全19件 (19件中 1-19件目)
1

今年最後の大仕事、「夫と子どもに自分の部屋を掃除させる」が無事終わりました指令の傍ら、母と作ったしめ縄を飾り、 夫の実家に持って行く分と今晩の夕飯分の豚の紅茶煮を煮て、 柔らかく煮えました~まだ冷蔵庫に残っていた野菜をキッシュ風に焼いて。。。 先程夕飯を終えて、ほっと一息。帰省の準備に取りかかろうかな。お正月は奈良で迎えます。皆様、今年1年ありがとうございました来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎え下さいね お父さ~ん、お正月に飲みましょうね*豚の紅茶煮*豚肉500gを鍋に入れ、ひたひたの水とティーバッグ3個で沸騰後45分くらい煮る。つけ汁(醤油1/2カップ、酒大2、酢大2、みりん大1をレンジで温めておく)をジップロックに入れて、煮えた豚肉をつける。(1本500g程度の豚肉2~3本まとめて煮る事もできます。)*ありあわせ野菜のキッシュ風*野菜にあらかじめ火を通し(炒めたり煮たりレンジにかけたり)、卵液(卵2個、生クリーム1/2カップ、塩こしょう少々、ピザ用などのチーズ適宜)と混ぜ、オーブン180℃25~30分。今回はほうれん草やブロッコリー、黄人参などをさっとゆでて作りました。
December 30, 2010
コメント(14)

大掃除、気になっていたところを色々やっています。昨日はほぼ予定通り進んでいい感じキッチンの冷蔵庫掃除。少しずつ残り野菜も出てきて晩ごはんはあり合わせで。いつも冷蔵庫掃除の時はスープやシチュー、カレー、グラタン、ピザ等にするのですが今日はコロコログラタンにすることにしました。材料をすべて1cm角に切ってバター大さじ2~3で炒める。薄力粉大2~3を加えて混ぜ、牛乳1~1.5カップを加えてとろみがつくまで加熱し、塩こしょうして味見しもの足りなければコンソメの素少々を加えて耐熱皿へ入れる。チーズをちらしてオーブン200~220℃、10分~15分。先にバターで野菜等を炒めてから薄力粉を加えて牛乳も足して行くとホワイトソースがだまにならなくて手早くできます。 今日のグラタンははかぼちゃ、ズッキーニ、じゃがいも、 人参、たまねぎ、鶏肉で。 サラダは温野菜のごまクリームソース。 (練りゴマが余っていました。。。) スープは冷凍庫にたくさんあった豆と プチヴェール(芽キャベツ)のガーリックスープ。 頑張ったごほうびにワインもねお正月は夫の実家にちょっと行くので冷蔵庫はずい分スカスカになっています。今日も1日忙しい年末のあれこれを楽しみたいと思います皆様も良い年末を
December 29, 2010
コメント(8)
![]()
冬晴れの海をジャムオが走る。 ジャムオにとって久しぶりの海。風が冷たいけれどちょっと嬉しそう。来月9歳。この頃以前より少し年取ったかなと思うことがあります。でも前足だけだけどまだ足取り軽やかシャンプーしてきれいになってヒーターの前でひと休み。 ちょっと前SARA-CERAさんに頼んでいた白い三角レストとコーンスープ皿、少し大きめのティーポットとエンジェルのティーカップが届きました。 クリーム食器のコーンスープボール白い三角レストはロングの箸置き。Cooking Cafeの時にフォークもお箸も置けるレストがあればいいなと思っていたらSARA-CERAさんオリジナルでありました。それから小さい急須しかなかったので大人数でも大丈夫な和洋OKのティーポット。蓋が落ちないようになっています。小ぶりのスープボールは何度買ってもすぐに割れてしまい半端になってしまってどうしようか悩んでいました。これは厚手で丈夫そう。天使のカップは買う予定はなかったのですが送料合わせでちょっとおまけに買ってしまいましたゆっくりお茶を飲みたいと思います クリスマスでも活躍したレストとボール今日はいい天気になりそうですねやっと年賀状を書き上げたところ。まだ年末の用事は山積み頑張って師走ラストスパートです
December 27, 2010
コメント(7)

横浜赤れんがで開かれているドイツクリスマスマーケットに行きました母は以前よく国内外を旅行をしていたのですが「次はドイツのクリスマスに行きたいわ」と認知症と診断される直前に言っていたのを思い出したからです。 大きなもみの木。 ドイツのクリスマスは 町角でホットワインを飲みます。 長靴のカップにもついでもらうこともできますが、 今回私達はは普通のコップで ホットワインとグラーシュ。 ザワークラウトとドイツパン数種。母がとても幸せと言っていたのでプチドイツクリスマスマーケットだけど一緒に来る事ができて良かったと思いました帰り際横浜の運河でサンタに扮したカヌークラブの方達がお菓子を投げてくれました 昨日のイブは午後からケーキとパンを作りローストチキンも焼いてささやかなファミリークリスマス イタリアのクリスマスパン、パネトーネ。 マフィン型で小さく作りました。 ベリー類とイチヂクを入れて ちょっと和風味のローストチキンジンジャーと温野菜。 合鴨のサラダ。 あさりのチャウダー。 ポルチーニとパプリカのピラフ。 パネトーネ。 今年のブッシュ・ド・ノエルは シンプルすぎるくらいシンプル家族それぞれにそれぞれのサンタからプレゼントも 母には夫から大好きな黄色いバラの花束を ダイヤモンドパウダーも振りかけられているとか。 感激 ジャムオにもあるよ、ホネガム ジッパとジャラにも猫クッキーを Merry Christmas良いクリスマスを
December 25, 2010
コメント(9)

雨上がる。何日か前にワックスを塗ったばかりの床を外から帰ったジッパの足跡が 友達とクリスマスやお正月の買い出しに久しぶりに鎌倉の市場へ行きました。 鎌倉農協連売所 お正月の準備も始まっていますね昼が一番短い日の夕暮れ。 冬至。今日はかぼちゃを食べなければ。鎌倉で買ったハンサムグリーンレタス。 かぼちゃは子どもの苦手な食材。さつま芋とじゃが芋と一緒にサラダにして。他はれんこんのはさみ揚げに豆腐とわかめの味噌汁。いただいた聖護院大根の漬け物、明太子。 これからゆず風呂に入ってこの冬の健康の健康を祈ります*れんこんはさみ揚げ* (8個)約200gのれんこんを16枚にスライスする。豚ひき肉200g、ねぎ10cmみじん切り、おろししょうが少々、砂糖・酒各小1、みそ大2、醤油少々を加え混ぜて8等分する。れんこんにひき肉タネをはさみ、片栗粉、卵、パン粉を順につけて、170℃で表裏返しながら4分程揚げる。
December 22, 2010
コメント(16)

お豆をたくさんいただいたので早速煮てみることに。新豆に加えてひね豆もいただいたので、まずはひねの方からとたっぷりの水に1日以上つけました。古いお豆はなかなか戻らないので乾物屋のご主人しゅうちゃんさんに良い方法がないか伺ってからとりかかりましたやっぱりたっぷりの水に長時間漬ける事と、辛抱強く長時間煮る事が大事だそうです。私は圧力鍋で煮たので考えていたよりも短い時間で程良い煮豆になりました。 大福豆(十六寸・トロクスンとも)、白くてきれい。 今日は鶏肉と煮込みました *大福豆と鶏肉の煮込み*大福豆はたっぷりの水で戻して煮ておく。鶏肉2枚を大ぶりの一口大に切り塩こしょうし、オイル少々を熱してつぶしたにんにくを入れて香りがたったら皮目から両表面を焼いて取り出す。その鍋にベーコン2枚(5mm切り)、玉ねぎみじん切り1個分を入れて炒める。豆、パプリカ(粉末)大1、鶏肉、水C2、塩小1/2、ローリエを入れて煮詰める。白花豆や金時豆、虎豆等でも。 猫にソファーをとられる。。。
December 20, 2010
コメント(8)
![]()
友達の出産祝いに絵本がいいと言われ家族で選びました私はKenが小さい頃、いやというほど読まされた「バルンくん」ばるばるばる~んと車のバルンくんがルズミカルに進んで行く話に何回読んでも大喜びでした バルンくん Kenが選んだのは「さむがりやのサンタ」サンタの生活が詳しく描かれています。この時期サンタを心待ちにしながらツリーの横で何回も何回も繰り返し読んでいました。中学生になった今でも「面白い」そうです気難しやで寒がりなサンタの一日 さむがりやのサンタ夫が選んだのは「ごろごろにゃーん」長新太さんの絵本で、ある意味イッちゃってます。始めから終わりまでずっと「ごろごろにゃーん」と続きますごろごろにゃーん絵本を読む時間は幸せな時間ゆうくん、気に入ってくれるといいな昨日は友人宅へ毎年ご主人が飾りつけるクリスマスのイルミネーションを見に行きました おでんや餅米の蒸し物などたくさんのごちそうを用意していただき、イルミネーションと楽しいおしゃべりに心癒されるひとときでしたKeiさんありがとう とっても気に入った肉団子の餅米蒸し サラダ いろいろディップ いよいよクリスマスウィークですね我が家のサンタさんにクリスマスに欲しいものを聞かれたけれど特にないので、横浜で開かれているドイツのクリスマスマーケットに連れて行ってもらいます丸の内ではフランスのクリスマスマーケットイベントをやっているようですね。大人になってもやっぱりちょっと心がウキウキします皆様も素敵なクリスマスウィークを
December 19, 2010
コメント(5)

明日友達の家のイルミネーションを見に行っていっぱいやるので焼豚を持って行くことにしました。2本作って1本は今夜の晩ごはんに。辻堂団地内にある綿貫精肉店のご主人に教えてもらった焼豚です *お肉屋さんの焼豚*豚バラ肉塊(ひとつが500gくらい)をたこ糸で巻いて形を整え、表面を強火でさっと焼く。鍋に醤油・みりん各カップ1、酒カップ1/2、しょうがスライスひとかけ分を入れて肉を入れ、水(C1~2)をひたるくらいに加えて火にかける。沸騰したらアクを取り、落としぶたをして40~50分煮て火が通ったら煮汁につけておく。お肉屋さんは大きな鍋にたっぷりの煮汁で煮ますが(習った時は醤油・みりん同量に、 酒少々~半量という感じで教えていただきました)家庭なのでこのくらいの調味料にしています。豚バラを使っていてとてもボリュームがありますが、寒くなると何だかちょっと食べたくなるコクがあって柔らかい焼豚です
December 17, 2010
コメント(8)

ママ友美術部で最終日間近のゴッホ展に行ってきました。ずい分前に前売り券を買っていたのにやっとスケジュールが合って行くことが出来ましたゴッホ展のサブタイトルは「私はこうしてゴッホになった」朝一番に行ったのにやっぱり混んでいてなかなか前に進まなかったのですが、そのお陰でゆっくりじっくりひとつひとつの絵を見て解説も読んでいくことができました。ゴッホの絵だけではなく、ゴッホに影響を与えた画家の絵もたくさん展示されていて、ゴッホの絵がどのように出来上がっていったかよくわかり、素敵な企画となっていました。私が今回一番胸を打たれたのは「ゴーギャンの椅子」芸術家の拠点を作ろうとしたアルルの黄色い家で心から楽しみにしていたゴーギャンとの暮らし。その共同生活も2ヶ月足らずで失望したゴッホが耳を切り落として幕を閉じるのですが、その中でゴーギャンからイメージで絵を描く事をすすめられゴーギャンのことを想いながら描いた絵なのです。ただの椅子の絵だと思っていたのですが、これは肖像画なのだとわかり、ゴッホの気持ちに共感してなんだかせつなくなりました。今回のゴッホ展によせて作られたお菓子。パリの青木パティシエのマカロンラスク やっぱり最後は食べ物に目がいってしまう私。。。お昼は近くの東京ミッドタウン・デザインウィングのCANOVIANO CAFEで。 バターや生クリーム、ガーリックなどを使わない素材を生かした自然派イタリアンのお店。軽めのパスタランチを頼んだのですが、マッシュルームのラグーソースで本当にあっさりしていて軽かったです。スローな茅ケ崎の生活が大好きだけど、たまにはオシャレな東京で刺激を受けないとねと美術部員で話合い帰途に着いたのでした 小学生だったKen作「カニ」よくゆであがってますね
December 16, 2010
コメント(4)

今日はずっと気になっていた障子の張り替えがやっとできました。玄関横の小さな窓の障子。いつも猫が玄関へ向かってサーカスみたいに飛び出すのですぐに穴だらけになってしまう障子前回は猫用にひとつだけ穴をあけておいたけど今回はふたつあけたのでしばらくは破られないですむかなあ。。。 お昼からはいろいろ用をすませにちょっと遠回りして海沿いの道を通って自転車で出かけました。 夕方レーズンロールを焼こうとしたら学校から帰って来た息子がブルーベリーも入れてと。半分レーズン、半分ブルーベリーで スクエア型に入れて。 先ほど焼き上がりました。粗熱が取れたら上に粉砂糖でアイシングをかけようと思います *レーズン&ブルーベリースクエアロール* (20cm角形に9個)強力粉250g、ドライイースト小1、砂糖30g、塩小1/2、牛乳130g、卵1個、バター20gで生地をこねあげ、第一発酵、ガス抜き、ベンチ、20cm×40cmにのばし、溶かしバター10gを塗り、好みでシナモン少々をふって、ザラメ糖(その他の砂糖でも)適宜をふり、さっと湯で洗ったレーズンとドライブルーベリー各C1/4、ローストして細かくしたくるみ30gをちらして巻く。第二発酵。オーブン180℃15~20分。仕上げに粉砂糖を牛乳で溶いてアイシングを作り上にかける。パンを作れるっていうことは、体調も本調子になってきたということかなって思いますご心配して下さった皆さん、ありがとうございました
December 14, 2010
コメント(10)

12月の雨寒くてたまりません今日のCooking Cafeはクリスマスの準備ということで。。。丸鶏のローストチキンきのこのピラフかぶのポタージュベリーのトライフル ブロッコリーやレタスなど 何か緑のものをいれるともっと良かった 塩こしょうオイルして中に何か詰めて オーブンに入れるだけだから簡単 今日はきのこのピラフが入っています かぶのポタージュは冬になると 本当に何回も作ります 癒される味。 トライフルはスポンジ、カスタード、 生クリーム、フルーツを 何層かに重ねていきます*ローストチキン*丸鶏(1~1.5Kg)に塩大1、こしょう適宜、サラダ油適宜をすりこんでおく。中に野菜やピラフなど好みのものを詰めて、竹串で入り口を止め、足を凧糸で縛る。羽根は先がこげやすいので、後ろにまわす感じでおく。オーブン200℃60分。付け合わせ(じゃが芋や人参、玉ねぎ等)も塩こしょうして一緒に入れて焼く。時々出た肉汁やオリーブオイル(好みでバターでも)をかけるとつややかに仕上がる。好みで最初にハーブやにんにくをすりこんでも。*かぶのポタージュ*かぶ3個と玉ねぎ1/4個を薄切りにしバター大1で炒める。水C1、スープの素小1~1・1/2を加え煮る。かぶがやわらかくなって粗熱が取れたらミキサーにかける。鍋に戻し牛乳C1~2を加えて好みの固さに調整し、味をみて塩こしょうで調節する。あれば赤いパプリカや緑のパセリなどちらす。私はまだ本調子でないのでほとんど食べられなかったのがとっても残念ですそれにしても今日は寒い。でも冬来たりなば春遠からじでしょうね。もう菜の花の初物が出たよと農家の方。夕べ、マスタードサラダにしてちょっといただきました。 ほろ苦くちょっと酸味もきいていてやっぱりまだ遠い春を思いました*菜の花のマスタードサラダ*菜の花一束をゆでよく水気を切って半分の長さに切る。粒マスタード小1、塩小1/4、醤油少々、酢大1、オイル大1を合わせたドレッシングで和える。あればラディッシュなど他の野菜もちょっと加えて。明日は関東は暖かいとの予報。雨も上がりそうだし、すっかりたまった師走の用事あれこれすすむといいなぁ
December 13, 2010
コメント(6)

ご心配して下さった皆様、ありがとうございました。御陰様でだいぶ良くなってきました酒粕をいただいたので母に習って甘酒を作っていただきました。 *酒粕甘酒*酒粕と砂糖に水を少しずつ加えて泡立て器でのばしながら火にかける。塩少々。仕上げに好みでおろし生姜。4人分で酒粕100gくらいに砂糖40~50g、水500~600cc、塩少々、生姜少々。今回生姜ジャムを最後に入れました母は昔からよく甘酒を作ってくれていました。「甘酒の作り方教えて」と言うともう忘れたと言いながら嬉しそうに一緒に台所で作ってくれました。濃厚でまろやかでとっても美味しい。元気が出たよ、お母さん
December 12, 2010
コメント(6)

2~3日前からお腹と背中が何となく痛かったのですが、今朝は朝目が覚めた時からおかしかったので病院に行きました胃が張ってしまい動いていないということでした。風邪やストレス、疲れからくる胃炎のようです。そういえば秋から何だかすごく忙しくてスケジュールもとてもタイトだったし、仕事や介護で気が張る事も多かったような気が。。。ここ3年近く続いた法事も秋にやっと一段落して気が抜けてしまい、色々なことをうまくコントロールできてなかったかなとも思います。とりあえず、ひと休みということですね~一日ソファで休みながら、本を読んだりテレビをみたりしていました。あまり食べられないのがつらい今、夫が晩ごはんを作ってくれています。鍋みたい。ありがとうございます ジャムオも時々心配して のぞきに来てくれてる?
December 11, 2010
コメント(14)

爽やかな冬の朝。 今日はCooking cafeで土鍋でポットローストとかぶのポタージュ、人参とくるみのゆずサラダ、ごまきなこシフォンを作りました。ポットローストとは肉の両面を焼いてから蓋をした鍋(Pot)で蒸し焼きにしたもの。今日は土鍋で豚ヒレ肉と野菜を蒸し上げました。人参とくるみのゆずサラダ、色々な色の人参で作りました。最近出ているカラフルな人参は甘味が強く、人参臭さが少ないのでこのゆずドレッシングで和えると人参が苦手と言っていたメンバーも食べられたようです 白いのはカマンベールチーズ。 仕上げに入れてちょと蒸しました。 ワインに合いそう *人参とくるみのゆずサラダ*人参1本を千切りにし、塩小1/4をふりしばらくおいて、水気を絞る。くるみ適宜は軽くオーブントースターでローストしておく。ゆず1個は果汁を絞り、皮は少々千切りにする。塩少々、砂糖小1、ゆず果汁約大1と皮千切り少々、オイル大2と混ぜ合わせてドレッシングを作り、人参とくるみにかけて和える。この辺り、今夜からまた本格的に寒くなるようです。皆様風邪などひかぬように気をつけて下さいね
December 9, 2010
コメント(6)

中学生の息子が「お母さん、提案があるんだけど。。。」とキッチンにやってきた。「火曜日の弁当は唐揚げに決めない?」唐揚げは子どもの大好物幼稚園の最初のお弁当も唐揚げ弁当だった。本当は毎日唐揚げ弁当でもいいらしい。 子どもが学校で唐揚げ弁当を食べている頃母はママ友忘年ランチ会で片瀬山Villageへ。外から見ると普通のお家のようだけど中は素敵な空間が広がっていました。 入ってすぐ左側には個室があり、 奥には庭が見渡せる明るいテーブル席が広がっています。 今回は個室で 知人のお家でおもてなしされているようで とてもくつろぎ、癒されました。素敵なお料理の数々 前菜。。。 間にマッシュルームのスープが入って。。。お肉かお魚がメインを選びます。 デザートは3種から。クリームブリュレ、タルトタタン、マロンタルト。 マロンタルト1年間母として頑張ったご褒美。この後の年末年始を乗り切る活力。ひととき日常を離れて幸せなひとときを分かち合い過ごすことができました。友情に、家族に感謝します。また、頑張ろう
December 7, 2010
コメント(8)

クリスマスも少しずつ近づいてきているし朝食用のパンをイタリアのクリスマスパン、パネトーネにすることにしましたパネトーネ型は持ってないので15cmのスポンジ型に大きく焼くことに。発酵段階でもぷうっとずいぶん膨らんだなあと感心してオーブンに入れたところ釜のびもすごくて開けてびっくり焼き上がりはおばけきのこみたいに18cmの型の方がちょうどよかったかな? 「これ、ホントにパン???」と息子 good morning*パネトーネ風オレンジパン*強力粉250g、ドライイースト小1と1/2、砂糖30g、塩小1/2、卵+牛乳160cc、バター20gでこねあげ、オレンジピール50gを入れて丸め第一発酵。ガス抜きし丸め直しベンチ10分。型に入れて第二発酵。オーブン180℃20~25分。パネトーネは本当はイーストでなくパネトーネ酵母を使います。イタリアでクリスマス前の待降節に焼くパンだそうです。上の生地にドライフルーツをもっとたくさん入れてこねあげてパネトーネの型(9cm型なら2個)に入れて焼き、焼き上がりに粉糖をふればパネトーネの完成です
December 6, 2010
コメント(6)

明日は奈良の母のお誕生日なのでパウンドケーキを焼いて母に似合いそうなセーターと一緒におくりましたどんなパウンドケーキにしたかというと太陽のように明るい母のイメージでオレンジピールと、いつまでも少女のようなイメージでクランベリー、それから庭仕事が好きでいつも面白い事を考えているからかぼちゃの種をトッピングしました。 *パウンドケーキ*バター80gに砂糖75gを泡立てるように混ぜ、メープルシロップ小1も加える。卵2個を少しずつ加える。薄力粉85g+BP小1をふるって入れ、オレンジピール30g、戻したクランベリー30gを加え混ぜる。型に流し、かぼちゃの種を散らす。オーブン170℃、30分くらい。お母さん、明日着きますよ忙しい師走ですが、ちょっとゆっくりお茶して下さいね今日はやっとクリスマスツリーを出せましたこの間リースを作りに行った時に母がオーナメントをいただいたので一緒に飾り付けをしました。 いつだってとっても真剣 素敵に飾り付けできました~かわいい日が暮れてライトの明かりをつけました1年ぶりのツリー、幸せな気持ちですそうそう、今日は午前中、毎年恒例になったしめ縄作りにも参加してきました。これでお正月もバッチリです
December 5, 2010
コメント(12)

今朝の雨風はすごかった一番ひどい時間に仕事に出なくちゃならなくて夫と私の傘は即折れました ジャムオは家で良い子にしていました ご褒美におみかん、ちょうだいよ駅の近くの雑貨屋さんの店先で種子島の安納芋を売っていたので買って帰りました。ねっとり甘くてクリーミーなお芋です。なぜ雑貨屋さんに?と思ったらご実家が種子島なのだそう。オーブンで焼き芋にしていただきました。中はオレンジ色でとろりとやわらかく本当に甘かったです 最近の晩ごはんで美味しかったもの 今日は夕方ばたばたしていたので手早い丼物で。 きじ焼き丼と味噌汁、お漬け物。 鮭とじゃが芋のグラタン 鶏キムチ、筑前煮、だし巻き卵、味噌汁。 すごく久しぶりに作った子どもの好きな ソーセージミートローフ明日は12月になって初めての週末。ツリーを出したり、障子を張り替えたり、買い物に出かけたりetc.....やらなくちゃいけない事リストを作りました。師走の用事が山積みです
December 3, 2010
コメント(8)

昨日のクッキングカフェで、おそるおそる作ったデザートのジンジャープリンがとっても美味しくて好評でした。 なぜおそるおそるなのかというと、このプリンには卵もゼラチンもいれてないのにふるふるになるということだったからです。材料は砂糖大1と1/2しょうが汁大1牛乳C1の3つだけ。これをボールで混ぜてココット型2~3個に入れて、電子レンジでだいだい2分くらい。沸騰させてはダメで、沸騰直前の表面がフツッとなりそうなところでやめて5分置くのがポイント。すると不思議なことにふるふる固まってきてジンジャーミルクプリンができるのです。これはしょうがの酵素の働きによるものだそうです。不思議~~~(@@)これは先月出た本「しょうがLife」(ベターホーム出版局)にのっていたもの。あったかくてヘルシーで幸せな気持ちになります。ちょっとはまりそうです
December 1, 2010
コメント(14)
全19件 (19件中 1-19件目)
1