全7件 (7件中 1-7件目)
1

今日で10月も最後。朝晩の寒さに晩ごはんのリクエストは圧倒的に鍋が多くなってきました。我が家は私以外辛い物好きなので、鍋もやっぱり辛い系が人気です。人気ベスト3は、チゲ鍋、担々鍋、キムチうどん鍋。昨日はチゲ鍋でしたアツアツピリ辛をフーフー食べるのが至福。〆にうどんやお餅を加えるのもまた楽しみです チゲ鍋<材料>(4人分)豚肉 250~300g···3~4cmに切って、塩・こしょう、酒をふるキムチ 200gにんにく 1~2片···薄切り★豆腐 1丁···8等分する★玉ねぎ 1/2個···薄切り★長ねぎ 1本···斜め切り★きのこ 100g···小房または3cmに切る★もやし 1袋にら 1/2束···3cmに切る☆みそ 大さじ1☆コチュジャン 大さじ1☆酒 大さじ2☆醤油 大さじ2☆鶏ガラスープの素 小さじ2☆一味唐辛子 小さじ1/2~☆水 3.5~4カップ(700~800ml)すりごま 大さじ1ごま油 大さじ1あれば糸唐辛子 適量<作り方>(1)鍋にごま油を温め、にんにく、豚肉。キムチを炒める。(2)☆と★を加える。(3)仕上げにすりごまとニラを加える。詳しい作り方はこちらにも cookpad Keiboubou *キムチチゲ鍋*その他の人気ピリ辛鍋のレシピはこちらをどうぞアツアツ担々鍋 キムチうどん鍋 今月、おにぎりアクションが行われていました今日が最終日なのでランチにおにぎりを握ってSNSに投稿しました。#onigiriactionのタグをつけておにぎりの写真を投稿すると、1投稿につき100円(給食5食分)が協賛企業から寄付されて、アジアやアフリカの子どもたちに給食が届けられます。TABLE FOR TWOというNPOが主催しています。世界には本当に貧しくて食べられない子ども達が大勢います。紛争地帯なのでこの支援の対象ではないと思いますが、先日シリア難民の惨状をNHKスペシャルで見て、本当に胸が痛みました。少しでもできることからやっていかなければ。。。1人でも多くの子供たちに1食でも多くの給食が届けられますように。 そうして今日はハロウィン&ブルームーン2回目の満月は滅多にない珍しい月ということでブルームーンと呼ばれているのだそうです。この辺りはお天気が良いので今夜ブルームーンを眺められそうです。皆様も良い月夜を
October 31, 2020
コメント(2)

今まではリビングの窓を覆い尽くしていた柿の葉がだんだんと落ちてきました。少し斜めに傾いた朝の陽射しがよく入るようになってきて、光のプールで猫達が寝そべっています先日煮た栗の渋皮煮を使ってピクニック用のチョコレートケーキを焼きました。栗の固さと合わせたしっかりめの生地は持ち運びもしやすく、アウトドアで熱いコーヒーといただくのに最高です。もちろんおうちでのんびりティータイムにも 栗とチョコレートのケーキ<材料> (小ぶりのパウンド型1本)チョコレート 50g···湯煎またはレンジで溶かす☆卵白 2個☆塩 少々砂糖 20g★バター 60g★砂糖 30g卵黄 2個*薄力粉 50g*シナモン 少々栗の渋皮煮 5個···4~6つ割にしあればブランデーをふっておくあればブランデー 小さじ1※型に型紙を敷く<作り方>(1)卵白に塩を加え泡立てる。砂糖を加えさらに泡立てメレンゲを作る。(2)別のボールに★を合わせ混ぜる。卵黄を1個ずつ加え混ぜる。(3)(1)のメレンゲの半量を混ぜる。(4)*を合わせふるい入れ、栗も加え混ぜる。(5)残りのメレンゲを加え混ぜ、型に流し入れる。(6)180℃に予熱したオーブンで30~40分焼く。レシピはこちらにも cookpad Keiboubou *栗とチョコレートのケーキ* 友人達とフラッと里山公園へ。香ばしい落ち葉の匂い。紅葉にはあとひと息でしたが、少しずつ深まる秋の目印を見つけながら自然の中を歩いていると、たまっていた疲れも癒やされてだんだん元気になってきます田んぼでは稲刈りが行われていました。あんなに降った雨もいつまで続くのかと思った暑さもいつしか通り過ぎて実りの秋が訪れています。今年はコロナの流行で辛いことも多いけれど、いずれはそれも過ぎるのでしょう。来年は明るく穏やかな日々を迎えることができますように。 池には鴨がのんびり泳いでいましたよススキの群生も美しかった きれいなピンク色の花ボタンクサギというらしいです写真を撮ってPicture Thisという携帯アプリで調べました。 今日は喪中葉書の印刷をしました。母にふさわしく少し明るめの葉書にしました。「九十歳にて永眠」と書いて長生きできて良かったとあらためて思いました。母の親兄弟は早逝だったので、多分家族の中で1番長生きしたのではないでしょうか。天国で待っていた家族もきっと喜んでいると思います。 朝晩は寒さを感じるようになってきました。今年はストーブをの購入を検討中。上にやかんをかけたり、お芋を焼いたりできるやつ皆様もどうぞあたたかくしてお過ごし下さい
October 28, 2020
コメント(2)

1週間の献立はなんとなくゆるっと立ててはいるのですが、家族のリクエストで結構変わります昨日の午後、夫と歩いていてピザ屋さんの前を通った時に、「夜はピザが食べたいな。家で作るヤツ。」と言われ、子どもには「パスタが食べたいね。トマト系の。」と言われ。。。私の献立予定表には「アジのフライ」と書いてあるのですが訂正を迫られましたわがままかもしれませんが、食べたいもののリクエストがある時にはできる限りこたえることにしています。弟を見送った時のトラウマで、まれに明日が来ないことがあると知ったから。ラーメンが食べたいと言っていたのに、じゃあ明日と言ってそれきりでした。だからリクエストされたらできることならこたえたいのです。大袈裟かもしれないけれどということで、ピザは冷蔵庫にあったベーコンとミートボールのピザで。パスタは冷凍シーフードがあったから、ボンゴレロッソ風パスタに仏壇からビールを拝借 ボンゴレ・ロッソ<材料>(2人分)パスタ 200g冷凍シーフードミックス 150g白ワインまたは酒 大さじ1~2玉ねぎ 1/2個にんにく 1片オリーブオイル 大さじ1~2トマト缶 1/2~2/3缶赤唐辛子 1本塩・こしょう 少々<作り方>(1)パスタ用の湯を塩を入れて沸かし麺を茹でる。(2)シーフードミックスを耐熱容器に入れ、白ワインまたは酒をふりラップをして電子レンジ600Wに1~2分かけ、具材と汁を分ける。(3)フライパンにオリーブオイルを温め、玉ねぎとにんにくを炒める。赤唐辛子、(2)の汁とトマト缶を加え中火で沸騰後3~5分煮る。(2)具材を加え、塩・こしょうで味を調える。(4)茹でたパスタを(3)に加え絡める。お好みでチーズやタバスコをふって。家族が美味しいって喜んでくれて嬉しかったですヨカッタ昨日はウォーキングがてら、大磯で開かれている「大磯 勝手にうつわの日」へ第10回目の「大磯 うつわの日」ですが、今年はコロナで例年のように大規模に開催できないので有志で勝手にこじんまりとひらくことになったそうです。 大磯 うつわの日はずっと行きたかったイベントですが、毎年我が家のサンマBBQ会と重なって行けませんでした。奇しくもコロナ禍で初めて行けることになりました。たくさんのつくり手達が個性あふれる作品を発表しています。見ているだけでウキウキしてハッピーな気持ちになってきますSaraさんで開かれている「ひかりのいろ3人展」あおいろの世界。そして看板犬のルッコラちゃんが可愛すぎです THE HANDELでの岡村朝子さん「timeless」、素敵でした つきやまで岡村友太郎さん 茶屋町カフェ「日々を楽しむうつわ展」鈴木圭太さん&伊藤瞳さん グルニエ メメさん、うつわと古道具 カンカンさんの「ちょっとマニアックな北欧コレクション」テーブルの上のギザギザの器、重ねると立派なはりねずみにとっても素敵でトキメキました なぜが鳥物に惹かれます。今回持ち帰ったもの。伊藤瞳さんの飛んでいる鳥の箸置きと古道具さんの鶴の蓋物。タネタネさんの手ぬぐいにも鳥がいましたう〜ん、なんで鳥なんだろう 大磯はつきやまさんや日日食堂さんは何回か訪れていますが、ゆっくり歩いたのは初めてかも。こじんまりとして山と海に恵まれ、大磯ならではのおっとり落ち着いた雰囲気があります。お店の方々も皆さん素敵です。道で袖触れ合った大磯マダムも上品でおしゃれでしたよ短いけれど盛り沢山で充実した時間を過ごしました大磯 うつわの日、来年はいつも通り開催できて、たくさんの人で賑わいますように「大磯 勝手にうつわの日」は明日、10月25日まで開催されています。
October 24, 2020
コメント(0)

朝晩冷え込むようになり、だんだんと冬の足音が聞こえてきました。今年はずっと家にいたので、時間や季節の感覚が何だかおかしな感じです。でもそんな中でも最近は様子を見ながらのお出かけや集まりも少しずつ増えています。夫が友人宅に出かけるので、手土産にタルトをリクエストされました。毎回タルトを持って行くのですが、さて今回は何にしようと考えて。。。ハロウィンも近いし、かぼちゃのタルトを作ることに パンプキンタルト<材料>(20cmタルト型)☆薄力粉 120g☆砂糖 30g☆バター 60g溶き卵 大さじ1~2かぼちゃ 1/4個(4509)★砂糖 50~70g★卵 1個★生クリーム 100ml★シナモン 少々<作り方>(1)タルト生地を作る。フードプロセッサーに☆を入れ混ぜる。溶き卵を大さじ1〜加え混ぜる。まとまったら丸めてラップで包み、冷蔵庫で30分以上休ませる。(2)フィリングを作る。かぼちゃを耐熱容器に入れラップをして電子レンジで4分温め、むきを変えてさらに4~5分温め火を通す。皮を取り正味300gになる。ミキサーに★と入れ混ぜる。(3)タルト生地を伸ばし型に敷き、冷蔵庫で休ませる。ピケをして重しをし、170℃に予熱したオーブンで15分焼く。(4)(3)に(2)を流し入れ、180℃に予熱したオーブンで30~40分焼く。 レシピはこちらにも cookpad Keiboubou *かぼちゃのタルト*ずっと行きたいと思っていた清里の高原食堂に行ってきました。学生時代の友人夫婦が営んでいます。なかなか行く機会がないまま時間が経ち、30年ぶりの再会となりました。 笑顔の友人と赤々と燃える薪ストーブがお出迎えしてくれました。清里は標高約1300m。もう秋も終わりに近づいています。 高原食堂の裏庭はブルーベリー畑になっていて、まだ少し残っていたので摘んで食べました。 次々出てくる食べきれないほどのお料理。ご主人の心尽くしのおもてなしが心に染みました。戦前のワインも特別に開けてもらい、みんなで堪能しました。マディラワインのような深い香りと味わいでした 彼女の誕生日が近かったのでサプライズでお祝いも 宿はすぐ近くのカントリー イン ザ クラシックとても可愛らしい女子旅にぴったりのペンションです温かなおもてなしにとても寛ぐことができました。 もう本当に盛りだくさんでここには書ききれないのですが、素透撫(すとうぶ)や清春芸術村や清里テラス等々にも出かけ、超欲張りな女子旅となっています清里テラスでは小雪がちらついてびっくりしました 何もかもが新鮮で、何より空気が美味しくて心の底からリフレッシュできましたそして、久しぶりの友人たちとの再会。思い出の昔話に始まり、長い間には色々なことがあるけれどそれぞれ今とても頑張って日々を送っていることを感じて、私もまた頑張ろうと思えました。たくさんの元気と勇気をもらいました。本当にありがとう。お互い体に気をつけて、笑顔で頑張っていきましょうみんなに次に会う時までに私も一歩、二歩前へ進んでいたいと思います。寒くなってきました。今年は体を冷やさないようにストーブを購入しようかと考え中です皆様もどうぞご自愛下さい
October 20, 2020
コメント(2)

ここのところ猫式玉々会社のこと等々で忙しくしていて、ブログも久しぶりになってしまいました。晩ごはん記録もあまりできていず。。。家族で作っているお絵かきユニット、猫式玉々会社でラインスタンプを作ることになって、しばらく没頭していました。今日無事にリリースできて、ホッとひと息です昨日届いた柿右衛門農園の美味しい野菜たち。サラダにしたり、煮物にしたり、汁物にしたり、大活躍でした。特にサラダの野菜の香りが良くて驚きました。大切に手をかけて作られた野菜はやっぱり美味しいですねしめ鯖と合わせてカルパッチョ風に仕上げていただきました。 カルパッチョ風ドレッシング柑橘(すだちやゆず)の絞り汁大さじ2、塩・こしょう少々、醤油少量、オリーブオイル大さじ3~4を合わせて。 コロナ下とはいえやっぱり芸術の秋はやってきます近所でも感染対策をしながら、さまざまなアートイベントが開かれています。兵金山デパートメントでも「セボン!兵金山」というイベントが開かれています。イラストレーターの広瀬摩紀さんの作品や絵描きの高根友香さんの陶器や小物、森章子さんのやきものなど見どころ満載ですDelicatessen LAMAで期間限定セボンロールが食べられます おもて珈琲でも森章子さんのやきもの展が同時開催されています。 おもて珈琲の本日のおやつは、キャラメルバナナケーキでした 今日はカフェ ヒュッテの前で、ノキサキカゴイチが開かれました カフェ ヒュッテの季節の果物のシロップジュース今日はりんご アートは元気をくれます特に暮らしに寄り添う身近なアートはささやかな毎日に小さな幸せをもたらしてくれます。アートを始め好きなものを慈しんだりそれらを家族や友人と分かち合う時間が、少しずつ前に進む元気を私にくれるのです。猫式玉々会社で今回リリースしたラインスタンプはこんな感じ毎日がちょっと楽しくなるといいな ジャッキーとヤミィな仲間たち ジャッキーはそんなことはお構いなく、幸せそうに寝ています 猫式玉々会社の仕事も一段落したし、またいつものように料理や家仕事を頑張ろうと思います関東地方はこの後雨の日が多い予報。おこもり生活を楽しみます急に寒くなるようですね。皆様どうぞお体に気をつけてお過ごし下さい
October 14, 2020
コメント(0)

従姉妹からむかごが送ってきました。毎年この季節、送ってくれるのです。コロコロした山芋の赤ちゃんが可愛くて、炊き上がりがいつも楽しみです。風味も豊かで秋の深まりを感じます。 むかごごはん<材料>米 2合水 360ml塩 小さじ1/2酒 大さじ1<作り方>(1)米をとぎ、水に漬ける。(2)炊く直前に塩、酒を加えて混ぜて炊く。土鍋で炊く場合は、強めの中火にかけ10分で沸騰させる。沸騰したら弱火で9分。30秒強火にして火を消し、蒸らし10分。 茅ヶ崎美術館で開催されているヴィンテージアロハシャツの魅力展に行ってきました。アロハシャツブランドSUN SURFのディレクター小林亨一氏のコレクション展です。アロハシャツを着て行くと入場料が割引になるので夫は10月にも関わらずアロハシャツを着て行きました夫はアロハ好きで4枚も持っています。なのでこの展覧会を楽しみにしていましたし、とても熱心に興味深そうに見ていました。本当に素晴らしいコレクションでしたとにかくどのアロハシャツも可愛くて素敵なんです。アロハシャツデザインの奥深さにも驚きましたし、ハワイの歴史や日本との関わりについてもあらためて詳しく知ることができました。夫は今度ハワイに行った時にはヴィンテージアロハシャツを探してみようと言っています。 ランチに行こうと思っていたお店が閉店していて、どうしようかウロウロしていました。すると駅前にRicorita(リコリタ)さんを発見キッチンカーのお店です。南印度のカレー定食、ミールスのファンなので、テイクアウトして海岸で食べることにしました ミールス、とっても美味しかったです。まずサンバールというスパイススープをライスにかけて、そこにポリヤール、アチャールなどの副菜やメインのカレーを混ぜながらいただきます。スパイスが優しく体にじんわりと効いてきて、パワーチャージ、元気が出てきます 海でサーファーの波乗りを見ながら展覧会のアロハシャツを思い出してしばらく感慨に浸っていました。気持ちもお腹も整った、良い1日でした。
October 6, 2020
コメント(2)

昨日は中秋の名月でしたね朝はお天気が今一つでどうかなと思っていましたが、夜にはピカピカの明るいお月様がのぼってきて、秋の夜長を楽しむことができました。今年は家族それぞれ用事もあってみんなでゆっくり月を眺めることはできませんでしたが、来年は屋上で小さな観月会など開けたら楽しいだろうなと思いました。久しぶりに食パンを焼きました母が生きていた頃は母も私もパンが好きだったので、好物のあんぱんを始めいろいろなパンを焼きましたが、春に母が亡くなってからは焼いていませんでした。他の家族はあまりパンを食べないのです。でも久しぶりに自分がパンを食べたくて、シンプルな食パンを焼きました。 食パン<材料>(1斤)☆強力粉 250g☆ドライイースト 小さじ1☆砂糖 10g☆塩 4gぬるま湯 100ml牛乳 70ml···人肌に温めるバター 20gl···室温に戻す<作り方>(1)☆を合わせ混ぜる。ぬるま湯と牛乳を加え捏ねる。(2)バターを混ぜる。捏ね上げ、丸めてボールに入れラップをし、第一発酵30分。(3)ガス抜きし、2等分して丸め、ベンチタイム10分。(4)それぞれ麺棒で長方形に伸ばし、三つ折りにする。(5)向きを変え麺棒で伸ばしてくるくると丸め閉じる。型に入れ第二発酵60分。(6)型から1~2cm出たら、190~200℃に予熱したオーブンで25~30分焼く。詳しいレシピはこちらにも cookpad Keiboubou *おいしい食パン* 表面がパリッとして美味しい食パンですとてもシンプルなので、粉の味がしっかり味わえると思います。国産小麦が好きです。色々な銘柄のものを使って、それぞれの美味しさを比べるのもまた楽しいですよ 強力粉 北海道産 パン用小麦粉 春よ恋ブレンド 1kg ホームベーカリー ハルヨコイ 【国産小麦】_おうち時間 パン作り お菓子作り 手作り パン材料 お菓子材料 ハナマンテン100 1kg 埼玉県産強力粉 強力粉 強力小麦粉 国産 小麦粉 国産小麦粉 パン用小麦粉 製パン材料 パン粉 食パン粉 手ごねパン ホームベーカリー 前田食品 強力粉 南のめぐみ 1kg 九州産 パン用小麦粉 国産小麦粉 熊本産 ミナミノカオリ100_おうち時間 パン作り お菓子作り 手作り パン材料 お菓子材料 ゆめちから (ブレンド) 1kg / 強力粉 北海道産 パン用粉 小麦粉 製パン材料 パン粉 菓子パン ホームベーカリー 国産 食パン先日、鎌倉ウォーキング&浄土宗のお寺巡りをしてきました私が母を見送ったちょうど同じ頃にご主人を見送った友人がいて、話していると2人とも浄土宗だったので、供養と気分転換を兼ねて一緒に出かけました。鎌倉の浄土宗のお寺はいくつもありますが、今回は長谷寺、九品寺、光明寺を訪れました。これまでは気楽な観光で出かけていましたが、今回はちょっと趣が違います。一生懸命手を合わせました。友人も手を合わせすっかり覚えたお念仏を唱えていました。あらためてお寺は昔からの祈りの場なのだと感じました。お寺だけでなく、神社や教会、モスクなども。昔は今よりもっと身近に人の生死があり、祈り、願い、心を鎮めるために必要な場所だったのだと思います。彼女は突然のお別れだったので、それまではお寺に興味はなかったけれどすがるように訪れるようになり、本当に救われたと言っていました。仏様の前で静かに手を合わせると、寂しくつらい気持ちが穏やかになっていくのを感じます。長谷寺。本当に立派なお寺です。奥に弁天様の洞窟があって小さな弁天様にお願い事を書いてお供えできるので、1つお願いをしてきました。 由比ヶ浜を一望。 浄土宗大本山 光明寺。こちらは本堂が改築中でした。蓮の立派な池があり、花の季節には蓮祭(観蓮会)が開かれるそうです。来夏に再訪したいと思っています。 友人がずっと行きたかったというカフェにも立ち寄りました「最後から2番目の恋」で有名になった「カフェ坂の下」しらすのピザとマロンパンケーキをいただきました。こんなに食べられるかしらと思うボリュームでした彼女も美味しそうにたくさん食べていたので嬉しかったです とにかく、よく食べてよく眠って、少し運動もして、私達、元気でいましょうと誓い合いました。無理をせずに少しずつ歩いていければそれで良いのだと思います。
October 2, 2020
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1