kaorin♪FX&I Love Lasvegas

kaorin♪FX&I Love Lasvegas

PR

カレンダー

コメント新着

ゆう@ 可愛かずみさんの初CD化にご協力下さい! はじめまして。このたび、「ソニー・オー…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
お猿@ やっちまったなぁ! <small> <a href="http://feti.findeath…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…

プロフィール

働く主婦♪かおりん

働く主婦♪かおりん

2007.01.06
XML
カテゴリ: ☆エジプト☆
最近興味があり、古代エジプトのことをいろいろ調べています。

自分なりに調査しているので、違っていることもあるかもしれませんが、古代エジプトの歴史を

まとめてみました。








1.紀元前4000~3000年(先王朝時代)
エジプト文明と呼ばれる以前は、国家は統一されておらず、各地で小さな文化が発達
  していき、紀元前3000年頃、上エジプト、下エジプトに原始的小国家が存在し、
  その後統一された





2.紀元前2900年頃(初期王朝時代)
  ナルメル王(第1王朝)により、エジプト全土が統一された。




3.紀元前3000年頃(初代王朝時代) 
  ジュセル王(第2王朝)がファラオの時、エジプト史上初の、「階段ピラミッド」が建設
  された。
  この設計者がイムホテプと呼ばれていたとのこと。彼は医学や天文学に精通し、ファラオ
  以外で唯一神とされていた人物だとか・・(映画ハムナプトラで悪役の役名と同じですね)
  この「階段ピラミッド」からはミイラの足が発見されているので、墓という扱いになって
  いるようです




4.紀元前3000年頃
  スネフェル王、クフ王の父がファラオの時、ピラミッドを5基建設しているので、ピラミ
  ッドが墓ではないという説が考えられます。有名なのは崩れピラミッドや屈折ピラミッド
  ですね。クフ王、カフラー王、メンカウラー王(第四王朝)がファラオの時、あの有名な
  ギザの三大ピラミッドが建設されました。クフ王のピラミッドは「第一ピラミッド」と呼
  ばれ、内部の落書きから、クフ王のピラミッドだと判断されています。このピラミッドは
  謎が多く、「太陽の船」が発見されたのが1954年、その後エジプトでは左右対称がよ
  いとされていたことから、あの有名な吉村教授率いる早稲田隊が「太陽の船」が左右対称
  の位置にもう一体あるのでは?と考え、1987年に、「第二の太陽の船」を発見しまし
  た。




5.紀元前2650年頃(第3王朝時代)~紀元前2200年頃(第6王朝時代)
  クフ王(第四王朝)後ウナス王(第五王朝)、がファラオの頃、初めてピラミッド内にヒ
  エログリフ(古代エジプト独特の絵文字のような文字です)が刻まれるようになった。




6.紀元前2200年頃(第7王朝時代)~紀元前2040年頃(第11王朝時代)
  第一中間期といい、ファラオが次々と交代していく時代に突入します




7.紀元前2040年頃
  メンチュヘテプ2世によって、全国統一がなされ、中王国時代が始まります
  しかし、紀元前1680年ごろ、「ヒクソス」という謎の民により、エジプト全土を占領
  され、第2中間期が訪れ、暗黒時代が始まります
  セケネンラー2世が立ち上がったものの、戦いに敗れましたが、その息子カーメス王、イ
  アフメス王によって、再び全国が統一されます




8.紀元前1565年頃
  カーメス王、イアフメス王(第18王朝時代)により、新王国時代が幕を開けます




9.紀元前1505年頃
  トトメス3世が6歳でファラオに即位、ハトシェプスト王女が後見人となり、実権を握っ
  ていた





10.紀元前1482年頃
  トトメス3世は大人になり、ようやく単独政権を握ることとなります。トトメス3世は、
  後見人であったハトシェプスト王女を嫌い、カルナック神殿のオベリスクにまで、細工す
  るほどだった。
  その後、アメンヘテプ2世、トトメス4世、アメンヘテプ3世がファラオとなり、最大の
  繁栄を誇ることとなります。そして、その後アメンヘテプ4世がファラオとなり、彼はア
  テン神を信仰しました。





11.紀元前1350年頃
   ここでやっと、あの有名なツタンカーメンの名前がでてきます。
   彼の名前は王名表から抹消されています。アメン神信仰の時代に、アテン神を信仰した
   いたファラオという理由で、ツタンカーメン前後の、アテン神信仰ファラオの名前が王
   名表に載せられなかったのです。ツタンカーメンが幼少のころ、ファラオに即位し、そ
   の後アメン神に信仰を変更しているようにおもわれていますが、幼い彼にそのようなこ
   とはできるはずもなく、側近アイの仕業と言われています。 
   18歳で亡くなったといわれるツタンカーメンの墓は、ハワード・カーター(イギリス
   の発掘者)に発見され、彼の遺言で、今でもそのミイラは王家の谷に安置されており、
   博物館などへは移送されておりません。彼のミイラは110キロもする、あの有名な
   「黄金のマスク」がかぶせられ、その上に3重の人型棺に納められ、さらに3重の厨子
   に治められていました。彼の墓から発見された、宝物や第2人型、第3人型棺は博物館
   に展示されています。第1人型棺に入った状態で、ミイラのツタンカーメンは王家の谷
   に眠っているのです。宝物の置いてある部屋にあった、矢車菊のドライフラワーは彼の
   妻の愛を感じられ、花の季節により、ツタンカーメンの死亡季節がわかるとのことです。
   宝物の一つである「黄金の玉座」にはツタンカーメンと、その妻アンテセナーメンが描
   かれていて、博物館に展示されています。




12.紀元前1270年頃
   ラムセス2世はファラオとなります。石を投げれば彼の建築物にあたるともいわれるほ
   ど、ラムセス2世は建築王とよばれ、アブシンベル神殿、ラムセウム、カルナク神殿、
   を建設します




13.紀元前1070年~700年頃(第21王朝~25王朝)第3中間期
   このころ、がラオのミイラ隠しが行わました。これは王墓の盗掘が頻繁に怒っていたた
   め、ミイラを掘りおこし、他の場所に移したとされています。有る場所から多くのファ
   ラオのミイラが発見されているとのことです。




14.紀元前700年(第25王朝)末期王朝時代
   このころエジプト全土が再統一され、王朝時代の末期を迎えます。紀元前343年ごろ、
   第30王朝においてエジプト人によるエジプト支配は終わりを迎えることとなりました。




15.紀元前332年
   マケドニア王国の王子、アレキサンダー大王は子供の頃から天才と呼ばれ、エジプトの
   思想やトトメス3世の業績に出会い、大きな影響を受け、アレキサンドリアという街を
   建設しナイル川の氾濫を調査した。この街は今でもエジプトに残っているそうです。
   彼は、世界征服を目指しインドへ向かうものの、32歳でマラリアにかかり死亡する。
   その時の将軍だった、プトレマイオスは、アレキサンダー大王の遺体をもって、エジプト
   へ向かい、今のカイロあたりに埋葬し、アレキサンダー大王の息子フィリップ4世とと
   もに、自国宣言をし、彼は、プトレマイオス1世として、王朝を築き、エジプト文化を
   尊重しつつ、ギリシャ文化との融合も計った。これはアレキサンダー大王の目指してい
   た理想を受け継ぐものであった。
   ここで、かかせないのがクレオパトラの話である。世界三大美女にも選ばれている絶世
   の美女。彼女はエジプトの民を守るため、カエサルという男を味方にし、プトレマイオ
   ス13世を共同統治を進言し、その後反対派とアレキサンドリア戦争を起こします。カ
   エサルとの間にカエサリオンを授かったクレオパトラだったが、カエサルはあの有名な
   言葉「ブルートゥスおまえもか!!」との言葉どおり、ブルートゥスに暗殺されてしま
   います。次にクレオパトラはカエサルの腹心だったアントニウスを味方にし、エジプト
   の支配者となり、カエサリオンを王位継承者とし、エジプト領土の回復をしましたが、
   その後の海戦で破れると、クレオパトラも死を覚悟し、コブラに自分を噛ませ、自殺し
   ます。
   これが紀元前30年頃の事です。そしてエジプトはローマの属国となり、ローマ時代が始
   まります。そして、その30年後キリストが誕生します





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.06 10:19:09
コメント(16) | コメントを書く
[☆エジプト☆] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:古代エジプトの歴史(01/06)  
よくまとめていますね~。
ヒエログリフが解読に成功したのは、一緒に書かれていた楔形文字とギリシア文字(ローマ文字?)のお陰だったとかという話を聞いたことがあります。

自分は絵文字とかが大好きです。もちろん、ヒエログリフも。でも、1番は、トンパ文字(中国のごく一部の地域で「現在」も使われている絵文字です(笑)
  →単純にヒエログリフのフォントが手に入らないだけなんですけれどね~。 (2007.01.06 11:04:26)

Re[1]:古代エジプトの歴史(01/06)  
cocacola_system_no1さん
>よくまとめていますね~。
>ヒエログリフが解読に成功したのは、一緒に書かれていた楔形文字とギリシア文字(ローマ文字?)のお陰だったとかという話を聞いたことがあります。

>自分は絵文字とかが大好きです。もちろん、ヒエログリフも。でも、1番は、トンパ文字(中国のごく一部の地域で「現在」も使われている絵文字です(笑)
>  →単純にヒエログリフのフォントが手に入らないだけなんですけれどね~。

そうなんですってね。ヒエログリフと第一ギリシャ文字と第二ギリシャ文字が一枚の石版に同じ文章でかかれていたことにより、ヒエログリフ→第二ギリシャ文字→第一ギリシャ文字に解読できたとのことですね。あの絵文字はそれぞれアルファベットに当てはまるそうですよ。ヒエログリフがよめるようになれれば、カイロの美術館へいっても更に楽しめそうだな~
(2007.01.06 11:09:51)

Re:古代エジプトの歴史(01/06)  
WPS  さん
先日テレビでもやってましたよね♪
わたしは「王家の紋章」を読んでエジプトに興味をもちました。
それにしてもわかりやすくまとまってますねぇ~。そのうち論文でも書いてたりして・・・(^^;) (2007.01.06 11:23:21)

Re[1]:古代エジプトの歴史(01/06)  
WPSさん
>先日テレビでもやってましたよね♪
>わたしは「王家の紋章」を読んでエジプトに興味をもちました。
>それにしてもわかりやすくまとまってますねぇ~。そのうち論文でも書いてたりして・・・(^^;)

「王家の紋章」・・あれ?私も読んだ記憶が・・。
あのTVみて、更に感化されてますが、元来エジプト好きなので、ちょっと今はまってます(笑)
(2007.01.06 11:56:06)

おぉ~  
mimirin♪  さん
かおりんもどんどん広がってきたね~(笑)
私もエジプト大好きよ^ ^
一度行ってみたいね。
これからもエジプト情報楽しみにしてます♪
(2007.01.06 12:13:07)

れ・れ・歴史・・・  
Happy2006  さん
社会は苦手です。
日本の戦国時代には興味があるんだけど・・・
いつかエジプトもいけるといいですね。 (2007.01.06 12:53:25)

Re:おぉ~(01/06)  
mimirin♪さん
>かおりんもどんどん広がってきたね~(笑)
>私もエジプト大好きよ^ ^
>一度行ってみたいね。
>これからもエジプト情報楽しみにしてます♪

mimiりんがフランスカテゴリ作ったことにも影響されたのかも(笑) (2007.01.06 13:04:59)

Re:れ・れ・歴史・・・(01/06)  
Happy2006さん
>社会は苦手です。
>日本の戦国時代には興味があるんだけど・・・
>いつかエジプトもいけるといいですね。

私も地理と歴史なら地理のが得意だけど、大奥が原因であの時代に興味をもち、エジプトが原因で世界史に興味ともった、動機不純な私です(笑)
(2007.01.06 13:05:56)

エジプト  
yoda0206  さん
私も足腰が弱る前に1度は訪れてみたい国です。
その国を訪れるにあたって、歴史を勉強すると
旅もまたひと味もふた味も違ってきますよね~。
ベガスの次はもしかしてエジプト??

ところで、私事ですが、日記休止を止めました。その気持ちについて今日の日記に書いたのですが、純粋に楽しめるお友達とそうでないお友達が出来てしまうのは悲しいことです(涙)
そんな事で、明日からベガス旅行記始めますので、おヒマでしたら遊びに来て下さいね~。 (2007.01.06 19:54:52)

Re:古代エジプトの歴史(01/06)  
ミアトラ  さん
個人の短い人生につづられた思いがつながって、ドラマティックで壮大な歴史になるのですね。

キリストが誕生してまだ2000年ちょっと。
その前3000年にこれだけの文明が栄えているのだから、キリストがいやに近い人になったようなーーー。 (2007.01.06 20:36:18)

Re:エジプト(01/06)  
yoda0206さん
>私も足腰が弱る前に1度は訪れてみたい国です。
>その国を訪れるにあたって、歴史を勉強すると
>旅もまたひと味もふた味も違ってきますよね~。
>ベガスの次はもしかしてエジプト??

主人はエジプトにはまったく興味がないらしいので、生きている間にいければいいな~という感じです。今後はもっとエジプトの関連書などを読んでみたいと思います

>ところで、私事ですが、日記休止を止めました。その気持ちについて今日の日記に書いたのですが、純粋に楽しめるお友達とそうでないお友達が出来てしまうのは悲しいことです(涙)
>そんな事で、明日からベガス旅行記始めますので、おヒマでしたら遊びに来て下さいね~。

どんなに忙しくても行きますよ~楽しみにしてましたもの~。ブログ再開おめでとうございます♪
(2007.01.06 22:34:50)

Re[1]:古代エジプトの歴史(01/06)  
ミアトラさん
>個人の短い人生につづられた思いがつながって、ドラマティックで壮大な歴史になるのですね。

>キリストが誕生してまだ2000年ちょっと。
>その前3000年にこれだけの文明が栄えているのだから、キリストがいやに近い人になったようなーーー。

私も同じことを思いました。キリストってすんごく昔の人かとおもったら、あのミイラたちより全然最近の人なんだな~とか・・(笑)
(2007.01.06 22:35:36)

文明  
四大文明のひとつですよね
同時に他の地域でもそれぞれの文明が
発達したわけですよね
その後ローマやギリシャやトルコや
栄枯盛衰の歴史がよくわかります (2007.01.07 21:55:14)

Re:文明(01/06)  
イケメンシナさん
>四大文明のひとつですよね
>同時に他の地域でもそれぞれの文明が
>発達したわけですよね
>その後ローマやギリシャやトルコや
>栄枯盛衰の歴史がよくわかります

学生の頃四大文明の名前などは一生懸命覚えましたが、ここまでの内容を知らなかったので、今更ですが、勉強になります♪
(2007.01.08 11:31:56)

代エジプトの歴史  
Donquijote さん
よくまとめていますね~。
優れた方ですね。
本当にうれしいです。
エジプト人。 (2007.01.10 14:22:28)

Re:代エジプトの歴史(01/06)  
Donquijoteさん
>よくまとめていますね~。
>優れた方ですね。
>本当にうれしいです。
>エジプト人。

エジプトの歴史は奧が深いので、勉強しはじめると楽しいですね~
(2007.01.10 14:26:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: