PR
Keyword Search
Calendar
Comments
昨日、大変な事が・・・。。(汗
昨日は、
まだ3月の、しかも北海道だと言うのに、最高気温が15℃になりました。。
この時期にしては、暑い位の気温なのですが
カブクワ飼育の家の中では、何の影響も無いはずが・・・、(汗
我家の暖房、
連動している飼育部屋の床暖が付けっ放しのまま(冬の習慣か。。)
かんたのままがお出掛けちゃん♪(だって給料日だもん。。^^;)
と、なんと!
私が帰宅しますと、一昨日の日記に書いたマット交換月間で
交換した、ヘラ亜種達のマットが・・・。。
大、大再醗酵~!ギャー!!
大ケース4個、ブロー8個、その他2個の中のニョロ達が
物凄い勢いで、マット上に急浮上!( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
私も物凄い勢いで、作業開始!(〃*`Д´)どうしたらいいんだよぉ!
とりあえず、ニョロ達を非難。。
と、言う事で
やり直し~。。( TДT)

本日も帰宅後また最初からの作業でございます。。(汗
幸いにも、ニョロ達に☆はいませんでしたが、大きなダメージは受けたでしょうね。。
いままで、カブを飼育していて、大ケースでの再醗酵は何度かありますが
ブローではありません、初めてです。。
今回のこの失敗を考えると、
私が発見時、部屋の温度は確かに26℃になっていましたが、
この温度で、この再醗酵祭りをもたらした原因は
交換したてのマットに、急な温度上昇
そして、今回新たに試みた水分多目の加水
加水により重みを増したマットの圧迫。かな?と思います。。
それに加えて、ずっと使っているこのマットは、
今回来た物は、熟度が浅いような気がしてました。。
まぁ、前回来た時もそうなんですが~、ガス抜き時に
再醗酵しそうだなと感じていましたが。。
本当にしちゃいました。。(この温度で再醗酵なら、夏どうすんだべ?)
2日間は、ニョロいれずに様子を見たんですけどね。。
今度はもっと様子を見てから入れます。。
みなさん、再醗酵を防ぐための良い方法がありましたら、
ありがたきアドバイスを。。 m( __ __ )m
PS.サタンとネプチューンは、まだ交換してませんでした。。チョット、ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
ヘラ&マル当選。。森プラ産卵。。(≧∇≦)b 2008.03.25 コメント(9)
ヘラヘラでありますように。。 2008.03.21 コメント(19)