PR
Keyword Search
Calendar
New!
ひでわくさんさんComments
Freepage List
室戸岬を通り、高知県から徳島県へ入りました。
徳島と言えば、阿波踊り。
早速、阿波踊り会館へ行き、阿波踊りを見ました。
阿波踊りの歴史や、阿波踊りになる前の、盆踊りとかも実演して
くれました。阿波踊りって、江戸時代から、今のような踊りと思って
いましたが、昭和の戦後なのですね。全く知りませんでした。
実演から、踊り方の指導もあり、客も舞台に出て、踊らされました。
見るアホーに、踊るアホー、阿波踊りは、どちらも楽しいです。
前に出す手より、後ろの手の方が上にあった方が良いと言われました。
宿の朝の食事です。朝食付で、4,000円です。
自家製のパンです。ヨーグルトに、ゆで卵。
えー? あれー? これだけー? と思ったら、まだまだありました。
食べ切れず、パンは、貰って昼食用にしましたです。
途中の道の駅で、又、足湯を楽しみます。1日、120km程度だと、
このように、ゆったり出来るから良いですね。
でも、美術館を1日に3ヶ所も見ると、やはり時間が足りなくなります。
多くても、1日、2ヶ所くらいにするかなー。
昼は、パンが一切れありましたが、それでは、足りないので、徳島ラーメンを
食べました。肉ラーメンです。肉がたっぷり入っています。
「一力」と言うお店ですが、芸能人も結構来ているようです。
中村玉緒さんの色紙もありましたぞ。
醤油とんこつ味のスープです。肉汁の味も混じったようで、あまり
味わった事のないラーメンでした。生卵を入れると、味がまろやかに
なると言われましたが、その通です。合格点ですねー。
徳島県立美術館へやって来ました。
又、シャガールがありました。やはり何だか、暗い感じがします。
ピカソの、「九の顔」、です。九つの顔を、色んな彫りかたで試した
ようです。これらは、皆、版画です、油彩ではありません。
ルオーの作品です。
マティスの「道化師」です。
シャガールとは、全然感じが違いますね。明るいです。
「山寺夕霞」と言う、日本画家の絵です。
これは、「夕暮れの春」です。
何れも、撮影禁止なので、パンフレットから撮りました。
他の美術館も同様です。(特に書いてない時でも)
本日の宿泊先、道の駅:第九の里、に早めに着きました。
そしたら、優しいお母さんと、活発な子供さん二人と会い、暫く
話をしました。静かな夕刻で、ゆったりした気分で話が出来ましたよ。
パソコンのウイルスは、忘れていました。
記念撮影です。犬も大人しいのですが、捨て犬を拾ったとか。
お母さんが、花輪を作ったのですよ。歯医者さんと言っていました。
申し訳ない事に、キウイフルーツと、おへぎを頂き、頑張って
日本一周を続けて下さいね、と励ましてくれました。
誠に、ありがとうございます。
四国は、おもてなし、の心を、皆さん、持っているのですね。
アジアの星一番も、見習わねばなりませぬ。
チェンマイへ来られたら、おもてなし、します。
走行距離 124Km
使用金額 2,258円
美術館 徳島県立美術館
阿波おどり会館
観光 なし
郷土料理 徳島ラーメン
追記
ここ道の駅:第九の里は、名前の通り、日本での第九の発祥の地
らしいです。ドイツ人捕虜が、ここで、第九を演奏? 合唱? したと
聞きました。
車泊の旅54目 軽バンキャンピングカー納… 2022.07.10 コメント(2)
車泊の旅53目 家の売買契約完了 夜は廻… 2022.07.09
車泊の旅52目 神栖市へ戻りました 元同… 2022.07.08