ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2025年08月25日
XML
カテゴリ: 心地よさ



紙太材木店の田原です。

昨日の夜、 珍しく夕立がありました。
前回雨が降ったのが、
お盆前の12日ですから ほぼ2週間ぶり。

雨が降らないと 土場の草も生えてこないので
助かりますが、
異常な暑さが続いてますから
雨が降るのはウエルカムです。

以前、 月刊アーキテクトビルダーに
チルい窓という 特集が載ってました。

恥ずかしながら その時まで、
「チルい」って何かな?で 早速調べてみると

落ち着くとか
リラックスできるという 形容詞。
語源はchill out
誰が使っているのか
聞いたことがない チルい・・・

工務店向きの雑誌ですから、
チルい窓については
主にそんな窓を作るための
基礎知識が出てました。

主に技術的なことで
窓面積は外壁の〇%とか
方位によってガラスを変えたり
日射遮蔽とか
通風とか
窓の大きさ、高さ
etc

それで、 チルい窓になるかもしれませんが
どちらかと言えば 住まい手にとっては、
チルい窓より
チルい窓辺になるかどうかの方が
気になるような気がします。

窓辺で くつろげるかどうか

日本の住宅街では
通りを行く人の視線は
気になるものです。

それほど広い敷地が
あるわけではありませんから、
窓辺でくつろいでいる時に
通りを行く人と 視線が合えば
お互い気まずい思いをすることになります。

チルい窓辺に、
チルい窓は必要最低限で
更に他人の視線や日射を
気にしなくてもいい工夫が必要です。
折角そんな窓にしたのですから。

真夏でも南側の掃出し窓の前で
くつろげる工夫。
他人視線を気にしなくてもよくするには、
木塀や植栽など
道行く人の視線を 遮るものが必要ですし
朝日や西日を遮る工夫も求められます。

四季を通じて くつろげる窓辺は、
Ua値や断熱性能等級だけでは 得られません。

設計者は チルい窓や
住まいの性能だけでなく、
プラスアルファの工夫や提案が必要。
それが出来なければ、
チルい窓辺にはなりません。

チルい窓辺をどう作るか
それが今年の住宅業界のトレンドです。
知らんけど。


紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年08月25日 11時05分16秒
コメントを書く
[心地よさ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: