この一連の動作が出来るようになりました。スムースに行うには、まだ慣れる必要がありますが。ベッドから車椅子への移乗は、もう何度も行っています。しかしながら、車椅子からベッドへの移乗は、右足が上がらないので、まだ一度も成功していません。しかしながら、両腕で、右の腿を抱えてベッドに寝転ぶと、何とか、移乗出来ました。結構、出来る事が多くなって来ました。引き続き、理学療法士さんのリハビリです。Mnmさんです。右足に長下肢装具、左足は短下肢装具を装着し、歩行器で歩きました。午前中のSnさんと同じです。しかしながら、足が疲れているのか、左足が前に出ません。膝も折れそうになってしまいます。やる気は満々なのですが、身体が思うように動きません。廊下を往復しただけで、勘弁して貰いました。これでは遺憾ですね。疲れ切って、コーヒーを飲みます。夕食です。今夜はハヤシライスです。カレーは食べ易いですね。野菜サラダにパイナップルです。木曜日は映画の日。デイルームで映写会です。寅さんをやっていました。少し見ましたが、途中で帰りました。お茶を飲みながら、ブログの下書きを書いています。ブログを書いて、ネットの下書きに書き終えると、1日が終わった気がします。本日は、午前も歩行器で歩行訓練、そして午後も同様に歩行器で歩行訓練を行いました。午後は、かなり疲れて歩けませんでした。こんなのは初めてです。もっと体力がないと、歩行訓練も出来ません。どうしたら良いのか?
2025.10.25
コメント(0)

2025年10月22日(水)2010年の自分のブログを読んでいます。中南米の旅も終盤となり日程調整もあって余ったので、キューバに行きました。ホテルは高いので、キューバでは、当たり前のようにあると言う、カサ・パティクラルと言われる、民宿のような宿にしました。1泊2食付で、15クック。1クックが、1US$相当と言われますが、両替率が、ものすごーく悪いので、1クックが1.2US$位の感じです。ですから、1泊2食付で、18ドルと言ったお値段です。(当時で1600円位)ハバナ市内に、日本人の銅像があると聞き、到着翌日早々ですが、出かけました。この支倉常長(はせくらつねなが)と言う人が、どんな人だったかと言いますと、仙台藩主、伊達政宗の家臣。伊達政宗は、スペインとの直接通商を狙っていた。フランシスコ会奥州区教区の設立を望むルイスと、目的を一つとし、1613年、伊達政宗の命を受け、一行180名と共に、欧州へ出発。男鹿半島を発ち、メキシコ経由、スペインへ赴く。スペインでの交渉は不調。(この地にて洗礼を受ける)ローマに入り、教皇パウロス5世に謁見。しかし、ローマでの交渉も不調。交渉不成立のまま、1620年に、帰国。その頃、キリシタン禁止令が出ており、帰国後は不遇のまま亡くなった。羽織、袴で、刀を差し、扇子で、目指すローマ方面を指している銅像です。ここが、繁華街の、オビスポ通りです。石畳は、植民地時代のもので、レストランや、土産物、両替所などがあり、日曜日も、月曜日も、多くの人々が歩いてました。キューバと言えば、サルサです。サルサの店をハシゴしましたぞ。このサルサ、見ていて踊りたいなー! と思いました。そしてピースボートの世界一周の船の旅で、サルサを習いました。完全に踊れるようにはならなかったですが、楽しかったです。地ビールを飲みに行きました。コウタ君に、ゆきです。1mの高さは、あろうかと言う、ビールです。芳醇な味のビールでした。キューバで会ったゆきちゃんですが、その後、コスメル島の日本人宿、カーサ・コスメレーニャで数日を共にしました。そして昨年、チェンマイに来てくれて、10数年ぶりに会いました。懐かしかったですねー。彼女、インド人と結婚して、人妻になっていましたよ。宿の娘さんの成人式参加者の、記念撮影です。最前列が、現地の15歳の成人になった人達で、その後ろが、20歳になった日本人です。さらに後ろは、その他、大勢。アジアの星一番もいますぞ。こんなクラシックカーも普通に街を走っています。そんな事で、キューバは面白い国だと思うのですが、宿でバッグに入れたお金を盗られました。油断したら行けないですね。07朝のお茶は部屋まで持って来て貰いました。朝食です。ふりかけご飯に竹輪や根菜の煮物、味噌汁にお茶です。野菜サラダにジョワです。9時半からのリハビリは、WiFiの件で世話になった、Odさんです。久しぶりです。免荷式リフトを行うと言う事です。小倉から来た実習生もお手伝いです。2ヶ月の実習のようですが、今週で完了、土曜日に小倉に帰るそうです。女性の実習生ですが、役に立ちます。前で引っ張ってくれないと、免荷式リフトは、真っすぐ進みませんから。リハビリ室を4周しました。写真はネットから借用。リハビリの後の、コーヒーです。その前に尿道カテーテルを交換しました。そんなに痛くはないですが、やりたくないですよ。待っていた、リハビリロボット、ウェルウォークの時間が来ました。本日で、3日目です。ウェルウォークのスペシャリスト、Sitさんと、後ろで抱えてくれて歩ける数少ない理学療法士さんの、Mnmさんが手伝ってくれます。本日も、右足に、長下肢装具、左足に短下肢装具を付けての歩行です。10分2セットでしたが、一昨日、昨日より順調に歩けました。自分が歩く姿も映像で見えます。まだぎこちないですね。でもこれは歩く訓練に最適です。出来るだけ毎日、行いたいです。写真はネットから借用。昼食です。本日は水曜日、麺の日です。スパゲッティでした。食べ易いです。ここはご飯が美味しくないので、麺の方が良いですね。野菜サラダにマンゴです。シャワーの時間です。月水金がシャワーの日です。ストレッチャーに乗って洗って貰っていましたが、前回より、車椅子に座って洗うようになりました。後ろ部分以外は、自分で洗います。ストレッチャーの方が楽ですが、自分で出来る事は自分でする方針のようです。シャワーの後のコーヒーコーヒーです。紙コップ1杯のコーヒーは、たった100ccです。少な過ぎますので、もう一杯貰いました。気の利く看護師さんだと。2杯分、持って来てくれる方もいます。リハビリは、作業療法士の担当のMyさんです。ですので歩行はしません。久しぶりの、ティルトテーブルを行いました。60度位まで上げると、血圧が下がってしまいます。それで、60度で止めて、膝の屈伸を行いました。本日最終のリハビリは20分です。介助歩行の上手なTkyさんです。20分しかないので、電気治療をやってくれました。雑談しましたが、11月に結婚式を行うそうです。2年前に籍は入れて今年子供さんも産まれたそうです。良いですねー! 幸せそのものです。私が結婚した頃の話もしましたぞ。大昔ですが覚えていますね。写真はネットから借用。夕食前のお茶を持って来て貰いました。これで200ccあります。夕食です。ご飯にチキンのごった煮、ポテトとお茶です。オクラにバナナです。オクラは美味しくなかったので残しました。2010年に訪ねたキューバを特集しました。外国人と地元民が使うお金が違うとか、もの凄く古いクラシックカーが走っているとか、他の国に見られない面があり、面白い国です。そしてサルサ発祥の国で、サルサバーのような店も沢山ありました。日本人はあまり行かないと思いますが、行って見たい国ですよね。本日は、免荷式リフトで歩いたり、ウェルウォークで歩いたり、又、久しぶりにティルトテーブルを行ったり、バラエティーに富むリハビリでした。歩くのが一番訓練になると思います。ウェルウォークが使えないならば、歩行器で歩くとかの歩行訓練を行って欲しいですね。
2025.10.24
コメント(0)

2025年10月21日(火)俺は用心棒は結構見ていると思いましたが、第1話を見ていなかったです。天を斬る、と言う第1回でした。尊皇派、攘夷派が別れて争いをするとある藩の対決に巻き込まれて、用心棒を行うストーリーです。主役は、ご存知、栗塚旭です。大活躍です。強いですね。朝食前にお茶を貰いました。朝食の写真を撮るのを忘れました。いつもとほぼ同じです。9時半から、リハビリです。初めての人かなー? Urmさんです。火曜日は、体重測定の日です。58.7Kgでした。太りましたね。血圧測定したり体温測定したりしたので、リハビリ室に着いたのは、持ち時間40分の内、20分も過ぎていました。残り20分です。部屋への帰りの時間や、片付けもあるので、正味10分のリハビリでありました。足のストレッチでしたが、意味ないリハビリでしたな。コーヒーをダブルで貰いました。11時から、ウェルウォークでの訓練です。ウェルウォークの専門家、Uekさんが来てくれました。Uekさんと、担当のSnさんで、準備、装具を付けてくれます。そして、歩行訓練開始です。昨日と同じ、10分2セットです。左足に十分乗れないと右足が出ません。姿勢がどうしても前屈みになってしまいます。10分はかなり長いですが、2セット完了しました。10分で110m位の距離ですから、かなり遅い歩行ですね。歩行訓練を終えて、昼食です。本日は、パン食でした。シチューとお茶もあります。サラダにマンゴです。休む間もなく、午後1時から、リハビリです。Ogwさんと言う若い方が来ました。覚えていませんが、以前も来て貰ったようです。右足は電気治療を行います。写真はネットから借用。後は、ストレッチです。左足をメインに行いました。褥瘡専門家グループが見に来ました。良くなっているとの事ですが、自分では分かりません。30分に1回は、除圧を行っています。もう1回リハビリがありますが、その前にコーヒータイムです。本日、最終のリハビリです。担当のSnさんですが、ウェルウォークを行ったので、足のストレッチを行うとの事です。ウェルウォークは良いですが、たった20分なので、もっと歩行訓練を行いたいですね。夕食前にお茶を貰いました。水分が少ないですから。夕食です。ご飯に厚揚げ野菜、ソーセージ野菜にお茶です。カリフラワーとバナナです。女性初の総理大臣が誕生しました。高市早苗総理です。ここ1週間、二転三転しましたが、結局、自民党となりました。公明党が離れ、国民民主党も決断せず、日本維新の会が、閣外協力する事になり、女性総理が誕生との結果になりました。高市早苗氏は、政策通で信念もあるとの事なので、上手く日本を舵取りしてくれるでしょう。中国や韓国とも、上手く外交して欲しいと願います。
2025.10.23
コメント(0)

2025年10月20日(月)上沼・高田のクギズケ! を見ました。TVerで無料で見られるのです。トークの女王・上沼恵美子&テキトー男の高田純次が、気になるニュースを独自分析して放送する番組です。この日は、我が故郷、前橋市で問題になっている特集でした。例の小川晶市長(42)が既婚の男性職員とラブホテルに10回以上行っていた問題です。本人は釈明していますが、説得力があるとは思えませんよね。使用していたラブホテルの部屋には、露天風呂もあったそうです。アジアの星一番も、ブッキングドットコムで予約したら、ラブホテルだった事があり、宿泊した事がありますが、机も椅子もないし、打合せには不適ですよ。このラブホ密会がばれたのは、奥さん方が、追跡した結果と言う事です。私は浮気容認派ですが、バレないようにせねばなりませんね。バレたらだめです。朝早く、看護師さんがお茶を持って来てくれました。紙コップの2杯分です。朝食です。ふりかけご飯に味噌汁、煮魚、お茶です。青菜に牛乳です。リハビリです。女性の理学療法士さんが来ました。初めてのHyさん。今日はこの後、歩くので、ストレッチをします、と言う事です。電気治療を行いながらです。写真はネットから借用。足のストレッチを行ってくれました。Hyさんはまだ23歳、パスポートは持っているものの、まだ海外には行っていないそうです。スノボーは、やっているとの事です。写真はネットから借用。リハビリを終えて、コーヒータイムです。そして、本日のハイライト、最新鋭のリハビリロボット、ウェルウォークで歩行訓練です。準備に時間がかかりますね。右足には、長下肢装具のような装具、左足には短下肢装具を付けます。セットして歩き始めます。右足は補助して貰って足を出しますが、左足は、自分で足を出します。順調に10分歩きました。このウェルウォークは、色々と調整が可能なようです。本日は初めてなので、体重の半分、50%は、吊り上げて足の負担を減らしてくれました。10分の2セット目です。結構疲れますね。しかし良い歩行訓練になります。これを多用したいです。理学療法士の技量も関係ないですから。昼食です。ご飯に、ポーク、豆にお茶です。大根にバナナです。午後は、シャワーです。本日もストレッチャーを使わずに椅子に座らせられて、洗えるところは、自分で洗いました。これからは、極力、ストレッチャーは使わないそうです。シャワーの後のコーヒータイムです。親戚関係の方が、面会に来てくれました。郵便物などを持って来てくれました。コロナも発生したし、面会は減らした方が良いと伝えてあったのですが、来てくれました。本日最終のリハビリは、担当のSnさんです。本日は、ウェルウォークで歩いたので、ストレッチで、筋肉をほぐしましょう、と言う事です。寝返りの練習もしました。寝返りは、ほとんど問題なく出来ます。夕食です。ご飯に厚揚げ肉サンド、スープにお茶です。ブロッコリーに桃です。本日より、リハビリロボットのウェルウォークを使用を始めました。10分づつ2回、合計20分歩きましたが、理学療法士さんに後ろで抱えて貰って歩くより、又、歩行器を使って歩くより、ずっと歩く練習になると思います。そして、これはロボットですから、理学療法士さんの技量に関係はありません。ですので、ロボットの方が良いですね。これはトヨタが製造しているもので、全国でも110台しか納入されていない、2400万円もするリハビリ専用のロボットです。これから、毎日、このウェルウォークを使って歩行訓練をしたいです。
2025.10.22
コメント(2)

2025年10月19日(日)毎週土曜日放映の、正義のミカタを見ました。吉村大阪府知事が生出演して、大阪万博の結果を特集していました。今年の初めころは、マスコミが寄ってたかって、悪口を言っていました。しかしながら、結果は、大成功でした。分からないものですね。そして、時の人となった、吉村知事、自民との連立もしくは閣外協力の交渉過程を生で語っていました。国民民主の玉木党首とマスコミの寵児を交代です。玉木党首がモタモタしている間に、維新が出て来ました。これでほぼ決まりでしょうね。朝食前のお茶です。朝食です。カニ味噌ご飯、味噌汁、エッグにお茶です。オクラに牛乳です。午前中のリハビリです。福岡出身の女性の理学療法士さんです。26歳と言っていました。Frkさんと言います。午後歩くと聞いているので、私は足のストレッチを行いますとの事です。写真はネットから借用。電気治療も行いました。電気治療を行いながら、仰向けに寝て、首を上げる訓練を行いました。30回やりましたが、首が疲れます。写真はネットから借用。食堂でコーヒーを飲みながら、保険請求の書類を書きました。県民共済の保険に加入しています。1日5,000円の保険がおります。最長、44日なので、22万円となります。毎月、8千円を長い期間、支払い続けて来たので、元は取れません。まぁ、保険ですからね。どうするかなー?もう解約するかなー?昼食です。ご飯にチキン、ヒジキです。ほうれん草にパイナップルです。午後一番でリハビリです。作業療法士の担当のMyさんです。ベッドに座り、昨日と同じ体幹を鍛える訓練です。ベッドに座り、身体を前に倒して起き上がります。次は、足を持ち上げます。左足は、少し持ち上がります。しかしながら、右足は、まだ上げる事は出来ません。両手で持ち上げて足を振る、練習をしましたが、まだほとんど動きません。リハビリ後の一休み、コーヒータイムです。担当のSnさんのリハビリです。今日から最新のウェルウォークを使用しての歩行訓練を始めると聞いていましたが、明日からに変更のようです。それで、最近行っている、右足に長下肢装具、左足に短下肢装具を付けての歩行訓練です。昨日は、Inmさんが、リハビリ室4周の最高記録を樹立しました。それをSnさんに言った所、本日は6周しました。いやー、疲れました。過去最高の疲れでしょうか? この位歩くと、リハビリやったなー、と感じます。この調子で頑張りたいです。これでリハビリ完了ではありません。もう1回あります。たった20分なのですが、担当のSnさんが来てくれました。20分しかないし、本日はかなり歩いたので、足のストレッチをしましょうと言う事になりました。20分揉んで貰った結果、Snさんは、筋肉が柔らかくなった、と言います。歩くだけでなく、ストレッチや、体幹の訓練も組み合わせて行いましょう、と言う事でした。夕食です。ご飯に煮魚、味噌汁とお茶です。野菜とミカンです。本日は何と言っても、歩行器での歩行訓練で、リハビリ室を6周した事でしょうか。かなり疲れましたが、歩く訓練になりました。左膝も、折れる回数が減り、しっかり歩けるようになっています。まだ、歩行器にかなり体重をかけないと歩けませんが、徐々に、体重をかけないようにして行きたいと思います。明日は、最新機器のリハビリ支援ロボットのウェルウォークを使用するとの事です。どんなものなのか、楽しみであります。
2025.10.21
コメント(0)

2025年10月18日(土)影同心Ⅱを見ました。これは、1975年10月から1976年3月まで、全24回放映されたものです。出演者は、浜木綿子、黒沢年男、水谷豊、山城新伍などです。水谷豊は、言われなければ、全く分からなかったです。筋書きは、必殺仕事人と同じようですね。朝食前に、お茶を貰いました。朝食です。ふりかけご飯に、味噌汁、根菜とさつま揚げの煮物に、お茶。豆に牛乳です。リハビリです。1時間の理学療法士さんなので、歩行器でたっぷり歩く練習が出来ると思っていました。しかしながら、ストレッチをすると言います。残り時間は、30分です。廊下へ行って下肢装具を付けます。もうあまり時間がありません。短い廊下を往復しただけです。リハビリにならんなー。Oskさんと言う若い方です。理学療法士さんも色々います。担当のSnさんならば、3階を2周するのです。その位歩いて欲しいです。残念ですなー。コーヒーを飲んでゆったりします。昼食です。ご飯にコロッケ、キノコにお茶です。野菜にマンゴです。午後は担当の作業療法士のMyさんです。時間に正確に部屋に来てくれました。リハビリ室へ直行です。体幹を鍛えるとの事で、椅子に座り、身体を前傾させて、足の甲やつま先を触ります。そして身体を起こします。片手でやったり両手でやったり、たっぷり1時間行いました。結構、腹筋にきます。やはり担当は違いますな。一生懸命やってくれます。リハビリの後のコーヒーです。これで2杯分あるそうです。紙コップだと1杯で少ないのです。本日最終のリハビリです。理学療法士の、Inmさんです。免荷式リフトを使っての訓練では、3階の廊下を5往復して、最長記録を持っている方であります。時間にも正確で、即刻リハビリ室に行きました。どうやっている? とか聞かれましたが、最終的に、右足は長下肢装具、左足は短下肢装具で、いつもの通りにして貰いました。歩行器での歩行の補助は慣れていなかったらしいですが、すぐに慣れました。リハビリ室を1周したあと休んで、2周目を歩きましたが、かなりスムースに歩けました。もうこれで終了かと思いましたが、もう2周歩くと言います。頑張ってくれますね。患者のこちらは望む所です。2周歩きました。合計4周です。過去最高記録です。1時間で歩こうとすると、準備もあるし、4周位が最高かも知れません。とっても良い歩行訓練でした。午前中とは段違いでした。部屋に帰り、新しい靴下を出して貰おうと看護師さんに頼んだら、無くしてしまったと思った、手袋が出て来ました。誰かが、靴下の引き出しに仕舞ったようです。Tk奥様に送って頂いたもので、どこに行ったか心配していたのです。無くしたら申し訳ないです。出て来て良かったです。夕食です。ご飯に味噌汁、ジャガや大根、人参、さつま揚げなどのごった煮です。お茶もあります。野菜にバナナです。本日は、歩行器使用の歩行訓練で、リハビリ室を4周する最高記録で気分が良いです。左足には、踵もつま先も体重のかかっているのが、十分に感じられます。まだ膝が抜けそうになったりしますが、進歩していると思います。本日の、ナ・リーグ優勝決定シリーズは、ドジャースが勝ちました。大谷翔平投手が投げては、10奪三振で無失点、打っては3本塁打と大活躍で、シリーズMVPを獲得しました。不振だったですが、この試合で完璧に復活です。凄い男ですね。このシリーズでは、山本由伸投手も、完投したし、佐々木朗希投手もクローザーとして復活し、日本人選手が大活躍です。ワールドシリーズでも、大活躍して欲しいですね。
2025.10.20
コメント(4)

2025年10月17日(金)アラブの嵐、を見ました。『アラブの嵐』は、1961年12月に公開された、中平康監督のアクション映画。当時としては異例である長期エジプトロケで製作された。あらすじは、大手商社の社長の孫で世間知らずな宗方真太郎は、祖父からの言いつけで、世界を見分して世界を知る為にエジプトを訪れる、そこである国の独立運動に巻き込まれる。主役は、石原裕次郎、相手役は、芦川いづみです。石原裕次郎、若かったですね。1961年ですから、26歳位ですね。まぁ、あらすじは荒唐無稽ですな、娯楽映画です。もう本日は、コロナの隔離期間3日が過ぎ、4日目ですが、朝はまだ解禁されていません。お茶を部屋まで運んで貰いました。朝食です。ふりかけご飯に、味噌汁、茄子にお茶です。ブロッコリーに牛乳です。これが1日に飲む薬です。多いですねー! いつも看護師さんが準備してくれますが、本日より自分で管理して下さいと、言われました。まぁ、自分で袋に入れるだけなので、大した作業ではないです。出来る事は、自分で行いなさいと言う事のようです。まだ隔離が解除されていないので、歯磨きも皆さんが終わってから、空いた洗面所で行います。歯磨きから帰って来たら、コロナ隔離は解除されました。これで、食堂で食事は採れますし、どこの洗面所でも歯磨きが出来ます。リハビリです。1時間あります。まず、足のマッサージを行ってくれました。次に、右足に長下肢装具、左足に短下肢装具を付けて、歩行器で歩きます。段取りもよろしくないので、廊下を1往復しただけでした。担当のSnさんだと、廊下を2周します。この担当者の10倍位歩きます。理学療法士さんによってずいぶん違いますね。リハビリを終えて、コーヒーを飲みます。昼食は、4日振りに食堂で食べます。パン食です。スープに鶏肉、そしてお茶もあります。野菜サラダにバナナです。午後一番のリハビリは、担当のSnさんです。近々、ウェルウォークを使いだすと言う事です。先日、身体の各部分のサイズを計りました。本日は、足の装具を実際に装着して、微調整を行いました。この調整が45分位かかりましたので、残り時間は少ないです。残り時間は、大きなボールを使って、体幹を鍛える訓練でした。大きなボールを身体の横に置いて、身体を横に倒して戻る訓練です。結構難しいのですよ。リハビリの後は、シャワーです。前回は、ストレッチャーを使わずに椅子に座って洗えるところは自分で洗いましたが、本日は、今まで同様、ストレッチャーに横たわって洗って貰いました。この方が楽ですね。シャワーの後の、コーヒーを飲みます。本日最終のリハビリです。担当者は15分位遅れてやって来ました。少し、足をマッサージして、歩行器での歩行訓練です。段取りが悪く、午前中同様、廊下を一往復も出来ません。担当のSnさんと、どえらい違いです。初めて歩行器の補助を行うと言っていました。担当者により、ずいぶん違いますね。夕食です。ご飯に、玉子焼き、もやし、お茶です。味噌汁はありません。野菜にマンゴです。歯磨きの後、食堂でお茶を飲みました。本日、コロナの濃厚接触者として、我が部屋は隔離されていました。丸3日間が過ぎ、ようやく隔離は解除されました。その間、リハビリ以外、部屋から出られず面倒でした。特に歯磨きが食事後、すぐに出来ず、全ての患者さんが終わってからなので、それが不便でした。シャワーやリハビリに間に合いません。ようやく解除されたので、ほっとしました。テレビでは、昨日から、自民と維新の協力が報道されております。立民、国民、維新の3党合意には至らないようです。これで、玉木総理大臣の可能性は消え、女性初の高市総理大臣が誕生しそうです。二転三転ですね。
2025.10.19
コメント(0)

2025年10月16日(木)ベッドに座っていて、背もたれを倒すとき、両足が無意識に突っ張ります。結構強く、突っ張ります。何故なのか、リハビリの療法士さんに聞いてもあまり的確な答えはありません。それで、AIに聞いて見ました。詳しい説明をしてくれましたが、要約は、脊髄梗塞後に見られる典型邸な回復期の神経症状が出ている、との事です。脊髄が勝手に筋肉を動かすことで、痙性反射や伸張反射の亢進と呼ばれるようです。又、両足がしびれていますが、これも神経の再生・過敏反応が出ているサインだそうです。両者共に、回復に向かっているサインのようなので、安心しました。実際は、イラストほど、突っ張りません。2010年の自分のブログを読んでいます。ブラジルのサンパウロに来ています。そして、カーニバルの入賞者のパレードを旅仲間に誘われて見に行きました。中南米の旅、150日目です。このように道路を閉鎖し、道路をパレードします。確か、夜の10時頃より、パレードが始まるのです。いきなり大きな山車がやって来ました。山車に美女が乗っています。道路から遠いので、顔の表情までは見えませんね。大きなど派手な山車です。凄い人数のチームです。行列です。8チーム位が行進しましたが、最後のチームが通ったのが、朝の6時です。完全徹夜です。飲みながら、踊りながら、見ていますから、酔って疲れますね。こんなオッパイ丸出しの女性もいます。山車の上で踊っています。リオのカーニバルが有名ですが、サンパウロのカーニバルもかなり凄かったです。写真で凄さが分かったでしょうか?朝食です。朝食前にお茶を飲みたかったですが。看護師さんは、持って来てくれませんでした。朝起きる時も、ナースコールを押したにも拘わらず、20分も来なかったです。忙しいとは言え、怠慢ですな。ご飯に、味噌汁、ごった煮、お茶です。野菜に牛乳です。歯磨きをする暇もなく、リハビリです。担当のSnさんです。本日も前回に引き続き、右足に長下肢装具、左足に短下肢装具を付けて、歩行器で歩行訓練です。3階の廊下を2周しました。この訓練が、一番歩く練習になると思います。免荷式リフトよりも、歩行器の方が足に荷重がかかり、歩いている感じがします。しかしながら、結構きついです。汗を掻きます。あまり時間がないですが、コーヒーを飲みました。看護師さんが、褥瘡に薬を塗ってくれました。看護師さん曰く、かなり良くなっている。近々、エアーマットから、普通のベッドに替えられるのではないか、と言っていました。良くなるのは、有難いです。作業療法士の担当のMyさんのリハビリです。まだ隔離なので、リハビリ室へ行けません。ベッドの上で行ってくれました。左足も右足も、つま先を反らせたり、その反対側へ押し上げたり、足で押したり、膝を持ち上げたり、色んな動作を行いました。右足も押す力が強くなって来ました。右足のつま先が少し動いたのが、9月27日でした。それから20日ですから、前に進んでいますね。この調子で、どんどん良くなって欲しいです。昼食の前にお茶を貰いました。朝は持って来てくれませんでしたが、今回は持って来てくれました。昼食はカレーでした。美味しく頂きました。野菜サラダとマンゴです。12時に食事してから1時間半、ようやく洗面所が空きました。これで歯磨きが出来ます。コロナの隔離生活も本日で終了です。明日から、どこの洗面所でも、歯磨き出来ます。待つ必要はありません。まぁ、面倒な、隔離生活3日間でした。まだ半日ありますが。本日最終のリハビリです。1回1時間なので、3回目とまります。40分より、落ち着いて出来ますね。廊下へ行き、椅子に座って、身体を前に倒す訓練です。あまり倒すと、身体全体が倒れそうになってしまいます。腹筋が必要ですね。次はベッドに戻り、足のマッサージと、筋トレです。足を伸ばしたり、膝を上げたりしました。寝返りの練習もしました。これも腹筋が必要ですね。昨日来た、男性の作業療法士は、いい加減なリハビリでしたが、本日の北海道網走出身の女性は真面目で、1時間びっしり行ってくれました。こうでなければいけないですよね。リハビリを終えて夕食まで時間があります。ゆっくりコーヒーを飲みました。夕食前にお茶を頼みました。量が少ないですね。夕食です。ご飯に味噌汁、豆腐、お茶です。野菜とパイナップルです。本日のリハビリは、担当のSnさんで、歩行器を使って歩きました。長下肢装具、短下肢装具を付けてですが、3階の廊下を2周歩けました。少し汗を掻く位で、最後の方は左足も上がらなくなって来ました。でも、それだけ、訓練になっている証ですよね。良い訓練でした。右足も力が入るようになって来ています。
2025.10.18
コメント(2)

2025年10月15日(水)10月14日に、Windows 10 のサポートが終了しました。終了後もそのまま使い続けるとセキュリティリスクが高まると、我が友テラから情報がありました。ウイルスに感染すると、データが全て使えなくなる恐れがあります。そりゃー、困ります。それで、AIに使用中のパソコンがWindows 11に対応してるかどうかチェックしたいと聞いて見ました。PC正常性チェックツール(Microsoft公式)をクリックします。そうしたら、既に使用中のPCは、Windows 11 になっていました。念の為、Windowsのバージョン情報を確認したら、Windows 11になっています。よかったー! 面倒なアップグレードの手間が省けました。大きな心配が一つ減りました。Windows 10 で使っておられる方、早めにWindows 11 にアップグレードして下さい。問題が発生する前に。03安心して、俺は用心棒を見ました。第9話「同志の八人」 1967年5月放映、です。とある藩で起こる、血気に逸った若者たちによる「君側の奸」暗殺事件。身分に関係なく集ったはずの「同志」だが、上士の地位にある者たちの因循は骨身に沁みたものだった。いつ見ても、面白い「俺は用心棒」でした。続きも見たいのですが、youtubeに出て来ないのですね。出て来たら、見ようと思います。隔離中なので、朝食前のお茶を部屋まで運んで貰いました。昼食です。のりご飯、味噌汁、玉子焼き、お茶です。野菜に牛乳です。リハビリです。作業療法士さんですので歩行は行いません。台湾人の彼氏のいる女性です。来月シドニーにいる彼に会いに行くそうです。まず、車椅子に座って、プッシュアップを行いました。それから、ベッドに寝て、脚のストレッチと、足で押す練習です。これらのリハビリは、あんまりリハビリした感覚は薄いです。時間がないですが、コーヒーを飲みます。次のリハビリの女性の作業療法士の方です。初めてですね。脚が無意識に突っ張ると言ったら、太股をマッサージしてくれました。写真はネットから借用。次はベッドに寝て、先ほどと同じ、足を押す筋トレです。右足にも力が入っていると言われました。その次は、手を押さえて荷重をかけて、手を上に上げる筋トレです。左右、50回づつ行いました。昼食前にお茶を持って来て貰いました。昼食です。これは何でしょう? どんぶりです。うどんでした。超薄味です。美味しさ半減ですな。茄子とミカンです。本日はリハビリの予定が何度も変わります。午前中のリハビリが中止になり、午後になりました。歯磨きを急いで終わり、部屋に戻るとリハビリさんが来ていません。5分程遅れて、初めての女性の理学療法士さんが来ました。免荷式リフトを使っての歩行を行うそうです。40分しかないし、準備にも手間取ったので、廊下を1往復しか出来ませんでした。もう1往復したかったです。大したリハビリになりません。女性の理学療法士さんは、一生懸命やってくれました。写真はネットから借用。いつもは、朝一番のシャワーですが、隔離されているので、シャワーも最後と言う事で、15時近くになりました。いつもは、ストレッチャーに乗って、洗って貰います。しかし、本日は車椅子に座って洗える部分は、自分で洗わされました。ストレッチャーに乗って洗って貰った方が良いですね。シャワーから帰ると、14時30分、リハビリまで、25分あるので、ゆっくりコーヒーでも飲もうと、看護師さんに持って来て貰いました。そしたら、初めての作業療法士の男性がやって来ました。予定変更で14時30分からと言うのです。慌ててコーヒーを飲みました。それからリハビリですが、過去最悪でした。腕を触るだけのようなマッサージで、リハビリとは何ら関係ないです。無駄な40分でした。ゴルフ好きらしく、ゴルフの話は熱心でしたが、リハビリとは関係ありません。Ynさんと言いますが、今後、この人は遠慮したいです。リハビリがよろしくなかったので、気分もそんなによろしくないです。しかし、夕食時間はやって来ました。ご飯に煮魚、豆です。お茶もあります。ブロッコリーにバナナです。本日は、リハビリのスケジュールが大幅に替わり、且つ、作業療法士さんが多かったので歩行も少なく、リハビリを行った感覚がありません。もっと、ガンガンやって欲しいですね。免荷式リフトも行いましたが、40分しかないので、準備もあるので、廊下を1往復しか出来なかったです。1時間にして欲しいですよ。リハビリ病院での滞在期間は、残り4ヶ月弱、その間に、是非とも、自力で歩けるようになりたいです。リハビリも充実した日々にしたいです。
2025.10.17
コメント(2)

2025年10月14日(火)2010年の自分のブログを読んでいます。中南米の旅、5ヶ月近くが経っています。パラグアイから、ブラジルのイグアスの滝にやって来ました。世界最大で、且つ、最も美しいと思われる写真を掲載致します。ここは、ブラジル側から入り、歩いて見える景色です。如何ですか、こんな滝を見ながら歩きます。こんなに沢山の滝があるのです。この一つを取り出しても、日本最大の華厳の滝になるでしょう。凄い水量でしょう?ブラジル側から歩いて来た、一番奥の方です。この向こう側が悪魔の喉笛です。翌日、アルゼンチン側からイグアスの滝に行きました。こちら側からは滝が目の前で落ちるのが見えます。ここが悪魔の喉笛です。大量の水が流れ落ちています。水しぶきで、悪魔の喉笛の滝壺は上からは見えません。水しぶきで傘が必要なほどです。まぁ、イグアスの滝はすごいです。一見の価値はありますね。朝のお茶です。隔離中で食堂に行けないので、部屋に持って来て貰いました。朝食です。ふりかけご飯に味噌汁、ジャガやニンジンの煮物です。青菜とジョワです。リハビリです。隔離中で1階のリハビリ室にいけないので、ベッドの上で肩を揉んでくれました。作業療法士さんです。腕の筋力をアップさせる為、腕を押すリハビリを行いました。隔離生活なので、一般の洗面所で歯磨き出来ません。洗面所は大混雑で、9時35分のリハビリに間に合いませんでした。それで、リハビリが終わってから歯磨きしました。隔離中は色々と制限があるので、面倒です。コーヒーを飲みます。担当のSnさんのリハビリです。いつもSnさんは充実した内容なので、楽しみです。本日は、右足は長下肢装具、左足は、短下肢装具を付けて歩いて見ました。しかしながら、後ろで補助して貰っても、左膝が折れてしまって、長くは歩けませんでした。それで、Snさんが、歩行器を持って来てくれました。これだと歩き易いです。3階の廊下を2往復しましたが、かなりきついリハビリとなりました。歩行器での歩行訓練を行い、自力で歩けるようになるのではないか、と言う淡い希望が湧いて来ました。まだまだ先は遠いでしょうが、この病院に居られる4ヶ月以内には、歩けるようになりたいです。リハビリが終わったら、看護師さんから、小包が届いているよ、と持って来てくれました。船の仲間で、その後も一緒に温泉にも泊まりに行っている、Tkさんからです。マフラーと手袋を頂きました。申し訳ないですね。ほんと、いつもお世話になっている上に、頂き物まで送って頂き、感謝に堪えません。ありがとうございました。おやすみマフラーとの事です。これから寒くなるでしょうから、有効に使わせて頂きます。昼食です。本日はパンですね。ブロッコリーにマンゴです。午後のリハビリも、担当のSnさんです。彼曰く、左足もだいぶ強くなって来たので、ウェルウォークを使うよう、申請します、との事です。申請の為に、身体の各部分のサイズを測らねばならないようです。足のサイズや長さ、脹脛の太さなどなど、身体全体のサイズを計りました。ウェルウォークとは、トヨタが開発したリハビリテーション支援ロボット、で導入先は、日本全国で106施設、110台との事です。最新鋭の歩行ロボットなのですね。楽しみです。たぶん、来週には使えると言う事です。ウェルウォークを使えると言うので気を良くして、コーヒーを飲みます。本日最終のリハビリです。本日2回目のYnさんです。まず、ベッドに座り、体幹を鍛えます。身体を左右前後の揺らします。結構、腹筋を使いますね。それから、ベッドに寝て、頭を上げます。これも結構、腹筋を使います。体幹が鍛えられたと思います。夕食前にお茶を貰いました。夕食は、ご飯にトンカツ、大根、お茶です。酢の物に桃です。本日のリハビリは、右足長下肢装具、左足は短下肢装具を付けて、歩行器で歩きました。これはかなり歩行の訓練になると感じます。頑張れば、左足の膝は折れずに歩けます。歩行訓練だよなー、と思いながら歩いていました。そして、歩行訓練の最新器具、ウェルウォークを使う事になりました。これは、朗報ですな。これで本格的な歩行訓練になります。リハビリも、日々、進歩しています。
2025.10.16
コメント(0)

2025年10月13日(月)朝食です。まずはお茶を飲みます。ふりかけご飯に味噌汁、玉子焼きにお茶です。青菜に牛乳です。食事の後、朝一番でシャワーです。シャワーの後、ディルームでお茶を飲んでゆっくりします。部屋に戻って、コーヒータイムです。本日1回目のリハビリは、担当のSnさんです。歩行訓練かと思ったら、本日は、筋トレだそうです。まずは、右足は電気治療をしながら、左足を押す訓練です。身体を左前、右前へ倒す訓練です。身体が硬いので仲々曲がりません。そして、支えてっ貰わないと、後ろに倒れてしまいます。腹筋が弱いです。車椅子に座って、床に触れられるか試して見ました。難しいですね。この1時間は、色々と試して見ましたが、出来ない事が多いです。しかし、ベッドで寝ている状況から、自分で起きてベッドに座り、さらに車椅子への移動も自分で行って見ました。モタモタしますが、移乗出来ました。自分で出来る事が増えると嬉しいですね。4階でコロナ患者が出たとは聞いていましたが、アジアの星一番の滞在する3階でもコロナ患者が出たとの事です。しかも同室の隣人です。すぐにその隣人の患者は隔離室に運ばれました。それで、濃厚接触者である同室のアジアの星一番もコロナ感染の検査を行いました。幸い、陰性でコロナには感染していませんでした。しかしながら、我が部屋は、3日間の隔離と言う事で、リハビリ以外は、部屋から出られなくなりました。困りましたね。まぁ、そんなに困る事もないですか。車椅子に乗っている時間が少なくなり、ベッドに座る時間が長くなるので、せっかく良くなりつつある、褥瘡が心配です。昼食は部屋へ持って来てくれました。ご飯に煮魚、大根、人参の煮物です。野菜と桃です。昼食の後の歯磨きも部屋から出られないので困ります。看護師さんが紙コップに3杯ほど、水を持って来て、これで、歯磨きをしてくれと言われました。でも、それで歯磨きは無理です。洗面所を使わせてほしい旨、依頼し混雑後であれば良いと言う事になりました。その前に、リハビリです。コロナ濃厚接触者だからか。リハビリ室へは行かず、廊下の片隅で行いました。車椅子に座って、手を押したり引いたりしました。担当のMy療法士さんずいぶん体幹がよくなったと言っていました。リハビリを終えて、歯磨きです。コロナ濃厚接触者なので、使用後、洗面所は消毒するようです。部屋に戻り、コーヒータイムです。本日最終のリハビリです。理学療法士さんなので、どんな歩行をしてくれるのか、期待して時間を待ちました。Mnさんで前回は、免荷式リフトを使っての歩行を行ってくれました。本日は、長下肢装具を付けての歩行です。今まで、Snさん、Tkyさん、Tksさん、の3名の方々しか出来ません。しかし、Mnさんも頑張ってくれました。3階の廊下を5往復しました。患者の自分も汗かきましたが、Mnさんは汗びっしょりです。重労働ですね。ありがとうございました。夕食です。ご飯にポーク、味噌汁にお茶です。ポークは珍しく美味しかったです。ポテトにマンゴです。これらも美味しかったです。本日は、介助なしに自分でベッドから起き上がり、ベッドに座る挑戦をしました。それから、車椅子にも一人で移動しました。やれば出来ますね。モタモタしますが、一人で出来ます。目標の一人で歩行とは関係ないと思いますが、自分で出来る事が増えるのは嬉しいです。療法士さんの皆さん、良くなっていると言ってくれますが、ここの所の目に見える進歩は感じられません。ただ、下腹に力が入るようになって来たので、足を動かす力も付いて来ていると思われます。
2025.10.15
コメント(0)

2025年10月12日(日)週末の楽しみ、正義のミカタを見ました。高市早苗さんが総理大臣になれるかどうかの特集をやってました。公明党が連立を離脱したからです。高橋洋一さんは、高市さんをべた褒めなので、立民、国民、維新は絶対に纏まらない、よって、高市総理大臣が誕生すると言っています。さて、どうなりますやら。次は、パレスチナ問題を特集していました。停戦になるようですが、このまま停戦となり戦争が終わるとは考えられません。根深いものがありますからね。イギリスやフランスは悪い事をしましたね。彼らのせいで、どれだけの年月、戦争が続いて、どれだけの罪もない人民が亡くなったのか? 戦争の元を作った両国に責任を取って貰わねばなりません。見ていない用心棒シリーズがFacebookにありました。待っていた用心棒です。待っていた用心棒は、テレビ朝日系列にて1968年1月から7月日まで毎週月曜夜8時からの1時間枠で放映された結束信二原作・脚本による東映京都テレビプロ制作のテレビ時代劇です。全26話。主演の野良犬役には、昭和の怪優として有名な伊藤雄之助。島田順司(捨て犬)、左右田一平(品田万平)に加え、高橋俊行が狂犬と名乗る浪人役で登場する。用心棒シリーズの主役、栗塚旭の方が伊藤雄之助よりも合っていますね。朝食です。お茶を飲みます。本日は、リハビリが10時50分なので、時間があります。朝食はゆっくりです。ふりかけご飯、味噌汁、がんもどき煮物、お茶です。野菜卵と牛乳です。所さんの目がテンを見ました。本日はふりかけの科学でした。病院でも毎日、ふりかけが出て来るので、興味深く見ました。コーヒーを飲みながら、目がテンを見ました。午前中のリハビリです。担当のSnさんです。Snさんは、副主任で、自分のグループを率いています。部下は10名位いるようです。多くの療法士さんに診て貰いますが、Snさんが一番上手です。段取りも良いです。本日も、長下肢装具を付けて、リハビリ室を4周しました。それから、左膝のロックも外して、少し歩きました。結構疲れます。昼食です。ご飯に煮魚卵、ジャガにさつま揚げ、お茶です。青菜にバナナです。午後一番でリハビリです。この療法士さんは、あまり技量があるとは思えませんでした。移乗が上手く行かないのです。ティルトテーブルを使いました。血圧の関係で、50度しか上げられません。これは、技量とは関係ありませんね。私の体調との関係でしょう。リハビリの後のコーヒータイムです。本日3回目のリハビリです。初めての療法士さんと思いましたが、既に2度行ってくれたそうです。Tksさんと言います。長下肢装具を付けて歩行訓練を行ってくれました。今までこの訓練が出来るのは、担当のSnさん、Tkyさん、そして本日のTksさんの3名だけです。体力を必要とするし、難しいのですね。リハビリ室を2周半歩いてくれました。16時から、親戚関係の方が面会に来てくれました。郵便物を持って来てくれました。誰かがアパートに行ってくれないと、重要な書類が来ているかもしれないし困りますね。夕食です。ご飯にチキンカツ、味噌汁、お茶です。青菜にマンゴです。昨日より、ご飯が少し美味しくなりました。(と思いました。)それで、配膳の看護師さんにその旨、話したら、「変わる訳がない。」と一蹴されました。そうかなー? 美味しくなったと思ったのは、勘違いか?夕食の後、お茶を飲みながら、ディルームでテレビを見ました。ずっと、テレビの前に座っているおばあちゃんもいます。7時からのNHKニュースを少し見て、部屋に戻りました。本日のリハビリは、長下肢装具を付けての歩行が、2時間あったので、リハビリしたー! って気分になりました。疲れてはいないと思うのですが、左足が上がり難くなるので、足や筋肉は疲れているのでしょうね。午前と午後で、リハビリ室を6周半歩きました。過去最高です。左足の膝のロックを外して少し歩行しましたが、やはり膝が抜けてしまいます。まだまだです。追記昨日(10月13日)、同部屋の隣で頭のおかしいうるさい爺さんの後に入った人がコロナにかかりました。すぐ別室に移送されましたが、同部屋のアジアの星一番は濃厚接触者となりました。私の部屋は、隔離され、リハビリ以外は、部屋の外に出られなくなりました。幸い、私は、コロナチェックは陰性で問題はなかったです。3日間の、隔離生活が始まりました。
2025.10.14
コメント(2)

2025年10月11日(土)昨夕、チェンマイ仲間のキヌエさんからライン電話がありました。病院の行うリハビリだけでは、回復が遅い、ベッドの上で良いから、やれる事はどんどん行えと言う、激励の電話でした。言われて見れば、病院側が行うリハビリで精一杯で、自分で進んでリハビリは行っていませんね。ベッドにいても、足を動かしたり、腰をひねったり、出来るだけやれる事はやれるようにしましょう。俺は用心棒がFacebookにあったので見ました。第8話「赤い提灯の下」1967年5月放送です。名ばかりの亭主に売られ、苦労を重ねて掴んだ平穏を破られかける女。居合わせた野良犬は血刀を振るい、女にかかる宿業を断ち切って消える栗塚旭、相変わらずニヒルで良い役をやっています。朝食です。ふりかけご飯に、味噌汁、大根、人参などの煮物です。青菜に牛乳です。本日最初のリハビリは、担当のSnさんです。Snさんは歩くので楽しみです。長下肢装具を付けてリハビリ室を2周しました。両足は膝をロックしています。その後、右膝はロック、左膝はロックを外して短い距離を歩きました。左足は、突っ張って立つ事が出来ます。少しの進歩でしょうか?それから、ベッドで寝ている状況から、ベッドに座るのも自分一人でやって見ました。右足は、両手で持ち上げないと移動出来ませんが、何とか、手助けを借りずに、座る事が出来ました。今度は、座っている状態からベッドに寝る練習をせねばなりません。リハビリ後のコーヒータイムです。本日2回目のリハビリです。Tkさんと言う男性の療法士さんです。以前一度、リハビリして貰いました。長下肢装具を付けての歩行訓練です。右足膝はロックし、左足膝はロックしないで歩こうとしましたが、膝が折れてしまって無理でした。それで、両方ロックして歩きました。リハビリ室を6往復はしたと思います。休みなしで、結構ハードでした。昼食です。ご飯に煮魚、ジャガです。野菜にマンゴです。午後は1時45分から、3回目のリハビリです。本日のようなスケジュールだと、食事をゆっくり出来るので良いですね。3回目のリハビリは、WiFiを直してくれた、Odさんです。今日は土曜日で実習生がいません。免荷式リフトは使えませんね。どうするのでしょう?案の定、実習生がいないので、免荷式リフトを使っての歩行は出来ません。それで、電気治療です。Odさんは、海外好きで、アジアの星一番の「海外話を喜んで聞いてくれます。それで、電気治療、超音波治療を行いながら、海外の話をしました。インド、ネパール、バングラデシュは良いよ、と話しました。特に国民性か、バングラデシュ人は、皆さん親しいんで面白いとも話しました。欧州やアメリカは高いので、東南アジア位から始めた方が良いとアドバイスしました。海外話は楽しいですね。リハビリを終えて、看護師さんが、褥瘡の薬を塗る為に来てくれました。褥瘡は良くなっているとの事です。30分毎に除圧を行っているのが良い傾向になっているようです。コーヒータイムです。本日最後のリハビリです。午前中は歩いたので、筋力を付ける訓練を行こなうとの事で、まずは電気治療です。電気治療を行いながら、足を押すリハビリを行いました。右足です。9月末頃に、つま先が動くようになりました。その頃、押す力はほんの少々でしたが、今は力が入っている事が感じられます。少しは良くなっているようです。写真はネットから借用。夕食です。ご飯に味噌汁、豚肉、お茶です。もやしに桃です。夕食は水分が少ないので、もう一杯、お茶を飲みました。本日のリハビリは、かなり歩きました。Snさん、Tkさんは、歩行の補助が上手です。毎日、この二人に行って欲しいですが、無理ですよね。療法士さんも数十人もいるので、色んな方がいます。
2025.10.13
コメント(4)

2025年10月10日(金)山本周五郎時代劇 武士の魂、を又見ました。もう見た事あるんですが、良いドラマなので、もう一度見ました。第一話「大将首」です。浪人の池藤六郎兵衛(石黒賢)は仕官先を求めて、足軽組頭・植村弥兵衛のもとを足しげく訪ねていたが、いつも色よい返事はもらえず、紹介されるのは足軽の口のみであった。ある夜、六郎兵衛は金欲しさに闇討ちを仕掛けてきた浪人・佐藤主計と出会い、夕食を御馳走することになった。自分と同じ境遇の佐藤を励まし、武芸者として互いに奮起しようと語り合う六郎兵衛だったが、食膳を用意した妻・文江の姿を見て言葉を失う。文江は酒代を工面するために、自らの髪を切ってお金にしていたのだ。数日後、六郎兵衛は仕官先が見つかったと文江に嘘をつき、弥兵衛の屋敷で足軽として働き始めるが・・・。結末が良いですね。見ている方も嬉しくなります。朝食です。ふりかけご飯に、味噌汁、お茶です。メインは卵なのですが、ピーマンが入っていたので、ほとんど食べられずでした。青菜に牛乳です。9時からシャワーです。ゆっくり朝食を食べていたら、歯磨きして、丁度9時に間に合いました。昨夜も夜中に背中が痒くて眠れなかったので、痒み止めを塗って貰いました。シャワー担当の女性が、痒み止めが効かないならば、ニベアの方が良いのではないかと、1階の自動販売機に連れて行ってくれました。車椅子の自走は許可されていますが、3階のみで1階には付き添いなしでは行けません。ニベアは500円でした。1階へ行ったついでに、受付へ寄り、9月度の入院費の請求書を貰って来ました。144,583円でした。9月度は、22日間ですから、安かったです。内訳は以下です。医療費は高額医療のマックスです。これ以上医療費はかかっても、請求はありません。医療費 :57,600円食費 :43,190円部屋料 :37,950円オムツ : 5,843円上記より計算すると、1ヶ月の入院費は、18万円位になりそうです。午前のコーヒーです。午前最初のリハビリは、11時20分からです。ティルトテーブルを行いました。男性の理学療法士さんで、意外と早めに立ち上げます。しかしながら、血圧は下がらず、問題はありません。血圧って本当に分からないですね。70度まで上げて、15分間、静止しました。右足は電気治療を行いながらです。結構、リハビリになりました。写真はネットから借用。昼食です。本日はパン食ですね。それにビーフシチューです。食べ易く、美味しかったです。野菜サラダとバナナもあります。午後のリハビリです。作業療法士の担当のMyさんです。本日は、体幹を鍛える運動を行いました。ベッドに座って、身体を前方に傾けますが、結構難しいですね。傾けすぎると、身体が前方に倒れそうになります。身体を後ろに反らすと、身体が後ろに倒れそうになります。腹筋を使いますね。健康な人ならば、簡単に出来る事です。間を置かず、次のリハビリです。女性の作業療法士さんです。肩を揉んでくれました。そして、プッシュアップも行いました。さらに、体幹を鍛える練習も行いました。時間超過する位一生懸命行ってくれました。北海道、網走出身の方でした。Itあさんと言う方です。本日は、まだリハビリがあります。その前のコーヒータイムです。リハビリから帰って来たら、あの頭のおかしい爺さんがいません。部屋を替わったようです。看護師さんに聞いたら、うるさい患者達のいる部屋に移動したとの事でした。これでこの部屋は静かになります。良かった、良かった。本日最終のリハビリです。40分しかありませんが、免荷式リフトを使っての歩行訓練です。理学療法士さん、早めに来て準備してくれましたが、時間が不足して廊下を1往復しか出来ませんでした。4往復はしたかったです。写真はネットから借用。夕食です。ご飯に煮魚、野菜とお茶です。ジャガとマンゴです。9月度の入院費の請求がありました。14.5万円位でした。医療費は、高額医療のマックスです。9月度は、22日間の入院ですから、これより計算すると、1ヶ月辺り18万円ほどかかりそうです。高額医療制度と言うのは、有難いですね。支払いの上限があるので、安心出来ます。
2025.10.12
コメント(4)

2025年10月09日(木)山本周五郎 武士の魂、第十一話「金作行状記」を見ました。明石藩の勘定吟味役・大信田金作は、代々藩の重臣を務める家柄だが、正直者過ぎて場の空気が読めず、変わり者として知られていた。その昔、二代目藩主・但馬守直常が誤って金作の頭を馬で蹴り上げて以来、金作は直常の君寵を受けるようになる。ある日、藩政をより盤石にするため、他藩より迎え入れられた、老職・猪塚幸右衛門と近習番頭・宇野文弥が一触即発となる。そこで金作が2人を煽るような不用意な発言をして、宇野に恥をかかせてしまう。市之進から責められ、己の発言を反省する。そんな折、金作は道中で意識の朦朧とした謎の女・波江を助ける。朝食です。まずはお茶です。ふりかけご飯、スクランブルエッグ、味噌汁、お茶です。大根にジョワです。リハビリは、昨日、8時45分からは止めて欲しいと担当のSnさんに要望を出しました。それで、本日は、9時半からです。それで、朝食もゆっくり食べられます。良かったー。9時半からのリハビリは、初めての理学療法士さんです。準備よろしく時間には、免荷式リフトを既に廊下に準備してありました。彼は、免荷式リフトは初めてらしく、小倉からの実習生に聞いています。大丈夫かなー、と思いましたが、結構上手に行ってくれました。廊下を4往復しました。写真はネットから借用。リハビリ後のコーヒーです。本日2回目のリハビリです。女性の理学療法士さんが来ました。やはり歩行は行いません。ティルトテーブルを行います。少しづつ傾きを上げ、血圧を確認しながら、さらに上げて欲しいと伝えました。その通りに行ってくれました。しかしながら、血圧が下がります。何度か、傾きを上げたり下げたりしましたが、50度で、血圧は90位まで下がってしまいます。それで、ティルトテーブルは中止にしました。電気治療は行いましたぞ。ゆっくり行ったのに、血圧は下がってしまいます。おかしいなー?写真はネットから借用。昼食です。ご飯、味噌汁、肉じゃが、お茶です。おかずは1.5倍なので、他の人より多いです。青菜にマンゴです。午後は、はるばる群馬からお見舞いに来てくれました。許可は貰っていたので、面会はスムースです。この方々は、一昨年、船の世界一周で一緒でした。日本へ帰国後も温泉に一緒にいったり、お付き合いは続いています。Tk奥様は、脊髄損傷で下半身麻痺の経験があり、リハビリ専門病院で3ヶ月過ごしたそうです。その時の体験を聞かせて貰いました。病院によってすいぶんリハビリも違う事を知りました。しかし今更、他の病院へ移る事も出来ないので、ここで頑張りたいと思います。Tk奥様は、下半身麻痺から回復して、今では普通に歩いて旅にも出られます。凄いですね。あやかりたいです。遠くから、移動費をかけて来て頂いたのに、お見舞いまで頂いてしまいました。本当に申し訳ないです。回復して、一人で移動出来るようになったら、食事でもご馳走したいと思います。4階にコロナ患者が出たようです。エレベーターも1台は4階専用使用になりました。これで益々、面会は厳しくなるでしょう。もう特別許可は多分出ないと思われます。お見舞いに来て頂き、心温かくなりました。そしてコーヒーを飲みます。本日3回目のリハビリです。午前中の男性の理学療法士さんです。今回も準備良く、免荷式リフトを事前に持って来てくれました。小倉から来た実習生も一緒です。廊下を5往復しました。今までで一番多いです。頑張ってくれました。私も頑張りました。写真はネットから借用。昨日、看護師さんへ空のペットボトルを渡して、水を入れてくれるよう頼みましたが、返して貰えませんでした。忙しいから、忘れてしまったのでしょうね。止むなく、110円で新しいペットボトルを買って来ました。水は今回の事のような事がなければ無料なので、有難いですね。夕食です。ご飯に煮魚、ブロッコリーにお茶です。もやしにバナナです。朝は飲み物が、味噌汁、牛乳、お茶と多いのですが、夜はお茶のみです。それで水分が不足なので、お茶をお代わりして頼みました。本日は、群馬県から、わざわざ病院までお見舞いに来て頂きました。ほんと、有難い事であります。脊髄損傷でのリハビリ経験も聞かせて貰いました。厳しいリハビリの結果、全く普通に歩けるようになったとの事、大変、心強い情報であります。今は、まだ、ほんの少しの前進ですが、歩けるようになる、と言う強い希望を持って、リハビリに頑張りたいと思います。Tkさんご夫妻、Fkさん、お見舞い、本当にありがとうございました。自民党、公明党の連立が解消されました。大きな政変ですね。野党が纏まれば、野党政権が成立する可能性もあります。初の女性総理大臣も危うくなって来ました。どうなるのでしょう?ニュースから目が離せません。
2025.10.11
コメント(2)

2025年10月08日(水)2009年9月から中南米に旅に出かけました。メキシコから、中南米を南下です。ガラパゴス諸島、ナスカの地上絵、マチュピチュ、イースター島、などを見て、南米最南端のウシュアイアへも行きました。そして、エル・カラファテから、氷河のペリトモレノへ行ったのです。素晴らしかったですねー! この氷河。あちこちの氷河を見ましたが、ここが世界最高ではないでしょうか?この氷河が、崩れ落ちるのです。その音が凄いのです。何十トンもの氷が崩れ落ちるのです。ドドォーンと凄い音と共に、氷塊が水面に落ちます。小さな塊は、コーンコロンと可愛い音です。この氷河の前で、寒いですが、6時間も見とれていました。しかし、飽きなかったですね。目の前のすぐ近くですから、迫力満点です。あまりに素晴らしかったので、何年か後に、もう一度行きました。そして氷河の上も歩きました。ここはお薦めです。山本周五郎時代劇 武士の魂を見ました。「茶摘みは八十八夜から始まる」です。曽祖父に名将・本多平八郎忠勝をもつ本多政利は、相続をめぐって身内を暗殺するお家騒動を巻き起こしたことにより、地位を剥奪され、藩も取り潰しとなる。政利は流れに流れ、岡崎藩預かりの幽閉の身となる。世話役となった長尾平三郎と対面した政利は、平三郎の身分が低いと知るや、暴君ぶりを発揮する。だがそこで平三郎から、「改心しなければ切腹させよ」との下知を将軍から受けていると告げられる。最終的には改心して、切腹するのですが、世話役の若者は、我が子だったのですね。朝食です。まずお茶を飲みます。朝食が仲々、運ばれて来ません。8時15分過ぎです。本日は9時からシャワーなので、あんまりゆっくりは出来ません。ご飯に味噌汁、玉子焼き、そしてお茶です。大根に牛乳です。食べ終って薬を飲まねばなりませんが、仲々、薬がやって来ません。15分待って、もう8時45分です。歯磨きの時間が無くなってしまいます。看護師を呼びますが、大丈夫間に合うと言います。むかっ腹が立ちました。アホか! と怒りました。歯磨きの時間がなくなってしまうのです。アジアの星一番の場合、じっくり磨くので、15分近くかかります。シャワーの担当に、遅れる旨、伝えて歯磨きに行きます。先日、石垣島からお見舞いに来てくれたサヤカさんから貰った、ゲンキのバッグ、歯磨き入れにぴったりで、重宝しています。以前はポリ袋に入れていたのですが、車椅子の車輪にぶつかったりあまり良くなかったのです。サヤカさん、ありがとうございました。15分程遅れてしまいましたが、シャワー室に行きました。いつも通り、全身を洗って貰いました。気持ち良いです。背中にも、痒み止めを塗って貰いました。リハビリ前に少し時間があるので、コーヒーを飲みながら一休みです。10時15分からリハビリです。初めての男性でした。初めてなので、少しチェックします。と言いましたが、ほんの数分でチェックはおわりました。この程度のチェックであれば、何ら問題はないですね。そしてリハビリ室へ行き、新しい事もしましょうと、短下肢装具を持って来ました。これは、膝をロックできません。これを両足に着けて、補助をして貰って立ち上がろうとしましたが、無理でした。少しづつ、良くなっていると思いますが、膝を押さえないとまだ無理ですね。次に、右足は長下肢装具を付け、左足は、短下肢装具を付けました。それで、歩行器で歩いて見ました。補助はして貰わねば、無理ですが、一応、左足は前に出せてヨタヨタと歩けました。本日の理学療法士さん、ベテランのようで、色々と新しい訓練を行ってくれました。時間も超過して熱心でした。さて、昼食です。ありゃー? これは何だ? どんぶり物です。うどんでした。なにうどんと言うのでしょう? エビや野菜が入っています。美味しかったです。そうそう、水曜日は、麺の日でした。ブロッコリーと桃もあります。午後のリハビリは、担当のSnさんです。Snさんだと歩くので楽しみです。長下肢装具を付けます。そしてまずは立つ練習です。それから歩きます。リハビリ室を4周しました。補助をして貰っているのでどの程度自分で歩いているのか分かり難いのですが、まだ感度が鈍い右足に乗ると、左足が出し易いです。この練習を多くしたいですね。Snさんに、8時45分からのリハビリは、間に合わない時があるのでもっと遅くして欲しいと頼みました。結果、早くても9時にしようと言う事になりました。言ってよかったです。写真はネットから借用しました。リハビリ後のコーヒーです。充実したリハビリの後は、格別にコーヒーも美味しいです。本日最終のリハビリです。女性の理学療法士さんです。女性の場合、歩行訓練は行わないですね。本日の方も、電気治療をしながら、足を押す訓練でした。左足は結構強い力で押せますが、右足は弱いです。足を押すのに、かなり下腹に力が入りますね。夕食です。今夜はグラタンですね。カリフラワーとバナナです。本日の朝食時は腹立てて、少し声を荒げてしまいました。何故ならば、朝一番のシャワーが9時からなのですが、間に合わなくなってしまったからです。食事の配膳が、8時15分と遅かったです。急いで食べても15分は掛かります。その後、薬を飲まねばなりませんが、看護師の立ち会いが必要です。その看護師さんが来ないのです。それで、看護師さんを呼んでシャワーに間に合わないと文句を言いました。そしたら、間に合うとか反論してくるので、むかっ腹が立って声を荒げたのです。結局、歯磨きをしたら、9時のシャワーに遅れてしまいました。リハビリの早い時間は8時45分です。今朝のようであれば、この時間には絶対に間に合いません。既報ですが、リハビリ担当のSnさんに、8時45分からのリハビリは止めて欲しい旨、お願いし了承されました。朝食位ゆっくりと食べたいものであります。
2025.10.10
コメント(2)

2025年10月07日(火)正義のミカタを見ました。 総裁選開票直前の生放送でした。小泉進次郎さんと、高市早苗さんの勝負は一致していましたが、コメンテーターは、全員が高市早苗さん指示でしたね。小泉進次郎さんは、馬鹿にされているようなコメントが多かったです。朝食です。本日も、リハビリが朝の一番、8時45分からです。この時間だと朝食と歯磨き、非常に忙しいです。配膳が来る前に、お茶を飲みます。朝食は、ふりかけご飯、味噌汁、ジャガと人参、チキンの煮物、お茶です。青菜に牛乳です。残り、15分、慌てて歯磨きに向かいます。歯磨きを終わり、スケジュールの書いてある場所へ行くと、な、なんと、スケジュールが変わっていました。8時45分が、9時50分になっています。そんなら、急ぐ必要は全くなかったです。気抜けしましたな。リハビリまで時間があるので、お茶を貰いました。水分をいつも多く飲めと言われているので、1日かなり飲んでいます。2.5リットルは飲んでいるでしょうか。リハビリは、理学療法士さんです。長下肢装具を付けます。歩く事はせず、平行棒に掴って、左足を前後の出したり引いたりする練習でした。意外と疲れます。汗が出ました。担当のSnさんは、身体を支えるのが上手なので、歩く事に集中出来ますが、他の療法士さんは、身体が倒れないか心配で、掴る手に力が入ります。部屋へ戻り、コーヒーです。次のリハビリは、作業療法士さんですので、歩行はしません。プッシュアップを行いました。これは結構上手に出来ます。10回の3セット、30回行いました。残った時間は肩を揉んでくれました。これはいつも思うのですが、あんまり必要とは思いません。昼食です。火曜日はパン食のようです。ポタージュスープに煮魚、お茶です。大根サラダにマンゴです。午後のリハビリは、女性の理学療法士さんです。それで歩行訓練は行いません。ティルトテーブルを行いました。これはテーブルを傾けて立つだけなので、あんまり訓練をした感じはありません。右足は、電気治療を行いながら、ティルトテーブルを行いました。リハビリの後のコーヒーです。看護師さんによって持って来てくれる量が違います。今回は多い方ですね。本日最終のリハビリです。リハビリ室へ行き、免荷式リフトを使っての歩行訓練です。福岡からの女性の実習生二人も来ました。この免荷式リフトですが、一人だと上手く走行出来ないのです。それで、実習生が前で、引っ張り方向を調整すると上手く行きます。リハビリ室を4往復しました。何故か血圧が上がり疲れました。写真はネットから借用。夕食です。ご飯にチキン揚げ、もやしにお茶です。青菜にバナナです。隣の頭のおかしいじいさんに閉口しております。夜なかでも、朝方でも大きな声で叫ぶのです。看護師さん達にも怒鳴り散らします。同室のこちらは、どえらい迷惑を被っています。さすがに夜なかに騒ぐと看護師さん達が、どこか別の所に連れて行きますが、困ったものであります。夜中に30分も大声で騒がれると眠れません。寝不足ですよ。看護師さん達は、我慢して良く面倒を見ています。怒鳴り散らす患者は、強制退院させるとか何とかならないのでしょうか。
2025.10.09
コメント(2)

2025年10月06日(月)朝一番、6時に採血があって起こされました。昨夜は、隣のベッドのじいさんが、夜中に大声を出して騒ぐので、起こされてしまって寝不足です。いつも大声で、看護師を怒鳴ったりしてる問題爺なんです。どうも頭がおかしいらしいです。夜中、看護師さん達が、空いている個室へ運び込んだので、その後、我が部屋は静かになりました。しかし朝には戻りました。昨夜は、山本周五郎の人情時代劇を見ました。「お美津簪」です。「お美津簪」「筑紫屋」の奉公人・正吉)は、主人の茂兵衛(深水三章)に将来を目され、長女・お綱との縁談が進む。しかし、次女・お美津と想い合っていたことが発覚し、店を追い出されてしまう。五年後、美人局で銭を稼ぐ日々を送る正吉は、労咳を患い、悪行から抜け出せずにいた。一方、出戻ったお美津は正吉を忘れられず…。結末は、残念でしたが、良いドラマでした。2009年のブログを読んでいます。大晦日は、イースター島で過ごしました。もう中南米を3ヶ月以上旅しています。イースター島の宿は、開業したばかりの日本人宿、ハレ・カポネです。アジアの星一番は、開業初のお客様第1号です。男性ドミ4名、女性ドミ4名、定員8名の小さな宿です。しかしながら、自炊設備は完備され、調味料も無料で使わせてくれて、居心地は良かったです。ハレ・カポネの日本人オーナーの川口さんの紹介で、イースター人のご家庭に招待して頂きました。庭先のテーブルで、ビールやワインを飲みながら談笑しています。料理は娘さん達が作ってくれました。写真にはないですが、川口さんが寿司も握ってくれたのですよ。豪華な晩餐でした。娘さんたちと、アジアの星一番です。この頃の写真は、お化粧して出ていました。イースター島のモアイです。この15体のモアイがここのハイライトです。アフ・トンガリキの、15体のモアイです。日本の建設用クレーンメーカーの株式会社タダノは。香川県高松市に本社を置きますが、1992年からクレーンなどをイースター島に持ち込んで、島南部のアフ・トンガリキにあるモアイ像の復元・修復に成功したものです。これは、有名な話ですね。イースター島へ行った証拠にモアイの前で写真を撮りました。良かったですねー、イースター島、飛行機代やら高かったですけどね。朝食です。その前にお茶です。朝食は、海苔かけご飯、味噌汁、野菜炒め、お茶です。カリフラワーに牛乳です。朝はつゆ物が多いです。月水金のシャワーの日です。全身を洗って貰って綺麗になりました。午前のリハビリです。初めての理学療法士さんで、又もや、チェックです。これって時間の無駄だと思うのですね。申し送りで何とかならんのでしょうか?1分でも大切にしたいリハビリです。後半の30分は、長下肢装具を付けないで、立つ練習です。やはり装具がないと立つのは難しいですね。それでも、療法士さんが、膝を押さえてくれるので、何とか立つ事は出来ました。でも押さえて貰わないと、膝が緩みますね。この膝の緩みがなくならないと、上手く立てないし、歩けません。リハビリ後のコーヒーです。昼食です。ご飯に煮魚、トロ芋、そしてお茶です。もやしにバナナです。午後のリハビリは、40分しかありませんが、長下肢装具を付けて歩行練習です。担当のSnさんは、リハビリ室を4周出来ますが、本日は、短い距離を1周でした。療法士さんの技量も違いますね。午後もリハビリの後のコーヒーです。本日最終のリハビリです。パソコンでお世話になった、Odさんが学生さんを連れてやって来てくれました。免荷式リフトを使っての歩行訓練は初めてと言いますが、一生懸命やってくれました。学生さんも上手です。3階の廊下を3往復しました。時間超過で頑張ってくれました。夕食です。ご飯に味噌汁、チキン、お茶です。春雨と桃です。本日チェンマイ仲間の方が日本に一時帰国しているので、見舞いに来るとラインがあり、電話もありました。しかしながら、我が友テラの面会の許可申請をだして却下されたばかりであります。残念で仕方ありませんが、お断りしました。その他にも、茨城県の方も東京の方からも、見舞いのお話がありますが、お断りせざるを得ません。厳しいですねー。手指消毒して、マスクして、ポリ製の障壁越しでの面会ですから、良いと思うのですがねー。許可して欲しいですよ。
2025.10.08
コメント(4)

2025年10月05日(日)続・兵隊やくざを見ました。機関車を分補り、満州の雪の曠野を突走る大宮貴三郎一等兵と有田上等兵は、途中ゲリラの仕掛けた地雷でふっとばされ、陸軍病院に運ばれた。美しい看護婦緒方恭子の看病は、二人にとって天国であった。主役はご存知勝新太郎、相棒の上司に田村高廣、二人のコンビで、ドラマは進みます。悪をやっつける二人、痛快ですね。面白い。朝食前のお茶です。本日も、リハビリが朝一番の8時45分なので、あまり時間がありません。早く配膳して欲しいと頼みますが、来たのは、8時05分、慌てて食べます。ふりかけご飯に味噌汁、大根、人参、チキンの煮物、そしてお茶です。オクラと牛乳です。歯磨きをして、ようやくリハビリに間に合いました。免荷式リフトを使っての訓練です。しかしながら歩行は行いません。身体を吊って、真っすぐ立つ練習や、左足を台の上に乗せる訓練を行いました。写真はネットより借用。ここで分かったのですが、左足の膝がわずかながら持ち上げられます。今まで、膝が上がらなかったのですね。膝が上がらないと歩行の時に足が前に出ません。これは、進歩ですよ。イラストのように大きくは上がりませんが、10cm位は上がります。嬉しいですね。目に見える前進は。リハビリを繰り返せば、もっと上がるようになるでしょう。よ~し、頑張ろう!リハビリの合間のコーヒータイムです。次のリハビリは、プッシュアップを行いました。腕の力が必要ですが、下腹の力も必要です。足を動かすのに、下腹の力も必要なので、歩行の訓練にもなりますね。そして、歩行器に掴って、立ち上がる練習です。勿論、療法士さんの手助けが必要ですが、下肢装具を付けずに立ち上がるのは、凄く難しいです。リハビリも徐々に難しくなっています。昼食です。ご飯に、煮魚、そして、がんもどきに大根、お茶です。青菜にパイナップルです。午後のリハビリは、ティルトテーブルでした。本日も徐々に傾きを上げていったので、血圧は問題なく、訓練出来ました。我が友テラが、チェンマイへ帰る前に、面会に来てくれるとの事で、面会の申請を提出したら、許可が下りませんでした。家族以外は面会禁止と病院は頑なです。困りますねー。家族の面会は、予約は不要です。面会時間内で、リハビリがない時間であれば、いつでも問題ありません。親戚関係の方が、面会に来てくれました。歯間ブラシを持って来てくれました。本日4回目のリハビリは、電気治療です。電気治療が効くのか効かないのか分かりませんが、筋肉は自動的に動いています。本日のスケジュールは全て完了しました。コーヒーを飲みます。夕食です。水分補給の為にお茶を貰いました。夕食はすき焼きでした。牛肉はまぁまぁ美味しかったです。しかし、豆腐には何の味も染み透っておらず、不満足でした。それに、相変わらず、ご飯が美味くない。何とかして欲しいねー。青菜に桃もあります。米国の経済誌フォーブス(Forbes)は、2025年版「リタイア後の暮らしに最適な場所」リストを発表しました。生活費、設備、医療、言語、治安、気候リスクなどを基準に、世界24か国・96か所を選定しています。このなかでタイは、チェンマイ、バンコク、プーケット、サムイ島の4都市がおすすめの移住先として紹介されました我が愛する都市、チェンマイが選ばれていますねー! 当然ですな。本日の特筆は、左足の膝が少しですが上げられるようになた事です。これも大きな進歩だと思います。この膝が上げられると言う事は、歩くときに足を前に出せると言う事です。まだ、ほんの少ししか上がりませんが、リハビリを続ければ、もっと上がるようになると思います。さぁ、もっと頑張ろう!
2025.10.07
コメント(3)

2025年10月04日(土)お祭り銀ニ捕り物帖を見ました。『お祭り銀次捕物帳』は、1972年5月から同年8月までフジテレビ系列の土曜に放送された時代劇です。全17回。江戸の町人文化最盛期の文化・文政期を舞台に繰り広げる、正義感あふれる時代劇。親から勘当された岡っ引きの息子・銀次が太鼓の撥を武器に、仲間たちと協力しながらあらゆる事件を解決する。主演はあおい輝彦ですが、脇を固める俳優も多いです。進藤英太郎、田辺靖雄、渡辺篤史、川口晶、丘みつ子、山口崇、露口茂、萩原健一。朝食です。リハビリが一番の8時45分からなので、朝食は忙しいです。早めに食堂へ行って待ちますが、配膳が来るのは8時過ぎです。リハビリまで40分しかありません。ご飯、味噌汁、スクランブルエッグ、お茶です。青菜に牛乳です。担当のSnさんのリハビリです。Snさんのリハビリが一番良いです。本日も、長下肢装具を付けて、歩行訓練です。リハビリ室を4周しました。結構疲れますが療法士のSnさんの方が疲れるでしょう。お疲れ様です。コーヒーを飲みながら一休みです。次は、作業療法士さんのリハビリです。左肩痛の為に揉んでくれました。歩くための訓練にはならないですね。肩もみは不要です。少しでも、歩ける為のリハビリを行って貰いたいです。昼食です。まずはお茶です。昼食は、ご飯、チキン、ブロッコリー、お茶です。大根の酢の物とマンゴです。午後のリハビリです。歩行はしないで、歩行に必要な筋力を付けるリハビリを行うと言う事で。男性の理学療法士さんが来ました。足を押したり、つま先を上げたり下げたり、膝を上げたり、色々とやってくれました。かなり下腹の筋力が必要ですね。本日最終のリハビリですが、男性の理学療法士さん同様、足の筋力を付けるとの事で、ほぼ同じような内容でした。リハビリの後のコーヒーです。本日は、自民党の総裁選でした。誰が総裁になるのか、テレビを見ていました。高市早苗: 183票小泉進次郎: 164票林芳正: 134票小林鷹之 59票茂木敏充 49票高市早苗さんと、小泉進次郎さんが、1位、2位です。決選投票高市早苗 185票小泉進次郎 156票決選投票の末、初の女性総理大臣になるであろう、高市早苗さんが勝ちました。さて、どんな手腕を発揮し、日本をどう言う方向に持って行ってくれるのでしょうか? 期待したいですね。石垣島からサヤカさんが面会に来てくれました。遠くから申し訳ないです。一昨年、チェンマイに来られた時は、抱えられないほどのお土産を持って来てくれて、大変恐縮しました。今回は、見舞いの食べ物は禁止なので、持って来て貰わなくて良いです、と、事前にお断りしました。しかしながら、持って来てくれたのですよ。バッグです。これって、歯磨き用のコップなどを入れるのに、丁度良いです。良かったー。サヤカさんと初めて会ったのは、カリブ海に浮かぶ美しい島、コスメル島でした。毎夜飲みましたなー。海に潜ったり、対岸のセノーテダイビングも一緒に楽しみました。タオルも貰ってしまいました。それから、石垣島へも会いに行ったのですよ。やはり良く飲みました。ダイビングもしました。2年前には、チェンマイにも来てくれました。遠くに住んでいますが、結構会っていますよね。鶴岡八幡宮のお守りも貰いました。回復祈願をしてくれたそうです。ありがとうございます。サヤカさん、石垣島から飛行機に乗って来てくれましたが、何かのついでに面会に来てくれたと思っていましたが、主目的が私との面会で、ついでに友達に会っていると言うのです。ほんと、申し訳ないですねー。遠くから飛行機で来て貰って。何も出来ず、申し訳ないです。一人で行動する事が出来るようになったら、このお返しはしたいと思います。サヤカさんが撮ってくれた写真です。夕食です。ご飯、味噌汁、、煮魚とお茶です。もやしにバナナです。本日はサヤカさんの面会がハイライトでした。家族以外は面会禁止なのですが、わざわざ石垣島から来てくれると、面会の特別申請を行って許可を貰っていました。それでも、受付で、ひと悶着あったようです。この病院は連絡も悪いですね。2年振りに会いました。たった1時間ですが、元気を貰いました。サヤカさん、飛行機代支払って、わざわざ来て頂きありがとうございました
2025.10.06
コメント(0)

2025年10月03日(金)新・必殺仕事人を見ました。ご存知、藤田まこと主演です。このドラマは、良い人は殺されてしまうので、あんまりいい筋書きではないのです。でも、見てしまいますね。筋書きとしては、用心棒シリーズの方が好きです。朝食前のお茶です。朝食は、ふりかけご飯、味噌汁、ブロッコリーと人参などの煮物。青菜に牛乳です。月水金は、シャワーの日です。アジアの星一番は、朝一番です。皆さん、朝市場は好きでないようで、こちらに廻って来ました。ストレッチャーに寝て、洗って貰います。2009年のブログを読んでいます。ペルーを通過してボリビアに来ています。そうです、ウユニ塩湖です。これを見て下さい、見渡す限り塩湖です。素晴らしいですね。関東平野位の広さがあるらしいですぞ。ここをランクルで走り回りました。その塩湖のど真ん中に、こんなサボテンの山があるのです。これはまた、風情がありますな。素晴らしいでしょう? これぜ~んぶ、塩なのです。舐めて見たら、しょっぱいです。こんな写真も撮れます。アジアの星一番です。マサ&マミが帽子から飛び出しています。面白い写真でしょう?ウユニ塩湖、とっても良いですよ。一度は行って見たいですね。10時のコーヒーです。午前中は、担当のSnさんのリハビリです。長下肢装具を付けての歩行訓練と思っていましたが、ベッドの上で、足のストレッチと、足の強化訓練でした。足を押したり、伸ばしたり、つま先を曲げたり、結構きついリハビリでした。昼食です。本日はパン食でした。煮魚もスープも付いています。野菜に桃もあります。午後のリハビリです。女性の療法士さんです。足のストレッチをしました。しかし同じ足のストレッチでも、担当のSnさんとは違いますね。ソフト過ぎて、リハビリの感じがしません。ボールを使って、足に挟んだり、前屈をしたりしました。何に役立っているのか分かりません。時間はなかったですが、コーヒーを飲みます。本日最後のリハビリです。ティルトテーブルを使いました。先日は、血圧が下がって中止にしましたが、その反省を踏まえて、こちらから、やり方を注文しました。まず、30度に上げて暫く静止、血圧Okならば50度に上げて静止、と段階的に上げていくように指示しました。結果、血圧が100以下になる事はなく、ティルトテーブルの訓練を完了する事が出来ました。理学療法士さんも、知らない事があるのですよ。教えて良かったです。夕食です。その前にお茶を飲みます。夕食は麻婆豆腐です。1.5倍なので量は多いです。ようやく食べ切りました。豆とマンゴもあります。この病気になる前の生活を考えると、毎日ビールを飲んでいました。夕方が待ち遠しかったです。待ちきれなくて、17時頃から飲みだした事もあります。しかしながら、病院生活、57日、当然ながら一滴も飲んでいません。飲みたいとも思いません。病気だからでしょうか?チェンマイならば、肉野菜炒めを作ったり、煮物を作ったり、つまみを買って来たりして、飲んでいました。日本にいた時は、何と言っても、刺身が最高のつまみでしたな。中でも、カツオの刺身は最高でした。そんな生活が、これからの残された人生にやって来るのでしょうか?
2025.10.05
コメント(6)

2025年10月02日(木)人類の祖先は一体どこで誕生したのか? と言う人類の歴史をやっていました。アフリカから始まったと言うのは知っていましたが、どんな内容か見て見ました。長い歴史ですねー。興味深く見ました。そして、次は、「天を斬る}です。『天を斬る』は、結束信二原作・脚本による東映制作のテレビ時代劇。1969年10月から1970年3月日までテレビ朝日系列にて毎週月曜午後8時からの1時間枠で全26話が放映された。主演は、用心棒シリーズの、栗塚旭、左右田一平、島田順司。朝食前のお茶です。朝食はふりかけご飯、味噌汁、人参や豆、お茶です。野菜と牛乳です。リハビリが、8時45分と早いです。朝食に早めに行きましたが、配膳が遅くて、歯磨きの時間が足りません。大慌てで歯磨きしました。リハビリは、初めての男性の方です。リハビリ室へ行くと言うので、歩行の練習が出来るか、と期待しましたが、ティルトテーブルでした。残念。しかも、テーブルを上げて傾けると、血圧が80位まで下がってしまって、足の体重をかける事が出来ません。何度かやりましたが、駄目でした。止む無く中止です。リハビリにならなかったですね、残念です。部屋に戻ってコーヒータイムです。本日は、もう10月です。月初には、いつも家計簿付けます。細かい事は気にしませんが、概ね幾ら使い、収入は幾らで、残高が幾らあるか、などを把握する為であります。作業は、1時間以上かかりますね。昼食です。午後のリハビリは、14時からなので、昼食はゆったりです。お茶を飲みます。昼食は親子丼でした。カボチャにお茶もあります。青菜にマンゴです。午後のリハビリは担当のMyさんです。午前中、ティルトテーブルを行っている時。療法士さん、車椅子の把手を壊してしまいました。それで、別の車椅子にして貰ったのですが、把手の高さが合いません。それで、リハビリの時間ですが、Myさんに頼んで調整して貰いました。リハビリ1時間の所、車椅子の調整をして貰ったので、残り30分です。ティルトテーブルのベッドに座って、プッシュアップを行いました。車椅子に座っているのと異なり、身体を真っすぐ立たせてキープするのが難しいです。腹筋が必要ですね。次にイラストとは少し違いますが、ベッドから立ち上がる練習です。これはMyさんの肩に掴って立つのですが、足の膝に力が十分に入らず、難しいです。次のリハビリまでに時間は少ないですが、コーヒーを飲みました。次のリハビリは、免荷式リフトを使っての歩行練習です。この練習がないと本日も歩行訓練はなしになる所でした。やはり歩行訓練は重要です。毎日やりたいです。実習生も男女1名づつついて、効率的でした。廊下を4往復しました。疲れませんが、歩いた気分にはなります。夕食です。ご飯にトンカツ、味噌汁、お茶です。とんかつがやけに多いなー、と思いました。上下2段にとんかつがあります。隣のおっさんのお皿を見たら、2段でなく、1段です。いつも付いて来る説明書を見たら、主菜のみ1.5倍と書いてあります。そう言えば、先日栄養士さんが来てご飯を増やしますか? と聞かれたので、要らないと答えました。不味いご飯、そんなに要りません。そしたら、おかずを増やしましょう、と言っていたのです。主菜1.5倍ってこの事だったのですね。これなら良いです。何故、アジアの星一番だけ、多くしてくれたのかは不明です。青菜とパイナップルです。本日のリハビリは、ティルトテーブルは出来なかったし、午後は、車椅子の修理で時間を取られて、リハビリは半減。最後の免荷式リフトを使った、歩行訓練のみ、充実していました。やはり歩く訓練を多く取り入れて欲しいです。このリハビリ病院には最長、5ヶ月しか居られません。もう1ヶ月になろうとしてるので、残りは4ヶ月です。この4ヶ月でどの程度復調するか、が問題です。目標は、杖を突いてでも、一人で行動出来るようになる事です。しかしながら、若しかしたら。車椅子でしか移動出来ないかも知れません。その場合は、今まで住んでいたアパートには戻れません。どこかの介護施設に行かねばならないです。そうなりたくないので、日々頑張っているのですが、どうなる事やら。先行きの不安はありますな。
2025.10.04
コメント(2)

2025年10月01日(水)youtubeにあったので、旗本退屈男を見ました。聞いた事はありますが見た事はありませんでした。旗本退屈男は1973年10月から1974年3月まで東映大泉制作、NETテレビ(現:テレビ朝日)で放送されたテレビ時代劇である。市川右太衛門が10年ぶりにテレビでの主演としての登場となり話題を集めたとの事ですが、好き好きから言えば、用心棒シリーズの方が、ずっと良いですね。2009年のブログ、中南米の旅を読んでいます。グアテマラから危険と言われる中米各国を通り、ガラパゴス諸島のクルーズ船や、アシカと泳ぐダイビングなども経験し、エクアドルのグアヤキルから、ペルーのリマへバスで27時間で着きました。59日目ですから、もう1ヶ月半以上、旅しています。まだまだ続きます。夜中に背中が痒くて眠れなくなりました。看護師さんを呼んで、痒み止めを塗って貰って、痒みは薄れましたが、それでも痒いです。それで、孫の手を持って来て貰うよう、家族に頼みました。朝食です。その前にお茶です。朝食は、ふりかけご飯に、さつま揚げ、味噌汁、お茶です。青菜に牛乳です。そして9時から、シャワーです。ストレッチャーに横たわって洗って貰います。背中はもっとゴシゴシ洗って欲しいのですが、ソフトタッチです。しかし、痒み止めは塗ってくれました。本日のスケジュールです。細切れで多いですねー。シャワーに、本日は家族も含めた面談があります。リハビリは、細切れで5回もあります。20分位では、何も出来ませんね。本日1回目のリハビリです。若い女性の療法士さんです。ちょっとガッカリです。歩く練習が出来ませんからね。案の定、脚の感覚を調べます、とか言って、触って、どこを触ったか分かりますか?とか聞きます。リハビリになっていませんね。暫く脚を調べた後、ベッドに座って下さい、と言います。これは車椅子に移乗する時、1日何度も行っています。40分のリハビリでしたが、意味のない時間でした。コーヒータイムです。次は主担当のSnさんのリハビリです。Snさんのリハビリは厳しいですが、効果が期待されます。長下肢装具を付けての歩行訓練です。40分の持ち時間でしたが、効率よく準備してくれて、3階の廊下を一周しました。結構効きました。昼食です。水曜日は麺の日です。焼きそばでした。麺は食べ易いですね。酢の物に、マンゴにゼリーです。栄養士さんがやって来て、ゼリーはもう止めますと言って来ました。ゼリーはずっと欲しいなー、と言ったら、これは病院の持ち出しで出しています、との事でした。その代わり、おかずを増やすと言っていました。午後のリハビリは、担当のMyさんです。足の状況を見てくれました。右足の押す力が増して来たと言っています。それから、ベッドに座る練習です。まだ何かに捕まらないと、後ろに倒れそうになってしまいます。腹筋力が足りないのかも知れません。引き続き、女性の作業療法士さんです。意味ないと思うのですが、左肩を揉んでくれました。そして、プッシュアップです。10回づつを3セット行いました。結構、腕に利きます。主治医、リハビリ担当、看護師、そして、私の家族を含めた面談が行われました。1ヶ月に1回行うようです。総じて、リハビリは順調に進んでいるとの見解です。本日5回目のリハビリです。やはり女性の作業療法士さんです。歩行訓練は行いません。プッシュアップを行いました。こう言う訓練より、歩行訓練を行いたいですなー。ボールを持って押す訓練も行いました。お腹の筋肉をつけると言っていました。本日のスケジュールは全て完了しました。朝からずっと忙しかったですね。コーヒーを飲んでゆっくりします。さて、夕食です。ますはお茶を飲みますが、気の利かない看護師はお茶も持って来ません。夕食は、ご飯、チキン、ジャガとピーナッツです。青菜と桃です。本日は、朝一番のシャワーから始まり、リハビリが5回もあり、大変忙しかったです。おまけに面談もありました。一応順調との事です。まだまだ歩けるには時間がかかりそうですが、毎日、地道に頑張るしかないですね。しかしリハビリですが、肩を揉んだり、足のチェックしたり、余分な事はしないで、歩行を重点的に行って欲しいですね。
2025.10.03
コメント(2)

2025年09月30日(火)昨夜は、夕食の後、時代劇を2本見ました。1本は、俺は用心棒です。youtubeに第7話があったのです。屋台のおじいちゃんと孫が、悪い事もしていないのに、藩の抗争に巻き込まれて、それを助ける筋書きです。おじいちゃんは殺されてしまって残念な結末でした。もう1本は、世なおし奉行です。世なおし奉行はテレビ朝日の木曜22時枠時代劇として1972年4月から9月まで放送されたテレビドラマであります。主演は、片岡千恵蔵、そして田村正和も良い役で出ています。朝食です。その前にいつもお茶を貰います。朝食は、ふりかけご飯、味噌汁、チキン、お茶です。もやしに牛乳です。看護師さん、お茶をもう一杯持って来てくれました。しかしながら、朝は、朝食前にお茶1杯、味噌汁、牛乳、更にお茶と飲み物が多いです。サービスのもう一杯のお茶は飲み切れません。リハビリです。主担当のSbさんです。長下肢装具を付けて歩く練習です。さすがベテラン、手際が良いです。リハビリ室を4周しました。疲れているとは感じませんが、回る回数を重ねる毎に、左足が前に出難くなります。右足は完全にSnさんが動かしてくれます。まだまだ、歩くにはほど遠いです。写真はネットより借用。部屋に戻り、コーヒータイムです。午前中にもう一回、リハビリです。24歳の女性です。長下肢装具を付けて歩くのは出来ないので、寝返りの練習をしましょうと言う事でリハビリ室へ行きました。手を掴む柵がないと寝返りは難しいです。手を持って貰うと、寝返りは可能です。寝ている所から、座る練習もしました。これは足をベッドの下に持って行かねばならないので難しいですね。昼食です。本日はパン食です。パンにポタージュスープ、ハンバーグにお茶です。野菜サラダに、ミカン、そしてゼリーです。床ずれが治りません。エアーマットに変えて貰い、タイマーを貰って30分以上同じ姿勢を保たないように休みを入れるとかしています。看護師さんも気を使って、薬を塗ったりアドバイスをくれますが、一進一退です。夜の睡眠時は、横を向き、夜中にも姿勢を変えるよう看護師さんが来てくれます。そんなに痛くはありませんが、治って欲しいですね。床ずれ=褥瘡褥瘡(じょくそう)は、一般に 「床ずれ」 と呼ばれるもので、長時間同じ姿勢で寝たり座ったりしていることで、皮膚やその下の組織が圧迫されて血流が悪くなり、皮膚や筋肉が損傷して起こる創傷のことです。本日3回目、最終のリハビリです。昨日に引き続き台湾人の彼氏のいる女性が来てくれました。まずは、超音波で、足先の筋肉をほぐしてくれます。次に身体を前に倒し、腹筋の鍛える訓練です。最後に、足を押す訓練を行いました。左足はかなり強く押せます。左足は弱いですが、押す事が出来ます。20回づつ行いました。これらのリハビリが歩くために、どの程度効果があるのか分かりません。歩いた方が効果があると思うのですが、どうなのでしょう?コーヒーを飲みます。水分を採れと言われているので、1日2杯飲んでいます。夕食です。お茶はその前に飲みます。夕食は、ご飯、煮魚、カボチャ、お茶です。オクラに桃に、ゼリーです。本日のリハビリは、3回の内、女性が2名でした。女性は力がないと言う事で、歩行訓練は行いません。出来れば、歩行訓練を沢山やって欲しいのですが、止むをえませんか。寝返りの練習しても仕方ないです。女性の理学療法士さんよりも、男性の方が良いですね。
2025.10.02
コメント(2)

2025年09月29日(月)正義のミカタを見ました。自民党総裁選、小泉陣営のステマ問題を集中的に議論していました。コメンテーター全員がボロクソに攻めています。小泉さん、もう駄目でしょうか?朝食です。その前にお茶を飲みます。朝食は、ご飯に味噌汁、玉子焼き、お茶です。オクラに牛乳です。朝は飲み物が多いですね。チェンマイから手紙が届きました。我が友テラが持って来てくれたものです。励ましの手紙2通です。ドイステープの山に向かって、私の回復祈願してくれているそうです。そしてチェンマイで待っています、と言う言葉もありました。そう言う友人がいると言う事が有難いです。リハビリ頑張ろうと言う気力が湧いて来ます。チェンマイへ行きたいですからね。月水金は、シャワーの日です。女性二人がかりで洗ってくれました。痒い背中も重点的に洗って貰いましたぞ。そして、痒み止めも塗って貰いました。本日最初のリハビリです。WiFiトラブルの時に助けてくれた、Odさんです。本日は、電気治療を行ってくれました。ぴくぴくと筋肉が動きます。そして初めてですが、超音波治療も行ってくれました。筋収縮力の回復などに効果があるそうです。私の場合、足が硬くなっているので、柔らかくするためと説明がありました。リハビリの後のコーヒータイムです。そして昼食です。その前にお茶です。12時50分からリハビリなので、急いで昼食を持って来て貰いました。本日は、カレーライスでした。美味しかったですねー! 初めてかな? こんなに美味しいのは。しかしご飯が不味いですね。野菜サラダにバナナ、そしてゼリーです。午後のリハビリは、女性の理学療法士さんです。免荷式リフトを行った時、準備に40分もかかった女性です。今回は、電気治療でしたが、治療器が調子悪くて、筋肉がきちんと動くほど、ヘルツが上がりません。午前中は、48(左)、44(右)だったのですが、30位までしか上がりません。40分も無駄な時間でした。理学療法士さんは、女性より男性の方が良いですね。Hyさん、技量不足ですな。リハビリの後のコーヒーです。看護師さん気を利かして大きなカップに持って来てくれました。本日3回目のリハビリです。何度か担当してくれた女性の作業療法士さんの方です。台湾人が彼氏と聞きました。彼氏はオーストリアに住んでいるので、今年中に会いに行くと言っていました。足のストレッチをしてくれました。そして膝の下にタオルを入れてそれを押しつぶすように力を入れる訓練を行いました。やはり右はあまり、力が入りません。その後、前屈です。自分では半身を倒せません。始めは力を借りて、身体を倒します。腹筋を強くする練習のようです。元々、身体が硬いので、難しいですね。1時間のリハビリです。台湾人の彼氏のいる療法士さんは帰りました。そして、本日最終のリハビリは、たった20分です。初めての療法士さんが来ました。又、女性です。20分なので、ベッドの上でストレッチを行います、と始めました。最後の方は、足を持って押しなさい、との事です。それが驚きました。右足で、押す力があるのです。自覚出来ます。進歩ですなー!ここ1週間以内で、急激な進歩です。嬉しいですねー!頑張れ! 頑張れ! 夕食です。ご飯に味噌汁、煮魚にお茶です。青菜に桃、ゼリーです。本日は、4回リハビリがありましたが、3名が女性でした。その為か、長下肢装具を付けて歩く訓練はありません。ベッドでのストレッチが主体でした。歩く練習をしたいですが、色んな訓練が結果的に歩ける事に繋がるのでしょうから、手抜きせず、療法士さんの言う通り、頑張りました。右足の押す力が強くなったのは、一つの成果ですね。ここ1週間で急激な進歩です。このまま、地道に頑張りましょう。
2025.10.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1