全10件 (10件中 1-10件目)
1

お天気は不安定ながらも、秋らしい穏やかな日が続いています海岸ラジオ体操に行くと、遠く富士山の初冠雪が望めました。もう雪が降っているんですね。。。季節は確実に進んでいるようです。さて、北海道ぎょれん様から届いたモニタープレゼントの生秋鮭が、まだまだ大活躍していますグラタン、コロッケ、混ぜ寿司などなど色々と作りましたが、1番家族に好評だったのが鮭フレーク。とっても簡単にできるのですが、私以外の家族が料理をする時にもチャーハン、ラーメン、混ぜごはんと幅広く使えてうま味が増して格段に美味しくなると喜んでいます 北海道産生秋鮭で鮭フレーク<材料>(1瓶)北海道産生秋鮭 2切れ(150gくらい)酒 大さじ1塩 小さじ1/2菜種油 小さじ1ごま油 小さじ1<作り方>(1)鮭はさっと流水で洗い、よく水気を拭く。皮と骨を取り(または加熱後皮と骨を取っても)、2~3等分し、耐熱容器に入れ、酒と塩をふり、ラップをして電子レンジ600Wに2分かける。(2)ほぐし、油を混ぜる。瓶に入れ冷蔵庫で保存。3~4日間が美味しく食べられますレンジの加熱は割とムラが少なくできるので、ルクエですることが多いです おにぎりに入れてお茶漬けにしたり。。。 れんこんと一緒に手こね寿司風にしたり。。。 くせがなくうま味たっぷりの生秋鮭鮭本来の美味しさをあらためて味わっています。ここ数年、特に海の幸の変化を耳にします。自然の恵みへの感謝を忘れずに、美味しくいただきたいと思います先日、レシピブログ・ネクストフーディストの講座のオンライン料理写真教室に参加しました。講師は料理専門の写真教室フェリカスピコの佐藤朗さん。いつかフェリカスピコの講座を受講してみたいと憧れていたので、滅多にない貴重な機会をいただいて嬉しかったです我が家にも一応、一眼レフがあるのですが、私は全く触ったことがありませんでした。シャッター押せば撮れるよと息子に勧められていましたが、どうしても一歩が踏み出せずいつかいつかと先延ばし。。。憧れはあるものの、スマホアプリでなんとなく撮る毎日でした。佐藤先生の授業はとてもわかりやすく、お話を聞くにつれだんだんと自分でも撮れるような気になってきました。もっと美味しく見える写真が自由に撮りたいと思い、とうとう恐る恐る一眼レフを手に取って、授業で教わったようにカメラをセッティングして撮ってみました。まだ思うようには撮れませんが、私にとってはひとつ新しい扉を開けることができて、受講して本当に良かったフェリカスピコのオンライン動画で学べる料理写真教室があるので、まずはそれを見て勉強して少しずつ腕を上げていきたいと思っています。一歩踏み出すことができて、本当に嬉しいですありがとうございました。 いつものスマホアプリの写真 一眼レフの写真 まずは数を撮って慣れないと。。。頑張ります 今年は本当に色々なことがありますが、この秋も小さな楽しみを見つけながら日々穏やかに過ごしていきたいと思います
September 29, 2020
コメント(0)

今日は久しぶりにCooking Cafeがありました本当に何ヶ月ぶりでしょう?リクエストは栗の渋皮煮で手間がかかるお料理だったので、ランチはほぼ作って用意しておきました。栗ごはんをメインに、鮭のきのこクリームパピヨット、白玉と栗の茶碗蒸し、焼きなすの黒酢マリネ、デザートにあずきとくるみの和風ケーキ。あずきとくるみの和風ケーキがとても好評だったので、レシピを上げておきます あずきとくるみの和風ケーキ<材料> (パウンド型1個 または18cm丸型やココット4~5個等)A卵 2個A砂糖 大さじ3Bあずき缶 160~180gBはちみつ 大さじ1B牛乳(豆乳)大さじ2C薄力粉 60gCベーキングパウダー 小さじ1くるみ 40g···ローストし小さく割るD溶かしバター 大さじ1D菜種油 大さじ1<作り方>(1)ボールにAを入れ白っぽくトロッとするまで泡立てるように混ぜる。(2)Bを合わせ(1)に加え混ぜる。(3)Cを合わせふるい入れる。くるみも加え混ぜる。(4)Dを加え混ぜ、型に流し入れる。(5)160℃に予熱したオーブンで40分焼く。 Cookingのリクエスト、栗の渋皮煮。美味しく出来るコツは美味しい栗を選ぶことに尽きます。今年は7月の長雨、8月と9月の高温で栗の出来が今ひとつと聞いていたので、いつもお願いしている栗農家さんに伺うとやはりあまり良くないとのことでした。色々と調べて愛媛の栗を取り寄せました。初めてのところだったので不安でしたが、大きくてみっちり詰まったとても良い栗が届きましたお陰様で美味しい渋皮煮ができて手間をかけた甲斐があり、とても嬉しかったです レシピはこちら cookpad Keiboubou *栗の渋皮煮*愛媛フルーツビレッジくにやすさんの栗、とてもきれいな栗です1つ1つ手選りだそうです。2Lサイズでちょうど良かったと思います。 中生栗【厳選品】【送料無料】【クール便】愛媛産中生栗 2Lサイズ2キロ (約70-80個入り)生栗「愛媛中生栗2L2」モンブラン/マロン/栗菓子/栗ごはん/栗おこわ/栗ようかん/栗きんとん/焼き栗/蒸し栗/甘栗/栗の甘露煮/渋皮煮/原料/高級朝晩、冷え込むようになりました。皆様風邪などひかないようにご注意下さい良い週末を
September 26, 2020
コメント(2)

4連休も今日で終わりですね。リフレッシュしたり、ゆっくりしたりできましたか?お仕事だった方もいらっしゃるでしょうね。もう9月も終わりに近づいてきました。今年は生活の仕方がずい分変わったので、時間の流れ方がいつもと違って感じられます北海道ぎょれん様からのモニタープレゼントの生秋鮭「北海道生秋鮭で作る!旬のごちそうレシピ」に参加しています。今日は鮭でスコップコロッケを作ってみました揚げずにオーブンで焼いてすくって食べるスコップコロッケ。見た目はグラタンっぽい感じですが、食べたらコロッケです 北海道生秋鮭♪鮭のスコップコロッケ<材料>(4人)北海道生秋鮭鮭切り身 2切れ(150g)···一口大にざく切りし、酒、塩、こしょう少々をふるじゃがいも 400g···茹でて潰す玉ねぎ 1/2個···みじん切り油 大さじ1塩 少量こしょう 少々☆油 大さじ1~2···パン粉と合わせこんがり炒める☆パン粉 大さじ6~8ケチャップやソース 適量<作り方>(1)フライパンに油を温め、玉ねぎを炒める。北海道生秋鮭を加えバラバラになるよう炒める。(2)茹でて潰したじゃがいもと合わせ混ぜる。塩、こしょうで味を調える。(3)耐熱容器に入れ、炒めたパン粉をトッピングする。(4)200℃に予熱したオーブンで10~15分焼く。ケチャップ等をかけていただく。 そのままだとなかなか色付かないのでパン粉を炒めておきます 今回はココット4つに分けて焼きました。下の写真のようにまとめて焼いて取り分けても。 こんがりサクサク私はケチャップと中濃ソースを混ぜてかけるのが好きですお好みで 大きな器で焼いても Bel Tempoがリニューアルオープンしたのでランチに伺いました以前はビルの中でしたが、今度は目抜き通りです。 前菜はカッティングボードで ランチのパスタが2種類。夫と私それぞれ違うものを注文したら、半々に分けて下さいました。なすのピューレと生ハムのパスタが美味しかったなすのピューレはなすを茹でてフードプロセッサーにかけるらしいです。 美味しさは前のまま変わらず場所が良くなったのでこれからますます混みそうですね。私達が訪れた時も満席でした。予約して行くのが良さそうです暑さでちょっと休んでいた家の片付け。涼しくなったのでまた気になっているところを整理し始めました。なかなか捨てられなかったものも、少し時間を置くと思い切れますねこの半年のステイホーム生活で少しずつやってきましたが、だいぶ家の中がスッキリしました。あともうひと息です連休明け、体に気をつけて元気に過ごしたいと思います
September 22, 2020
コメント(0)

風が北寄りに変わり、一気に涼しくなりました。外では秋の虫の声もずい分増えてきました。やっぱり季節は進んでいきますね冷凍のなすでカレーは作れるのという質問をいただいて、実験的に作ることに。結果は。。。普通に作ったものとほとんど変わりなく、美味しくできました1cm角に切ってジップロックなどの保存袋に入れ平らにして冷凍します。使う時はそのまま加えればOKです。カレーだけでなく、なすのミートソースにも活躍します 冷凍なすのキーマカレー<材料>なす 2本···1cm角切りにして冷凍玉ねぎ 1/2本···みじん切りひき肉 150g油 大さじ1~2ミックスビーンズ 80g水 100mlカットトマト缶 300gカレールー 2~3かけ<作り方>(1)なすを1cm角切りにし、冷凍しておく。(2)なすのキーマカレーが食べたくなったら、フライパンに油を温め、玉ねぎを炒め、凍ったままのなすも加えよく炒める。(3)ひき肉を加え炒める。豆も加え炒める。(4)水、トマト缶、ルーを加え混ぜ、程よいとろみがつくまで煮る。レシピはこちらにも cookpad Keiboubou *冷凍なすで、キーマカレー*さらにこのカレーを冷凍保存しておくこともできますGo To トラベルで熱海にに行ってきました。熱海は家から電車1本で1時間程これまで日帰りで行くことの方が多かったのですが、今回はゆっくり疲れを取りたくて三平荘に一泊することにしました。三平荘は伊地知男爵の元別荘で、庭が美しく落ち着いた雰囲気の宿です。離れ風で露天風呂風の部屋風呂のある部屋にしました。とても静かで良い雰囲気で、結局チェックインしてから一歩も外へ出ずに部屋に籠もってのんびり過ごしました宿ではスタッフ以外誰とも会いませんでした。お金持ちのおじいちゃんの別荘で過ごす夏休み、みたいな気分を味わいました 部屋から見えるお庭。 中庭もあって、猫がするすると通っていきました。 部屋風呂からも庭が見えます お料理も季節感に溢れとてもきれいで、美味しく量も十分でした。 ステイホームを始め、春からの様々なことで家族みんなやや疲れ気味だったので、本当にゆっくりできて心の底から癒やされました。帰りにMOA美術館へ。海を眺めるムーアの「王と王妃」が大好きです。井上涼さんのびじゅチューン!の展覧会が開かれていて、うちの子がファンで喜んでいましたどこからそんな発想がと思う面白い作品ばかりです MOA美術館の庭園も素晴らしいのです。尾形光琳の「紅白梅図屏風」を収蔵していることもあり、光琳の屋敷が復元されています。茶室や蕎麦屋などもあり、食事もできます。 熱海のお気に入り寿司店、磯丸にも行きました。コスパ最高もちろん、ネタも美味しいです 熱海の人懐っこい三毛猫にも会えました まだコロナ下でもあるし、Go To トラベルも賛否両論ですが、母を見送った後は引きこもりがちでいつもよりストレスを感じていたので、あらためてこういう時間も大切だと感じました。何もしないで畳に寝転んで庭を眺めていると、溜まっていた疲れやストレスが流れ出ていくようで心と体がずいぶんと軽くなりました。リフレッシュしたので、これからまたひと頑張りしたいと思います
September 20, 2020
コメント(2)

北海道から秋鮭が届きました。秋ですね北海道ぎょれん様からの「北海道の生秋鮭で作る!旬のごちそうレシピ」モニタープレゼントです。早速今夜は秋のごちそうグラタンに 北海道産生秋鮭とじゃがいものごちそうグラタン<材料>(4人分)北海道産生秋鮭 4切れ···3cmくらいのひと口大に切りAをふっておくA塩、こしょう、白ワインまたは酒···少量じゃがいも 2個(300g)···3cmくらいのひと口大に切りレンジに3分かけておく玉ねぎ 1/2個···薄切りゆで卵 1個···ざく切りバター 大さじ2薄力粉 大さじ2牛乳 300ml塩・こしょう···少々ピザ用チーズ 30gパン粉 大さじ1~2<作り方>(1)フライパンにバターを温め、玉ねぎを炒める。北海道産生秋鮭を加え形が崩れないように優しく炒める。じゃがいもも加え炒める。(2)薄力粉を加え炒める。牛乳を加え混ぜ、沸騰してとろみがつくまで火にかける。塩・こしょうで味を調える。(3)耐熱容器に入れ、ゆで卵とチーズとパン粉を散らし、220℃に予熱したオーブンで10分焼く。鮭とじゃがいもってベストマッチですねそれにホワイトソースとチーズが絡んでとっても美味しいグラタンです。きのこを加えてもまた秋らしさが増して良いと思います。北海道から届いた立派な秋鮭のフィレ本当にきれいです 鮭はひと口大に切る時に骨があったら抜いておきます。 鮭の形を残したいので、全体を優しく混ぜて炒めていきます。 オーブンに入れたら10分で焼き上がり なすとトマトのマスタードマリネと、生ハムとレタスのサラダ、バゲットと合わせました 本当に美味しい鮭でしたこの時期の北海道の天然の鮭は養殖物に比べカロリーは半分。鮭本来のしっかりした旨味が味わえます。北海道に住んでいたことのある夫も、この時期の生鮭が1番美味しいと言っています鮭とじゃがいものアツアツグラタン、家族みんなであっという間にペロリと食べてしまいました。ごちそうさまでしたこれからまた色々な生秋鮭の料理に挑戦したいと思います。楽しみです
September 20, 2020
コメント(0)

近所の方からまるで大木の枝のようなしそを一枝いただきました。いくつにも枝分かれして、本当にたくさんの葉がついています。とりあえず全ての葉をちぎって、保存ビンに入れたり、刻んでジップロックに入れて冷凍したり、ジェノベーゼ風のソースにしたり。。。ジェノベーゼ風のソースは、松の実でなく家にあったカシューナッツで作りました。材料をフードプロセッサーで混ぜるだけなのでとても簡単です しその葉のジェノベーゼ風ソースしその葉50g、カシューナッツ50g、にんにく1片、パルメザンチーズ(粉チーズ)大さじ3、塩小さじ1、オリーブオイル100mlをフードプロセッサーで混ぜる。 優しめの味付けにしていますパスタはもちろん、ブルスケッタ(フランスパンのっけ)やじゃがいもやトマトを和えたり。色々と使って楽しみたいと思います家族が家にいる時間が多いので、簡単なおやつを作る機会も多くなりましたやっと涼しくなって、オーブンを使った焼き菓子も登場。いつもは角型に入れて焼くことの多いブラウニーを今回はココットで小さく焼いてみました 混ぜるだけで失敗なしのブラウニー。チョコ好きな我が家では人気ですレシピはこちら cookpad Keiboubou ちょこっとおやつ ココットブラウニー♪今日は気になっていた雪平鍋のお手入れをしました。アルミの雪平鍋は水を長時間沸騰させたり、卵を茹でたりすると黒ずむことがありますよね。使っているうちにだんだんと黒っぽくなることも多いです。そんな時のお手入れ、我が家ではクエン酸を使っています。鍋に鍋のふちまで水を入れ、クエン酸大さじ1~2を入れしばらく煮ると黒ずみが取れていきます。黒くなってしまった雪平 クエン酸を入れてしばらく煮るとみるみる黒ずみが取れて白くなっていきます ピカピカになって嬉しい この中サイズの雪平は結婚してすぐに買ったので、24年間使っています。小さい雪平と大きい雪平は15年。台所道具は日々手に取り思い入れが深くなるので、長く大事に使いたいと思っています。 涼しくなって秋を感じて、出かけたい気持ちが沸いてきました美術館、トリエンナーレ、リニューアルオープンした友人のお店、近くの温泉etc...行きたいけれどずっとためらっていて、出かけない日が続いていました。コロナはまだまだ続いていて油断できませんが、用心しながら少しずつ出かけてみようかなと考えているところです。
September 14, 2020
コメント(2)

ウィズコロナ。早くコロナ以前のような生活に戻ってほしいと思っていますが、だんだんとコロナウィルスのある日常に慣れ、ウィズコロナの暮らしが定着しつつあります。十分に用心しながら、周りでは色々なことが少しずつ再開しきたことを感じます。「フォーを食べに来ない?」と友達に誘われて、久しぶりにお家ランチデザートにベトナムのチェー風のココナッツぜんざいを作って持っていきました。中の白玉には豆腐を入れました。豆腐だと時間がたっても柔らかいのです。白玉を作って茹でて材料を合わせ温めたお汁粉と合わせるだけなので、案外簡単にできると思います 豆腐白玉のココナッツぜんざい(6~8杯)白玉粉 180g絹豆腐 150g 水 40~50ml☆ココナッツパウダー 40g☆水 300ml☆はちみつ 大さじ3☆みりん 大さじ2☆砂糖 小さじ1雑穀・豆(蒸し又は水煮) 50~60gあずき缶 1缶あればミント葉 6~8枚(1)白玉粉に豆腐を加えよく混ぜる。水を少しずつ加え固さを耳たぶくらいに調節し2~3cmの団子にする。(2)鍋に湯を沸かし、白玉を茹でる。浮き上がって5分茹で水に取る。(3)鍋に☆を合わせ混ぜながら沸騰直前まで温め火を止める。雑穀・豆を加える。(4)器に白玉を入れ、(3)の汁粉を加え、あずきを盛り、あればミントの葉をのせる。 今回、雑穀&豆はカルディの「スチーム仕立て6種の雑穀ミックス」を使いました。サラダやスープなどにも使えて便利です 手土産に持って行くものはカップに入れました 友人手作りのフォーランチ本格的で美味しかったです去年ベトナムに旅行してフォーの美味しさに感動して、以来よく作っているそうです。ベトナムはまだ行ったことがないです。ベトナム料理、美味しいものたくさんありますよね行きたいな〜 近所のLAMA Spaceで開かれているイラストレーターの密田恵さんの個展に行ってきました。なかなか自由に出かけられず気分が煮詰まりがちですが、密田さんの絵はカラフルでさわやか。すっかりリフレッシュして幸せな気持ちに浸りました。青のシリーズやイラストをプリントして作った作品達、とても素敵です 密田恵 イラストレーション展 Mebuku buku boo2020年9月1日~12日LAMA Spaceにてお近くの方は是非明日はもう金曜日ですね。1週間がとても早い明日も良い1日になりますように。そして皆様、HAVE A NICE WEEKEND
September 10, 2020
コメント(2)

九州の皆様、台風は大丈夫でしたでしょうか?今日この辺りも朝から海鳴りがして、1日中雨が降ったり止んだりの不安定なお天気でした晩ごはんおかずはれんこんつくね&ごぼうつくね我が家ではこういう白ごはんがススムおかずが人気です私は時々、グラタン焼いてワインで乾杯みたいな女子会ごはんがしたくなるのですが、コロナと在宅のガッツリ系男子諸君のお陰ですっかりご無沙汰です れんこん&ごぼうのつくねバーグ《材料》(4人)豚ひき肉 400g★卵 1個★おろししょうが 小さじ1/2★塩 小さじ1/2★片栗粉 大さじ1★ねぎ 1/2本れんこん 80gごぼう 50g油 少量酒 大さじ1~2☆砂糖 大さじ1☆みりん 大さじ2☆酒 大さじ1☆醤油 大さじ2☆水 大さじ3《作り方》(1)ねぎはみじん切りにする。れんこんは粗みじん切りに、ごぼうはささがきにし、水に晒す。(2)豚ひき肉に★とねぎを加えよく混ぜる。(3)半分に分け、一方にれんこんを、一方にごぼうを加え混ぜる。それぞれ4個ずつ小判型に作る。(4)フライパンに油を温め、つくねを並べ中火で焼く。焼き色がついたら裏返し表面を焼き、酒を加え蓋をして弱火で5分焼く。(5)☆を合わせ加え、かけながら煮絡める。 夫と出かけた帰りにBinOへ寄ってお茶しましたキャロットケーキがナチュラルでさわやか翌朝、すぐに売り切れてしまうという店長さんオススメの天然酵母のクロワッサンをおめざに。しっかり食べごたえのある風味豊かなクロワッサントッピングのピスタチオが効いています。 昨日はComi Cafeのスタッフの日でした再開後まだ飲み物だけなので、なかなか元のような客足は戻りませんが、時々、以前の常連さんが顔を見せてくれたりして元気をもらえます地域の皆さんを支える役割も担っているので、コロナに負けないで、なんとか細く長く続けて行かなければと思っています。 毎週月曜日は家族のミーティングの日みんなそれぞれ先週の振り返りと今週やること、やりたいことを話します。私は母を見送り、夫は仕事を辞め、子どもはコロナ下の就活中。家族それぞれ様々なことを抱えていましたが、ミィーティングを始めて3ヶ月ちょっと、みんな少しずつ前へ進んでいます。何気なく始めた家族の習慣ですが、やって良かったなと思っていますミーティングを始めるといつもジャッキーもやって来て参加だいたい寝ていますが。。。 大変な中にも小さな喜びが隠れています。学べることもたくさんあります。自分達のペースでゆっくり歩いて行ければと思います
September 7, 2020
コメント(4)

夜中から明け方雨が降って、朝は晴れていたのに、またお昼頃サーッと雨が降って洗濯物が濡れてしまいました。今は暑いくらいに晴れています。変なお天気です。9月の声を聞くと、やっと焼き菓子も良いかなと思い始めます。宝酒造×レシピブログのモニターコラボ広告企画参加に参加中で、タカラ本みりんをプレゼントしていただきました今回はタカラ本みりんを使ったシフォンケーキに挑戦みりんの優しい甘さがどこかしら懐かしい、ふんわり良い香りのシフォンケーキが焼き上がりました みりん de 和風シフォンケーキ<材料> (17cmシフォン型)卵白 3個塩 少々砂糖 大さじ3卵黄 3個砂糖 大さじ3菜種油やサラダ油 50mlタカラ本みりん 大さじ3水 大さじ1☆薄力粉 70g☆ベーキングパウダー 小さじ1<作り方> ※オーブンを170℃に予熱しておく。(1)メレンゲを作る。卵白に塩を加え泡立てる。さらに砂糖を加え泡立て、しっかりしたメレンゲにする。(2)別のボールに卵黄と砂糖を入れ泡立てるように混ぜる。白っぽくとろっとしたところへ油を少しずつ加え混ぜる。(3)みりんと水を加え混ぜる。(4)☆を合わせふるい入れ混ぜる。(5)(1)のメレンゲを2回に分けて加え、すくって落とすようにして混ぜる。(6)型に流し入れ、オーブンで30分焼く。焼き上がったら逆さにして冷ます。砂糖は粗製糖を使いました。きび砂糖も合うと思います。もちろん、上白糖も美味しいです。砂糖大さじ1はすりきりで9gです。 メレンゲをしっかり泡立てることと、最後の生地への混ぜ込み方がシフォンのポイント 本みりんを加えます。 (3)の水分を加えるところまではハンドミキサーですが、(4)の粉のところからは泡立て器で混ぜています。メレンゲを2回に分けて加えます。泡立て器で底からすくって落とすように混ぜると、泡がつぶれにくく高さも出やすいと思います。混ぜすぎないようにします。 みりんの優しい甘さと香り。フワッフワのカステラのようなイメージ。付け合せの生クリームにもちょっと本みりんを入れました。生クリーム100mlにみりん小さじ1、砂糖大さじ1/2~1。とても美味しくできて家族にも大好評あっという間にペロリと食べてしまいました。我が家の定番になりそうです ★タカラ本みりんレシピコンテスト2020★参加中 タカラ本みりん簡単料理レシピ 今朝も夫と2人、海岸ウォーキング南からの風で潮のミストがすごい。海と空と雲のコントラストがとても美しい朝でした。 面白い流木も。何に見えますか? 潮溜まりができていました。角度を変えて写真を撮ると、ちょっとウユニ塩湖風?? 海岸でピンク色の服を着て傘をさした1人のおばあさんに出会いました。「ちょっとあなた」と声をかけられ近づくと素晴らしい笑顔で「あなたの旦那様はとても優しい人よ。大事にしなさいよ。」と言われました。ピンクの衣を身にまとって傘をさし天から降りてきた神様かと思った。誓います。夫を大事にします。素敵な出会いに感謝です皆さんの隣りにも神様がいませんか?明日も良い出会いがありますように
September 3, 2020
コメント(2)

9月の声を聞いた途端、暑さが影を潜め風が涼しく吹いています。今日は過ごしやすい1日でホッとしました。宝酒造×レシピブログのモニターコラボ広告企画参加に参加中です。モニタープレゼントしていただいたタカラ本みりん我が家では長らく愛用、毎日のように大活躍しています。今までは何気なく当たり前に使っていたので、この機会にもっと本みりんの良さを感じながら使ってみたいと思っています今回は鮭の紙包み蒸し。レンジで蒸すだけなのでとっても簡単だけどちょっと凝ったように見えるので、我が家の食卓に良く登場します味付けは味噌風味で野菜もたくさん入れてちゃんちゃん焼き風に。本みりんが鮭の生臭みを消し、味噌ダレをまろやかに仕上げてうま味もUPしますごはんに合う1品です 鮭のちゃんちゃん紙包み蒸し<材料>(4人分)鮭切り身 4切れ···さっと洗って水気をしっかり拭き酒をふっておく 酒 大さじ1~2玉ねぎ 1/2個···薄切りキャベツ 100g···2~3cmざく切りにんじん 1/2本···細切りピーマン 1個···細切りえのき 30g···根を切り3等分★味噌 大さじ3★タカラ本みりん 大さじ3★酒 大さじ2★醤油 大さじ1/2★好みで七味唐辛子 少々バター 20gクッキングペーパー 30cm角4枚<作り方>(1)☆を合わせる。ペーパーに玉ねぎやキャベツの1人分の半量を敷き、その上に鮭をのせて★のタレ約大さじ1/2を塗る。さらに残りの野菜を上にのせ、タレ大さじ1をかけ、バターを上にのせ包む。(2)4つを並べ、電子レンジ600Wに5分かける。場所を移動し、さらに3~4分かける。鮭にタレをちょっとかけて。。。 さらに野菜、タレ、バターをのせて包みます。 キャンディ包みで 電子レンジで様子を見ながら加熱します。 ★タカラ本みりんレシピコンテスト2020★参加中 タカラ本みりん簡単料理レシピ ラジオ体操に参加していた方に「ホワイトロードに行った」と聞かれました。ホワイトロード「ほら、あそこ」指差した先、サイクリングロードに白く光るものが見えます。台風で落ちてなくなり通行止めになっていた道がやっと復活したのです。そこには真新しい真っ白なフェンスが取り付けられ、こちらから見ると白くまぶしく光っているのです。見に行ってみて。きれいだから。体操の後、歩いて行ってみました以前はウッドウォークがあったのですがそれはなくなって、白いフェンスになっていました。この辺りは数年前にも台風で被害がありました。これからまた台風の季節。もう被災しませんように 浜ではあちこちでハマゴウが元気良く葉を広げています。こんな砂地でもきれいな緑の葉を伸ばして小さな花もつけています。植物には元気をもらえますね。1日1日をこんな風に精一杯頑張っていこうと思えます。 明日も良い1日でありますように
September 1, 2020
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1