Remodel KAWASE  話のたね

Remodel KAWASE  話のたね

May 8, 2013
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「トーマス・エジソンはなぜシャワートイレを作れなかったのでしょうか? 」

エジソンが生きていた時代に、すでにポンプや温水器という技術があり、電気や上下水道という環境もあったのに。

それは、おしりを洗ったら気持ちいいだろうな、という問題の開発ができなかったからなのです。

世の中には、技術はあるけれど、問題の開発、発明自体ができていないことがあり、

それによってわれわれが現在持ち合わせているシーズも宝の持ち腐れになっているかもしれないのです。

昨今、苦境に陥っている家電メーカーなどの背景にある問題ともいえるのではないでしょうか。

 ちなみに、1980年、TOTOがウォシュレットを広める際、ハウスメーカーを回り、お願いしたそうです。

便座のすぐ近くにコンセントを作ってほしいと。その後、日本のトイレにはコンセントがあるという環境を開発でき、

ウォシュレットを実現できるようになった。



 会社という営利組織においては、目的があって、合理的な理由がある人としか会わないですよね。

つまり、合理的ではないことができないのです。

しかし、新しい問題を開発するには、最初はランダムかもしれないが、盲目的になっている価値基準を探さなければならない。

たとえば、ある大手IT企業の方に、いつも会っている人は誰かと尋ねたところ、

自宅と、会社と、行きつけの居酒屋の3点の往復だとおっしゃった。

これでは、世の中に困っている人がいても、目に入ってこないですね。

もっと、いろんな人にあって、潜在的な問題の糸口を見つけてほしいなと思います。 

三宅 秀道 東洋経済オンライン 5月7日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 8, 2013 07:59:03 AM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: