全6件 (6件中 1-6件目)
1

昨日は夫とハイキングに行ってきました。山北からセラピーロード、酒水の滝の方を通って大雄山方面へいつもならこの季節賑わっている山北の駅前も、観光客はまばら。去年に引き続き桜まつりも中止だそうです。桜はいつもと変わらず盛大に花を咲かせています。今回のお昼は山の上で久々のメスティン登場あさりとグリンピースの炊き込みご飯にしました。桜もちょっとのせて メスティンで、あさりとグリンピースの炊き込みごはん<材料>お米 1.5合···洗って持っていく(夏場は傷みやすいので注意する)あさり水煮缶 130gグリンピース 30g桜の花の塩漬け 8~10g···水に15分漬け塩抜きしてから持って行くだしの素 少々醤油 少々水<作り方>(1)メスティンに米を入れ、あさりを缶汁ごととグリンピースも入れる。水を1.5合線のところまで入れ、☆を加え混ぜる。蓋をして、固形燃料(25g)に火を付け、ごとくに置く。(2)沸騰し湯気が出なくなるまで炊く。(1.5合だと固形燃料をもう1つ使うかもしれません)。(3)炊きあがったらタオルか新聞紙に包み10分蒸らす。桜の花を散らす。 今回はバーナーも持っていき、最初の沸騰までをバーナーで加熱して時短しました。その後、固形燃料で弱めの加熱を蒸気がおさまるまで15~20分続けました。固形燃料2個で沸騰まで早くもっていき、沸騰後1個にして弱めの火で炊く方法も良いと思います。匂いをまめにチェックするようにすると焦げすぎが防げます。 蓋を開けたらきれいに火が通って、おこげもほんのりのベストな炊きあがりでした おかずは朝揚げて持っていった唐揚げで容器はフラワーアレンジメントのかごです 桜餅、富澤商店で道明寺粉や桜の葉などの材料を用意しておいたので、朝レンチンして作って持っていきました作り方はこちら cookpad Keiboubou *レンジで簡単 桜もち* 線路沿いの桜が美しい山北の駅前。今年は例年より静かです。 道を途中でちょっと迷いましたでも色々と春らしい景色にも出会えて、かえって良かったかもと思いました。 結局、道を間違えたので思ったより時間がかかり、元の山北駅に戻って帰ることにしました。次の電車まで時間があったので、駅の近くのカフェでお茶をして待つことに。線路沿いの桜を眺めながらテラス席でお茶できるやまきたさくらカフェ。夫はキャラメルアーモンドソフト、私はコーヒーゼリーソフトをオーダーしました。コーヒーゼリーとミルクの効いたソフトクリーム、とっても美味しい組み合わせ 岡村友太郎さんの可愛い器で出てきましたよ かごバッグを中心っとした雑貨の販売もあり、とても楽しくくつろげるカフェです感染予防も徹底されているし、間隔の空いたオープンテラスなのも安心 コロナがまた徐々に増えつつありますね。うがい、手洗い、三密を避けるetc...用心しながらこの春を過ごしていけたらと思います。
March 27, 2021
コメント(2)

次々とやって来る春の旬の食材。春は明るい予感に満ちていて、1年のうちで最も楽しみな季節です。フレッシュな白いすべすべの新玉ねぎも春先に見ると元気が出る野菜の1つですね。血液をサラサラにし、デトックス効果も大きな野菜です。まずは鯖と合わせて黒酢ダレでまとめたり、グリーンピースと合わせてカレーを作ったりしてみました新玉ねぎと鯖の黒酢炒め<材料>(3~4人分)鯖三枚おろし 3枚···鯖を3~4等分し★をふる。揚げる直前に片栗粉をまぶす。★塩 少々★酒 大さじ1~2新玉ねぎ 1/2個···くし切りピーマン 2個···1cm幅に切り斜め切りパプリカ 1/2個···1cm幅に切り斜め切り片栗粉 適量油 適量ごま油 大さじ1☆砂糖 大さじ1~1.5☆黒酢 大さじ2~3☆醤油 大さじ1強~2<作り方>(1)フライパンに油を1cmくらい入れ、180°で鯖を返しながら揚げ炒めにし、取り出す。(2)フライパンの油をあけて拭き、ごま油を温め、野菜を炒める。(3)鯖を戻し入れ、☆を合わせ加える。詳しいレシピはこちらにも cookpad Keiboubou *さばと新玉ねぎの黒酢炒め* 玉ねぎとグリーンピースのカレー<材料>(4~5人分)玉ねぎ 3個···1個は薄切り、2個は8等分のくし切りグリンピース 50gおろしにんにく 小さじ1おろししょうが 小さじ1/2人参 50g(1/3本)···すりおろす水 100ml+1Lひき肉 200g☆あればコリアンダーパウダー 少々☆塩 少量☆こしょう 少々カレールー 5かけ★酒 大さじ1★醤油 小さじ1お好みでカレー粉等 少量油 少量<作り方>(1)フライパンや鍋に油を温め、薄切りの玉ねぎを炒める。(2)おろしにんにく、おろししょうが、おろし人参を加え炒める。(3)水100mlを加え、こそぐように炒める。ひき肉、コリアンダー、塩、こしょうをよく炒める。(4)水1Lを加え沸騰したらアクを取り、カレールーを加え溶かす。★を加え味見をし、塩やカレー粉で調整する。(5)くし切りの新玉ねぎとグリーンピースを加え、8~10分煮る。詳しいレシピはこちらにも cookpad Keiboubou *新玉ねぎ&グリンピースのカレー* 我が家ではカレーが流行りつつあります。大分のスパイスカレー店でミールスを食べた夫が、ちょっとカレーとスパイスに目覚めたから。ごはんのメニューについて聞くと毎回、「カレーにする?」と聞いてきます。さすがに毎回はカレーにできないのですが、登場頻度は上がっています大分別府の南インド料理とミールスのお店、TANE。 久々のミールス。以前"ちょうたら"という南インド料理のお店が近くにあったのですが、なくなってしまいなかなか食べられなくなっていました。食べると整うミールス。やっぱり美味しくて体が喜ぶ感じがします 先日横浜に用事があったので久しぶりに出かけ、ずっと行きたかったNEWomMan横浜へ行きました。近所のクリエイターさん達が6Fの2416マーケットに出品しているので、見に行こうと思っていたのです。ありました、ありました宮崎和佳子さんと丹羽健一郎さんの陶器、遠藤マサヒロさんの木工。皆さんのファンなので嬉しいです 丹羽健一郎さんは現在、okeba gallery&shopで個展を開催されています。 「ニワの手仕事 2021」会期 3/17~3/31 at okeba gallery&shop素敵な器や花器、そして今回はペンダントライト等も色々登場しているようです是非に今日、東京は桜満開だそうですこの辺りは満開までまだもうひと息。ゆっくり楽しみたいところですが、今週駆け足で花が開いていきそうですね。引き続き感染には気をつけながら、春を満喫できたらいいですね
March 22, 2021
コメント(2)

今日は春分の日ですね。これから日が長くなり、花が開き、木の芽が芽吹き、一気に春に満たされていきます。昨夜は春巻きを作りました。元々は立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたことから春巻きと呼ばれるようになったようです。今回は菜の花をたっぷり入れました 菜の花&豚肉の春巻き<材料>(10本)春巻の皮 10枚春雨 30g···表示通りに戻す豚肉 150g···2~3cmに切り酒をまぶす酒 大さじ1しょうが 1/2かけ···せん切り人参 1/3本···細切りエリンギ 2本···細く裂き3cmに切る菜の花 50~70g···3~4cmmに切る 太ければ2~4等分にするねぎ 1/2本ごま油 大さじ1★砂糖 大さじ1/2~1★酒 大さじ2★オイスターソース 大さじ1★醤油 大さじ1★鶏ガラスープの素 少々★水 1/2カップ(100ml)☆片栗粉 大さじ1/2☆水 大さじ2*薄力粉 大さじ1*水 大さじ1揚げ油 フライパンに1~2cm <作り方>(1)フライパンにごま油を温め、豚肉としょうがを中火で炒める。(2)人参、エリンギを加え炒める。(3)菜の花を加え炒める。(4)ねぎ、春雨を加え混ぜる。(5)★を加え煮立てる。☆を合わせ水溶き片栗粉にして加え混ぜる。(6)粗熱が取れたら10等分し、春巻きの皮に巻く。*を合わせたのりで閉じる。(7)フライパンに油を170~180℃に温め、春巻きの両面を返して揚げる。今日、レシピブログ ネクストフーディスト3期生の修了式がオンラインで行われましたコロナ禍でゆっくり始まったネクストフーディスト、もう1年経つんですね。ブログや活動を通して人々に料理の美味しさや楽しさを伝えるのがネクストフーディストです。ちょうど募集があった頃、母のことが大変な時期でしたが、自分も少し前に進みたくて思い切って応募したのでした。その後間もなく母を見送り、今また新しい生活を模索しています。振り返ってみるとフーディストとしての活動を十分できたとは言えませんが、学ぶ機会をたくさんいただき、ほんの少しですが前へ歩き出せたような気がします。フーディストであることはブログを続け、料理を作る励みにもなりました。心から感謝しています。レシピブログの皆様、ご一緒させていただいたネクストフーディストの皆様、本当にありがとうございました 緊急事態が解除されるので、お休みにしていたComi Cafeも再開することになりました昨年からずっと新メニューとして出す予定だったピザトーストもやっと日の目を見そうです ランチメニューを再開するのはもう少し先になりますが中身をリニューアルするので、器もこれまでの仕切りのついたランチプレートから1枚ずつ独立したお皿に変更することになりましたそれでここのところちょうど良いプレーとを探しています。候補の1つ丸利玉樹利喜蔵商店のエッジライン。L23cmかM20cmかで悩んでいますが、トレーに茶碗や汁椀、小鉢と並べるとなるとMかしら。。。個人的には余白のある盛り付けが好きなのでLが良いのですが、スカスカで小洒落すぎた盛り付けよりも目一杯盛ってあるほうがお得感があるという意見もあり、これまた迷うところです。 全5色 エッジライン プレート Mサイズ 20cm ホワイト/ベージュ/グレー/ブルー/ブラック シンプル/おしゃれ/かわいい/可愛い/カフェ/食器/お皿/中皿/洋風/北欧/母の日/敬老の日/新生活/ギフト/プレゼント/Stay Home/おうち時間 全5色 エッジライン プレート Lサイズ 23cm ホワイト/ベージュ/グレー/ブルー/ブラック シンプル/おしゃれ/かわいい/可愛い/カフェ/食器/お皿/大皿/洋風/北欧/母の日/敬老の日/新生活/ギフト/プレゼント/Stay Home/おうち時間 (HPより)もう少しスタッフで考えようと思います。こちらのシリーズも気になっています和風の色味で数種あり、14~24cmがあります。 カリタセラミックス 20cm デザート 和紬 わずみ デザートプレート デザート皿 cafe カフェ 食器 おしゃれ オシャレ 業務用 日本製予算、大きさ、雰囲気etc...器を選ぶのは大変ですが、とても楽しい作業です。コロナ対策に必要なあれこれを選んでいた時よりも、明るく希望に満ちています。来週はいよいよ桜が満開でしょうね。気を緩めることなく、でも春をそれなりに楽しめればと思っています春に向けて部屋の模様替えをしたらお気に入りのソファの場所が変わってしまい、ちょっと不機嫌なジッパです
March 20, 2021
コメント(0)

いよいよ春めいてきましたねこんなに暖かいと桜の花も一気に開くんじゃないかしら?とはいえ、この辺りはまだまだです。あんまりお天気が良いので、休日のランチはサンドイッチを持って海へ。卵サンド、きゅうりサンド、いちごサンド。我が家のいちごサンドはバター+いちごジャム+いちご。ちょうど大分のいちご農家さん手作りのジャムとご近所のいちご狩りのお土産のいちごがあったので作りました。このいちごサンドは昔、いちご狩りツアーに参加した時にいちご農家さんに習った食べ方ですあの時なぜか夜中にいちご狩りをし、翌朝みんなでジャムを作りました。真っ暗な田畑の真ん中にいちごハウスの明かりが煌々と輝いていて美しかったでもなぜ夜中だったのか、本当に謎です。。。 明るい光に満ちた海岸ピクニック。この季節を待っていました いちごの赤は本当に魅力的 きゅうりはスライサーで薄切りにし、軽く塩、こしょう。ペーパーで水気をしっかり取って、バター、粒マスタード、マヨネーズを塗ったパンに並べます。 この雲、膨らんだり縮んだり、少しずつ形を変えながらランチの間中ずっとそこにありました。 先日またNさんの畑に行って丹精込めて育てた九条ねぎをいただいてきました。もうねぎもそろそろ終わり。柔らかい小さなねぎ坊主が出ているものをいくつか下さって、「ねぎ坊主を天ぷらで食べると美味しいよ」と。早速揚げてみました。とっても美味しい家族もみんな喜びました。これも春の味かしら。 「君たちはどう生きるか」展に行ってきました。「このコロナ禍の後、どう生きるか自分への問いなの」とギャラリストのヒトミさん。私もそれを探しにここに来たのかもしれません。7人の作家の作品の前に立って思い巡らせます。窓の外ではユスラウメが満開。そこに小さなミツバチたちが集まります。ここは銀座のビルの6階なのに。どこかではちみつを作っているのでしょう。穏やかな時間が流れます。 「君たちはどう生きるか」展銀座 画廊香月にて2021年3月20日まで。ご近所のフサアカシアが満開になりました。風にフサフサ、フサフサ、揺れているのを眺めていると、楽しく軽やかな気持ちになってきます。今年もゆっくりお花見はできないかもしれませんが、のんびりと近所で楽しめればと思います。皆様もどうぞ良い春をお迎え下さい。
March 16, 2021
コメント(0)

ずいぶん春めいてきました暖かくなりとても嬉しいのですが、春先や季節の変わり目は体調も変化しますよね。今、家族の体調を整えたいと薬膳の勉強をしていますが、スパイスの勉強もしたいと思っています。世界それぞれの地域で様々な方法で体を整えています。スパイスもその1つ体と心を整えるのに役立つ使い方、食べ方がありますね。その知恵を拝借したいです。色々なアプローチで健康を保つ方法について考えてみたいと思います今夜の晩ごはんは色々なスパイスに漬けた鶏肉おかず。家族にも好評です ケイジャン風スパイスチキン<材料>(4人分)鶏もも肉 2枚···2等分し、厚みのあるところは切り込みを入れる☆塩 小さじ1/2~2/3☆こしょう 少々☆オールスパイス 小さじ1☆チリパウダー 小さじ1/2☆パプリカパウダー 小さじ1/2☆ナツメグ 少々☆タバスコ 少々☆おろしにんにく 小さじ1☆ヨーグルト 大さじ3好みの付け合せ 適宜<作り方>(1)鶏肉に☆を揉み込み1時間以上置く。(2)オーブンを200℃に予熱し、天板にクッキングシートを敷いて(1)とあれば付け合せも並べ、20~25分焼く。 今日のお昼は玄米キーマカレー、グリーンサラダ、チャイ 今日は本当に良いお天気だったので屋上でランチにしました。小さく海が見えます。10年前のあの日も良いお天気でした。地震の後この辺りも津波警報が出て、川や海が引いているとの情報が入ってきました。なかなか帰ってこない家族を待ちながら、避難すべきかどうか屋上から海を見て考えていました。避難するとしたら高齢で認知症の母と、そして犬と猫はどうすれば良いのか。。。それにしても待てど暮らせど誰も帰ってこない。。。結局子どもが学校から帰って来たのは6時過ぎ、母がデイサービスから帰って来たのは8時近く、夫は帰って来られませんでした。夫と2人そんなことを思い出し、ポツリポツリ話しながらのランチでした。時間が経つにつれ被災地への想いも、日々様々に気を配り暮らしていたことも、少しずつ薄れてきたように感じます。いつか時間ができたらまた東北へ行きたいとずっと思っていました。「少しずつ復興しています。被災地としてでなく普通に観光を楽しみに来て下さい。」とインタビューで答えている方がいました。コロナが落ち着いたら行きたいと思います。大分のお土産に美味しいチョコレートをいただきました中津の小さなチョコレート工場、ハルチョコレート。素材にこだわり丁寧に丁寧に作られています。季節の限定品、苺チョコレートと塩キャラメル。とても奥深い味わいです。ゆっくり大切に食べようと思っていたら、家族のおやつであっという間になくなりました 心のこもった丁寧なものづくり、素敵ですね。憧れます。先週大分に立ち寄った時に、様々なものづくりに触れました。大分伝統の竹細工竹細工伝統産業会館にて。 大好きな飛びカンナ小鹿田焼かと思ったらこれは小石原焼でした。太田哲三さんの作品。はなやももにて。 運天達也さんの木の作品kamenosuにて。 そこに懸命に込められた気持ちが形にあらわれて、私達は心惹かれるのでしょうね。そういうものたちに触れた時、エネルギーをいただけるような気がします。そうして私はまたちょっとだけ前に進めます。きっと皆さんもエネルギーや元気をもらえる何かをそれぞれお持ちでしょう。これからも心をときめかせる出会いと時間がたくさんありますように
March 11, 2021
コメント(2)

桜の開花予想が発表されて、今年は例年よりずい分早いようですね。東京の開花は3月15日、満開は23日の予想ですよく桜と間違われる我が家の杏の花はもう開花して、今週〜来週には満開になると思います。待ちに待った春です。満開の時には緊急事態宣言も解除されていると良いですね。母が亡くなって来月で1年。コロナがおさまって親戚と集まって送ることができる日を待っていたのですが、なかなか先が見通せません。そろそろ区切りをつけたいと思い、夫と2人で納骨してきました。父と弟の横に母をおさめた時、やっと帰ってこられたとホッとしたように感じました。一人暮らしになった母を関東に連れてきて最初の数年は、家に帰ると言い続け気がつくといなくなっていることがよくありました。あんなに帰りたかった父の側で、今はゆっくり安らいでいると思います。夫にもこの十数年、本当にお世話をかけてしまいました。感謝を込めてお疲れ様会をしようと夫がずっと行きたがっていた由布院&別府へ立ち寄り、温泉に入ってきました。友人が別府に移住しているので、あちらこちら車で案内してくれました。由布院はやっぱり金鱗湖周辺がメイン 湖の鳥居には鵜がとまって色々なポーズを取っていました。観光客相手にポーズを決める評判の鵜らしいです 友人のマブダチ(笑)のCafe Anahataさんに色々と情報をもらい散策ほっこりできる素敵なカフェです 隈研吾建築のCOMICO ART MUSIUM 。村上隆や杉本博司、奈良美智の作品を由布院の懐に抱かれながら鑑賞します。 鞠智 cucuchiでひと休み。注文後にパティシエさんが皮を焼き始め作ってくれる、ピスタチオモンブランどら焼きが絶品でした 由布院の宿は露天風呂から由布岳が見える夢想園にしたのですが、あいにく雲がかかって見えませんでした。でも露天風呂は驚くほど広くて人もいなくて貸し切り状態でした。短い滞在でしたが夫の体調も良くなってきて、温泉力に驚きました。館内のカフェBANBANのプリンが名物です 別府は有名な海地獄、坊主地獄、血の池地獄を始め、湯けむりがもくもく上がる鉄輪(かんなわ)散策が楽しかったです。 友人は別府に移住して5年、Nuitrip という衣料品ブランドを立ち上げ、旅と暮らしに寄り添うセミオーダーの服作りをしています。友人と歩くとそこかしこ知り合いから声がかかります。人との縁を大切にし、別府の町を愛し、別府に愛されている友人の姿に感動しました お湯につかってゆっくりと羽根を休め、別府にパワーをたくさんもらったので、私もまた新しい一歩を踏み出して行こうと思いました。関東の緊急事態、解除されませんでしたね。残念です。暖かくなり収束へ向かうと良いのですが。。。感染に気をつけながら、この春を楽しみたいと思います
March 9, 2021
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1