kaorin♪FX&I Love Lasvegas

kaorin♪FX&I Love Lasvegas

PR

カレンダー

コメント新着

ゆう@ 可愛かずみさんの初CD化にご協力下さい! はじめまして。このたび、「ソニー・オー…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
お猿@ やっちまったなぁ! <small> <a href="http://feti.findeath…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…

プロフィール

働く主婦♪かおりん

働く主婦♪かおりん

2007.04.17
XML
カテゴリ: ◇つれづれ・・◇
知覚過敏

以前にもなったことがありますが、何もしていなければ平気なのに

冷たいもの、甘い物を口に入れるとしみるんです(泣)



とりあえず シュミテクト を買ってきました


01.jpg






■知覚過敏とは?

冷たい飲み物を飲んだり、歯を磨くとしみる!ということはないでしょうか?

歯周病や加齢により歯肉が下がったり、無理な力での歯磨き方法などによって歯が削れてしまうと、冷たいものや熱いものを口に含んだ時や歯磨きの時の刺激が、歯の神経に伝わって、しみるような一過性の痛みを感じます。これを「知覚過敏」といいます。この状態を放置しておくと、歯磨きばかりでなく、うがいをするのも億劫になります。

以下の症状があれば、知覚過敏の可能性があります。

冷たいものや熱いものがしみる。
甘いものやすっぱいものがしみる。
歯ブラシをあてると歯が痛む。
歯の付け根を爪で押すと歯が痛む。
歯肉が下がって歯の根が見える。
歯が長くなったように見える。



■知覚過敏の原因
間違った方法での歯磨き(力の入れすぎ、動かしすぎなど)
不十分な歯磨き
歯磨き粉の使いすぎ
歯ぎしり
歯周病による歯肉の退縮
硬すぎる歯ブラシ
加齢による歯肉の退縮
虫歯
虫歯、歯周病の治療後
かみ合わせ
酸味食品の多量摂取
唾液の減少
歯の亀裂、破折 など



■知覚過敏のメカニズム

1 象牙細管内神経分布説

象牙質内に痛覚神経線維が存在し、その自由終末が、象牙質に加えられた刺激によって、直接興奮して痛みが生じるという説。
(この説は、少なくとも象牙質の中層から外層に神経線維が見いだされないこと、発痛物質を象牙質面に作用させても痛みを誘発しないこと、象牙質窩洞に局麻や蛋白凝固剤を満たしても痛みがなくならないことなどからほぼ否定されている。)


2 象牙芽細胞受容器説

象牙芽細胞が痛覚受容器として働き、これに接続する痛覚線維に刺激を伝えて興奮させるという説。

3 動水力学説

象牙質に加えられたさまざまな刺激形態が、象牙質細管内溶液の移動を起こし、歯髄側の神経線維を興奮させるという説。
象牙細管内溶液の働きを歯髄内の自由神経終末が感知し、興奮するというものである。 (現在もっとも広く受け入れられている学説である。象牙細管内溶液の移動を阻害する処置が象牙質知覚過敏の改善に有効であることも、裏付けされている。)


4 知覚受容複合体説

刺激の受容機構として、象牙細管内溶液の移動よりも象牙芽細胞の役割を重視した説。 (主に、象牙芽細胞突起の形態学的変化が、象牙前質や内層象牙質に存在する自由神経終末を機械的に刺激し、興奮させるというもの。)
以上のような観点から簡潔にまとめると、象牙質知覚過敏症において、通常は痛みを生じないような刺激に対しても痛みを感じる理由としては

1 象牙質が刺激を伝達しやすくなっている。
2 歯髄神経が過敏化している。
3 歯髄神経の神経終末が増加している。



■治療方法について

1 歯科医院での治療


治療法としては、露出したセメント質の知覚を鈍くするために、以下の方法が考えられます。

薬剤を塗布する
歯の表面に薬を塗りこむことにより、外部からの刺激を遮断します。

つめものをする
つめものをして歯の表面を被覆することにより、外部からの刺激を遮断します。

電流やレーザーで強化する
セメント質の部分に対し、特殊な電流やレーザーで歯の質を強化します。

その他
虫歯、歯周病、かみ合わせの治療など。

2 ご家庭での予防


正しい歯磨きをする
正しい歯磨きは歯肉の退縮を防ぎ、歯が削れるのを防ぎます。そして、歯の修復(再石灰化)を促進し、知覚過敏を治します。歯科医院で正しい歯の磨き方を習うのも一つの方法です。

歯磨き粉の使用量を減らす、一定期間歯磨き粉の使用をやめる
ほとんどの歯磨き粉には研磨剤が入っています。歯磨き粉の量が多いと、歯が削れて知覚過敏の原因になることがあります。

知覚過敏を抑える歯磨き粉を使用する
歯磨き粉の中の薬用成分により知覚過敏を治します。

食事の改善
酸味飲料(ワイン、ジュースなど)や酸味食品(ヨーグルト、夏みかんなど)を過度に摂取すると、酸により歯が溶けて、知覚過敏の原因になることがあります。そのような場合は、食事の改善も一つです。


ヨーグルトの食べ過ぎかな?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.17 18:26:35
コメント(8) | コメントを書く
[◇つれづれ・・◇] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: