鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
みんなのハッピー、まず自分から ~ ライフコーチ さりー★kaneshigeの長野田舎あそび
教育とファシリテーション
高校生が放送部のドキュメント制作活動を通じて、戦争について自問自答している様子から、教育について投げかけている。
本当は歴史や世界を学びながら平和や国について考え、それぞれの価値感を獲得する。それが理想だとある社会科の教諭は言う。でも授業では時間が足りず、教科書の項目を駆け足でとおりすぎるだけ。
時間が足りないのももちろんだが、教員自身の理解や体験が足りず、自身もないから、教科書を離れた授業をするのに、腰がひけてしまうそうだ。
ここからは私の考え。
教師だって、何もかも知らなくてはいけないわけじゃない。戦争や平和についての正解なんか誰も持っていない。
その証拠に、いまだに世界では戦争をやっているではないか。
「教えなければならない」と思うから、苦しくなる。逃げたくなる。
知りたいことが出てきたら、先生が教えなくても、生徒が自分で調べればいいことだ。そんななかで先生も共に学ぶことができる。
算数じゃないのだから、1+1=2のように明快にはいかない。
多様な考えがあり、どれが正解ともわからない。
考えてみる。発言してみる。受け入れてみる。
そんなことから見えてくるものは、教科書から学ぶものよりも多い。
戦争や平和を学ぶだけじゃない、もっとたくさんの学びもある。
教師だって、一個人として、一緒に考えてみる。そういう場をもうけたらどうだろう?正解や、合意をとらなくてもいいじゃないか。
教師の仕事は、教科書を教えることではなく、教科書に書いてあること、ないことを自分なりにどうとらえ、考えるか、そういう基本になるものを作っていくことじゃないのだろうか。
人間としてのベースになるもの・・・それがしっかり構築されていれば、あとは、おのずと勉強したり、情報を処理したりしていくもののような気がする。
自分の考えを安心して言える場。評価されずに、ただ、多様な考えを乗せられる場所。そういう場作りができるように、教育制度が変わっていくといいと思う。
情報を吸収し処理していくのは大学。
義務教育、高校では、誰もが安心して考えを話せる場をつくり、個人の考える力をつけられるような・・・
そしてその上で、相手を否定するのではなく、いろんな考えを展開、聴き合うことで、深みが増すように思う。
ファシリテーション・・・教育現場にいる人たちに、知って欲しい概念である。
最終更新日 2005年08月16日
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
★資格取得・お勉強★
『仕事上資格が必要な人』ほど、資格…
(2025-11-24 17:24:13)
懸賞フリーク♪
なんばグランド花月貸し切り公演を見…
(2025-11-24 11:30:05)
徒然日記
ほいたらね..(^_-)-☆
(2025-11-24 16:45:09)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: