PR
Keyword Search
Calendar
New!
ひでわくさんさんComments
Freepage List
第二次世界大戦末期の、特攻隊について、詳しく解説や、資料が
展示されている、「知覧特攻平和会館」に行って来ました。
若くして、敵艦に体当たりして、亡くなった方々です。
これが、「知覧特攻平和会館」の、入場のパンフレットです。
特攻隊員の像、「とこしえに」と、その彼らの母の像です。
これが、三角兵舎と言って、敵から見つかり難いように、屋根しか
上に出ておらず、半地下になっている建物です。
特攻隊員が出撃の前に、寝泊まりした宿舎です。
ここに皆で寝たのですね。特攻隊員の皆さん、気丈に振る舞って
いたようですが、夜中、布団のなかからすすり泣く声が聞こえて
いたそうです。そりゃー、そうですよね、翌日には、確実に死ぬのです。
出撃の時は、女子高生達も見送ったそうです。それから隊員の
面倒(食事の世話)なども行ったようですが、20歳前後の隊員さん達、
どう思っていたのでしょうね。若い女性と話せるだけで、幸せでしょうが、
死ぬ身ですからね。
この飛行機ではないですが、自衛隊が実際に訓練した物が、庭に
展示されていました。(平和会館の中は、撮影禁止です。)
母の像です。
1036名の方が、特攻隊員として出撃して亡くなったそうです。
彼らの出撃前に書いた手紙、遺書が展示されています。
涙が出て来ました。悔いはない、と言う内容が多く、親に何も
お世話になった、お返しが出来ず、申し訳ない、と言う内容が
多かったです。
ここを見学して、見たい映画があります。
「僕は 君のためにこそ 死ににいく」
「ホタル」
この二つとも、特攻隊に関係するものと思われます。
それから、上記とは関係ないのですが、旧ユーゴスラビアへ
行くと伝えたら、見てから行った方が良いと言う映画、
「アンダーグランド」
この3本を、日本一周が満了し、ブータンへ出発前に
見なければなりません。忙しいなー!
知覧には、特攻隊関連だけでなく、武家屋敷もあります。
出水で見た麓武家屋敷と、ほぼ同じです。
これが、武家屋敷の庭ですが、入場料が、500円必要です。
駐車料金も必要です。そこが、出水武家屋敷と異なります。
出水は、全て、無料でした。
ここにも、曲屋がありました。しかし、ここでは、「二ツ家」と言うようです。
居住用と、台所などが、別れているとの事です。
この武家屋敷、島津藩の出城のようなもので、知覧と出水と
目的も作りも、かなり似ています。ほとんど同じです。
しかしながら、年月が経ち、現在を比較すると、雲泥の差です。
天の雲が、出水で、
地の泥が、知覧です。
既に記載した他、
出水では、ボランティアの方が、屋敷の中まで詳しく説明してくれました。
知覧は、お金を取っても、庭だけしか見られませんし、「勝手に入ったら、
警察に通報するよ。」、とかも言われました。
ひどい扱いです。ならば、観光客に開放するな!と言いたいです。
そんな、ある屋敷の庭であります。
薩摩藩の、武家屋敷を見るならば、絶対に出水を見て下さい。
知覧を見る必要を感じません。
本日は、阿蘇で1日見られなかった為に、屋久島へ行く為の
時間調整もあり、知覧へ行っただけであります。
今夜は、道の駅でなく、鹿児島市内の安ホテルに宿泊します。
そして、明日、軽バンを鹿児島に置いて、フェリーで屋久島へ
渡ります。
走行距離 69Km
使用金額 6,345円(内ホテル4,050円)
美術館 なし
観光 知覧特攻平和会館
知覧麓武家屋敷
郷土料理 なし
車泊の旅54目 軽バンキャンピングカー納… 2022.07.10 コメント(2)
車泊の旅53目 家の売買契約完了 夜は廻… 2022.07.09
車泊の旅52目 神栖市へ戻りました 元同… 2022.07.08