納得の家づくり

納得の家づくり

PR

2024.02.23
XML
カテゴリ: 火災保険



もともとは火災保険のみの加入で考えいましたが、最近は地震による災害が多く地震保険の必要性を感じておりました。
保険会社の担当の方のお話しで重要だと思ったことをまとめると

①地震による火災損壊等は火災保険だけでは保障されない
②地震保険控除が受けられる
③地震保険は火災保険と異なり、実損額ではなく損害の程度で保険金の額が決まるため、支払いが比較的早く、生活費として利用しやすい。
損害の程度は全損から一部損まで4段階で、地震保険金額の5%•30%•60%•100%のみ。
④担当の方自身も、地震の被害に遭われ一戸建て基礎に多数の亀裂が入っていたときに地震保険に助けられたそうです。

私もその方の地域からそれほど離れてはいないため地震の被害を身近なものと感じました。

大きくはこの4点が理由ですが、特に④の具体例でその方が体験されたお話しはインパクトが大きく、多くの光景が頭を駆け巡りました。
築浅で壁に大きなヒビが入った姿を想像すると悪夢ですし、全損した場合生活の立て直しがかなり難しいことを考えると大変な恐怖です。

私の家は耐震等級を取得しないため耐震等級は自動的に1となりますが、この④のお話しを聞いていれば、間違いなく耐震等級2以上は目指したと思います。
その分建築費用は高くなり、数十万円の追加費用はかかりますが、耐震等級割引によりランニングコストは少し抑えられます。

通常の地震保険は評価額の50%が保険金額ですが、私のお願いしている保険会社さんではオプションで100%にできるとのことでした。
追加の50%は正確には地震保険では無く火災保険に分類されるため、地震保険控除の対象にはならないそうですが、控除の枠はそれほど余らかったので、そこについて大きな損はなかったです。

年々保険料率が大きく上がってきていますが、リスクを考えると地震保険に入らない選択肢な無いという結論に至りました。


住宅のプロが教える 失敗しない!マイホームの建て方・買い方 第2版 [ 佐藤秀雄 ]







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.27 23:01:32
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: