PR

プロフィール

katia66

katia66

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025

コメント新着

jhwlfm@ AiNsHWTJnxRbwDhARCw HRAEg4 &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
katia66 @ Re[1]:FIAT 500 international meeting in Garlenda その1~出発~(07/10) しんたろさん ----- イタリアだから余計…
しんたろ@ Re:FIAT 500 international meeting in Garlenda その1~出発~(07/10) 合流できればお喋り。 時間が詰まってき…
katia66 @ Re[1]:引っ越しました(06/22) しんたろさん ----- お久しぶり~。 今…
しんたろ@ Re:引っ越しました(06/22) お久しぶりです(笑 元気にやってるなら…
Nov 27, 2002
XML
カテゴリ: イタリア生活
夫は転職活動中。よりにもよって、不況な時期、しかも、もうすぐ子供が生れるというときに。
イタリアの失業率はだいたい10%くらいなのだけど、南部の失業率が特に高い。昔は北部に行けば仕事にありつけるという神話のようなものがあったけど、ここのところの車産業不況で、北部の人間も職を見つけるのはかなり大変だったりする。特別なコネがない限り。職が見つかっても、出稼ぎに来ているモロッコ人などの外国人向けのとてもキツイ仕事だったり、酷い扱われ方をする会社だったりする。
夫はいくつもの会社に履歴書を送ったのだけど、電話があったのは2件きり。そのうち1件は試し採用されたのだけど、どうも職場状況と仕事内容を気に入れなかった夫は、断った。もう1件は、先日、派遣会社経由で電話がかかってきた。
その会社は、現在派遣としてしか新しい人を採用していないとの事。派遣社員がその会社で働いた場合、もちろん会社が派遣会社にその人が働いた分の金を払い、派遣会社はそこから税金とマージンを差し引いて、その人に給料として払う。だから、会社に直接雇われた場合よりも収入がかなり下がる。しかも、話を聞いたら、2・3ヶ月の契約採用とのこと。つまり、その会社、今はうまく回っていて人が必要だけど、もし2・3ヶ月後に仕事が減ったら、その派遣社員の契約が切れたと同時に切ればいいわけだ。一般的には真面目に働いていればその後も契約を更新してもらえるとは言うけど、それが保障されているわけではない。そんな状況で、夫は転職できない。

この派遣制度、イタリアでは2000年から採用されはじめた。大抵最初は、「急に仕事がたくさん入ってしまって人手が足りなくなったため、短期間の間人手が欲しい」ということでこの派遣制度が利用されていた。しかも、派遣されてくるのは、業種にもよるけど、この辺で盛んな工業系だと、外国人労働者。最近では、経済があんまりうまく回っていないため、企業はこの制度を普通の採用にも使う。数ヶ月様子を見て、会社の様子もその派遣社員の仕事ぶりも良いようなら、社員登用するという方法を取る。どこもかしこも、派遣採用。就職情報を見ていると、企業の広告よりも、派遣会社の広告の方が多いくらい。
日本だったら、上のような場合、アルバイトとして雇うものなんだろうか? イタリアにはアルバイトという雇用方法(というか、アルバイトのような雇用)がないわけでもない。ただし、年齢制限がある。
基本的に、最初はアルバイトという制度がなかったのだけど、社会経験のない若者の失業率が特に高いため、若者を助けるために制度が導入された。人をひとり多く雇うと、企業はその人の分国に税金を払わなくてはならないじゃないか。それを、アルバイトとして企業が人を雇った場合、その人を雇っているがために企業が国に納める税金は、普通の社員の場合よりもかなり低額で済む。アルバイトの人間が国に納める社会保障料も社員の場合より率が低く、それで、当然、その社会保障料の中に年金も含まれているから、アルバイトの人が国に納める年金は、結果として、社員が納める金額の半額程度になる。だから、当然、アルバイトという雇用方法のまま一生過ぎられては、国としても困る。よって、アルバイトとして採用されることができるのは、23歳までと決まっている。アルバイトの最高雇用契約期間は5年間。18歳の人がアルバイトとして雇われた場合、最高で5年間、23歳までの契約ができる。国に税金を納めたくない会社などは、23歳でアルバイトとして雇った人間に5年間アルバイトとして契約させ、28歳までアルバイトのままにしておくことも。違法ではない。

「自分はOO社に履歴書を送ったのだから、当然OO社で働きたい。派遣会社を通して仕事を見つけたいんだったら、最初から派遣会社に行っている」と、夫、電話をかけてきた派遣会社のお姉さんに訴えた。
「そのお気持ちは分かりますが・・・。OO社にコネがない限り、それは難しいでしょうね」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Nov 27, 2002 12:39:22 AM
コメント(0) | コメントを書く
[イタリア生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: