PR

プロフィール

katia66

katia66

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025

コメント新着

jhwlfm@ AiNsHWTJnxRbwDhARCw HRAEg4 &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
katia66 @ Re[1]:FIAT 500 international meeting in Garlenda その1~出発~(07/10) しんたろさん ----- イタリアだから余計…
しんたろ@ Re:FIAT 500 international meeting in Garlenda その1~出発~(07/10) 合流できればお喋り。 時間が詰まってき…
katia66 @ Re[1]:引っ越しました(06/22) しんたろさん ----- お久しぶり~。 今…
しんたろ@ Re:引っ越しました(06/22) お久しぶりです(笑 元気にやってるなら…
Apr 3, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日テレビでイタリアでは薬が高いという話を聞いた。しかも、2002年にユーロが導入されてから、どんどん値段が上がっている。

テレビでは、他のEUの国で売られている同じ薬の値段の比較をしていた。観ていたら、どれもイタリアでの値段は他の国に比べてかなり高い。中にはフランスの倍以上の値段で売られている薬もある(しかも、メイド・イン・イタリーの薬)。
薬だよ? 病気のときに必要な薬が他のEU諸国に比べてこんなに高いんだよ? これって公正じゃないよ。薬だけじゃなくて、一般的にイタリアのユーロ便乗値上げは、他のフランスやドイツよりもヒドイみたい。
ドイツと言えば、ただいま妊娠中の友人マリア、彼女のお姉さんは結婚してドイツに住んでいるんだけど、お姉さん曰く、イタリアのオムツは高い。同じ商品がドイツよりもかなり高い値段で売られているんだそう。今度マリアのお兄さんがそのお姉さんのところに遊びに行くから、マリア、お兄さんにオムツをまとめ買いしてきてもらおうって思ってるって。
スーパーとかに行くとある、コインを入れて動く子供の乗り物、ユーロ導入前は一回500リラだったのに、ユーロに変わった途端、一回50セントになったという話には驚いたけど(1ユーロ=1936.27リラなので、50セントはその半分)、それだけじゃない。ユーロ便乗値上げは至るところにある。しかも、年が変わるに連れてまた値上がりしたものが多い。
そういえば、4年前に私が初めて郵便局に公共料金の振り込みをしに行ったとき、手数料が1.200リラだったんだけど、翌年にはそれが1.500リラになり、去年からはそれが1ユーロに(1936.27リラ)。これだけ見ても、かなりの値上げが見える。
同じ商品がお値段据え置き、なんて書いてあるものもあるけど、よくよく見ると、中身の量が減っている。例えばカルフールの子供のお尻ふき、去年まで80枚入りだったパッケージが、今年は72枚入りになっている。
全体的に価格が上がってきているけど、給料はほぼ据え置き。これってどういうことよ? おかげで家計が苦しい。

中学時代の友人に、「いいなぁー、katiaは。イタリアに住んでるんだったらブランドのものとか安く手に入るじゃん」って言われたけど、お金持ちの日本人のようには買えません。別に興味ないし。ブランドのお店になんて、庶民の私は入れない。この間ミラノのモンテナポレオーネ通りにちべったさんと行ったとき凄く場違いな感じがしたなぁ。
だから、イタリアに住んでいるからといって別に良くも何ともないんだ、友よ。お金持ちだったら話は別だろうけど。私は薬買うのに、高い高い、と文句を言うような生活をしているんだから。
ああ、薬を買うときに値段を言われてもビックリしないような生活をしたい・・・。
錠剤2個に18ユーロと言われてビックリしないような生活・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Apr 3, 2004 04:45:06 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: