みんなのハッピー、まず自分から ~ ライフコーチ さりー★kaneshigeの長野田舎あそび

人間関係を学ぶには?



          &

【グループのコミュニケーション】ファシリテーション


★ 【コーチング・・・1対1】

  コーチングは、より良く、気持ちよい人間関係作りと、
  相手を尊重し、相手が自分で学び、行動していくためのサポートを
  するのに最適なスキルです。

  部下を持つ管理職、経営者、組織のリーダー、グループ活動のリーダー、
  教師や講師、親など、誰かに教えたり、人を育てる役割、立場の方。

  営業職、接客業、電話オペレーター、クレーム処理係など、
  対人関係に必要なコミュニケーションスキルです。

  相手の気持ちを汲み取り、まずは相手の話を聴く。相手が本音で
  話しやすい、環境をつくりだす。そんなスキルであり、あり方です。

  「こたえは相手の中にある」「人は違う」「相手には必要な課題に
  取り組み、解決する能力がある」
  そんな人間観がベースです。


★ 【ファシリテーション】グループの人間関係


  グループの中では、個人の中にも、誰か特定の人との対人関係にも
  そしてグループの中にも目に見えない、耳に聞こえてこない、
  いろんなことが起こっています。
  私たちは普段、頭で考えることを優先し、気持ちをおきざりにしています。
  言葉にならない、そのかんじ、違和感、さみしいかんじ、口に出せない
  なにか、それに、まず気づき、そして伝えていく。

  それらを明らかにしていくこと、気がついて、関わっていくこと。
  そうすることで、本音の話し合いや、つきあいが始まります。

  人間関係のファシリテーションは、会議や問題解決の場においても
  ベースになる、必要不可欠な、関わりと感じています。

  ファシリテーターにならずとも、ファシリテーションを知って
  実践していくことは、人との関係において明らかな違いをもたらすことを
  私は知っています。

  そして、そのかかわりは、自分らしく振舞えること、
  その人らしく振舞っていいんだよというメッセージでもあるのです。  




© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: