全8件 (8件中 1-8件目)
1

また猛暑が戻ってきました夏の疲れは秋、冬まで引きずることがあるので、しっかり食べて体力をつけておきたいですね。夕べは鶏手羽とれんこんを黒酢でコックリと飴色に煮ました。食べごたえ、噛みごたえもあって、ごはんもすすむ甘辛味。家族にも好評です 鶏手羽とれんこんの黒酢煮<材料>(2~3人分)鶏手羽元 10本···縦に1本切り込みを入れ酒をまぶす酒 大さじ1れんこん 中1節(200g)···0.5~1cm厚さの輪切りか半月切りパプリカ 1/2個···1cm幅に切り、長さを斜め半分に切るごま油 大さじ1/2☆砂糖 大さじ3☆黒酢 大さじ2☆醤油 大さじ2☆水 150~200ml☆黒こしょう 少々☆赤唐辛子 1本<作り方>①鍋に油を熱し、鶏手羽元を焼く。表面に焼き色がついたら、れんこんも加え炒める。☆を加え中火で10~15分煮る。②パプリカを加え、5分くらい煮汁がほとんどなくなるまで煮る。最後、煮汁が多く残っているようなら水溶き片栗粉(片栗粉小さじ1+水大さじ1/2)を加えても。 れんこんは薬膳的には、生食の場合体にこもった熱を冷まし、潤いを与えてくれます。咳止め効果も高いとされています。加熱した場合は胃腸の調子を整え、内臓の働きを高めて食欲増進効果が期待できます。この時期も是非食べたい食材ですね昨日から暑いので外に出る気にならず、もっぱら家仕事をやっています。薄手の羽毛布団を洗う機会を待っていたのですが、今日とうとう浴槽で洗って干しました。時々様子を見ては中の偏った羽毛を手で引っ張ってちらしています。うまくふわふわに乾きますように。それからアンティークの椅子の手入れ。久しぶりにワックスで磨きました ☆家具用ワックス ファニチャーワックス 英国製 輸入家具 アンティーク家具 蜜蝋ワックス☆ 結婚した時、母に買ってもらったスクロールバックチェア。1910年代のイギリスのものです。背中の先端がくるっと丸まった巻き型をしていることからスクロールバックというそうです。バックレストと足のスピンドルデザインが愛おしいし、何よりお尻へのフィッティング度合いが抜群で気に入っています購入した時に85年くらい経っていると言われたので、多分もう100歳以上のはず。数年前にガタついてきたので、イヌイットファニチュアで分解して組み直してもらいました。これからも長く大事に使いたいと思いますちなみに写真の椅子の横のかごはバリ島の闘鶏かご。ニワトリを持ち運ぶらしいです。バリ島の民家の軒先で売っていて、「アンタには必要ないだろう?」となぜか文句を言われながら買いました物はあまり増やしたくないと思うこの頃なのですが、それにまつわる様々な思い出は時間が経つにつれあらためて元気を運んできてくれますね。午後もひと働きして、おやつにここ数日家族で流行っているコーヒーゼリーを食べようと思います。皆様も良い週末をお迎え下さい
August 27, 2021
コメント(2)

早くも今年のりんごが届き始めました。1番乗りはシナノゴールド不揃いですが、無農薬の美味しいりんごです。来週はつがるが届く予定です。一足早い秋の便りですねおやつにりんごのケーキを作りました混ぜて上に薄切りのりんごを乗せて焼くだけなので簡単です。食べたくなったらさっと作って食べ切りサイズ、材料もできるだけシンプルにしました。ほっこり気持ちが和む美味しさです りんごのヨーグルトケーキ<材料> (パウンド型1本 型紙を敷く)りんご 小1/2個···薄切りにする★バター(室温に戻す) 50g★オリーブオイル 大さじ2砂糖 70g卵 1個ヨーグルト 大さじ2☆薄力粉 80g☆ベーキングパウダー 小さじ1/2☆シナモン 少々トッピング用砂糖 少々<作り方>①ボールにバターとオリーブオイルを混ぜ、砂糖も加え空気を入れるようにしてよく混ぜる。②卵を少しずつ混ぜながら加える。ヨーグルトも加え混ぜる。☆の粉類を合わせふるい入れ混ぜる。③型に入れ、りんごを並べる。表面に砂糖をふる。170~180℃に予熱したオーブンで35~40分焼く。 久しぶりに早朝ウォーキングで海岸の方を回ったら、流木がたくさん流れ着いていました。大雨と嵐の影響でしょうか。そしてその木々で浜辺にいくつもティピーテントのような流木ハウスができていてびっくり。週末、子どもたちや家族連れの方々が作ったのでしょう。見ているだけでウキウキしますね。流木ハウスコレクションです 海辺の公園の方へ回ると夏草もだんだんと枯れ、秋の植物が元気に繁り始めていました。朝晩は気温も低く、朝露も多くてシューズがすっかり濡れてしまいました。 今日の午後はこの秋リリース予定の猫式玉々会社のジャッキーラインスタンプ作りの作業をしていました。最初に作ったものの出来が今ひとつだったので、今回はより良いものにしたいと思っています。猫式玉々会社はコロナで自宅に引きこもっていた家族で作ったお絵かきユニットです。ジャッキーに社長役をやってもらいました今もミーティングと称する家族会議は毎週続けていて、たまに絵を描いて気分転換しています 絵を描いたり、ものを作ったりすることは楽しくて、とても良い気分転換になります
August 23, 2021
コメント(2)

今年は蝉の当たり年で、我が家の周りでもよく鳴いています。鳴かない年は本当に全くと言っていいほど聞こえてこないので、夏らしい音を楽しんでいます。気温も一時期の猛暑に比べれば、少しマシになってきました。でもやっぱりちょっと動くと汗がでますね。夏バテしないよう、しっかり食べて、しっかり眠って、健康第一でいきたいと思います。夕べは大阪の妹が送ってくれた551蓬莱セットで中華パーティーをしました。肉まん、餃子、しゅうまい、肉団子付け合わせにちょこっと花椒を効かせたスパイシーでさわやかな中華風のサラダを添えました。シャキシャキ食感が元気をくれます食卓で旅気分を楽しもう暑さに負けない、世界のスパイスごはん<さっぱり・さわやか編>です。やっぱり大好き、中華料理 もやしとセロリのさっぱりスパイシーサラダ<材料>もやし 1袋セロリ 小1本···ピーラー等で筋を取り、斜め薄切りにするパプリカ1/4本···縦に細切りにし、長さを斜め半分に切る★しょうが 1/2かけ···みじん切り★長ねぎ 5cm···みじん切り★砂糖 大さじ1/2★酢 大さじ1★醤油 大さじ1★ごま油 大さじ1/2★ラー油 小さじ1/2~1★花椒 少々★ブラックペパー 少々<作り方>①鍋に熱湯を沸かし、もやしをさっと茹でる。茹で上げる直前にセロリとパプリカを加え一緒にざるに上げる。②★を合わせドレッシングを作り、食べる直前にかけて和える。 我が家では花椒は中華料理に大活躍しています。ひと振りでお店の味に近付けるので、定番の麻婆系を始め、炒めもの、和え物やピクルス、鍋物、ラーメン等々、よくひと降りしますさわやかでピリッとした味と香りがクセになりますハウス食品×レシピブログのモニターコラボ広告企画にスパイスアンバサダーとして参加させていただいています。使ったスパイスはモニタープレゼントしていただいたものです。スパイスブログも是非のぞいてみて下さいね 簡単レシピで世界のスパイスごはん 今日もサイクリングついでに美術館に寄ってきました今、茅ケ崎美術館ではデザイナー、クリエティブディレクター藤原大さんの「人の中にしかない自然」という展覧会が開かれています。センスの良い友人がオススメしてくれたので見に行ってみました。テーマの「人の中にしかない自然」がすぐには理解しにくく、だからこそ色々と考えさせられる展示でした。しばらくわかりやすいものしか見ていなかったことに気がつき、頭と心をフル回転させ良い刺激になりました。このような作品展の後では世界を見る目や捉え方がまた違ってきますね。 江ノ電の車体デザインも手掛けていらっしゃいます カラーハンティングという自然等環境の中にある色をハントし落とし込んでいく方法は興味深かったです。 ゴミはゴミでなくなるのか。。。100年後の未来について考えます。モンゴルで今は多分ゴミだけど将来はそうでないかもしれない、拾った動物の毛で作ったセーター とうとうあと10日あまりで8月も終わり。間もなく子どもたちの学校も始まるし、2021年の夏が終わりますね。去年に引き続きコロナに翻弄された夏。Comi Cafeの再開も延期、延期です秋には緊急事態も解除されて、世の中が落ち着きますように。みんなの顔を見て、ゆっくりおしゃべりを楽しみたいです
August 20, 2021
コメント(2)

強い日差しと暑さが戻ってきました。まだ8月ですから仕方ありませんね。溜まっていた洗濯物を張り切って片付けたところ、午後イチでゲリラ豪雨また洗い直しています夏の疲れも出やすい時期ですね。なす&ミートソースを重ねてチーズをちらしてオーブンへ。ムサカ風のグラタンを作りましたギリシャのムサカはこれにホワイトソースも加えますが、今回は夏なのでミートソースだけであっさりシンプルに。コロナがおさまったら、行きたい国はギリシャとニュージーランドなんです。ギリシャのサントリーニ島やミコノス島を思いながらムサカ風グラタンをいただきました冷たい白ワインにも合います ムサカ風なすのミートグラタン<材料>(4人分)なす 3本···1cm厚さ輪切りにし、塩・こしょう少々しておく玉ねぎ 1個···輪切りみじん切りにんにく 1片···みじん切りひき肉 250~300gトマト 1個···ざく切りトマト缶 1/2館オリーブオイル 適量 ☆塩 小さじ1/2~2/3☆ローリエ 1枚ピザ用チーズ 50g粉チーズ 適量<作り方>①フライパンにオリーブオイルを温め、なすの両面を焼いて取り出す。②ミートソースを作る。フライパンにオイルを温め玉ねぎとにんにくを炒める。③ひき肉を加え炒める。③トマトとトマト缶、☆を加え、弱めの中火で10~15分煮てしっかりめのミートソースを作る。④耐熱容器にオイルを薄く塗り、なすの水気を拭いて半量を並べ、ミートソースの半量をのせる。残りのなすを並べ、ミートソースをのせる。チーズをのせる。⑤220℃に温めたオーブンで、10~15分焼く。 気分転換に家族でサイクリングに出かけ、「招き猫亭コレクション 夏-猫ビヨリ展」に立ち寄りました。個人の猫コレクションの寄贈ということで、どんな感じなのかなと思いながら見に行ったのですが、素晴らしいコレクションで見応えがありました。とても空いていてほぼ貸し切り状態で、ゆっくりと可愛い猫たちの世界に浸りました。観覧後アンケートに答えると猫の缶バッジのプレゼントがありますまた上階には藤沢市藤澤浮世絵館があります。今、「江の島浮世絵大重合展」が開かれていて、こちらもまたオススメです。昔の人の江の島詣でも実に楽しそうに描かれています。この夏はオリンピックで人の多そうな江の島に近づけないでいたので、浮世絵を眺めて大好きな江ノ島を懐かしみました。 缶バッジは数種類の中から選べます 展覧会では我が家の猫の絵を描いた安元亮佑さんの猫の作品もたくさん見ることができて嬉しかったです我が家の絵は先代猫ジャラにそっくりな黒猫の絵です 藤澤浮世絵館も人が少なく涼しくてじっくり浮世絵を楽しめます 人に会ってリフレッシュする機会がほとんどない夏。近くで小さな楽しみを見つけながらこの夏を乗り切るしかないですね。夕べ医療従事者の方達の戦場のような様子をテレビで拝見しました。それを思うと小さな楽しみすら贅沢かもしれないとも感じます。自分の暮らしを静かに守っていこうと思います。
August 18, 2021
コメント(2)

先週は猛暑でまいっていたのに、昨日、今日は寒いくらいです。まるで梅雨に逆戻りのようなお天気この後、また暑くなったら体がついていくか心配です夏野菜を食べて体を整えておかなくちゃ。。。なすとオクラの煮浸しときゅうりと枝豆の酢の物、先日食べてしみじみ美味しかった。やっぱり季節のものを体が求めているのかなと思います。 なすとオクラの煮浸し<材料 >(3~4人分)なす3本オクラやいんげん、ししとう等約100g☆だし2カップ☆砂糖大さじ1☆みりん大さじ1☆酒大さじ1☆醤油大さじ2<作り方>①なすを縦半分に切り、斜めに切り込みを入れ、水に漬けアク抜きする。オクラはヘタを切りガクに沿ってむく。②鍋に☆となすを入れ、中火にかける。沸騰後火を少し弱め10分コトコトと煮る。③オクラやいんげん、ししとう等を加え5分煮る。 きゅうりと枝豆の酢の物<材料> (3~4人分)きゅうり2本塩ふたつまみ(紫)玉ねぎ1/4個枝豆15~20さや☆砂糖大さじ1/2☆酢大さじ1☆醤油小さじ1/2☆塩少々<作り方>きゅうりは小口切り(薄切り)にし塩をふり10分おく。玉ねぎはせん切りにしボールに入れ☆をまぶす。枝豆はさやから出す。きゅうりをしぼり、玉ねぎのボールに入れる。枝豆も加える。全体をよく混ぜる。味見をし、砂糖や酢少量で調整する。 それぞれとてもシンプルですが、飽きのこない家庭料理らしいひと品だと思います。詳しいレシピはこちらにもcookpad Keiboubou *なすときゅうりの煮浸し*きゅうりと玉ねぎ、枝豆の酢の物*昨日、夫が2回目のワクチンを終えました。私は月末に2回目です。副反応を心配していたら、打ち終わった友人達からいくつかアドバイスが届きました。まずは水分をよく摂ること。いつも以上に水分摂取に気をつけたということでした。前日や当日は消化の良さそうな栄養のあるものを食べたようです完全に動かないのも良くないらしいので、ラジオ体操くらいはして血行を良くしておくと良いらしいですいざという時のために用意しておくものは、ロキソニン等の熱冷ましの薬、脱水対策のスポーツ系ドリンク、食べやすいスイカやバナナ、ぶどう等の果物友人たちのアドバイス通りにして、夫は昨日2回目のワクチンを打ちました。体質等にもよるのでしょうが、夫は当日鼻水が少し出ただけで今はまだ熱が出ていません。50代半ばで基礎疾患があるので心配で、今日は静かにして様子を見ています。このまま何もないと良いなと思います。お盆もあっという間に終わってしまいました。母の好きなお花を飾り、家族のことを想って静かに偲んでいました。自分が実家の家族みんなを見送るなんて、若い頃は思ってもみないことでした。本当に色々なことを経験して、こんな年になってからやっと心からの感謝と思いやりを心がけられるようになったと感じます。でもまだまだですが。。。 ジッパもだいぶ年を取ってきてこの夏の暑さに参っていましたが、涼しくなって元気そうです健康に気をつけて、日々の暮らしを大切に。皆様もどうぞお元気でお過ごし下さい
August 16, 2021
コメント(4)

立秋も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。本当は帰省したかったのですが、この夏も我慢。本当は昨春に行く予定だったのに、もう1年半が経とうとしています年末にはみんな揃ってお正月を迎えられるといいな〜。。。先週友人が声をかけてくれ、ブルーベリー農園の収穫に出かけました。ブルーベリーが驚くほどたわわに実っています収穫後、ブルーベリーのジャムやゼリー、パイを作りました。カントリー風のざっくりしたベリーのパイ、とても美味しくできました カントリーブルーベリーパイ<材料> (約直径18cm)生地薄力粉120g砂糖大さじ2バター60g牛乳または豆乳大さじ1~2 フィリングブルーベリー200gコーンスターチまたは片栗粉小さじ1砂糖大さじ1+3<作り方>①ボールに薄力粉と砂糖を混ぜる。バターを入れ、スケッパーなどで切り込んでいく。②粒状になったら、牛乳または豆乳を大さじ1加え、様子を見ながら調整し、手で混ぜまとめる。ラップに包み冷蔵庫で休ませる。③生地をクッキングシートの上に置き、麺棒で22~24cmに伸ばし、ふちから3cmくらいあけて砂糖大さじ1を敷く。④コーンスターチ等をまぶしたベリーを置く。ふちをひだを取りながら折り曲げる。⑤砂糖大さじ2をふりかけ、190~200℃に予熱したオーブンで40~45分焼く。詳しいレシピはこちらにも cookpad Keiboubou *カントリーブルーベリーパイ* 今まではたくさんフルーツが手に入るとタルトを作ることが多かったのですが、これは型いらずでフィリングも果物と砂糖だけなので、比較的手間いらずで簡単にできます。 一昨日1回目のワクチンを打ってきました。1度目は副反応は何もないだろうと思っていましたが、腕が痛くて上がらず、微熱も出ましたなので夏休み中の夫がランチを作ってくれました。冷やし中華風そうめんです。酢醤油味ではなく、どちらかと言うとつけ麺風の味付けです。練りごまと花椒、ラー油が効いていましたありがとう 集団接種会場に行ったのですが、会場も全てがスムーズにいくよう行き届いていて、スタッフの方々も素晴らしく、接種がとても順調に行なわれていました。きっと準備は大変だっただろうなと思って頭が下がりました。本当にありがとうございます。3週間後に2回目を打ちます。あとはこれまで通り密を避け、用心して生活しながら収束を待つしかないのかなと思います。3年ぶりに眼鏡を新調しました。近視、老眼、乱視。。。だいぶ度が合わなくなっていました。もっと年を取ると眼鏡なしでも過ごせるようになるという話も人生の先輩たちからよく聞きます。母もそうでした。目が悪いのは本当に不便なので、そんな日が来ると良いなあと思っています。今までは紺色のフチの眼鏡でしたが、今回は気分を明るくと赤っぽい色を選んでみました慣らしに本を読んでいるとジャッキーが目の前に来てゴロリと。。。 猫たちも暑いのでややバテ気味ですが、元気にしています8月8日は世界猫の日でハチワレの日でしたので、ちゅ〜るをあげてお祝いしましたもうホントにちゅ〜るに夢中 もうすぐお盆。昨年は母の新盆だったのでささやかながらも故郷のしきたりに則って用意をしました。今年はお花を買ってきて好物と一緒に供えようと思います皆様もどうぞ良い夏をお過ごし下さい
August 11, 2021
コメント(2)

暑い日が続いています。今年は開いた茅ケ崎の海水浴場も、この週末から休業することになりました。家族で散歩がてら海の家に行こうと思っていたのですが残念です。この夏はお家でゆっくり楽しむしかないですね。昨日はリクエストでおうちランチはハヤシライスにデミグラスソースがなかったので使わずに作る方法で。ケチャップやウスターソース、醤油等々を合わせてみましたハヤシライスの起源は早矢仕さんが考えたという説もありますが、それ以前から食べられていたイギリスのhash and riceからというのが有力です。食卓で旅気分を楽しもう夏に食べたい、世界のスパイスごはん<スパイシー・辛味編>イギリスの食卓をイメージして暑い夏でも食欲が出るようにレッドペパーを浸かってピリ辛に仕上げていますレッドペパーの別名は、唐辛子、チリ、チリペパー。しっかりした辛味を足す時に使います。GABANのレッドペパーはちょっとでもキリッとよく効きます。お好みで加減してみて下さいね ピリ辛 HASH & RICE トマトハヤシライス<材料>(3〜4人分)豚肉または牛肉細切れ 200~250g···大きければ3cmくらいに切る玉ねぎ 大1/2個···薄切りにんにく 1片分···みじん切りまたはすりおろしトマト 1個···ざく切りバターまたはサラダ油 大さじ1☆水 1カップ☆ケチャップ 大さじ3~4☆ウスターソース 大さじ1☆醤油 小さじ1☆スープの素 小さじ1/2~1☆塩 小さじ1/4☆レッドペパー 少々☆ブラックペパー 少々★片栗粉 大さじ1/2···★を合わせ水溶き片栗粉にする★水 大さじ1<作り方>①フライパンにバターまたは油を温め、玉ねぎとにんにくをよく炒める。②肉を加え炒める。③トマトを加え炒める。④☆を加え、少し煮る。⑤水溶き片栗粉を加えとろみをつける。デミグラスソースを使わない分あっさり目に仕上がるので、玉ねぎをよく炒めた方がコクや旨味が出ます。 レッドペパーで辛味を足して、真夏のランチでも食欲倍増です 少し煮詰めて。水溶き片栗粉を加える時にはいったん火を止めて混ぜながら加えるとダマになりにくいです。 Enjoy hash and rice ハウス食品×レシピブログのモニターコラボ広告企画にスパイスアンバサダーとして参加させていただいています。使ったスパイスはモニタープレゼントしていただいたものです。スパイスブログも是非のぞいてみて下さいね 簡単レシピで世界のスパイスごはん バースデーフラワーも10日経ちそろそろ終わりに近づいてきたので、元気なものは切り戻して花瓶に活け直したり、ドライフラワーにしたりしましたユーカリをドライにしようと束ねていると、どこからかジャッキーが飛んできて狙っていました。自分のおもちゃと思っているようです。遊ぼうとピョンコピョンコとジャンプ&トライしていましたジャッキーがほとんと来ない窓辺に吊るしましたが、見つかったらアウトです なかなか出かけにくい夏になっていますが、家での暮らしを少しでも楽しんで過ごしていけたらと思います。人とゆっくり会って話す時間が持てない日々がとても長くなったのでストレスもたまりがちになり、時々自分に負けて落ち込んだりだらけたりしそうになるのですが、前向きな気持ちに切り替えるように頑張りたいです皆様もどうぞご自愛下さい
August 6, 2021
コメント(2)

口を開けば「暑いね〜」こんな暑い中スポーツをやっているオリンピックの選手はやっぱりすごいですね。超人的で尊敬します暑いと家族から中華料理のリクエストが増えますメリハリの効いた料理が多いので、食欲が落ち気味の時にもごはんがすすむからでしょうか先日の晩ごはんは青椒肉絲とニラかに玉でした。青椒肉絲は子どもの好物で、かに玉は夫の好物。元気にごはんをお変わりする様子を見ると、体調良いんだなと確認できて安心します。 ニラかに玉<材料> (2~3人分)★卵3個★ニラ(2~3cmに切る)1/2束★カニカマ(2~3cmに切りほぐす)30~40g★醤油小さじ1/2★塩少々油少量☆片栗粉大さじ1/2☆鶏ガラスープの素小さじ1/2~1☆酒大さじ1☆醤油小さじ1/2☆塩・こしょうほんの少々☆水150ml<作り方>①ボールに★を混ぜる。②フライパンに油を温めて流し入れる。③しばらく混ぜながら焼き、半熟になったらフチを少し真ん中に丸く寄せて、蓋をして弱火で火を通す。④小鍋に☆を合わせ入れて、混ぜながら弱火にかけとろみをつける。⑤③の卵をそのまま返さずに皿に出し、④のあんをかける。もちろん、本物のカニでもです 新しい趣味をコーヒーにしようかなと息子小学生の頃からブラックコーヒーを飲む子だったけど、急にまたどうしたのかしら。。。近所でどこか美味しいコーヒー豆が買えるところを知らないかと言うので、一緒にnagohakoさんへ行きました。nagohakoさんは小さなお店だけど、大きなコーヒー焙煎機があるのです。店主さんにコーヒー豆について尋ねると、色々と詳しく熱くレクチャーして下さいましたコーヒーへの並々ならぬ情熱を注ぎ込まれて、息子もコーヒーの沼にハマりそうです。とても深そう。。。店主さんの右手に先にドンッと鎮座する焙煎機。焙煎のレンタルも行なっているので、好みの生豆を持って焙煎に訪れる人も多いようです ただいま「プティプティパリ」展という写真とアクセサリーの展示会も開かれています展覧会とのコラボドリンク、コーヒーフルーツカクテルフランボワーズシロップ、トニック、エスプレッソ、炭酸、フルーツ あの日以来、彼は古いコーヒーミルを引っ張り出してきて毎日豆を引いてはコーヒーを入れてくれます何かそういう、とても好きなものを持つことは良いことですね。 カジュアルプロダクト バール コーヒーミル 夫も夏休みになり、コロナが収まっていれば九州の温泉にでも行きたいと考えていたのですが、緊急事態で県外の移動は控えるようにとのことなので、丹沢のふもとの七沢温泉に入ってリフレッシュしてきましたコロナ以来、お客さんも激減ということで、ひなびた田舎の温泉はガラガラでお湯もほぼ貸し切り。七沢温泉の中でも福元館は柔らかく優しい泉質です。夫も体調が整って温泉にもゆっくり浸かれるようになって、本当に良かったと思いました。スタッフの方々も心のこもった優しさあふれるおもてなしで、とても心和みました感染対策もきちんとされています。心身共に休めることができました。 今日、明日がこの猛暑のピークのようですね。そして今年は8月7日(土)が立秋。少しは暑さがおさまって欲しいです。台風も2つあって気になります。災害なく、コロナもこれ以上広がらずに収まっていきますように
August 4, 2021
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1