ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2025年09月12日
XML
カテゴリ: 耐震のこと


おはようございます、

紙太材木店の田原です。

すっきりしない天気ですが、
蒸し暑さだけはそのままです。

昨夜はエアコンを切って寝たら
暑さで目が覚めてしまいました。
エアコンで快適に寝る癖がついて、
暑さに対する耐性が
衰えているかもしれません。

さて先日、
許容効力度計算の 耐震等級3について
構造塾の佐藤先生のセミナーでの
資料でお話ししました。

その中で
自動車のエアバックをたとえに、
耐震等級3(許容応力度計算)の
必要性を例に出しました。

住宅において
耐震等級3がオプションと言うのは、
エアバックがオプションと言うのと
同じという意味です。

日本では2000年までに
自動車のエアバックは
ほぼ100%達成されていますから、
今更エアバックというと
違和感があるかもしれません。

しかし、エアバックは 実は2種類あります。

サイドエアバックあるいは
カーテンエアバックと呼ばれるもので、
側方からの衝突に対する
エアバックがあります。

欧米ではほぼ100% 装着されてますが、
実は日本での装着率は30%程度・・・
日本は自動車を大量に輸出してますから
それらの車には 装着されていて
国内の車は30%

安全に対する 基準や人々の認識は、
エアバックを見ても分かるように
時代とともに変わっていき
より強化されていく方向に
進化していきます。

耐震等級3も
既に長期優良住宅では必須項目ですが、
HMの取得率に比べ
工務店での長期優良住宅の取得率は
15%に満たない状況です。

日本でも サイドエアバックの装着率は
今後増えていくと予想されますが、
同時に耐震等級3(許容応力度計算)についても
5年後10年後には それが当たり前の時代に
なると
予想されます。

サイドエアバックを知っている30%の方と
残りの70%の方では
安全性に大きな開きがあります。
耐震等級3(許容応力度計算)でも
同じことが言えます。

住宅の耐震性は、
自動車における安全性と 同義語と考えると
分かりやすいと思います。

これから新築を検討される方は
許容応力度計算での 耐震等級3を
住まいにおける安全性と考える必要があります。

それがオプションと言われたら
そんなところに長居は無用です。


​​ 紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年09月12日 10時21分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[耐震のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: