××××のPost California Life in Tokyo

××××のPost California Life in Tokyo

PR

Profile

kazutaka525

kazutaka525

Calendar

Favorite Blog

もいっか★フィンラン… パウエル★Moiさん
ヨーソロー!のひと… ヨーソロー!さん
じょん・どー PhDを… じょん・どーさん
かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
CATのアメリカ東… CAT0857さん
レビー小体型認知症… がん評論家@中嶋さん
趣味の部屋 rakuraku88さん
【カラーガード大好… いるまよしやすさん
助産婦じょじょのア… jojo5555さん
故田中角栄の日記 故田中角栄さん

Comments

余一秀@ 言論人の遺伝子 私もこの記者に注目していました。 この…
kazutaka525 @ Re[1]:35歳になりました(05/25) じょん・どーさん ◇僕自身も「ブログの…
じょん・どー @ Re:35歳になりました(05/25) お誕生日おめでとうございます! そう…
kazutaka525 @ Re[2]:そういえば(03/15) じょん・どーさん ----- あ、本当だ。 …
じょん・どー @ Re[1]:そういえば(03/15) kazutaka525さん >じょん・どーさん >…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005年06月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
また車の件。


今日はタイヤを交換しに行ってきました。購入前のチェックと前車軸交換の修理を行ってくれたメカニックはタイヤ交換を扱っていない。そのため今日は別の場所へ。

これですべて終わり、あとは洗車で折ったラジオのアンテナだけ、と思ったんだけど…


タイヤをはずしてみたら「後ろのタイヤのブレーキパッドがほとんどありませんよ」だって。(涙)


最初、「ブレーキパッドが10%なくなっている」と言われたのかと思ったら、聞き直してみると「10% left(10%しかない)」とハッキリ言い直してきた。

「購入前にチェックしており、そんな箇所は指摘されなかった。おかしい?」と思いつつ、実際に現物を見てみる。すると、5mmもない位しかパッドが残っていなかった。


さすがに日本の教習所でブレーキの基本的な原理ぐらい習ったので、「これはまずい」ということはわかった。とりあえず即ブレーキパッドを交換することに。

すると今度は「ブレーキのローターも厚みが足りない」と指摘される始末。その工場がもっていたマニュアルを見ると足りない。これも即交換。



「おいおい、購入の事前チェックってなんだったんだよ!!!!!」






今、 ウェブサイト でブレーキのことを調べているのですが、もしかしたら最初の修理工は「1年だからこれでも大丈夫」って踏んだのかもしれません。パッドは2mmまで一応もつし、ローターはその場で話を飲んでしまったので、もしかしたら事前チェックをした修理工にはその人の理屈があったのかも。

もしこんな欠点に気付かなかったとしたら…ひどい修理工だ。

でも、でも、でも、俺にそこまで人を見る目が無かったのだろうか?話し方、他の人の評判、一緒にいった友人の車の修理、などを見て、「大丈夫だろう」と僕は判断したのだが。

購入前検査をしたのは個人工、今日はグッドイヤー系列。うーん、、、謎だ…。



米国での車の購入は非常に難しい。。。。。


ks

追記

今考えてみたのですが、個人の修理工の人には「1年間使えればいい」と言ったのに対し、今日のグッドイヤーの方には僕は何も言いませんでした。

だから、前者の人は「1年間もつぎりぎりの修理」を提示したのに対し、後者はブランド名もしょっているので「安全サイドの修理」を提示した、と言えませんかね?

前者はタイヤも一番安いメーカー(Wynster)というのを勧めてくれたし、ラジオアンテナも安い物を使って直してくれる方法を提示してくれた。今でも「騙された」と思えんのだが、それが騙す側の手口か???



ま、全て推測なんで、、、。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年07月01日 13時45分45秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: