全8件 (8件中 1-8件目)
1

関東地方はなかなか梅雨が明けません梅干しを干そうと3日間晴天が続く日を待っているのですが。。。梅雨明けは8月になりそうですね。爽やかで明るい気持ちになりたくて、パイナップルのゼリーを作りました見た目よりとても簡単で、勝手に2層に分かれるタイプのゼリーです。 パイナップルの二層ゼリー<材料>(5個)☆パイナップル缶スライス 4枚···みじん切りにする☆パイナップルジュース 300ml☆砂糖 大さじ2ゼラチン 5g···直接液体にふり入れられるタイププレーンヨーグルト 大さじ3生クリーム 100ml<作り方>(1)鍋に☆を合わせ沸騰直前まで温め火を止める。ゼラチンをふり入れよく混ぜる。(2)ヨーグルトと生クリームを加え混ぜる。(3)氷水に当て混ぜながら粗熱を取り、容器に分け入れる。冷蔵庫で冷やし固める。 冷やしているうちに、だんだんと層が分かれていきます。ジュースの酸によって生クリームのタンパク質カゼインが固まって上の層ができます。ふんわりクリーム層とザクザクパイナップル層が好相性 今日は長く閉めていたComiCafeの大掃除をして、これからの新しいやり方をスタッフで考えました。全体の席数もメニューも減らすのですが、テラス席を増やして夏の散歩中にのんびり休んでいけるような空間作りを目指しました。 スタッフも久しぶりにカフェの仕事をしてとても楽しそうでした仕事と言っても大掃除ですが、顔を合わせ話をし、少しずつでも前に進んでいくことがこんなにみんなの気持ちを明るくするなんて。作業が進むにつれて、みんなの笑顔が輝いていったのです。本当に。何気なく当たり前にあった日常の大切さをあらためて想いました不安もたくさんありますが、できることを少しずつやっていこうと思います。そうこうしているうちに1つ年を重ねてしまいました。家族からお祝いしてもらって感謝感謝の気持ちを忘れず、深い思いやりのある、何かしら人の役に立てるような。。。そんな人になりたいと思っています。
July 29, 2020
コメント(2)

夕べは夫が出かけ息子と2人の晩ごはんだったので、久しぶりにグラタンを作りました。ずっとグラタンが食べたかった(夫はグラタンが苦手)何のグラタンにしようかさんざん迷いましたが、冷蔵庫や野菜入れのストックを見ながらヤンソンの誘惑を1年ぐらい食べてないな〜と思ってアンチョビとポテトのグラタンに。 菜食主義の宗教家ヤンソン氏が誘惑に負けて食べてしまったというグラタン。今回はじゃがいもの半量をさつまいもで作りました。今、じゃがいもは高騰していますね。近所のスーパーで普段は150~200円ですが、350円で売られていました天候不順の影響だそうです。ヤンソンの誘惑<材料>(4~5人分)じゃがいもまたはさつまいも 500g···棒状に切り、レンジ(600W)に3分かけておく玉ねぎ 1個···薄切りオリーブオイル 大さじ1塩・こしょう 少々アンチョビ 30g生クリーム 1カップ(200ml)バター 20gパン粉 大さじ2ピザ用チーズ お好みで<作り方>(1)オリーブオイルでいもと玉ねぎを炒め、塩・こしょうする。(2)耐熱容器に(1)の半量を広げ、アンチョビをちぎって散らす。(3)残りの(1)を広げる。生クリームを注ぎ、バターを散らし、パン粉、チーズを散らす。(4)220℃に予熱したオーブンで15~20分焼く。 息子のリクエストはトマト系のパスタアマトリチャーナにししとうを加えました。それとチキンとレッドオニオンとトマト、レタスのサラダ。お疲れ様のワインも。もうすぐ私の誕生日だし 夫から少し早い誕生日プレゼント家族のデザインユニット、猫式玉々会社のミニトートを作ってくれました。どんなデザインがいいと聞かれて、持っていて気持ちが明るくなるものがいいと伝えたので、虹とジャッキーのデザインになりましたありがとう 似てるかな by ジャッキー 自分への誕生日プレゼントはこの本 友達からすごくすすめられて島のホスピスで暮らすことになった主人公。人生最後に食べたいおやつとは?人生最後の食べ物についてはよく考えます。以前はすきやきとカステラだったけど。でもだんだんと変わりつつあって、まだコレというものが決められていません。母の最後口にしたのは葛湯でした。大好きな食べ物だったので本当に良かったです。さて、どんなお話なのかな。 ライオンのおやつ [ 小川 糸 ]コロナの影響でお休みしているComi Cafeをこれからどうするのか先日スタッフで話し合いました。ComiCafeは公共性の高い施設です。やり方を変え、万全の対策を取って、再開する方向になりました。まだランチは提供できませんが、まずは飲み物から、テラス席を広げてやってみる。大きなパラソルを買いました。まだお客さんはそれぼどないかもしれませんが、やっているな、がんばっているなと皆さんの気持ちが明るくなるような存在でありたいと思っています 早くコロナが終息しますように。海の日の辻堂海岸。来年はきっと海にも夏らしい活気が戻ることでしょう。気持ちが暗くなりそうな時もありますが、負けないで、1日1日頑張っていきたいと思います
July 25, 2020
コメント(2)

蒸し暑い日が続いています。こんな1日の終わりには疲れて食欲も落ちがちですが、しっかり食べて体力をキープしたいものです鶏肉をグリルで直火焼きにすると、脂が落ちてさっぱりして香ばしさ(ちょっと焼き鳥風)が加わり、食欲も増しますレモン汁とオリーブオイルでマリネして焼き、電子レンジで手軽に作ったトマトソースを添えます 鶏肉のレモングリル 簡単トマトソース添え材料(4人分)鶏もも肉 2枚(約500g)A レモン汁 大さじ1.5A ワインまたは酒 大さじ1A オリーブオイル 大さじ1A おろしにんにく 少量A 塩・こしょう 少々簡単トマトソース玉ねぎ(みじん切り)1/4個分、にんにく(みじん切り)1片分、カットトマト缶大さじ7、トマトケチャップ大さじ1/2~1、塩2~3つまみ、こしょう少々作り方(1)鶏もも肉をそれぞれ2等分し厚みのあるところには切れ目を入れ、Aをもみこんで20分以上おく。(2)耐熱容器にトマトソースの材料を合わせふんわりラップをし、電子レンジ600Wで3~4分加熱する。(3)(1)の鶏肉を魚焼きグリルの網にのせ、強火で8~10分焼く(片面焼きの場合は皮目から焼き途中で裏返す)。グリルがない場合はフライパンに油少量(分量外)を温め、皮目から強めの中火できれいな焼色がつくまで3分程焼き、裏返して火を少し弱め5~8分焼いて火を通す。(4)鶏肉を皿に盛り、(2)のトマトソースを添える。Aをもみこむところ 電子レンジ(600W)でトマトソースを3分30秒加熱しました熱くなるので注意して下さい。 両面焼きグリルの強火で8分焼いたところ。 足柄のブルーベリーガーデン旭へ毎年恒例のブルーベリー狩りに行ってきました。今年は雨続きで開園も遅く、曇りがちな平日のお客は私達だけでした 実もまだほとんどピンク色で、熟れた大粒の甘い実を見つけるのはひと苦労でした。まだ味は浅く酸っぱいものが多いけれど、それはそれでフレッシュで爽やかですね。例年のように摘むことに夢中というよりは、ゆっくりのんびり散策を楽しむ感じです。ブルーベリーを摘みながら木々の間を歩いていると、だんだんと気持ちが晴れやかになっていきました。 とはいえ、ブルーベリーをたくさん摘みたい人は、梅雨が開けて夏の光をたっぷり浴びた8月に入ってからがオススメです熱中症対策、日焼け対策をしっかりしていきましょう今回はあまり量を採れなかったので、お菓子作りなどには回さないでほとんどそのまま食べてしまうと思います。 ブルベリーガーデンの近くのショップで可愛いペペロミアを発見我が家に連れ帰りました。スイカペペというニックネームで、葉がスイカの縞模様のようです。ペペロミア・アルギレイア・サンデルシーというのが本名らしい。。。so long!コショウ科ペペロミア属。きれいで見ていて飽きません。 新しい植物が大好きなジャッキーに、いたずらされませんようにこんな小さな植物にもたくさんの元気をもらえます不思議ですね。また明日も良い1日になるように、がんばろうと思います皆様もどうぞ良い時間を
July 21, 2020
コメント(2)

久々に来客があったので、お茶請けにタルトを焼きました。フルーツはチェリーとマスカット。カスタードクリームのフィリングで。 チェリーとマスカットのカスタードクリームタルトタルト生地(約20cmの型)フードプロセッサーで砂糖30gと薄力粉120gを混ぜる。バター60gを加え混ぜる。様子を見ながら溶き卵を大さじ1~2加える。まとまったらラップに包んで少し平らにして冷蔵庫に入れ、30分以上休ませる。麺し棒でタルト型より一回り大きく伸ばし、型に敷きこむ。フォークでピケをして、パイ用重石や小豆、米等の重石をのせて180℃のオーブンで20分焼く。カスタードクリーム牛乳2カップを小鍋に入れ、沸騰直前まで温める。ボールに砂糖大5~6、薄力粉大2を混ぜ、全卵2個を加えさらに混ぜる。そこへ牛乳を加え混ぜる。鍋に戻し入れ弱火でヘラで混ぜながら、クリームにとろみがつくまで加熱する。火を止め、ゼラチン3g(水大さじ2で溶きレンジで10~20秒)、ラム酒またはブランデー小さじ1、あればメープルシロップ小さじ1、バニラエッセンス少々を加え混ぜる。氷水を当て冷ます。程よいとろみがついたら生地へ流す。仕上げチェリー15~20粒とマスカット10粒を並べる。詳しい作り方はこちらにも cookpad Keiboubou ☆フルーツカスタードタルト☆ 昨日は茶馬燕へ友人とランチに出かけましたゆっくりコース料理を味わうのは本当に久しぶりです。まだまだ予断を許さない状況が続いていますが、今会って話をしたい友人だったので用心しながらの会食となりました。茶馬燕では食と体の関係について深く考えたお料理が提供されます。化学調味料等も使わず、体に優しく体が喜ぶお料理です。 猛毒豆腐というのは、ふぐの卵巣を使った麻婆豆腐風のお料理です。1番気に入ったのは、自家製貴州納豆と卵の炒めもの。あちらの納豆なのですが発酵大豆がふわふわなんです。びっくりしました誕生日が近い私の杏仁豆腐にバースデーカードもつけていただいて、お心遣いに感謝です彼女も私も大変な食いしん坊なので、1つ1つのお料理についてあーだこーだ言いながら、とっても美味しく幸せにいただきました。たっぷりエネルギーをいただいて、またがんばれそうです。ご馳走様でした。これからもお互い健康に気をつけて、1日1日乗り切っていこうと誓い合いました。また笑顔で会おうね今日はお日様がのぞいたものの、梅雨明けが遅れていますね家にこもっている時間が長いので、家族で新しくクラブ活動を始めました。お絵かきユニット「猫式玉々会社」というのを作ってそれぞれ絵を描いて活動しています猫のジャッキーが社長という設定です。活動のInstagramはこちら necotamacorp ほぼ猫の写真です色々あるけど、毎日をHAPPYに。そんな感じで家族でお絵かきしています。皆様も明日から始まる新しい1週間、HAPPYなことがありますように
July 19, 2020
コメント(0)

まだ梅雨ながら夏野菜がどんどん出てきました。毎日食卓に並べていただいているうちに、この蒸し暑さを乗り切れるパワーがもらえるような気がします下に上げたおかずもササッとできる簡単なものばかりですが、ここ数日の食卓で小さいながら元気をくれた1品たちです。大定番、ししとうの甘辛。万願寺とうがらしと人参、ツナの炒めもの。きゅうりとみょうが、新しょうがの酢の物。 ししとうの甘辛ししとう100gの軸を短く切る。フライパンにごま油を温め炒める。砂糖、みりん、醤油各大さじ1、削り節3~5gを加え煮絡める。 万願寺とうがらしとツナの炒めもの万願寺とうがらし100gの長さを1/2~1/3に切る。人参3cmを短冊に切る。しょうが1かけをせん切りにする。ごま油でしょうが、人参、続いて万願寺とうがらしを炒める。酒大さじ1、めんつゆ(2倍希釈)大さじ1、ツナ缶(小)1/2缶を加え混ぜ炒める。 きゅうりとみょうが、新しょうがの酢の物きゅうり1本は小口切り(薄切り)にし、塩ふたつまみを加えておき、水気を絞る。みょうが1個も薄切りにする。新しょうが1/2かけはせん切りにする。ごま大さじ1/2はできれば炒っておく。材料を合わせ、すし酢小さじ2で和える。季節の味は幸せを感じますね。旬のお野菜が出たとか今年もあの花が咲いたとか、本当にささやかなことだけれど、季節を慈しみながら日々過ごしていきたいと思います。 買い物の帰りに久しぶりにおもて珈琲に立ち寄りました少し晴れ間ものぞいて暑い日だったので、私はアイスクリームにコーヒーをかけていただくコーヒーぜんざいがとても食べたくなったのです。夫は憧れていたという静岡名物のうす茶糖をメニューに発見し嬉しそう。さっぱりしたグリーンティーのような感じです。また近々暑い日に伺いたいと思います。 友人とテキスタイルデザイナーWOOさんの個展に出かけてきました。清澄庭園のすぐ横のギャラリー楽庵さんです。WOOさんの色鮮やかなテキスタイルたちは、しばらく引きこもってぼんやりしていた私の目を覚ましてくれました。会場は色とりどりのさわやかな風が優しく吹いているようでした。 隣接する清澄庭園も素晴らしかったです。石で有名な庭園ですが、緑したたり、大きな池の広がる園内には様々な生き物が集い都会のオアシスとなっていました 来週、関東地方はそろそそろ梅雨が明けるのではないかと天気予報。あっという間に暑くなりそうですね。明けたらまずは梅干しを天日干しにしたいと思います
July 15, 2020
コメント(0)

長雨にコロナでなかなか気が晴れない日が続いていますしばらくお日様見ていないです。まるで「天気の子」みたいという声もちらほら。(アニメ「天気の子」では3年雨が降り続いた。。。)久しぶりに晴れたらきっと夏の日差しなんでしょうね。暑いと思うけど、恋しいです。「元気?今年も農園にブルーベリーがなり始めたの。一緒にブルーベリー狩りに行こうよ。」と近所の友人が訪ねて来てくれました。いただいたブルーベリーでマフィンを焼きました。毎年暑い中ブルーベリー狩りに出かけ、手も口も紫色にしてたくさんのブルーベリーを摘んでいます。そうして毎年マフィンやタルトに焼き込みます。近々ブルーベリー農園に行く予定を入れました。 ブルーベリーマフィン材料(6個)バター70g、砂糖90g、卵1個、薄力粉160g+ベーキングパウダー小さじ2、牛乳70ml、ブルーベリー150~200gクランブル(トッピング)用 アーモンドプードル10g、薄力粉20g、砂糖20g、バター20g作り方(1)クランブルの材料を混ぜてポロポロにして冷蔵庫に入れておく。(2)室温に戻したバターに砂糖を2~3回に分けて加え混ぜる。卵を少しずつ加え混ぜる。(3)粉類と牛乳を交互に加え混ぜる。ブルーベリーも加える。(4)型に入れ、クランブルをのせ、180℃に予熱したオーブンで20~25分焼く。詳しいつくり方はこちらにも cookpad Keiboubou ブルーベリマフィン 夕方雨が少し上がったのでウォーキングに人気のない浜辺に空手の練習の子ども達だけが元気に練習をしていました 神奈川の海にはカツオノエボシ警報が出ています。猛毒のクラゲです。浜にもいくつも流れ着いていました。危ない、危ない 海がしばらく荒れているのでゴミがたくさん漂着していました。ビーチクリーンもしばらく行なわれていません。ビニール袋、プラスチック、ペットボトル、缶。。。レジ袋の有料化で少しはビニールごみが減るでしょうか。意識を変えていかなければなりません。 早い、早い。もう週末ですねあまり雨が降りませんように。つらいことが起こりませんように。皆様にとって良い週末となりますように
July 10, 2020
コメント(1)

日曜日、数カ月ぶりに朝市が再開しました。嬉しかったですご近所の方達にもお会いできて、挨拶ぐらいですが皆さんお元気そうで安心しました。やっぱりお野菜も畑から来たばかりでのびのびつやつやしています梅干し用の赤紫蘇を探していたので良いものが手に入って良かったです。 早速梅干しを本漬けに。今年の梅は4kg。2束800gの赤紫蘇から400~450gの葉が取れました。塩もみして梅酢を注いで発色させ梅を漬けます。梅雨明けまで待って三日三晩天日干しします 枝豆は塩茹でにしました。1束から200~300gのさや豆が取れるので、鍋に塩小さじ1弱を加え混ぜ水1カップを注いで火にかけます。5~6分して火が通っていたらザルに上げ冷まします。以前はたっぷりの湯で茹でていましたが、ここ数年1カップくらいの水から茹でています。香りがよく本当に美味しかったあっという間にペロッと食べてしまいました ニューシネマパラダイスの作曲家、エンニオ・モリコーネさんが亡くなりましたね。大好きでした。ジャッキーと一緒にニューシネマパラダイスを聞きながら、家仕事に精を出した1日でした。お天気が悪い日が続いているので、家の中もなんだかジメジメしています。梅雨の時期はアレルギーのある家族は体調を崩しやすいので、特に念入りに掃除をしなければ。ほこりの気になっているところを拭き上げ、布団も乾燥機をかけ、クリーナーをかけました。 九州の大雨の被害に胸を痛めています。八代は母の故郷。親戚も多く、人吉にも球磨川にも思い出がたくさんあります。親戚には電話をして今の所無事であることが確認できました。八代には白玉屋新三郎さんという美味しい石臼挽きの白玉屋さんがあってよく白玉粉を買って帰りました。ご無事でしょうか?被害に合われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。これ以上被害が広がらないようにと祈るばかりです。
July 7, 2020
コメント(4)

昼からは雨が降ったり止んだりの金曜日家でのんびり片付けをしたり、ヨガをしたりして過ごしました。昨日の晩ごはんはポークソテーをイタリアのサルティンボッカ風にサルティンボッカとは「口に飛び込む」という意味。あっという間にできて食べられるからだそうです。本当に簡単だけど、生ハムとバジルが良いアクセントになって、ちょっと気分が上がるポークソテーです。本来は仔牛を使うようです。 ポークソテー・サルティンボッカ風<材料>(2人分)豚肉(とんかつ・ソテー用)2枚、塩・こしょう少々、生ハム2~4枚、バジル(大葉でも)2枚、薄力粉少量、オリーブオイル少量<作り方>(1)豚肉の筋切りをして叩く。塩・こしょうをふる。バジルをおき、生ハムを巻く。薄力粉をふる。(2)フライパンにオイルを温め、表面を下にして入れ両面を焼く。 詳しい作り方はこちらにも cookpad Keiboubou ♪ポークソテー・サルティンボッカ風♪付け合せは、なす&トマトを柚子ドレッシングでマリネしたものとポテトサラダにしました 今日は母のものを色々と整理していました何冊もあるアルバムは1~2冊にまとめました。 これから始まる新しい生活にワクワクしてとっても幸せそうな新婚時代の初々しい両親の写真それほど仲の良い夫婦だとは正直思っていなかったので、こんな時もあったのだとちょっぴり胸が熱くなってしまいました。その後の喜び、悲しみ、家族に起こった様々なことを思うと、今あるささやかな幸せに感謝して毎日を大切に生きていかなければとあらためて思いました昨日は貴重な梅雨の晴れ間。友人が声をかけてくれたので、一緒にウォーキングに出かけました。以前ブーランジェリー・シェ・ファファがあったところに新しいパン屋さんができていました。Non Rin Bakery & Organic Cafe自家製天然酵母で食材にもこだわりを持ったパン屋さんです。 美味しそうな天然酵母のパンがいろいろ。ドリンクはチコリコーヒーなどもあります テラス席でバーガーとマフィン、レモンスカッシュをいただきました。パンはモチモチで酵母の元気さを感じます。マフィンは甘さ控え目でナチュラルな美味しさ。自家製レモンスカッシュがとっても爽やかでリフレッシュしました 続いて海浜公園、海岸へとウォーキング公園はこの間まで芝生広場に立ち入らないようにと張り巡らされていた柵がなくなっていました。芝が青々して目に痛いくらい美しかった 海岸も風がやや強かったので風紋があちこちにできていて、こちらも目を楽しませてくれました。 しばらくはっきりしないお天気が続くのかな。梅雨ですから仕方ありませんね。関東のコロナの感染者数はまた増えていて終息の兆しが見えません。。。でも何とか気持ちを前向きに皆様、良い週末をお過ごし下さい。
July 3, 2020
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1