PR
Comments
Freepage List

紅梅が咲きました。
きれいですね・・・。

以前、仕事で行ったことのある市川市。
きょうは、市川市の本八幡という街をうろついてみました。

ここには、知る人ぞ知る有名な神社 葛飾八幡宮があるのです。
寛平年間(889~898年)、宇多天皇の勅令により創建されたという。
平将門、源頼朝、徳川家康という武人たちの崇敬を集めた神社らしい。

随神門という門があります。
明治維新までは、仁王像が置かれていたらしいのですが・・・
維新後は、左右大臣が置かれたとのこと。

随神門の社殿側には、オイラが崇敬する馬の像がありました!
いいことありますように!

社殿・・・。
歴史を感じさせますね。

社殿の隣にある国指定天然記念物の千本公孫樹。
推定樹齢1200年のイチョウらしい。
秋は綺麗だろうなあ・・・。

国道を挟んで神社の反対側には竹林があるのですが・・・
これがちょっと怖い・・・。
石碑には「不知八幡森(しらずやわたのもり)」と記されていて、一度入ったら二度と出られないと語り継がれてきたらしい。
江戸時代から禁足地として言い伝えられ、足を踏み入れると祟りがあるとのこと(汗)
現在も入ってはいけないらしい・・・(怖)

藪の近くには、今では珍しい手書きの町内図がありました。
いいですね~

この煙突も時代を物語ってます。

本八幡の駅構内のパン屋で発見。
ちーばくんのパン。
餡とホイップクリームが入っていて、うめぇ~(^^)v

駅前の定食屋で、ミックスとじ定食(780円)を食べてから帰宅・・・。
さて、来週はどこに行こうかな(笑)