お気に召すまま気の向くまま

お気に召すまま気の向くまま

2008.10.31
XML
テーマ: ニュース(95860)
カテゴリ: ニュース
神奈川県の県立高校「神田高校」で合格圏内の受験生を見かけで不合格に・・・
そんな話が聞こえてきましたびっくり

入学後指導の難しいと思われる生徒を「受験の日」と「願書の提出日」の両方でチェック

「眉をそっている」
「スカートが短い」
「落ち着きがない」
「つめが長い」
「体育シューズをはいている」(え
「茶髪に染めた跡がある」
「願書受付日や受験日の態度が悪い」クール
「願書提出時に軍手をつけたままで受け渡しをした」(えそりゃ・・いけないけどさぁ・・・・
「胸ボタンを外している」
「服装がだらしない」
「ズボンを引きずっている」
「化粧をしている」

がチェック項目だけど結構細かいですねぇ・・・しょんぼり


「神田高校は名前が書ければ入学できる」
「神田高校に行くなら高校に行かない方がマシ」
「そんな成績だと神田高校にしか行けないぞ」
「神田高校にだけは行きたくないから勉強する」
という意見があちらこちらから聞こえてくる高校だそうです・・・



そんな荒れた高校を立て直したいと取り組んできたのがこの入学裏査定のようです

この裏査定によって校長先生は責任をとって左遷となりました

結局これはこっそりやるからいけないんだよね
最初っからどうどうと
「うちの高校はこういう基準では入れないからね」と銘打てばよかったんだし反対に中学校も
「高校入試にはこういう服装が規定です」とちゃんと指導もできていないってことで・・あるいは指導しても聞かない生徒だってことで・・・
受験の前に中学校が身だしなみを指導するのは当然で
「今ならまだ間に合うから眉毛を整えるのはやめなさい」という一言すら言えない生徒だってことだよねぇ・・・クール

現にこの裏査定を作ってから高校は少しずつ落ち着きを取り戻し学校の校区の人たちからの評判は上がってきているしこの一件についてはどちらかというとやりかたは間違っているがやったことは間違っていないという意見が多いですし私も基本的には同じ思いです

我が子を安全に教育させたいという思いは神田高校に入れた多くの親の希望だと思いますしね・・・


私の住んでいる地域でも公立高校が一時期大変荒れたことがあります

その高校は県下でもトップクラス・・・
ところが学校側が「勉強さえできれば」とかなり生徒に甘く自主性という名のもとに放任したとたんスカートは極端まで短くなる、ズボンはだらだら・・化粧はする、茶髪や金髪が横行・・・ブランドのバッグを提げて学校に来る・・とひどかったようです
だから子供を持つ親からは
「あの高校には行かせたくない」という話をよく聞きました

ところがその後新任の校長先生が徹底的に厳しく指導し今ではすっかり落ち着きを取り戻したそうです

学校というのはありがたいことに数年で入れ替わるのでその気になれば指導ができるところだし子供たちはまだまだ受け入れる柔軟さを本当は持っています

徹底的な厳しい指導が子供にとって幸か不幸かはそれはまた別の話ではありますが学校に来たくて拒否することも悪いことかもしれませんが学校で学びたいのに環境が悪くて学ぶことができない多くの子供たちも守ってやりたいと思うのは教育者として間違っているとは思いません

現にこの神田高校の校長先生は生徒たちにとても慕われ
「代わってほしくないです。すごく神田(高校)のことを大切に思ってくれている」
「異動してもらいたくなかった。みんな同じ意見なのかなと思っていました」
「あの校長がいなかったら終わると思う、この学校」
と生徒はコメントしています

神田高校は年間100人以上が中退し定員割れする不人気高校と県の教育員会もお墨付きの高校・・・ (そう思うなら何とかしてやれよ・・何もしないくせに口出しだけする教育委員会怒ってる

そんな高校が必死に自分たちの高校をよくしていこうとしてもなかなか難しい現代の学校事情のようです

みなさんはどう思いますか
賛成反対





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.10.31 06:47:47
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:あなたはどちら?賛成?反対?(@_@;)(10/31)  
Pearun  さん
当然TPOも教育の一環でしょうから、ちゃんと公示してやればいいんですよ。
それに学校の中で色々トラブルが有ると当事者以外の生徒にも迷惑がかかる事ですからね。
日本と言う国はなぜかいつも、こう言う事に姑息な手段を使うから後で問題となるんですよね。
(2008.10.31 07:58:38)

Re:あなたはどちら?賛成?反対?(@_@;)(10/31)  
四国を歩く  さん
私は橋元知事と同じで、体罰賛成派です。

言うことを聞かない生徒は厳しくして当たり前だと思っているからです。
もちろんそれがいじめに発展するようだと困るけど。

ちっちゃい頃にキチンとしてやるのが
おとなの責任だと思いますよ。

(2008.10.31 09:50:18)

Re:あなたはどちら?賛成?反対?(@_@;)(10/31)  
沖!  さん



生まれたときから茶髪だったり、眉がなかったらどうしたらええの?

(2008.10.31 09:54:51)

こんにちは  
pippiano  さん
未成年のこどもたちには、親をはじめ、まわりのおとなの責任が重大だと思います。

こそこそと抜き打ち検査ではなく、
事前に堂々と公示してほしかったですね。
そのくらいの学校側の気概がほしかったなぁ・・
(2008.10.31 14:46:34)

Re:あなたはどちら?賛成?反対?(@_@;)(10/31)  
ルールをしっかり作ること。
基準を明確にすること。
そして、ルールだけは守らせること。

これだけやればいいんですよ。
あとは、自由に自主性に任せればいいと思います。
子供達は馬鹿ではありませんよ、ちゃんと自分の人生は考えますって!


(2008.10.31 17:29:18)

Re:あなたはどちら?賛成?反対?(@_@;)(10/31)  
レイゴマン  さん
この話ねぇぇぇ??
非常に難しいです!
Kム所まで行った俺にとって
死ぬまでの命題です!・・いや大げさでなく! (2008.10.31 17:50:32)

Re:あなたはどちら?賛成?反対?(@_@;)(10/31)  
IHATOVの空  さん
当然服装も見られていると考えるのが妥当かと思います。
ホントに入学したいなら、そういう態度を『表面だけ』でも示すべきです。

(2008.10.31 19:08:45)

Re:あなたはどちら?賛成?反対?(@_@;)(10/31)  
チェック項目を事前に知らせる配慮はなかったのでしょうか~
荒れた学校を建て直したいと取り組んだのなら、裏査定はないでしょう。

大阪の知事さんではないけど、教育委員会もっとしっかりしてねと言いたいですね。
(2008.10.31 19:52:47)

Pearunさんへ  
>当然TPOも教育の一環でしょうから、ちゃんと公示してやればいいんですよ。
>それに学校の中で色々トラブルが有ると当事者以外の生徒にも迷惑がかかる事ですからね。
>日本と言う国はなぜかいつも、こう言う事に姑息な手段を使うから後で問題となるんですよね。
-----
姑息な手段・・そのものですね(-_-;)
(2008.10.31 20:30:42)

四国を歩くさんへ  
>私は橋元知事と同じで、体罰賛成派です。

>言うことを聞かない生徒は厳しくして当たり前だと思っているからです。
>もちろんそれがいじめに発展するようだと困るけど。

>ちっちゃい頃にキチンとしてやるのが
>おとなの責任だと思いますよ。
-----
昔の先生は結構平気で体罰もエコひいきもしましたが意外にそういう先生って味があって嫌いだけじゃないところもありました・・・
体罰という名前は嫌ですが今回の仕打ちも結局は体罰みたいなもんですね(-_-;) (2008.10.31 20:32:05)

沖!さんへ  
>見かけで人を判断するのは当然ですが、その基準が公正かが問題ですね。

>生まれたときから茶髪だったり、眉がなかったらどうしたらええの?
-----
今の学校はもともと髪の毛が茶色いと「黒く染めろ」というそうです
それはそれで間違ってるんですけどね・・・(@_@;)
(2008.10.31 20:32:42)

pippianoさんへ  
>未成年のこどもたちには、親をはじめ、まわりのおとなの責任が重大だと思います。

>こそこそと抜き打ち検査ではなく、
>事前に堂々と公示してほしかったですね。
>そのくらいの学校側の気概がほしかったなぁ・・
-----
公示したらいいんですよ
こういうことをすると教育者って時々あほだなぁと思いますもん(-_-;) (2008.10.31 20:33:28)

大阪のキー坊さんへ  
>ルールをしっかり作ること。
>基準を明確にすること。
>そして、ルールだけは守らせること。

>これだけやればいいんですよ。
>あとは、自由に自主性に任せればいいと思います。
>子供達は馬鹿ではありませんよ、ちゃんと自分の人生は考えますって!
-----
すっごく簡単明瞭で正しいご意見です(#^.^#)
多少間違っても十分に戻ってくる若さがありますしね (2008.10.31 20:34:11)

レイゴマンさんへ  
>この話ねぇぇぇ??
>非常に難しいです!
>Kム所まで行った俺にとって
>死ぬまでの命題です!・・いや大げさでなく!
-----
でも昔のやんちゃと今の子供のあれているのは全然違うと思うんですよねぇ・・・

(2008.10.31 20:35:01)

IHATOVの空さんへ  
>当然服装も見られていると考えるのが妥当かと思います。
>ホントに入学したいなら、そういう態度を『表面だけ』でも示すべきです。
-----
表面だけ・・・・本当にそうですけど
就職の時にだってみんなカラースプレーで髪の毛黒くしていきますもんね・・・(笑)
(2008.10.31 20:35:38)

赤いバラ1960さんへ  
>チェック項目を事前に知らせる配慮はなかったのでしょうか~
>荒れた学校を建て直したいと取り組んだのなら、裏査定はないでしょう。

>大阪の知事さんではないけど、教育委員会もっとしっかりしてねと言いたいですね。
-----
すっごく簡単な話ですもんね♪
教育委員会・・ってなんでしょうね? (2008.10.31 20:36:07)

Re:あなたはどちら?賛成?反対?(@_@;)(10/31)  
lameteo  さん
県立高校で風紀で差別は出来ないですね、確かに。
しかしながら、その高校に対して偏見や差別も見事です。
こっちの公立高校に通っている女生徒なんて米国のアイドルみたいに化粧はベトベト、スカートだって厳寒問わずマイクロミニですよ。それでとがめられることはないですが、親が嫌なら私立にぶち込みます。それでも、化粧はバッチリやってますけどね。

その高校は機能しないので夜間高校にするか、パートタイム高校にするか、一般の人に場所として開放する...例えば託児所にするとかにしてしまえばいいでしょう。 (2008.10.31 21:05:27)

lameteoさんへ  
>県立高校で風紀で差別は出来ないですね、確かに。
>しかしながら、その高校に対して偏見や差別も見事です。
>こっちの公立高校に通っている女生徒なんて米国のアイドルみたいに化粧はベトベト、スカートだって厳寒問わずマイクロミニですよ。それでとがめられることはないですが、親が嫌なら私立にぶち込みます。それでも、化粧はバッチリやってますけどね。

>その高校は機能しないので夜間高校にするか、パートタイム高校にするか、一般の人に場所として開放する...例えば託児所にするとかにしてしまえばいいでしょう。
-----
日本はどちらかというと田舎に行くと県立高校がまじめで私立が派手
都会に行くと県立高校が派手で私立が厳格・・・
なんでしょうね? (2008.10.31 21:43:31)

Re:あなたはどちら?賛成?反対?(@_@;)(10/31)  
ちゃんと公示すれば良いのです。
眉そってる子は不合格よ~とか…
でも中学生は反発するでしょうね~(笑)
でもね勉強も服装もトータルで考えなきゃね~高校生になろうとしてるんだもん。

うちの次男が入学式前に髪をオレンジ色に染めちゃって、入学式当日洗面所で黒いスプレーをかけていた時のことを思い出します。 (2008.10.31 22:06:55)

あかね空1043さんへ  
>ちゃんと公示すれば良いのです。
>眉そってる子は不合格よ~とか…
>でも中学生は反発するでしょうね~(笑)
>でもね勉強も服装もトータルで考えなきゃね~高校生になろうとしてるんだもん。

>うちの次男が入学式前に髪をオレンジ色に染めちゃって、入学式当日洗面所で黒いスプレーをかけていた時のことを思い出します。
-----
そういう当り前のことをしてやる親もいないってことでしょうかね? (2008.10.31 22:18:06)

人は見た目じゃないというけれど・・・  
でもやぱり見た目も大事な時もあると思います。
自分の大事な人生の分岐点で、ふざけた服装や態度自体が不合格になって当然だと思います。
それか、受験の時に先生が「喝」をいれても良いと思います。生徒のことを思うなら・・・。
まぁ、ことなかれ主義ということなんでしょうね。

学校を良くしたいのなら、ちゃんと、受験する際の条件を学校も提示したら良いと思います。
(2008.10.31 23:25:22)

Jerry Beansさんへ  
>でもやぱり見た目も大事な時もあると思います。
>自分の大事な人生の分岐点で、ふざけた服装や態度自体が不合格になって当然だと思います。
>それか、受験の時に先生が「喝」をいれても良いと思います。生徒のことを思うなら・・・。
>まぁ、ことなかれ主義ということなんでしょうね。

>学校を良くしたいのなら、ちゃんと、受験する際の条件を学校も提示したら良いと思います。
-----
せっかく努力して学校をよくしようとしたのに校長先生の努力は結局無駄になってしまう可能性ありますよね・・・

反対にその意をくんで来年度から公表して募集すればいいのにね・・ (2008.11.01 00:14:23)

学校による 生徒による 親による。  
りうりう*  さん
以前、うちのブログでも盛り上がったんですけど、
県内有数の進学校である、うちの上の少年の行った国立は、制服があるけれど、
どう着崩そうが、髪を染めようがピアスを開けようが、化粧をしようが、全く自由なんです。

で、1年生の間は、皆、喜んで自由奔放に、何でもヤってみるんですね。
んでも自浄作用が働くのか、飽きるのか、結局2年、3年で落ち着きます。
( もちろん、最初から崩れないお子も居ます )

髪型、服装で、学校が、親が、自分が、どう世間から観られるか、陰口を叩かれるか、
身をもって識ったり、それを跳ね返そうと努力したり。
そして、本当に自分の目指すミチへ進むためには、今は、そんなことには構ってられない。
そんな時間がないことを識る。
「 制服 」が、どんな風に着こなされると美しく見えるのか、識る。

体育祭は1年がかりで生徒たちが企画運営し、目玉のマスゲームは、それはカンドーものです。
先生方は生徒たちをとことん信頼し、自由にさせる。
生徒たちは、その信頼に応え、明るく、のびのびと高校時代を謳歌して、
難関大学を突破していきます。
これだけは譲れない、と、七色のモヒカン刈(笑)のまま、東大に通ったお子も。

逆に、そこそこの進学校である県立に行った下の少年の高校は、
それこそ、女子のスカートを計るような厳しい高校で、
運動会の應援団が借りて着ていたガクランまで廃止になり、
勉強勉強勉強で、生徒たちはうんざりと、面白くない高校生活を過ごしました。

どんなにルールを決めても、それが何故なのか、その意義や意味がこころから納得出来ない限り、
ルールがあるから破ろうとするものもいる訳で。

「 ルールだから 」という前に、まず大切なこと。
それは何か、学校も生徒も親も、きちんと考え、共有しあうことが大事だと感じてます。
(2008.11.01 13:09:40)

りうりう*さんへ  
-----
お返事がすごく遅くなって済みませんでした(-_-;)

あと、りうりう*さんのコメントにつけたすとエラーで入力できないほど長くなるのでコメントを全消去しました・・すみません・・・


自由が子供たちにとっていい方向に進めばそんなに素晴らしいことはないですね

私の姪っ子の行っていた高校は姪っ子の入った時に単位制に変わりそのためとても入った当時は自由があり子供達の自主性を重んじそれに対し子供たちも高校生活を楽しみながらすごく楽しい高校生活を送ったそうです
でもその高校は今自由が履き違えられて好き勝手で羽目をはずしたままの子供たちであふれています

りうりう*さんのお子さんたちのようにそれが伝統で自分を制御できる子たちにはいいものでしょうがやってみないとわからない・・・やってみてダメだったからと言って簡単には戻せない・・・・
難しいと思います

あぁ・・・なんだか支離滅裂だわ(-_-;)

(2008.11.04 23:01:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: