全2986件 (2986件中 1-50件目)

こんにちはもうクリスマスなんてちょっと気が早いでしょうか。今年も「クリスマス料理と絵本の会」を開催いたします。チキンやブッシュドノエルなどクリスマスや冬のおもてなしにピッタリのお料理を作り、デザートタイムにKaoriさんに絵本を読んでいただきます。Kaoriさんは子どもたちにひらき読みの活動をしていらっしゃいます。Kaoriさんのやわらかくあたたかい声にいざなわれて、私達の背中には絵本の世界への翼が広がって物語の空を自由に飛んでいるような気持ちになります。ひと足早い大人のクリスマス会。お料理と物語でこの1年の疲れを癒やしませんか。クリスマス料理と絵本の会 2025日時 :11月14日(金)11:00~15:00場所 :SEASIDE TABLE(茅ヶ崎 JR東海道線 辻堂駅よりバスで7分 ご参加の方には後ほど詳細お知らせ致します)MENUチキンのきのこ詰めハーブロースト トマトソースかぼちゃのクリームグラタン冬野菜のスープコブサラダブッシュ・ド・ノエルコーヒーまたはハーブティー絵本のひらき読み参加費:4400円絵本はKaoriさんセレクトです。どんな絵本を読んでいただけるのかは、当日までのお楽しみですinstagram @keibo007 のDMよりお申し込み下さい お申し込み順に受け付けております。どうぞよろしくお願い致します。最近、noteにブログを書き始めました。そちらがメインブログになっていく予定です。のんびりですが、よかったらのぞいてみて下さい noteよろしくお願いいたします
October 17, 2025
コメント(0)

暑中お見舞申し上げます。明日は立秋、ギリギリにご挨拶です。今日はエアコンも効きづらいくらいの暑さ猫たちも最大限に伸び切って寝ています。比較的近くの小田原は39℃を超えたようです。海の近くなのに今年は風も熱風ですごはんがすすむトマト油淋鶏暑い日のガッツリおかずにピッタリのトマト油淋鶏。カフェでもお客様からこのねぎとしょうがのきいたソースの作り方をよく聞かれます。食欲のない時もごはんが食べたくなる味です トマト油淋鶏【材料】(2人分)鶏もも肉 1枚☆酒 大さじ1☆醤油 大さじ1/2☆塩、こしょう 少々☆おろしにんにく 少量☆おろししょうが 少量片栗粉 大さじ1~2長ねぎ 10cmしょうが 1/2かけ(5g)トマト 1/2個★砂糖 小さじ2~3★酢 大さじ1.5★醤油 大さじ1.5★ごま油 大さじ1/2油(揚げ焼き用) 適量【作り方】①鶏肉は4〜6等分し、☆をもみ込む。 長ねぎ、しょうがはみじん切り、トマトは0.5〜1cm角切りにし、★と合わせてソースを作る。②フライパンに1cm程度の油を温め、鶏肉に片栗粉をまぶし、皮目からこんがり色よく揚げ焼きにする。③皿に盛り、ソースをかける。今年はお祭りの夏江の島の観光ボランティアガイドになって初めての夏、地域のお祭りや様々な行事により興味がわいてきました。7月の始めには江の島の天王祭、7月の終わりには近くの諏訪神社大祭、そして先週末からはずっと行きたかった青森ねぶた祭と秋田竿燈まつりへ。江の島天王祭はスサノオノミコトの海上渡御があります 全国に諏訪神社がありますが、ここ辻堂の諏訪神社のお祭りは4基の山車の上に源頼朝始め4人の大人形が乗ります人形を乗せて皆の力を合わせて引き上げるところが盛り上がります。その後のお囃子も素晴らしいです 青森ねぶた祭と秋田竿燈まつりへはツアーで行きました青森ねぶた祭はパレードまで時間があったので出発前の様子を見に港の公園へたくさんのねぶたが待機しているとことを見られます。ねぶたが大型化するにつれ、現在は大きな企業から協賛金が出て作られているそうで、各企業の全国の支社からも手伝いが来ているようです。ねぶた出張ですね 夫は会場に着くとソワソワし始め、いきなり貸衣装屋さんでねぶたの装束を着せてもらい参加することに沿道沿いに貸衣装屋さんがあるので観光客は衣装を着て行進に参加できます。料金は4000円でした。 鈴をたくさん付けられるそうです。「ラッセラー」と跳ねるとシャンシャンなって自分が楽器のようになって楽しいということでした 明かりが灯ったねぶたのパレードは本当に素晴らしいです こちらは秋田竿燈まつり提灯の中は本物のろうそくが灯っています1人ずつ交代で手や頭や肩、腰に乗せて技を魅せます。1台50kgほどあるそうです。倒れ込んで来る場面もあってなかなかスリリング。子どもたちの演舞も最高に可愛く、そしてチャレンジしていく様子がたくましいです その日はお祭りを見終わって宿に着くので夜中の11:00にチェックイン。翌朝カーテンを開けると一面森で驚きました。岩手県花巻市の湯の社 ホテル志戸平は素敵なホテルでしたが、本当に寝るだけだったのでいつかゆっくり滞在してみたいです それから帰りの新幹線に乗るため盛岡駅へ。さんさ踊りのお祭りが開催されていますがパレードは夜なので残念ながら見られず。駅前でおもてなしさんさの演舞を堪能。少し時間があったので以前義母と訪れた思い出のお店、光原社へ。くるみクッキーが買いたかったのですが、人気で数も限られているため既に売り切れでした 光原社はもともとは出版を手掛けていて、社名も宮沢賢治が命名しました。「注文の多い料理店」の出版記念碑があります 現在、光原社は手仕事や民芸の品々を取り扱っています。そこで富山の「とやま土人形」の招き猫を我が家にお招きすることにしました。招き猫は右手を上げればお金を招き。左手を上げれば人を招くそうです。たくさんの人との御縁をいただけますように 久しぶりのブログの更新で長くなりましたこれからも少しずつ更新して行けたらと思っています。拙いブログですがお立ち寄りいただきありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。記録続きの暑い夏です。皆様どうぞ体調にに気を付けてお過ごし下さい
August 6, 2025
コメント(0)

こんにちは久しぶりの更新です。GW明け、庭木の剪定をしていて脚立から落ちて足首を骨折しました。あれから3週間とちょっと。ソファーに大人しく寝転がり、カルシウムとタンパク質をせっせと摂って、やっとギプスが外れサポーターになりました。足首に亀裂が入っただけなのに、こんなに生活が不自由になるなんて。。。色々なことを学んだ骨折生活です。ホットプレートを新調骨折してその後の予定が全キャンセルになりやや落ち込んでいました。キッチンにも立てないけれど、なんとか楽しくごはんが食べたい。。。気持ちを上げようとブルーノのホットプレートを買いました。コンパクトサイズとグランデサイズを迷いましたが、グランデにしました。たこ焼き器と深鍋付きの3種プレート。深鍋はいずれおでんをしたいという家族の希望です。 10%オフ 【6大特典付】本体&3種プレート ブルーノ ホットプレート グランデ BOE026BRUNO たこ焼き グランデサイズ たこ焼き器 深鍋 送料無料新しいホットプレートの登場は寝転んで回復を待つ日々に彩りを与えてくれました初日は鉄板焼。それから夫の得意料理お好み焼き。ネットスーパーから届いた餃子やハンバーグ。少しずつ料理らしいこともしたくなり、マリネしておいたポークソテーや鶏肉のカポナータ風ソテー。やっぱり料理が好きなので少しでも何か作ると元気が出ました。ホットプレートで作りましたが、もちろんフライパンでもOKです♪ 鶏肉のカポナータ風ソテー【材料】【材料】2人分鶏もも肉 1枚(1口大に切る)★酒またはワイン、塩、こしょう 少々ズッキーニ 1/2本(輪切り)玉ねぎ 1/2個(薄切り)ブロッコリー 1/3個(小房に切り分ける)きのこ 1/2パック(食べやすく分ける)油 少量トマト缶 1/2缶トマトケチャップ 大さじ1塩、こしょう 少々お好みでタバスコ、おろしにんにく 少量【作り方】①鶏肉は切って☆で下味をつける。野菜もそれぞれ切る。②フライパンに油を熱し、鶏肉を炒める。野菜も加え炒める。軽く塩、こしょうをふる。③トマト缶とトマトケチャップを加え、水分が飛ぶまで炒め煮にする。④味見をして塩で味を調え、お好みでタバスコやおろしにんにくを加える。◎お好みの野菜でどうぞ!◎あと少し味を強くしたい場合は、コンソメやスープの素をほんの少し加えても。 中華風ランチの料理会ギプスが外れて先生から「足をついて少しずつ歩いても良い」と言われたので昨日は中華風ランチの会を予定通り開催しました。材料はネットスーパーにお願いし、参加者の皆さんにも助けていただきつつ。。。今回のリクエストはパリパリ春巻きの作り方としっかり膨らむシフォンでした。 引きこもっている間に庭にドクダミが満開。感動しました パリパリに揚げるには具材をしっかり冷ますこと、160℃ぐらいから揚げ始めゆっくり温度を上げていくこと 黒ごまのシフォン卵白の泡だてとメレンゲを入れたあとの混ぜ方がポイントです。 ギプスが外れたとはいえ上手くできるのか直前まで心配していたので、無事に開催できて本当に嬉しかったです♪参加者の皆さんにはお手数をかけることも多々ありましたが、助けていただき楽しい料理会となりました。ありがとうございました今回骨折を経験したことで、日々どれだけ家族や周りの人達に支えられているのかあらためて感じ、ひたすら感謝の日々でした。だんだんと荒れていくリビングを眺めながら、いわゆる名もない家事がどれだけ日々の暮らしを支えているのかも痛感しました。それから休むことの大切さもわかりました。それまでとても忙しく時間に追われていて体の不調を感じていました。怪我をしたもののゆっくり休むことで体調は回復。もう無理がきかない年頃に入っているんですね。自覚しましたこれからは少しペースダウンして、自分をいたわって暮らせたらと思います
May 31, 2025
コメント(0)

窓の外に目をやると冬の間は枝だけだったのに柿の葉の新芽が勢いよく伸びてきて、小さなつぼみをびっしりつけています。我が家で1番季節の移ろいを感じる場所かもしれません。床には換毛期の猫たちの毛がふわふわと。。。猫たちには新しい首輪を買いました。2匹とも男の子なのですが、大きなお花がついた首輪です。とても似合っています。この「海辺の生活。」も子どもが小さな頃から綴り始めてずいぶん長くなりました。子どもが小さい時は子どもたちのこと、大好きな料理や暮らしのこと、母を引き取り介護生活が始まってからは母とのこと、犬猫家族も犬のジャムオ、猫のジャラ、ジッパ、ジャッキー、ジャミイと移り変わってきました。子どもも大人になり、親も見送り、アラカンになり、自分の時間ができたはずなのになぜかブログの更新は間が開くようになり、この辺りで小休止するのが良いかなと思うようになりました。少しお休み。。。と言いつつ、多分また、書きたいことや聞いてもらいたいことを月1回くらいは書くのではと思っています。休み、休み、無理をせずマイペースで。訪れて下さる皆様、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。 海の写真、たくさん撮りましたが中でもお気に入りの1枚を。反薄明光線です。裏御光とも言います。皆様にとってこれからもたくさん良いことがありますようにInstagramでは引き続き料理レシピや小さなつぶやきなど投稿しています。良ければお立ち寄り下さい。@keibo007 https://instagram.com/keibo007
April 29, 2025
コメント(0)

GWの話ちらほら出てきたりして、少しずつ初夏の気配を感じています。我が家のGWイベントは恒例の海岸BBQくらいで他は庭の手入れなどいつもとさほど変わらない過ごし方だと思います。今年もあっという間に過ぎてしまうのでしょうね。たけのこが旬たけのこが出回ってきて嬉しいですねやはりフレッシュなたけのこはこの時期だけのお楽しみ。届いたたけのこをさっそく米ぬかと鷹の爪で茹でてたけのこごはんと若竹味噌汁に。 *たけのこごはん*【材料】米 2合たけのこ(水煮) 100~150g人参 1/4本油揚げ 1枚☆酒 大さじ2☆醤油 大さじ1.5☆塩 1つまみ【作り方】①米2合をとぎ、330mlの水につける。②たけのこは短冊切りやいちょう切り、薄切り等にする。 人参、油揚げはみじん切りにする。③①に☆の調味料を混ぜ、②をのせる。 炊飯器は普通または炊き込みモードで炊く。 鍋炊きは強めの中火で10分で沸騰させ、弱火にし9 ~10分、一瞬強火にし火を止める。 蒸らし10分で出来上がり。 届いたたけのこは小ぶりでしたが、たけのこごはん、小さなおかず、汁物分が取れ、で十分楽しめました旬の初物は我が家の狛犬、ブギーとウギーの前に供えます♪ 美味しいオリーブオイルでイタリアランチの会オリーブオイルの試食も兼ねてイタリアランチとレモンパイの会を開催しました。オリーブオイルはMEISTERWERKのICONO。今回、御縁をいただきご提供いただきました。 【新商品】エキストラバージンオリーブオイル ICONO(アイコノ) FRUITY SPICY 250ml MEISTERWERK フルーティー スパイシー エクストラバージン オリーブ油 エキストラヴァージン 酸度0.2% olive oil 無添加 バゲットにつけていただいた他、カジキの香りパン粉焼きや。。。 豚しゃぶ肉のカルパッチョ仕立てや。。。 ツナと春夏野菜のパスタサラダに。。。 大活躍しました優しく爽やかで香り高いのでオイルそのものを味わいたい逸品です。イタリアの風を感じられます 柔らかい口当たりなのにとても魅力的な香りと旨味です 【新商品】エキストラバージンオリーブオイル ICONO(アイコノ) FRUITY SPICY 250ml MEISTERWERK フルーティー スパイシー エクストラバージン オリーブ油 エキストラヴァージン 酸度0.2% olive oil 無添加 江の島ガイドデビューポーランドからのお客様先週末は夫の仕事の関係で海外の方に江の島を案内することに。先日、半年間の研修を経て江の島・藤沢ボランティアガイドクラブに入会したての私。奇しくもガイドデビュー()となりましたお客様はポーランド人のお2人。3週間前に日本を訪れて東京や京都、広島などあちらこちらへ。江の島を最後に帰国されるそうです。 私は英語はカタコトなので、身振り手振り交えながら江の島の歴史や三女神の話など語りつつ案内していきました。この日は週末ということもあって岩屋は長蛇の列でしたが、なんとかたどり着いて江の島信仰発祥の祠へのお参りもできました。 お二人に感心したのはいつもいつも日本語で「アリガトウゴザイマス」とおっしゃって下さること。私達だけでなくお店の方にもお礼を欠かしませんでした。素晴らしいことだと思います。日本が大好きなお二人、またいつかお会いできる日を楽しみに見送りました日がずいぶん長くなりましたね。日暮れが早い頃より気持ち心がゆったりします。窓の外の柿の木はこの間まで枝だけだったけれど、今は青々とした新芽と小さな花の蕾がびっしりついています。日々いろいろなことに追われて視界が狭くなりがちですが、深呼吸して気持ちを整える時間を持つ余裕も必要だと特に感じるこの頃です
April 16, 2025
コメント(0)

桜もそろそろ満開を過ぎつつあります。明日から新学期が始まるところも多いようですね。毎年のことですが春から初夏へと季節が駆け足で進んでいきます。窓の外の柿の木も小さな新芽が日に日に伸びていますたけのこを入れて、春のちらし寿司まだ走りですがたけのこも並び始めましたね。春人参と煮てちらし寿司にしてみました。カニカマも足して色鮮やかに。気持ち華やぐ春らしいお寿司です。 *たけのことカニカマのちらし寿司*【材料】米 3合カニカマ 100gたけのこ(水煮) 100g人参 1/2本きゅうり 1/2本塩 1つまみ☆卵 2個☆砂糖 2つまみ☆塩 少々*片栗粉 小さじ1/2*水 小さじ1★砂糖 大さじ1★みりん 大さじ1★酒 大さじ1★醤油 大さじ1.5★水 1/2カップ(100ml)サラダ油 少量すし酢 大さじ6~7【作り方】①米はといですし飯ライン(普通より少なめの水)で炊く。たけのこは薄切りや小さめの乱切り、人参は短冊切りにし★で汁気がなくなるまで煮る。②きゅうりは薄切りにし、塩をふっておき絞る。卵は☆と*(水溶き片栗粉)を合わせ、フライパンに油を温め薄焼き卵を作るか、炒り卵にする。薄焼き卵は細切りにする。③ごはんが炊けたらすし酢を加え混ぜる。たけのこ、人参、きゅうりを加え混ぜる。上に卵とほぐしたカニカマを散らす。 最近、近所のスーパーによく魚の地物が並ぶようになりました。新鮮で美味しいので、食卓への登場回数も増えています。先日は白身魚をパリッと焼いてピリ辛のねぎソースをかけて。好評でした白身魚はサワラやスズキ、タイやタラなど美味しいです。 *白身魚のピリ辛ねぎソース*【材料】白身魚 2切れ☆酒 大さじ1☆塩、こしょう 少々薄力粉 大さじ1/2★ねぎ(みじん切り) 1/2本★しょうが(みじん切り) 1/2かけ(5g)★みりん 大さじ1★酒 大さじ1★醤油 大さじ2★酢 小さじ1★ラー油 小さじ1~2【作り方】①魚に☆をまぶす。焼く直前に薄力粉をまぶす。②フライパンに油を熱し、①を皮目から両面焼いて火を通す。③★を合わせタレを作り、盛り付けた上からかける。ウォーキング花便り観光ボランティアガイドの勉強もかねて以前にも増して地域をよく歩いています。先週は引地川沿いを連日歩き、昨日は海岸を歩き、海浜公園を歩き。。。春は花も生き生きしていて見ていると元気をもらえます引地川は昨日、今日で多分桜は満開です。 辻堂海岸はコウボウムギが元気いっぱい見渡す限りコウボウムギの場所も あちらこちらでスギナ&ツクシも見かけました スノーフレークもとても可憐で可愛いです。 一休みして海浜公園でソフトクリームを食べていたら、やられましたトンビに後ろからシュッとでもソフトクリームは衝撃で芝生に散り、ほとんどその辺りにいたカラスが食べてしまいました。トンビ少しガッカリ皆様も湘南の海岸近くでは気を付けて下さい。 海辺のピクニック料理会 シナモンロール持って海岸へ行こうイベントのご案内です。毎年恒例の料理を作って海岸へピクニックへ出かける企画。今年はシナモンロールを作って海岸でのんびり楽しみます。とてもリフレッシュできるので是非♪ 海辺のピクニック料理会 2025春日時:2025年4月18日(金) 11:00~15:00場所:SEASIDE TABLE (JR辻堂駅からバスで8分。参加される方には後程詳細をご連絡します。)〜MENU〜フライパンシナモンロールスキレットで北欧風ミートボール春のジャーサラダ季節の野菜スープベリーチーズケーキコーヒーまたはハーブティー参加費:4000円雨天や荒天の場合は室内で会食となります。ご了承下さい。海までは歩いて5分お天気に恵まれますように。。。ご興味ある方はInstagramのメッセージからお気軽にお問い合わせ下さい。 Instagram 春、新しいことが多い季節ですね。無理が効かないことを感じる今日この頃、少しずつ前へ歩いていければと思います。皆様もどうぞ体に気をつけてお過ごし下さい
April 6, 2025
コメント(0)

急にまた冬に逆戻りでびっくりしています明日は地域のコミュニティセンターで桜まつりのイベントがあるのですが、お天気がちょっと心配お日様が出て少しでも暖かくなりますように。。。季節の野菜をグラタンにやっと春野菜がたくさん出てきて値段も下がってきました。家に野菜のストックが増えると心強く嬉しくなりますね新じゃが、新玉、ブロッコリーを合わせてグラタンに。野菜が甘くて美味しいです *アツアツ♪ホクホク♪新じゃが、新玉、ブロッコリーのグラタン*【材料】新じゃがいも 2個(250~300g)新玉ねぎ 1/2個ブロッコリー 1/2房(150~200g)ベーコン 2枚(約35~40g)バター 10g薄力粉 大さじ1豆乳または牛乳 1.5カップ(300ml)塩 2~3つまみこしょう 少々お好みでスープの素 少量ピザ用チーズ 40g【作り方】①じゃがいもは5mm厚さの半月切りにし、レンジで4分加熱する。ブロッコリーは小房に切り分け、レンジで2分加熱する。玉ねぎは薄切りにする。ベーコンは5mmに切る。②フライパンにバターを温め、ベーコンを炒める。続いて玉ねぎを炒める。じゃがいも、ブロッコリーも加え炒める。③薄力粉を加え炒める。豆乳を加え、とろみがつくまで混ぜながら加熱する。塩、こしょう、スープの素を加え、味を調える。④耐熱容器に入れ、チーズを散らす。220℃に予熱したオーブンで約10分、焼き目がつくまで焼く。 今年のお花見ウォーキングは生田緑地全国都市緑化かわさきフェアが開催されている生田緑地。小田急線の向ヶ丘遊園駅から期間中は無料バスが出ています。徒歩で10分足らずの距離です。緑地内ではお祭りに合わせて様々な楽しいイベントもあり賑わっていました 白川郷から移設された茅葺き屋根の古民家でお蕎麦を食べることができます。お出汁の香りに誘われて桜を見る前に腹ごしらえ外観もそして中も見ごたえのある本当に素晴らしい建物でした。 民家園蕎麦山芋と山菜と揚げ玉が入っています この後ゆっくりウォーキング生田緑地では桜はソメイヨシノやヤマザクラを見ることができます。この日は午前中は四分から五分咲きといったところでしたが、お昼から気温が上がってみるみる開いていきました。雑木林に自然のまま咲いているものも多いようで、素朴さや力強さを感じる桜でした メタセコイヤの森も素敵でした 緑地内には岡本太郎美術館があり、コラボした草木染めアートの展示を見ることができました。奥の巨大な彫刻は「母の塔」と言います。近づくと包容力や生命力がほとばしっていて、母の偉大さを感じる塔です。 藍と霧のメタセコイアの森。 25件の文化財指定の建物が集められた日本民家園やプラネタリウムがあるかわさき宙と緑の科学館もあり、とても1日では全て見きれない広大な素晴らしい公園施設でした。咲き始めでしたが良いお花見ウォークができました。来月は新緑を楽しめたら良いなと思いますそれにしても激しい寒暖差。体調も不安定になりがちです。皆様もどうぞご自愛下さい
March 29, 2025
コメント(0)

やっと春らしい暖かい日が続いて東京の桜は今日、開花宣言となりました。この後は駆け足で花が開いていくのでしょう春の和風薬膳料理会春は様々な花も咲きうららかで晴れやかな気持ちも高まりますが、一方で自律神経が乱れやすく心身の不調を感じやすい時期でもありますね。今回の料理会はそんな時期に合わせて体と心を落ち着かせ整える春の和風薬膳の会。〜MENU〜菜の花とあさりの蒸し物ふき、せり、三つ葉の香り混ぜごはん白和え風スナップエンドウと柑橘のサラダしそポテトアスパラと新玉ねぎのすり流しレモン香るヨーグルトチーズケーキ *菜の花とあさりの蒸し物*<材料>(2~3人分) あさり 300g···塩抜きする 鶏胸肉または豚薄切り肉 150g···2~3cm大きさ(鶏肉は削ぎ切り)に切り☆をまぶす☆酒 大さじ1☆塩、こしょう 少々 菜の花 1/2束···3cmに切る しょうが 1/2かけ(5g)···せん切りにする菜種油 大さじ1 酒 大さじ2~3 こしょう 少々<作り方>①フライパンに菜種油を入れ、鶏肉または豚肉を軽く炒める。②菜の花を加えひと混ぜし、あさりも加えて酒を加え蓋をして蒸す。④2~3分してあさりの口が開いたら、こしょうをふり、しょうがを散らす。 混ぜるだけのレモンチーズケーキも好評でしたレモンはお花見に行った時に近くの畑で売っていたもの。 *レモンチーズケーキ*<材料>(ココット4~5個や18~20cm丸型)レモン 1~2個···スライス4~5枚を取りはちみつに漬け、残りは絞る はちみつ 大さじ1/2☆クリームチーズ 200g☆ヨーグルト 100g☆生クリーム 100ml ☆砂糖 80g☆レモン汁 大さじ1 ★ゼラチン 1袋(5g)···水にふり入れて少し置き、★水 大さじ2<作り方>①☆をミキサーにかけるかボールで混ぜる。②★のゼラチンを加え混ぜる③形に流し入れる。レモンをのせ、冷やし固める。畑から採れたてのルッコラの花をいただきました可愛くて美味しくて大好きです♪今夜、サラダに入れます。ありがとう 足柄原産、春めき桜友人から足柄に「春めき桜」という香りが良く美しい桜があると聞き、週末お花見に出かけました。小田原から大雄山線に乗って富士フィルム前下車。数分歩くと狩川の両岸に春めき桜が咲いています。とてものどかな風景で癒やされます。地面に着きそうに低く咲き、香りは甘く優しくて 狩川沿いの両岸をのんびり歩いてから怒田丘陵まで30~40分ウォーキングし、一ノ堰ハラネの桜まつりでまた春めき桜を見ましたこちらは土手に垂れ下がるように咲いていて、下からと上からの桜を楽しむことができます。桜に溺れそうになるくらい咲いていました。 桜まつり会場の畑の横で「足柄田舎漆器」という手作りの漆器を売っている方がいて、とても可愛い茶托を購入しました。お茶の時間が楽しくなりそうです 森谷工房 さんといいます漆器の他、様々な木工作品を作られています。またいろいろと拝見したいです♪さて、今週も忙しくなりそう。。。3月もラストスパート、体に気をつけてゆるっと頑張りたいと思います
March 24, 2025
コメント(0)

予定がなく、のんびりしている週末です。散らかってしまい気になっていたクローゼットの片付けをしてやっと気持ちがスッキリしました。これをキープすることが課題ですいつでも食べたくなるハンバーグハンバーグはいつでも人気ですね。お手伝いに行っているカフェでもランチメニューがハンバーグの日はすぐに売り切れます。中にチーズをしのばせて簡単デミ風ソースを添えたハンバーグ、絶対美味しいヤツです チーズインハンバーグ デミ風ソース【材料】(3~4人分)合いびき肉 400g★卵 1個★パン粉 大さじ4★牛乳 大さじ3★塩 小さじ1/2こしょう 少々玉ねぎ 1/2個ピザ用チーズ ハンバーグ1個に付き10~20g植物油 大さじ1/2酒 大さじ1<デミ風ソース>砂糖 小さじ1醤油 少量(小さじ1/2)ケチャップ 大さじ4ウスターソース 大さじ2バター 5g【作り方】①玉ねぎはみじん切りにし、フライパンに油を熱して軽く炒め、冷ます。②合いびき肉に★を加えよくこねる。玉ねぎも加え混ぜる。生地を3~4等分し、手のひらに広げてチーズをのせて包み、形を整える。③フライパンに油を温め、やや強めの中火でハンバーグの両面を焼く。表面が焼けたら酒を加え、蓋をして火を弱め、5~6分焼く。④ハンバーグを皿に盛り、フライパンにデミ風ソースの材料を入れ火にかける。ひと煮立ちしたら火から下ろし、ハンバーグにかける。 *しっかりとよくこねます。手に水をつけて成形し表面をきれいに仕上げて焼き固めると、肉汁やチーズが流れ出にくく美味しくできます。*ハンバーグを焼いたフライパンでソースを作る時はペーパー等で軽く拭きます。迷ったけれど。。。ティーマのイエローとグレーをお迎えイッタラ ティーマのお皿 23cmホワイトを愛用していてとても使い勝手が良いのです。和洋中◎、肉魚◎。メイン+サイド一皿におさまるちょうど良いサイズ感。ちょっと重みがありますが、本当に丈夫。スコープさんの25周年記念で復刻版イエローが出ると聞いて、さんざん悩んだのですがお迎えしました。欲張ってパールグレーも。眺めているだけで気持ちが上がります。イエローはやっぱり元気が出る色ですね。食欲も増す色。私にとってラッキーカラーですこれから家族や友人達と囲む食卓や料理会でもたくさん使って楽しんでいきたいと思います イッタラ / ティーマ プレート23cm [iittala Teema] SCOPE 辻堂アートウォーク江の島藤沢観光ボランティアガイドの研修の最後にレポートの提出があります。特に課題はないので自分なりに紹介してみたいことを考えてみました。アートが好きなので藤沢のアートスポットについて調べることに。近隣の茅ヶ崎、平塚、鎌倉は美術館がありますが、藤沢にはありません。でも辻堂に藤澤浮世絵館や藤沢アートスペースという貴重な芸術施設があります。調べていくと山内龍雄芸術館や知永古美術館という私設美術館があることも今回初めて知りました。特に私設美術館は創設者の方々のものすごい情熱によってつくられているので、お話を伺って大変感銘を受けました。情熱を注ぎ込めるものと出会ってそれを形にしていく、本当に素晴らしい人生だと思いました。機会があれば是非、訪れてみて下さい。藤澤浮世絵館は約2000点の藤沢・江の島を中心とした浮世絵を収集し、展示しています約350年前から描かれ始めた浮世絵。江戸時代にも江の島ブームがあったそうで参詣する人々の浮世絵がたくさんありますが、昔の人が同じ道をこんな風に歩いていたんだと興味深く思います 浮世絵の作り方の展示も 藤沢アートスペースは若手アーティストの創作活動を支援したり、藤沢におけるアートの旗振り手としての役割を期待されている施設です毎年「Artists in FAS」という制作の場と発表の機会を提供するアーティスト・イン・レジデンス・プログラムという公募のプログラムが開催されています。 山内龍雄芸術館は北海道生まれの画家、山内龍雄の絵に惚れ込み二人三脚で歩んだ画商 須藤一實が、2016年に自宅敷地内にオープンさせた私設美術館です。絵も素晴らしいのですが(特殊な技工を用いて描かれた抽象画です)、須藤氏による山内龍雄との山あり谷ありのお話がとても面白いです 知永古美術館は中村功、知永子夫妻が半世紀近くに渡り収集した古伊万里焼、時代箪笥などの民具などを展示する美術館です1階には菜茶房というレストラン&カフェがあります。予約制で、知永子氏やスタッフの方が作品について丁寧に説明して下さいます。6月には一旦取り壊しになり建て替えられるそうです。 (↑基本館内写真はNGですが今回は知永子氏に許可をいただいています。)もう四半世紀も住んでいる地元についても知らないことがたくさんそして知らないことを知ることはとても楽しいですこの半年、観光ボランティアガイド研修を受けて新しい視点を得ることができ興味の幅が広がりました。今も雨が降っていてこの辺りはちょっとお天気が今ひとつなのですが。。。皆様どうぞ良い週末をお過ごし下さい
March 15, 2025
コメント(0)

毎週末更新といいながら今回は遅れてしまいました。忙しくしていて3月に入ってすぐに胃腸炎になってしまいましてもうすっかり良くなったのですが、用心してあまり根を詰めずにスローモードで暮らしています。無理のきかない年頃ですね春を楽しむ春巻き菜の花の季節に1度は作る菜の花入りの春巻き。チーズも入れて食べごたえのある1品に。 菜の花とチーズの春巻き【材料】(10個)春巻の皮 10枚豚肉(こま切れなど) 150g☆酒 大さじ1☆おろししょうが 小さじ1菜の花 80g玉ねぎ 1/2個人参 1/3本えのき 1/2袋桜えび 大さじ3チーズ 適量ごま油 大さじ1★砂糖 小さじ1★酒 大さじ2★オイスターソース 小さじ2★鶏ガラスープの素 小さじ1★黒胡椒 少々★水 大さじ3*片栗粉 大さじ1/2*水 大さじ1◎薄力粉 大さじ1/2◎水 大さじ1【作り方】①豚肉に☆をまぶす。菜の花を茹で、2cmに切る。玉ねぎを薄切りに、人参を細切りに、えのきの石突を切り3等分する。②フライパンにごま油を温め、玉ねぎ、人参を炒める。続いて豚肉を加え、えのきも加え炒める。菜の花、桜えびも加える。③★を加え混ぜる。*を合わせた水溶き片栗粉を加えて混ぜ、とろみをつけまとめる。冷ます。④◎を合わせ小麦のりを作る。春巻きの皮で③の具材とチーズを包み、のりで留める⑤フライパンに1~2cmの油を入れ170℃でこんがりと揚げ焼きにする。 ] せいろ生活 この冬からせいろの出番が多くなりました。せいろ任せの簡単ごはん。タレやドレッシングを作ることもありますし、市販のポン酢やごまだれでいただくことも多いです。肉や魚のたんぱく質と季節の野菜を組み合わせてせいろ1つですませます。昨日は鮭に酒と塩をふって野菜と一緒に蒸しました。新じゃががホクホクで美味しかったです周りにもせいろ使ってみたいという人が増えているので、今度中華街せいろ&食材ツアーをする予定です。 季節の花々に心を寄せる まだ寒い日もありますが、季節は確実に春へと進んでいますね。様々な春の花が目を楽しませてくれて明るく麗らかな気持ちになります。友達の誕生会チューリップの花束でお祝いしました。 テーブルのさりげない花はマーガレットとヤリズイセン。 ひなまつりの花は桃と黄色いチューリップで 庭に植えていた球根からも芽が出て花が咲き始めて。。。小さなクロッカスです。 あちらこちらで河津桜が満開 眠っていた蔵が息を吹き返す ずっと気になっていた藤沢蔵前の古い蔵。新しく生まれ変わってごはんやさんになります。甘味とごはんやYAICHI 昨日、プレオープンのお店の中を見せていただき、とても嬉しかったです。歴史ある江の島道に残る蔵が息を吹き返し、生き生きしていました。オープンしたら友人達と訪れたいと思います。もう週の真ん中水曜日。体調を整えつつ、今週残る数日も乗り越えたい。。。季節の変わり目、皆様もどうぞご自愛下さい
March 11, 2025
コメント(0)

3月になりました。うららかな春のような陽気です。気持ちも少し緩みますね。2月が忙しすぎて数日前から少々ダウンしていたのでこの週末はゆっくりしたいと思っています。春、お寿司が恋しくなります散らし系のお寿司が食べたくなる春。モザイク寿司を作ってみませんか?モザイク寿司は普通のすし飯を敷いて三等分や四等分の正方形の印をしゃもじ等でつけ用意した具材を並べていくだけなので、見た目よりとっても簡単です。色々アレンジしてすし飯の上に好きなものを並べると楽しいと思います。とびっこなどばらばらになりやすい具材は牛乳パックなどの紙等で周りをマスキングしてのせるときれいにのせることができます。 モザイク寿司【材料】(約20cm角のお重1つ)ごはん 2合分すし酢 大さじ4◎具材錦糸卵 卵2個分えび 4尾れんこん 小1節きぬさや 2~4枚きゅうり 1/2本カニカマ 4本スモークサーモン 2枚とびっこ 大さじ2菜の花 2個桜の花の塩漬け 2個【作り方】①ごはんを炊き、すし酢を混ぜてすし飯を作る。お重や箱に詰めて、しゃもじ等で正方形に目印を入れる。②具材の用意をする。 ・卵に塩、砂糖少々を加え、薄焼き卵を作りせん切りにして錦糸卵を作る。 ・えびは塩、酒少々をふりレンジで1~2分蒸す。 ・れんこんは薄切りにし酢と砂糖少量で炒め煮にする。 ・きぬさやはさっと茹でる。 ・きゅうりは正方形1辺の長さに切り、薄切りにする。 ・カニカマ、サーモンも長さを揃える。 ・菜の花はさっと茹でる。 ・桜の花の塩漬けは水に浸け軽く塩抜きする。⑥すし飯の上に具材を並べのせる。これからの時期、お花見にもオススメです茅ヶ崎、海の近くで苺狩り久しぶりに苺狩りに出かけました。いつもは平塚のほやの苺園に行っていたのですが、近くにナベヤ苺園ができたので今回はそちらに伺いました。海岸沿いのサイクリングロードを自転車で行けるのでなかなか良いアクセスですナベヤ苺園では全部で6種類の苺を栽培していて、どのいちごも宝石のようにピカピカでした私達が気に入ったのはほしうららと恋みのり。味のバランスが良く、甘みが濃くて優しい酸味。30分の時間制限なのですが、最初は短いと思っていても最後の方はお腹いっぱいでもう食べられなくなりました。 この時期に苺狩りに行くようになったのは子どもの誕生日があったからそのイベントで行くようになりました。子どもはもうすっかり大人になってしまったのですが、今年も自分が食べたくて苺のショートケーキを作りました。お店のようにはいきませんが、手作りには手作りの美味しさがあるように感じます。どこか懐かしい美味しさです インスタライブ3月3日(月)12:00から初インスタライブをします。クックパッドプラス2025年春号に掲載したいただいた「豚こま団子のうま煮」をクックパッド社の方と一緒に作ります。付録のリサ・ラーソンのお皿がとっても可愛いんです良かったらのぞいてみて下さい *Instagram* 最後に我が家のニャンズの写真で 皆様、どうぞ良い週末をお過ごし下さい
March 1, 2025
コメント(0)

三連休でしたね。久しぶりに苺狩りに行ったり、家族の誕生日を祝ったり、ボランティアガイドの練習で江の島に行ったりと、いつもよりゆっくりとでもアクティブに過ごしましたフル・ダイエットご家族のダイエットに苦労されているということで先週のリクエスト料理会はダイエット料理でした。話題の本「フル・ダイエット〜英国の専門医が教える 減量の方程式」(サイラ・ハミード著)を読み解きながら、その中に紹介されているいくつかのレシピをアレンジして作ることに。体脂肪の増加の原因は、余分な糖をインスリンが脂肪に変えて蓄積することが主な原因。NG食品はパン、パスタ、ライス、シリアル、じゃがいも、アイス、砂糖、ジュース、市販の調味料等。それ以外は肉類やオイルを含めOK食品が多いので無理なく満足感のある食事を続けられます。これまでの多くのダイエット方法がカロリー制限に頼ってきましたが、この本ではカロリー制限はありません。体のしくみや食事時間、腸内環境、心のコントロール等について理解することで暮らしを整えダイエットできる体を整えていく方法が解説されています。今回はなすのラザニア風、マッシュルームと生ハムのフリッタータ、チキンティッカサラダなどを作りました。 *なすのラザニア風*【材料】(4人分)玉ねぎ 1個···みじん切りセロリ 1/2本···みじん切りなす 2本···1cm輪切りひき肉 300g☆カットトマト缶 1缶☆ミックスハーブやオレガノ 大さじ1/2~1☆ワインビネガーや酢 大さじ1/2モッツアレラチーズ 1個···小さくちぎるかカットしてペーパーで水気を取る粉チーズ 適量塩、こしょう 少量オイル 適量【作り方】①フライパンにオイルを温め、ナスの両面を焼く。②フライパンにオイルを温め、玉ねぎ、セロリを炒める。ひき肉を加え炒める。③☆を加え煮詰める。塩、こしょうで味を調える。④耐熱皿に②のトマトソースの1/3をしく。なすの半量を並べる。モッツアレラチーズ、粉チーズをのせる。もう1度繰り返し、1番上にトマトソースと粉チーズをのせる。⑤オーブン200℃で20分焼く。 完全にNG食品を排除する炭水化物断ちはオススメしませんが、ゆるゆるとでも実践すると体重や体調に少し変化が訪れるかもしれません。 英国の専門医が教える 減量の方程式 満腹でも痩せていく究極のダイエットプログラム [ サイラ・ハミード ]三渓園で観梅ウォーク毎月1回友人とウォーキングしているのですが、今回は梅が美しいと聞き横浜の三渓園へ。数十年ぶりに訪れました。入口にガイドの方がいらして、「ご案内しましょうか?」とお声をかけて下さったので、午前中、お願いすることに。本当に詳しく解説していただいて、三渓園への愛が伝わってきて感動しました。内苑と呼ばれる中側の建物群静謐な佇まいに息を呑みます。 茶屋でお昼ごはん三渓園うどんは3つのお椀で出てきます。 そして三渓園で最も有名な梅、臥龍梅。迫力と優美さと。。。しばし見惚れ、パワーをいただけました。 奥にある大きな茅葺き屋根の旧矢箆原家住宅(きゅうやのはらけじゅうたく)も素敵でした。ちょうどひな祭りが開かれていました。 こちらにも案内のボランティアの方が幾人もいらして、丁寧に愛情深くご案内いただき感謝でした。原三溪始めあの時代の実業家の時代を動かす熱意やスケールの大きさにあらためて驚いた1日でした。連休も終わりまた明日から日常ですね。冬から春へむかう海辺の明るい日差しと際立つ青さに元気をもらっています。
February 24, 2025
コメント(0)

2月ももう半ば。1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言われるように本当にあっという間に時間が過ぎていきます。河津桜開花のお知らせが少しずつ届き始めました。春ももう間近でしょうかドバイチョコレート作ってみましたピスタチオペーストをまとったカダイフ入のチョコ、ドバイチョコレート。カダイフは中東でよく使われる極細のパリパリ乾麺です。日本のスーパーなどではまだ入手しにくいので、ザクザク食感をプレーンのコーンフレークで代用してみました ドバイチョコレート【材料】(16×11cmタッパーなど)ホワイトチョコレート 1枚(40~50g)コーンフレーク(プレーンorシュガー) 大さじ3~4ピスタチオペースト 30g板チョコレート(ブラックなど) 3枚(約150g)お好みでドライフルーツなどトッピング 適量【作り方】①チョコレートを小さく割る。鍋やフライパンに湯煎用の湯を温める(50~60℃くらい)。②ホワイトチョコを湯煎して溶かす。スプーンで型の底に模様をつけ、お好みでトッピングを散らす。次の作業まで冷凍庫にいれる。ホワイトチョコの残りはピスタチオペーストを加え混ぜておく。③ブラックチョコレートを湯煎して溶かし、半分を型に流し入れる。冷凍庫で10分冷やす。④②のホワイトチョコ+ピスタチオペーストにコーンフレークを加え混ぜ、③の上に広げる。⑤残りのチョコレートを④の上に広げ、冷蔵庫で2時間以上冷やす。*を今回のタッパーは100均にもある楽ちんパック(290ml 浅型)を使っています。*を湯煎が熱すぎるとボソボソになったり変質したりするので50~60℃で湯煎します。湯気や水が入らないようにします。*をトッピングはお好みのものを散らしてみて下さい♪トッピングはドライのフランボワーズを使ってみましたが、軽いので固めている間に中に入ってしまっていまいちトッピング感が出なかったのが残念。。。でもチョコとの相性は抜群なのでアクセントになって美味しかったです フリーズドライフレーク フランボワーズ / 3g【 富澤商店 公式 】 ピスタチオペーストも富澤商店で購入。使い勝手が良いです♪100g入りなのでこのレシピだと3回は使えます TOMIZ ピスタチオペースト / 100g【 富澤商店 公式 】 一口サイズのスクエアにカットしても美味しかったです 昨日のバレンタインには家族の1番好きなチョコレートのお菓子、生チョコタルトも作りました金沢のお土産の金箔とドライフランボワーズをのせて 生チョコタルトのレシピはこちらcookpad Keiboubou *生チョコタルト*味噌作り体験ワークショップ開催今月のSEASIDE TABLEでは、毎年恒例の味噌作りワークショップを開催しています。味噌は1年中いつ仕込んでも良いのですが、寒仕込みがカビも生えにくく管理しやすいので初めての味噌作りでもきれいに仕上がりやすいのです。今回の皆様のお味噌 いつもは仕込んだ後に味噌を使った料理教室もしていたのですが、今年は私が味噌を使った軽食をご用意することにしました。味噌つくね、味噌焼きおにぎり、味噌ドレッシング、味噌汁。ちょうど1年前に仕込んた味噌を使っています。どれもとても好評でした 味噌の体験会はいつでも承っていますので、インスタグラムのメッセージからお気軽にお問い合わせ下さい。 CLIC HERE Instagram keibo007コミカフェ10周年地域の皆様のためのカフェ、コミカフェが10周年を迎え、今日は皆様に感謝の気持を込めて餅やお汁粉、けんちん汁を無料でお配りしました。私はけんちん汁担当。大鍋6個に230人分のけんちん汁を作りました。近所の小学校の子どもたちが作った醤油を使ったので、素晴らしく美味しいけんちん汁になりました感謝、感謝の10周年です バレンタインに寄せて、ジャッキー社長のハートマークをどうぞこうやってまあるくなるときれいに形がでます 本日も読んで下さりありがとうございましたどうぞ良い週末をお過ごし下さい
February 15, 2025
コメント(0)

立春も過ぎたのに寒さは厳しさを増していますね。雪害がひどくならないことを祈ります。周りには風邪を引く人も多いです。胃腸風邪が流行っているようですね。皆様、どうかご安全にお過ごし下さいヘルシーなチョコレートのシフォンもうすぐバレンタイン。チョコレートのお菓子の情報をたくさん見かけるようになり、色々と作ってみたくなる季節です。このところ健康も気になる家族のためにちょっぴりヘルシーなシフォンケーキを焼きました。オイル不使用ですがやわらかくふわふわにできます。ポイントはメレンゲをしっかり泡立てることと、泡が潰れないよう混ぜることです *オイル不要!ふわふわチョコチップシフォン*【材料】(17cmシフォン型)☆卵白 3個☆塩 少々砂糖A 30g卵黄 3個砂糖B 30g水 80ml★薄力粉 70g★ココアパウダー 10g★ベーキングパウダー 小さじ1チョコチップ 大さじ2~3(20~30g)お好みで粉糖や生クリーム 適量【作り方】①卵白に塩を加え泡立てる。泡立って来たところへ砂糖を2回に分けて加えさらに泡立て、しっかりしたメレンゲを作る。②卵黄をほぐし、砂糖を2回に分けて加えながらとろみがつくまで泡立てる。③水を加え混ぜる。④★を合わせふるい入れ、チョコチップも加え混ぜる。⑤①のメレンゲを2回に分けて加える。泡だて器で底からすくって間を通すようにして混ぜる。(泡が潰れにくい)⑥型に流し入れ、170℃に予熱したオーブンで30~35分焼く。⑦竹串を刺して何もついてこなければ焼き上がり。逆さまにして冷まし、完全に冷めてから型から取り出す。 簡単な魚のメイン先日の料理会のリクエストは「簡単で見栄えのするおもてなしにも使えるお料理」でした。メインにアクアパッツアをイメージしたパピヨットとオレンジソースの煮豚に。パピヨットは包んで焼くだけなので本当に便利です *白身魚とシーフードのアクアパッツア風パピヨット*【材料】(2人)白身魚 2切れ・・☆をまぶしておく☆塩、こしょう 少々☆白ワインまたは酒 大さじ1シーフード 大さじ4~5・・酒をふり解凍するきのこ 適量・・食べやすく切り分ける玉ねぎ 1/4個・・切りミニトマト 6個・・2等分する カットトマト缶 大さじ2★塩、こしょう 少々 ★オリーブオイル 大さじ1★あればハーブ 少量【作り方】①クッキングシートに材料をのせ、★をふり、キャンデイーのように包むか折りたたむ。②オーブンの場合は200°Cで8分、電子レンジなら600Wで4~5分、蒸し器なら蒸気が上がって入れ10~13分加熱する。紙にそれぞれ包んだ人の名前を書いています。おもてなしの場合はお客様の名前でも良いですね 今回はオーブンで焼きました焼き立ての紙を開くと美味しい香りがパアッと広がりアツアツでとても美味しかったですオススメです町を歩く。発見する秋から始まった江の島・藤沢観光ボランティアガイドの研修もいよいよ大詰めに入ってきました。長くこの辺りに住んでいたのに本当に知らないことばかりで、毎回新鮮な驚きに満ちていました。今回も少し入ったところに素敵な自然公園があったり、歴史のある神社仏閣、遺跡をいくつも巡ったり、自然と人間の長きに渡る営みを間近に感じてたくさんの感動を覚えました。ほとんど毎週研修があり野外実習は2万歩近く歩くので大変でしたが、参加して本当に良かったと思います。 また明日から新しい1週間が始まりますね。色々なことがありつつも素敵なことや出会いもありますように
February 9, 2025
コメント(2)

東京は雪予報が出ているほど冷え込んでいる日曜日。この辺りは雨模様でしたが本当に風が冷たいです今日は節分。猫が驚かない程度に豆をまいて、恵方巻きを巻いて食べる予定です。おもてなしにも便利なせいろ今回のおもてなし料理のリクエストは野菜中心のアジアンなテーブル。メインは厚揚げや紅菜苔の肉巻きに旬のれんこんや出始めた菜の花を蒸して、ゴマソースとBBQソースを添えました。 肉巻きや蒸し野菜にピッタリのソース2種ごまソースねりごま 大さじ1砂糖 小さじ2みりん 小さじ1醤油 小さじ1豆乳または水 大さじ1順に混ぜて出来上がり♪BBQソースケチャップ 大さじ1ウスターソース 大さじ1中濃ソース 大さじ1レンジに1分かけ、黒こしょう少々を加える 他には蒸し鶏とせりの春雨サラダや採れたてレモンのラーパーツァイなど。スープはシェントウジャンにしました。 テーブルを囲んでいて思うことですが、元気の源は料理もさることながらやっぱりおしゃべりですねあっという間に時間が経ってしまいます。皆さん、スッキリしたお顔で帰って行かれたのでしっかりパワーチャージできたんじゃないかなと思います鎌倉 木と季 鎌倉の大仏近くの住宅街に「木と季」という小さなカフェがあります。無農薬のお野菜を使ったオーガニック菜食料理のお店です。 器から手作り。ごはんや汁物、デザートまで入れると全部で約16種類もの料理が並びます。どれも丁寧に心を込めて作られていて、食べた後は心も体もスッキリします。 デザートは葛でした。急須と湯呑みが一体型の1人用の茶器が可愛い Amazonで見つけたけど欠品中でした 食事の後は鎌倉散策冬の花があちらこちらに咲いています。今の時期よく咲いている蝋梅、梅、水仙、山茶花は「雪中四友(せっちゅうのしゆう)」と呼ばれるそうです。寒いのに凛として美しく咲き誇っていて見ると感動します。 江の島・藤沢観光ボランティアガイドの研修中を受講するようになり、お寺や神社、歴史的遺物にとても興味が惹かれるようになりました。この間、心惹かれた狛犬子ども()が乗っているようです。狛犬はもともと獅子(ライオン)から来ている説もあると聞いて、いつもジャミイは狛犬っぽいなと思っていたのですがやはり猫科だから似ていてもおかしくないのだなと思いました 先週はガイドの研修で藤沢浮世絵感にも行きました。今「藤沢と江戸の出版事情 蔦屋重三郎と絵師たち」展を開催しています。浮世絵って素晴らしいなとあらためて思いました。絵師もすごいけど、なんといっても彫師がすごいと思います。あんなに細い線を彫り上げるなんて浮世絵鑑賞、オススメです 明日は立春我が家も色々とありますが何とか乗り越えていきたいと思っています。春遠からじ。皆様にも良き春が訪れますように
February 2, 2025
コメント(0)

昨日は小春日和だったのに今日は一転、北風が冷たい週末ですあまり家から出ないで過ごしたい。。。けれど午後は来週のカフェの準備で買い物に行かなければ◎チョコレート焼きドーナツ◎100均で可愛いドーナツ型を見つけました来月はバレンタインもあることだし、久しぶりにチョコレートの焼きドーナツを作ってみました。 ふわふわしっとりチョコ焼きドーナツ【材料】( 直径5~6cmのドーナツ型6個分)☆板チョコレート 1枚(50g)☆バター 30g卵 1個砂糖 20g牛乳 大さじ1★薄力粉 20g★純ココア 小さじ2お好みのトッピング 適量【作り方】①チョコレートは小さく割りバターも切って耐熱容器に合わせ(☆)、レンジ500~600Wに1~2分かけ溶かす。(湯煎でも。)②ボールに卵を溶き、砂糖を2回に分けて加え、とろみがつくまで混ぜる。牛乳を加え混ぜる。①のチョコバターを加え混ぜる。③★を合わせて②にふるい入れ、混ぜる。型にスプーン等で流し入れ、170~180℃に予熱したオーブンで13~15分焼く。*型にごく薄く油を塗ると型離れが良いです。*バターをレンジで溶かす時は中の空気が弾けて飛び散ることがあるので気を付けます。加熱ムラが出るので最初1分かけたら混ぜ、次に30秒かけて混ぜ。。。と少しずつ。 型がない時はココットでプチケーキ風にしても◎クリームなどトッピングしても可愛くなりますね 今回のトッピングはピンクのアイシングペンとフリーズドライのフランボワーズでしたが、チョコ×チョコも美味しいお好みで色々試してみて下さいね 丸ドーナツはこれで焼いています ◎貝印 KAI ドーナツ型 Kai House Select シリコーン 6個取り ベーシック DL6244m◎焼きドーナツは比較的少ない材料で作れて失敗も少ないのでオススメです【#フーディストのバレンタイン2025】 バレンタインを楽しむアイデア&レシピを大募集!根府川〜江之浦測候所散歩昨日は散歩日和のうららかなお天気。友人とウォーキングの約束をしていたので、根府川の江之浦測候所へ行き、散策しました。江之浦測候所は現代美術家の杉本博司氏が根府川の丘の上の広大な敷地に開設した「古代人が思い描いた生命のビジョンを自身の思想をからめながら再現し、現代人が改めて感性を育み、人生の意味を考える」芸術的施設です。 相変わらず慌ただしく過ぎていく日々を振り返りながら、深呼吸して自分を整えるのに良い場所でした。みかんの花咲く5月にまた訪れたいと思います。皆様も良い週末をお過ごし下さい
January 25, 2025
コメント(0)

北風がしみる週末ですが、日差しはだんだんと明るくなっているように感じます。1月も間もなく下旬。この間お正月だったのに。。。今年もあっという間に毎日が過ぎていくのでしょうね。肉団子、何作ろう冷凍庫に肉団子のストックがあったので買い物に行けなかった昨夜のごはんのお助け食材となりました。何にしようかあれこれ悩みましたが、甘酢あんを家族みんなが好きなケチャップ系に寄せて。ごはんがススム味付けは満足度が高く好評でした 肉団子のケチャップ甘酢あん【材料】(3~4人)肉団子 20個玉ねぎ 中1個・・1~1.5cmくし切りにし、長さを半分に切るピーマン 2個・・1~1.5cm幅に切り、斜めに2等分するパプリカ 1/2個・・1~1.5cm幅に切り、斜めに2~3等分する*ケチャプ甘酢*(混ぜておく)砂糖 大さじ1片栗粉 大さじ1ケチャップ 大さじ2~3黒酢または酢 大さじ1~2酒 大さじ1醤油 大さじ1.5水 1/2カップ(100ml)サラダ油など植物油 適量【作り方】①フライパンに1~2cmの油を180℃に熱し、肉団子を揚げ焼きにする。②フライパンの油を空け、玉ねぎ、ピーマン、パプリカを炒める。③肉団子を戻し入れ、ケチャップ甘酢も加えてとろみがつくまで混ぜる。 今回は市販の肉団子を使いましたトップバリュの国産鶏肉使用 肉だんご。とても便利でコスパが良かったです。手作りの肉団子の作り方はこちらcookpad Keiboubou とっても便利!作りおき肉団子いつもカフェで作っている肉団子のレシピを元にしています♪ゆずを煮る先月収穫した庭のゆずをやっと煮ることができました。甘煮にしてゆず茶などに使います。ゆずを2つに切り果汁を絞り、種は取り置きお茶パックに入れます。中の皮袋をスプーンなどでこそぎ取り、細切りに。重量を計って1/2量の砂糖を用意します。3度茹でこぼして、砂糖と果汁、種を加えコトコト煮詰めます。 ゆずは薬膳では滞りがちな気の流れを良くするとされ、気持ちをリフレッシュさせてくれます。思わず深呼吸したくなるほどとっても良い香り そろそろ、いちご美味しそうないちごが出回ってきました。なかなかお値段が高止まりしていますが、この時期のいちごは瑞々しくて,サラダなどにも向いています。大きめのいちご2個とビネガー大さじ1/2、オリーブオイル大さじ1、塩こしょうほんの少々でいちごドレッシングを作って添えました。目が覚めるような爽やかさです 器好き、いい加減にしないと。。。先日、友人達のイベントに出かけて、タイから持ち帰ってきたという不思議可愛いお皿を購入。直径8cmほどの小さなお皿です。台座が付いていて香などのせるのかなと思いました。 その後別の階のカフェレストランで不要になった皿などを売っているのを見て、グレーの美濃焼系のお皿を悩みつつまた我が家の食器棚に招き入れてしまい。。。いい加減にしないとと思っていますでも多分まだ懲りていないのです 台湾風焼きドーナツのせてみました◎ 冬の親水公園は鳥たちの天国ボランティアガイドの研修で引地川親水公園へ。今回は自然を紹介するガイドの方法を学びます。冬は木々の葉が落ちて、バードウォッチングには最適。でも極寒ゆりかもめはとても懐っこくて終始カメラ目線でした。 アオサギ。「君たちはどう生きるか」に出ていましたね。コサギやオオサギもいました。写真は撮れませんでしたが青い鳥のカワセミもいて、全部で20種類以上の鳥を見ることができました 自然観察では植物もたくさん見ました。河津桜も1輪だけ咲いていて春の予感 毎年この時期、春が待ち遠しいと書いていますが、今年もやはり春が待ち遠しいです厳しい寒さと乾燥がこたえますが、健康に気をつけて乗り切りたいと思います。皆様もどうぞお体に気をつけて、温かくしてお過ごし下さいね
January 18, 2025
コメント(0)

インフルエンザや風邪が流行っていますね。予防のポイントは、うがい手洗い免疫アップだそうです。美味しいものを食べてゆっくり休養を取って備えたいですね。台湾風 ねぎ蒸し鶏肉の煮込みで温まってクックパッドがグローバルキャンペーンを行なっていたので、台湾の方のレシピを見ていたら実に美味しそうな鶏肉の煮込みがありました。多分、多くの台湾のご家庭にある電鍋を使っているようなのですが、日本でも作りやすいよう土鍋でアレンジして作ってみました。 台湾風 ねぎ蒸し鶏肉の煮込み【材料】(4人分)鶏もも肉 2枚・・大きめの一口大に切る鶏肉手羽元 4本・・食べやすいように縦に1本切り込みを入れるにんにく 4片・・半分に切るねぎ 2本・・半分または1/3長さに切る玉ねぎ(小さめ) 2個・・半分に切る赤唐辛子 2本★砂糖 大さじ1★醤油 大さじ2★オイスターソース 大さじ1★日本酒 1カップ★水 1カップ 【作り方】①鶏肉は下茹でします。②鍋に玉ねぎとにんにくを入れて鶏肉をのせ、さらにねぎと赤唐辛子をのせ、調味料を加えて 蓋をして蒸し煮にします。途中全体に煮汁が回るように時々返します。とてもシンプルだけど、滋味深く美味しいです。簡単でごはんにも馴染みの良いおかずなので、是非作ってみて下さいちなみにこちらが台湾の電鍋です台湾を代表する万能調理家電で、水を注いでスイッチを押すだけで 炊く、蒸す、煮込む、温めるができます。現地ではもっと安く売っているようです。今年は台湾に行こうと思っているので、買ってこようかな?【TATUNG 公式販売店】大同電鍋(電気釜) 炊飯器 6合 外鍋ステンレス製ーきはだ色ー Mサイズ 【正規品】浮世絵の美術館で、江戸メシ展〜表参道散歩江戸メシ展に行ってきました。NHK大河の「べらぼう」も影響しているのか、平日の開館間もない時間だったのですが結構並んでいました。 浮世絵に描かれた江戸の食の美味しそうなこと!天ぷら、寿司、うなぎ、東海道の名物の数々。。。今の食の元になる料理がこの時代見事に花開いたので、目にも楽しく味の想像もつきやすく見ていて飽きませんでした。ポスターにもなっている猫の蕎麦屋。この部分が1番人気だそうでs、蕎麦をひっくり返した猫が「そそう!そそう!」と騒ぎ、蕎麦がかかった猫が「たいへん!たいへん!」と言っています。可愛すぎて悶絶 とても楽しい展示内容でオススメです♪表参道の太田記念美術館で1/26まで。明治神宮にも程近く、お参りもしてきました。もう初詣はひと息ついていてほどほどの人出です。 全国から集まった書き初めがぐるりと掲示されていました。見事なお習字 参道には明治天皇と昭憲皇太后の短歌。様々なことがある世の中だけど自分の仕事をしっかりしましょう、周りには真心のこもった言葉をかけましょう、ということだと思います。肝に命じました。 夫の仕事場が近いので、お昼に落ち合ってオススメの中華食堂に連れて行ってもらいました。上海ダイニング 嘉麟香 とてもボリュームがあった美味しかったですお昼時に行くと入れないことも多いそうで、この日もひっきりなしにお客さんが入っていました。私は特製ソースとパクチーが◎よだれ鶏のサラダ仕立て定食夫は五目あんかけ飯でした。 表参道は平日でも人がかなり多く、刺激的でKIRAKIRAGIRAGIRAしていましたさすが"日本一おしゃれな通り"と呼ばれるだけあります。でも一歩入ると落ち着いた素敵なお店が点在していて、またゆっくりと散策してみたいです。さて、今日は鏡開きもすんでおぜんざいも食べ、日常に戻る感覚がよみがえってきました。猫はいつもと変わりません。寒いからだいたい2匹一緒で、温かい場所を探して回っています皆様も温かくしてお過ごし下さいね*゜
January 11, 2025
コメント(0)

あけましておめでとうございます。2025年が皆様にとっても良い1年となりますように。平和で穏やかな日々の訪れを願ってやみません。あまりがちな黒豆をお菓子に夫が好きなので毎年黒豆を多めに作るのですが、数日経つとやはり飽きるのか売れ行きが鈍くなります。私は黒豆入りのケーキやマフィン、パンが好きなので今日はパウンドケーキに焼き込みました。ゆずの甘煮も加えています。 黒豆とゆずのパウンドケーキ【材料】(パウンド型1本)バター 90g砂糖 80g卵 2個☆薄力粉 85g☆ベーキングパウダー 小さじ1/2黒豆 100~120g★ゆず 1個★砂糖 大さじ1【作り方】①ゆずの皮をみじん切りにし、砂糖と柚子の果汁少量と合わせさっと煮る。②バターは室温に戻して柔らかくし、砂糖を2回に分けて加え混ぜる。卵を溶いて少しずつ加え混ぜる。③☆をふるい入れ、黒豆とゆずも加え混ぜる。④パウンド型に入れ、160~170℃に予熱したオーブンで35~40分焼く。 奈良への里帰り年末年始は奈良の夫の実家で過ごしました。私は1年ぶり。両親のことを案じていましたが、変わらず元気でいてくれて安心しました。毎年行くともうおせちが出来上がってるので今年はお手伝いしようを少し早めに帰省しました。でもやはり母がテキパキとほとんど作ってくれて、私の出る幕はありませんでした。母が変わりなくてホッとしました。 忙しい大晦日にそれぞれお腹がすいたらつまむように置いてあるおでん。今年も美味しかった シクラメンが今年もまた花をつけたと喜んでいました。お母さんは植物を育てるのが本当に上手です。 今年も元気で過ごして欲しいと心から願っています。そうして私達も心配かけないように体に気をつけて過ごさなければと夫と話しています。人気のおかず、カリカリえのきInstagramでの昨年の人気投稿 意外な投稿も入っていますカリカリカレーえのきは茶色い謎の物体に見えますが、人気で作って下さる方も多いのです。 カリカリカレーえのき【材料】えのき 1袋(180~200g)★塩こしょう 少量★カレー粉 小さじ1★スープの素 少々★片栗粉 大さじ1.5油 大さじ4【作り方】①えのきは石突きを切り、小房に分ける、ビニール袋に★を入れ、えのきも加えてまんべんなくまぶしつける。②フライパンに油を温め、えのきを並べ、中火でえのきがカリッとなるまで両面を揚げ焼きにする。★の塩加減はしっかりめで。えのきの水分が飛んでカリッとなるまで揚げ焼きにします。初日の出の時は多くの人で賑わっていた海岸も夕暮れ時はとても静か。犬の散歩の人達や夜ランをする人達が数組通っていきます。秋の夕日も素晴らしいですが、冬のくっきりとした夕日もまた心に染みます。今年は海にもっと足を運びたいと思います
January 4, 2025
コメント(0)

今年も残すところあとわずか。やり残していたところを大掃除して、やっと終わったところです焼きさばのけんちん汁冷凍さばが人気だそうですねごま油でこんがり焼いた香ばしいさばのごちそうけんちん汁を作りました。 焼きさばけんちん汁【材料】(2人分)さば(冷凍・甘塩) 小2切れ酒 大さじ1大根 50g人参 50g(1/3本)木綿豆腐 50gごま油 少量★水 2カップ★だしの素 小さじ1/2(2g)★酒 大さじ1★醤油 大さじ1/2塩 1~2つまみお好みで白髪ねぎや青ねぎ 適量【作り方】①さばに酒をふり、レンジ600Wに1~2分かける。一口大に切る。大根はいちょう切り、人参は半月切りやいちょう切りにする。②フライパンにごま油を熱し、さばを皮目から焼く③鍋にごま油を温め、大根と人参を炒める。木綿豆腐の水気を切り、くずしながら炒める。★とさばを加える。④味見して、塩で味を調える。うつわに盛り、お好みで白髪ねぎ等添える。 我が家に山中塗の布袋椀(ほていわん)が届きました。お腹の出た恰幅の良い布袋様から名付けられているそうですよ!こんもりとして手におさまる感じが優しく使っていて幸せな気持ちになります塗物は手入れ等大変なのではと思われがちですが、陶磁器と同じように手軽に普段使いして大丈夫です♪注意点は水に浸けっぱなしにしないことやグラグラ沸騰したお湯を入れないこと。直射日光や乾燥しすぎには弱いので保管する時には気をつけます。うつわは使ってこそなので、色々な料理を盛り付けたいと思います。 お正月準備ここ数年、木製の鏡餅を飾っています。木工作家の遠藤マサヒロさん作。フォルムが美しくて気に入っています。年神様は食べられないと驚くかしら いつものようにお正月は博多雑煮を作りたいと思います。こちらの漆器は福島・会津塗です博多雑煮は具だくさんなのでちょっと大きめのお椀を使います。 冬のアート散歩♪今年の用事がひと段落したところで、久しぶりにアートウォークに出かけました。東京駅の東京ステーションギャラリーのテレンス・コンラン展から銀座のギャラリーへとはしご。 以前は新宿のコンランショップが好きでよく行っていました。ハイセンスなインテリアや生活雑貨が並んでいて、コンランは世界的インテリアショップの経営者だとは知っていましたが。。。この展覧会で、家具やインテリア等のデザイナーからショップを立ち上げ、レストラン経営者、ホテル経営者、都市再開発、著述家等々実に多彩な才能を持つ方だということが紹介されていました。「Plain, Simple, Useful(無駄なくシンプルで機能的)」がモットーだっだそうで、そこにとても共感しました 銀座では画廊香月に立ち寄って、「世界はうつくしいと」展でしばし癒やされました。 2025年のカレンダーは日本画家で鳥を描いている白井裕子さんで。 三菱一号館美術館の広場のエシレバター ショップ エシレ・メゾン デュ ブールに人が大勢並んでいたので私も並んでみました。家族へのお土産はちょっと贅沢なおめざ用にクロワッサンとフィナンシェを。 昨日、末広がりの28日にお飾り等の年神様を迎える準備は終えました。しめ縄は今回、ごくシンプルに仕上げましたコンランのPlain, Simple, Usefulに影響されています 今年も「海辺の生活」にお立ち寄り下さり本当にありがとうございました心から感謝しています。皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい来年もよろしくお願い致します
December 29, 2024
コメント(0)

もう今年も残すところあと10日ですね。。。とニュースで流れたアナウンサーのコメントを聞いて急に焦りましたいつも時間の流れが早いと思いますが今年はまた特に早かったように感じます。寒くなり、鍋や煮込み、そしてなぜかカレー率が多めの我が家。カレーは家族にとても人気で、飽きがこないしバリエーションも豊富です。今回、インドの方のレシピを参考にアレンジしてベンガルカレーを作ったらとても美味しかったので備忘録としても記しておきたいと思います ベンガル風チキンカレー<材料>(3~4人分)鶏もも肉 1.5枚(400~500g)・・大きめの一口大に切る紫玉ねぎ 1個・・みじん切りトマト 1個・・角切り青唐辛子 2本・・小口切り植物油 大さじ1/2水 1.5カップ(300ml)砂糖 小さじ1塩 小さじ1/2弱マリネ液植物油 大さじ1コリアンダーパウダー 小さじ2クミンパウダー 小さじ2ターメリックパウダー 小さじ2/3レッドペッパー 小さじ1/2~お好み<作り方>①マリネ液に鶏肉をもみ込み、1時間以上おく。②フライパンに油を温め、玉ねぎをきつね色になるまで炒める。③鶏肉、トマト、青唐辛子を加え混ぜる。蓋をして弱めの中火で5~7分蒸し焼きにする。途中1~2回混ぜる。④水を加え5~6分煮る。砂糖を加える。味をみながら塩を加え調える。弱火で2分程煮込みできあがり。 クミンライスとオニオンスライスを添えました。クミンライスはやや固めに炊きあげたごはんに炒めたクミン(ホール)を加え混ぜています。クミンと米を炒めて炊飯器に入れると香りが炊飯器につくのでこの方法にしました。インドのレシピでは植物油はマスタードオイルを使っていますが、インドでも最近はキャノーラオイルやオリーブオイルを使うことが多いそうなので今回はキャノーラ(菜種油)を使っています。参考にしたレシピはこちらcookpad India Sudipa GopeBengali Chicken currySudipa Gopeさんのレシピはシンプルだけどとても丁寧でわかりやすいです。英語表記ですが翻訳アプリもあるのでインドの家庭料理を作る時は参考にされてはさてさて、来週はクリスマスですね。先日の料理会リクエストはクリスマス料理とりんごのタルトでした。毎年年末に大人女子料理会としてリクエスト下さる皆様。旦那様も合流してとても楽しい時間でした。 インフルエンザやコロナも流行っていますね。皆様体調に気をつけて、どうぞ良いクリスマスをお過ごし下さい
December 20, 2024
コメント(0)

12月になり、だんだんと慌ただしくなってきました。クリスマス料理会や友人達と会う機会も増え、気持ちも華やぎます。ただ。。。食べてお喋りして動かないので、体重が心配になってきました運動しなければ北欧風クリスマス友人家族が寄ってくれたので一緒にランチをすることに。北欧風のクリスマスをイメージして、スウェーデンのユールボード(クリスマスバイキング)のように並べてみました。アンチョビとじゃがいものグラタン、ヤンソンの誘惑。小さな子どもがいるのでアンチョビをツナに変えて、じゃがいもも半量をさつまいもにしてみました ヤンソンの誘惑風 ポテトツナグラタン<材料>じゃがいも 1~2個(じゃがいもとさつまいも合わせて約400g)さつまいも 1/2個 玉ねぎ 1/2個バターまたはサラダ油等 大さじ1塩、こしょう 少々ツナ 1缶(70g)生クリーム 1/2カップ(100ml)パン粉 大さじ1~2ピザ用チーズ 大さじ2~3<作り方>①じゃがいもとさつまいもは5mmくらいの厚さの棒状に切る。耐熱容器にラップをし、レンジ600wに5分かける。玉ねぎは薄切りにする。②フライパンにバターを温め、①を炒める。塩、こしょうをする。③耐熱皿に②の半量を入れ、その上にツナを散らし、残りの②をのせる。④生クリームを流し入れ、ピザ用チーズとパン粉を散らす。オーブンを220℃に予熱し、15分焼く。 フィンランドのホストマザーに習ったミートボールに。。。 スウェーデンのクリスマスハム、ユールフィンカ。ゆで豚に粒マスタード、卵黄、パン粉を混ぜた衣を塗ってオーブンで焼き上げます。ミニサイズで作りましたスウェーデンでは2~3kgの大きなハムを用意することが多いようです。 デザートにはレモンケーキを用意しましたゲストの3歳の女の子が上にのせたのこぎりを持ったサンタを気に入ったようで、サンタののこぎりでケーキを切ろうとがんばっていました。 小さな子どもにはいつも癒やされます。たくさんお歌を歌ってくれて、私達大人も童心に帰って一緒に大きな声で歌いました。ジャミイは横でちょっとびっくりして聞いていました 新しいことを始めてみる家に中にこもって料理をしていることが多いので、外に出て歩くこと、話すこと、仲間とつながることを叶えられる新しいことにチャレンジすることにしました。観光ボランティアガイドです。江ノ島と藤沢市内の観光ボランティアガイドの養成講座の受講を始めました。これがとっても面白い。研修はほぼ毎週で座学と実地とが交互にあります。毎回驚きと発見に満ちています。そして一緒に学ぶ仲間ができました。頑張って春まで研修を続けて、ガイドとしてデビューしたいと思います遊行寺の大銀杏は今が見頃。夜のライトアップも始まりました ガイドの華は何と言っても江ノ島。この日は風がすごくて白波が立ち、まさに浮世絵の神奈川沖浪裏のようでした。今年も残すところあと3週間。忙しくなりそうだけど何とか乗り切りたいと思います。皆様も体に気をつけてお過ごし下さいね
December 7, 2024
コメント(0)

急に寒くなりました。今朝はさすがに暖房をつけ、家族はみんな厚手のコートを着て出かけていきました。いよいよ冬本番に突入でしょうか。山形式の芋煮会を海岸で料理会のリクエストで「芋煮会」というのがきました。そこで山形出身のYOKO先生をお呼びして、本格的な山形式芋煮会を開催することに。山形から米沢牛や里芋、きのこまで取り寄せました。「まさに故郷、山形の味です」とYOKO先生自身も感動する芋煮ができあがりました。 YOKO先生のレシピを皆様にもご紹介して良いということでしたので、こちらに載せますね是非作ってみて下さい山形式芋煮 【材料】(6~8人分)牛バラ肉 500g里芋 1kg···皮ごと煮て皮をつるんとむき、大きければ2つに切るこんにゃく1~2枚···必要な場合は下茹でし、手でちぎる長ねぎ 2本···一口大の斜め薄切りにするきのこ 適量···食べやすく割く☆水 1500ml☆砂糖 大さじ1 ☆酒 60ml ☆めんつゆ180ml 【作り方】①鍋に水、こんにゃく、きのこを入れて加熱する。煮立ったら酒と砂糖を加える。アクを取り、めんつゆを加える。②芋を加える。③長ねぎ、牛肉を加える。アクがあれば取り、味を調えてひと煮立ちしたら完成。今回きのこは6種類使っています。色々なきのこをたっぷりがポイントだそうですおにぎりやお漬物も用意して かぶの漬物。梅酢で漬けています。 〆はぜんざいで。 クリスマスが少しずつ近づいてきました周りでもそろそろクリスマスの準備が始まりました。地域のイベントで親子クリスマスクッキングをするので、先日試作会を行ないました。メニューはクリスマスクレープと、ナッツ&フルーツのブラウニー。ちょうど参加者のお子様が寄ってくれたので味見してもらいました。「このクレープならぼく100枚くらい食べられるよ」とお墨付きをいただき、きっと本番はみんなで楽しく美味しいおやつ作りができると自信になりました クリスマスクレープ【材料】(4枚)☆小麦粉(薄力粉 ) 60g☆砂糖 小さじ2★牛乳 160ml★卵 1個★溶かしバター(湯せん)10gサラダ油 少量お好みのトッピング(ホイップクリーム、アラザン、粉糖、チョコペン、果物など) 適量【作り方】①ボールに☆印の薄力粉と砂糖を入れる。★印の牛乳、卵、溶かしバターを加え泡だて器でまぜる。ラップをして30分以上休ませる。②フライパンにサラダ油を入れ火にかけ、広げる。生地をお玉1杯入れ広げて焼く。さいばしをさしこみ、うら返してさっと焼く。③お皿にのせツリーのように両はじを真ん中によせて折りたたみ、トッピングをする。詳しいレシピはこちらにもcookpad Keiboubou クリスマスクレープ☆彡KALDI 火鍋の素先日KALDIでいくつか鍋の素を買いました。いよいよ寒くなったので、使ってみることに。。。今回は以前1度使って好評だった「火鍋の素」。火鍋は白湯スープと麻辣スープ2色の鍋ですが、その鍋がなくても美味しい火鍋が食べられるよう絶妙なバランスで1つに合わせてあります。 白菜、長ねぎ、えのき、もやし、ニラ、豚肉しゃぶしゃぶ用、豆腐を用意。鍋つゆの味がちょうど良く、仕上げのトッピングスパイス(唐辛子、クコの実、クミン)も気が利いていますいつもの鍋に飽きたら、火鍋オススメですさて、来週からぼちぼちクリスマスの料理会が始まります。SEASIDE TABLEではリクエストにお応えしてオーダーメイドの料理会を開催しています。作りたい内容、予算、日程、時間等ご希望に合わせたオリジナルの料理会です。ご興味ある方はinstagram メッセージよりお気軽にお問い合わせ下さい instagram @keibo007今年は早めにツリーも出しました。去年は赤系の飾り付けでしたが、今年はホワイト&ゴールド系にしました。特にこれと言ってクリスマスシーズンの予定はないのですがやっぱりワクワクしています子どもの頃のようにシンプルに楽しい気持ちを味わえたら幸せですね
November 20, 2024
コメント(0)

今日は立冬。暦どおりなのか、急に寒くなりました。富士山もこちらから見るとわずかなのですが、初冠雪先週は真夏日にあと一歩の日もあったのに、冬支度が間に合わないと慌てています余ったりんごで簡単なタルトをりんごを買いすぎて少し持て余し気味に。1cmのダイスに切って40%くらいの糖分で煮ました。ちょうどその日の午後は来客があったので、ナッツ&ドライフルーツと合わせてタルト生地にのせて焼きました。コーヒーや紅茶だけでなく、ワインにも合います りんごとナッツのザクザクカントリータルト【材料】<タルト生地>薄力粉 110g砂糖 20gバター 60g牛乳 大さじ2~3オートミール 20g生地の上にのせる砂糖 大さじ1<フィリング>りんごのコンポート 50gナッツ&ドライフルーツ 50g★砂糖 小さじ2★シナモン 少量【作り方】①タルト生地の材料を合わせ、フードプロセッサーで混ぜる。またはボールで混ぜる。まとまったらラップに包み冷蔵庫で30分以上休ませる。②生地を直径23cmに伸ばす。ふちを3cm残して砂糖を生地の上に広げる。フィリングも合わせ混ぜ広げ、★を全体にふる。③ふちをひだを取って折り込んでいく。 180℃のオーブンで25~30分焼く。※オートミールのザクザク感を残したい時は最後に混ぜます。※タルト生地を伸ばす時はラップにはさんで伸ばすとスムーズです。 友人が久しぶりに話したいと言ってお茶に来てくれました。短い間に様々なことがあったようで、やっと一息ついているところだと話していました。年を重ねる旅路もなかなか一筋縄ではいかないのだと感じます。それでも日々に小さな楽しみを見つけて素敵に過ごしている彼女を尊敬します。昔買ったクリスマスの生地があったからと、テーブルセンターを作ってきてくれました。作っていてとても楽しかった、こういう手仕事が大好きなのと。本当に素敵です 上高地と立山の旅連休はずっと行きたかった上高地と立山に夫と出かけてきました。上高地はあいにくの雨結構本降りだったのですがそれでも散策して、帝国ホテルでお茶をしました。こんなにビシャビシャのお客で入れてくれるかしたと心配したけれど、帝国ホテルはさすがスマートに案内してくれました。 若い頃、まだ付き合い始めたばかりだった夫に連れられて穂高に登ったことがあります。その時重たいザックを背負いながら帝国ホテルの横を通っていつかここにまた来てみたいと憧れていました。長年の夢が叶いました。 びっくりするほど美味しかったモンブラン ラウンジのカフェ、グリンデルバルドのシンボルのマントルピース 翌日、立山へ。立山も数年前に富山の街から連山を見た時にいつか登ってみたいと思っていた山です。黒部を通って。。。 立山です大きすぎてその迫力を写真ではお伝えできないのが残念。本当にため息が出るほど美しい山。 今回は頂上まで行けませんでしたが、またいつか雷鳥小屋に泊まって踏破したいと思っています下山して富山泊。富岩運河環水公園はとても好きな場所。 その日はなんと富山マラソンの日お寿司屋さんがどこも超満員でどうしようと歩いていたら1匹の猫が。。。見上げるとそこは歩寿司。聞いてみると7:00以降は満席だけど早い時間ならOKということで、富山の美味しいお寿司をいただくことができました。本物の招き猫ですね でも、やっぱり家が良いと思うのが旅ですね♪ただいま〜あんた誰というようにキョトンとしているジャッキー社長。リフレッシュしたので、年末に向けてひと頑張りです
November 7, 2024
コメント(0)

今日も暑くて秋らしさは今ひとつ。でも秋の食材は次々登場していて、我が家は晩ごはんにもう鍋の日も2日ありました。あたたかくてホッとするものが恋しい季節に少しずつ進んでいます。シャインマスカットをタルトに友人から岡山のシャインマスカットが届きました。1つはタルトに。クリームは何にしようか迷いましたが、マスカルポーネにしてみました。 シャインマスカットのマスカルポーネタルト<材料>シャインマスカット 約2/3房・・半分に切るタルト生地薄力粉 120g砂糖 30gバター 60g卵 大さじ1~2マスカルポーネクリームマスカルポーネチーズ 100gヨーグルト 大さじ1☆生クリーム 100ml・・はちみつと合わせ5分立てにする☆はちみつ 大さじ3★ゼラチンA 5g・・水にふり入れてふやかし、レンジ600Wで10~20秒加熱して溶かす★水 大さじ2*ゼラチンB 3g*水 大さじ1・・水にふり入れてふやかし、レンジ600Wで10~20秒加熱して溶かす<作り方>①タルト生地の材料をフードプロセッサーまたはボールで混ぜ、ラップに包んで休ませる。②タルト型に敷き、ペーパーと重しを乗せ、170℃で15~20分焼く。ペーパーと重しを外し、焼色がつくまで5~10分焼く。粗熱を取る。③マスカルポーネチーズとヨーグルトを混ぜる。泡立てたはちみつ生クリームを加え混ぜる。溶かしたゼラチンAを加え混ぜ、タルト型に流し入れる。冷蔵庫で20~30分冷やす。④表面が少し固まりかけたところでマスカットを外側から並べる。溶かしたゼラチンBを刷毛やスプーンで塗る。 ちょうどBBQで人が集まるのでデザートに持っていくことにしました。人数が多いのでナッツ&ドライフルーツのガトーショコラとりんごのタルトも 秋の湘南海岸BBQ先週末は友人たちと恒例の海岸BBQをしました。飲み物とカトラリーは各自持参。毎回炭火の焼き手がいるので、焼きたいものやシェアしたいものがあれば持ち込んで。30人くらい集まるので、食材の準備をあれこれ考えます。楽天で注文することが多く、BBQ前日に到着するように手配します。今回は焼き鳥串、カルビ、ホットドッグパン&ソーセージ、骨付きソーセージ、海鮮カンカン焼き、アヒージョ。汁物にクラムチャウダーを作っておきました。ブラスの飲み物は友人が送ってくれたり、近所の酒屋さんの海岸まで運んでもらったりして準備します。何より1番心配なのはお天気この日は少し雲多めの晴れでちょうど良くてホッとしました。 持ち込みで女子に人気だったESPACE 持ち込みで男子に人気だった伯楽星 今回楽しみだったカンカン焼き別にホタテを取り寄せてボリュームアップしましたさすがアワビ専門店。アワビは2個だけだったけど、全体の品質は良かったです 【ナイフ・軍手・説明書付】 カンカン焼き ガンガン焼き 缶 貝づくし 豪華 4種盛り ( 鮑 2個 牡蠣 5個 ホタテ 5個 ホンビノス貝 5個 ) 海鮮バーベキューセット あわび 詰め合わせ 浜焼き 海鮮焼き BBQ 殻付き 魚介類 盛り合わせアヒージョには手作りザクザクラー油をプラスしてみましたcookpad Keiboubou 自家製♪ザクザク食べるラー油 大豆入りでヘルシーなのがポイント BBQの開催は20年近く続いています。準備は大変なことも色々とありますが、みんなで食べて飲んでおしゃべりして元気をシェアしています大磯うつわの日毎年自宅のBBQイベントと重なるのでここ数年行くのを諦めていましたが、今年は翌日の片付けを早く終わらせて午後からちょこっとだけ出かけました。2時間で展示場4~5か所回れました。印象に残ったのは岡村友太郎さんの展示。以前から人気のある作家さんなのですが、今回じっくり見ると素晴らしく面白い作品で心惹かれるうつわがいくつもありました。 窓辺にあった水色のお皿に描いてあった動物が何なのか、夫と議論になりました。私は猫。夫はコヨーテ。作家さんに聞いてみたらわからないけど、狼みたいな犬みたいな。。。わからないんです、と。家で毎日見て考えています 裏のサインも可愛い 猫。。。だと思うんだけどね、ジャッキー なかなかブログを書く時間がなくてのんびりペースですが、ボチボチよろしくお願い致しますもう明日は金曜日皆様、どうぞ良い週末をお過ごし下さい。私はコミセンまつりでたくさんカレーを作る予定です
October 24, 2024
コメント(0)

秋晴れの爽やかなお天気ウォーキングやサイクリング、やりかけの庭仕事にやっと取りかかったり、野外イベントをのぞいたり。。。アウトドアでの活動が快適で嬉しいです♪先週は料理会やかっぱ橋ツアーなどイベントが多く、毎日がバタバタと過ぎていきました。フランス風お惣菜の料理会リクエストの料理会でフランス風お惣菜を作りました。中でもタラときのこのドフィノワ風グラタンが簡単で美味しいと人気でした。フランスのドフィノワ地方ではじゃがいもに生クリームを注いでグラタンを作ります。今回はタラとたっぷりのきのこで作りました。 *タラときのこのドフィノワ風グラタン*<材料>(2人分)たら 1切れ····一口大に切り、ワイン(酒)と塩(分量外)をまぶしておき、水気を拭くきのこ2~3種 150g···食べ良く切るか割いて軽く炒めておくにんにく 1/2片バター 10g塩 1~2つまみ白こしょう 少々生クリーム 100~150ml(ひたひた)ピザ用チーズ 適量<作り方>①耐熱皿にバターとにんにくをこすりつける。②きのこの半量を並べ入れ、その上にタラを並べ、きのこをのせる。③生クリームを注ぎ、チーズとバターを散らす。④220℃に予熱したオーブンで良い焼色がつくまで約15分焼く。 かっぱ橋まつりツアーSEASIDE TABLEの料理会に参加して下さっている中の希望者で、毎年かっぱ橋道具まつりに出かけます。それぞれのお目当てがあるので、そのリクエストに添ってお店を回っていきます。でも本当にお店が多くてあちらこちらに目移りしてしまい、全ての予定を完遂することはなかなか至難の業です。それでも本当に楽しい大人の遠足です かっぱ橋入口の田窯さん。まだ1件目なのに欲しいものがたくさんあってどうしようと迷うところ。 ちょっとわかりにくいけど、馬嶋屋のクッキー型タワーすごい数のクッキー型がくくりつけられてあって、番号をチェックして引き出しから取り出します。 お昼の休憩はどじょうの飯田屋か南インドカレーのガヤバジ。今回は飯田屋さんへ。かっぱ橋通りをスカイツリー方面へ歩きます。 どじょう鍋はどじょう丸のままだと単品で2000円くらい。 卵でとじた柳川。 一息ついたところで大人気の飯田商店へここはオロシニストの飯田社長が全力で集めたおろし器が揃っています。おそらく日本一の品揃えです。それで薬味おろしやキャベツスライサーを皆さん買っていました。 こちらオススメです皆様お買い上げ【メール便 送料無料】 OXO オクソー ジンジャー&ガーリックグレーター 1【おろし金 おろし器 おろしがね ステンレス おろしにんにく おろし生姜 キッチン プレゼント】それから普段使いにピッタリの素敵な器が揃っている風和里さんへ。ここではグラタン皿や朝食用のパン皿を探している方々が張り切って探していました。このグラタン皿が人気でしたなんと直火、レンジ、オーブン、グリルOKですグラタンだけでなく他の用途に使いやすいのも良いですね。 ツールズ グリルプレート ハンディー TOOLS GLRILLPLATE HANDY 耐熱 陶器 電子レンジ 魚焼きグリル ガスレンジ 直火調理 可 グリルパン プレート スキレット グラタン皿 おしゃれ かわいい イブキクラフト おうち時間 ↓↓↓ 私は鳥物が大好きなのでこれ悩みました現地では決めきれずに帰ってきたので楽天で買うかもしれません 波佐見焼 一誠陶器エル toriトレー イエロー(50ml)1個【送料込み価格】 ↓↓↓可愛すぎます 私は実用的なもの。。。オーブンペーパーやタルト用のルーラーや黒ゴムベラなどを買いました。唯一予定外の買い物がホタル焼きの蕎麦猪口。道端の台の上でほこりをかぶって特価で売っていました。キャンドルホルダーに使おうと思っています。 今年も楽しいかっぱ橋道具街まつりツアーでしたウォーキングが快適な季節寒くなるとまたサボり癖が出そうだから、今のうちに頑張って体力づくりしておきたいと思います。皆様も穏やかで健やかな日々をお過ごし下さいね
October 13, 2024
コメント(0)

こんにちは秋が深まったと思っていたら、今晩から11月並みに寒いとの予報。本当に秋が短くなりました。楽しまなくちゃ。りんごのムースゼリーとりんごのタルト りんごの会がありました。縫い(刺繍)の活動をしているもくようかんさんプロデュースのりんごの刺繍をしてりんごのお菓子を楽しむ会です。私はお菓子の担当でりんごのムースゼリーとタルトを作りました。ちょうど紅玉がたくさん手に入ったので、甘味酸味がちょうど良い美味しいお菓子になりました。 りんごのムースゼリー<材料>(4個)☆りんごジュース 400ml☆砂糖 大さじ4ゼラチンA 5gりんご 2個★レモン汁 小さじ1★砂糖 大さじ3★水 100ml ヨーグルト 50ml*ゼラチンB 3g*水 大さじ1お好みでりんごチップやミントの葉 適量<作り方>①ゼリーを作る。☆を合わせ沸騰直前まであたため火を止める。ゼラチンAを振り入れ混ぜ、器に4等分して冷やし固める。②コンポートを作る。りんごは皮をむき、1cm角切りにする。★を加え中火にかけ、沸騰後弱火で10~15分煮詰める。トッピング用に小さじ4を取り置く。粗熱を取る。③残りのコンポートとヨーグルトを合わせミキサーにかける。*を合わせレンジに10秒かけ溶かしたゼラチンBを加え混ぜる。④①の上に③をのせ冷やし固める。⑤仕上げに取り置いておいたコンポート、りんごチップ、ミントの葉をのせるコンポートはこんな感じ りんごの会では小さな額に飾るりんごを刺繍しましたそれぞれ素敵に出来上がり、手仕事の良さを味わうことができました。 私の作った額を夫に見せると「トマト?」と言われました。。。 今回のイベントに合わせて母の作った額もいくつか飾りました。皆さんに見ていただけて幸せです この縫いの会に参加するようになって、縫い物に対するトラウマが少しほぐれたかなと思っています。母が手芸家だったので私が小さい頃に刺繍を教えてくれたのですがとても厳しくてやりなおしをさせられる。。。短気な私は嫌になりました。私には上手くできないとずっと思ってきました。でも今は上手くできなくても楽しめば良いのだと思えます。今回もいい加減にやりましたが(笑)とっても楽しかったです。また次回が楽しみです白倉さんの陶芸展「人形の家」我が家の狛犬を作った白倉さんご夫妻 KURAKURA storehoueの展覧会がLAMA COFFEE DAYS で開催されるので行ってきました。どこから見れば良いのというくらいあちらこちらに人形たちの暮らしが広がっていて、とても楽しく心の中の想像力が膨らむ展示でした。 我が家の狛犬たち。なぜかジャミイがいつもそばにいます 今回はジャッキーに似ている猫を見つけたので連れ帰りました「どこが似てるの?」と家族。なんとなく佇まいが似ているように感じました。 本当にこれから急激に寒くなるのでしょうか。皆様、あたたかくしてご自愛下さいね
October 8, 2024
コメント(0)

秋らしい気候になりホッと一息暑さに疲れていた体がやっと動き始めた感じです。運動も楽しい季節になったので、落ち気味の体力を回復させたいですね。最近は週1回の太極拳に加えて時々ヨガに通っています。ゆっくりとした動きで、体幹やインナーマッスルを整えようと思っています。秋の簡単スイーツ2つお茶の時間も楽しい季節になりました。秋らしい食材を使ったスイーツをお供にほっこりしてみませんかさつまいもチーズケーキ 【材料】 (15cm丸型)さつまいも 200gクリームチーズ150gプレーンヨーグルト120g卵 1個砂糖 60g薄力粉大さじ2お好みでシナモン 少々【作り方】①型に紙を敷く。さつまいもは皮をむいて1cmの輪切りにし容器に入れ、ラップをし電子レンジ600Wで4~5分かけ火を通す。② 材料を全てミキサーに入れ、なめらかになるまで回す。(ブレンダーやゴムベラ、泡だて器で混ぜても)。③型に流し入れ、180~190℃に予熱したオーブンで40分焼く。 いちじくと栗の和風蒸しケーキ 【材料】(13cm前後の角型等)☆白あん 100g☆卵黄 1個☆薄力粉 大さじ1.5★こしあん 100g★卵黄 1個★薄力粉 大さじ1.5卵白 2個塩 少々砂糖 20gいちじく(ドライ) 2~3個···湯に5分漬け1cmに切る栗甘露煮 5~6個くるみ 3~4個···乾煎りし、小さく割る【作り方】①ボールに★と☆とそれぞれ入れ混ぜる。②卵白に塩を加え泡立て、砂糖を加えさらに泡立てメレンゲを作る。 ①に半量ずつ加え混ぜる。③型にこしあん生地を入れ、その上にいちじく、栗、くるみを散らし、 白あん生地を乗せ表面を平らにならす。④蒸気の立った蒸し器で30分蒸す。 どちらのお菓子も思ったより簡単にできるので、是非作ってみて下さい野外劇を楽しむ近所の松下政経塾のアーチ門で野外劇が行われるというので見に行ってきました。演目はサロメ。大正時代の川上貞奴版の復刻上演です。茅ヶ崎は川上音二郎と貞奴が住んでいたということで、毎年”音貞オッペケ祭”が開催されます。この上演もその一環のイベントです。 サロメは内容の刺激が強いので、知らずに見に来た知人は最後の展開にびっくりしたと言っていました。でも野外なので屋内に比べ息苦しさや圧迫感がなく、純粋に娯楽として楽しめました。約1時間の上演に皆釘づけ、見応えがありました。秋の海岸海岸も海や空、植物が秋めいてきました空が高く空気もひんやりしています。でもサーファーは暑かろうと寒かろうと波さえあれば海に浮かんでいます 今週は10月に入りますね。イベントも多くて忙しくなりそうです。つい時間に追われて焦りますが、慌てず、落ち着いて過ごせたらと思います
September 29, 2024
コメント(0)

今日は秋分の日。秋晴れのイメージがありますが、秋らしい日とは程遠くこの辺りは風がとても強くて雨もパラパラ。能登の驚くような大雨のニュースに胸が痛みます。被害に会われた方々には心からお見舞い申し上げます。これ以上被害が大きくなりませんようにと祈るばかりです。セイロがそろそろ活躍ずっと暑い日が続いていましたが、そろそろ朝晩の気温も下がってセイロや鍋も出しても良いかなと思い始めました。セイロは食材を入れてそのまま10~15分火にかければ美味しく蒸し料理が食べられて便利です。食卓にそのまま出しても良いですし、とてもオススメです セイロでしっとり鶏むね&野菜蒸し<材料>鶏むね肉 1枚(300~350g)☆塩、こしょう、酒 少々片栗粉 大さじ1/2~1お好みの季節の野菜 なす 1本 オクラ 2本 エリンギ 2本 舞茸 1/2パック れんこん 小1節ブロッコリー 1/3個ミニカボチャ 1/4個タレ砂糖 大さじ1酢(あれば黒酢) 大さじ2醤油 大さじ2ごま油 大さじ1<作り方>①鶏むね肉はそぎ切りにし、☆をふる。②なすはヘタを切り縦4等分にする。オクラはがくをくるりとそぎ取る。エリンギは縦2~4等分にする。③舞茸、ブロッコリーは小房に分ける。れんこんは皮をむき、薄切りにする。ミニカボチャは薄切りにする④鶏肉に片栗粉をふる。材料をせいろに並べ入れ蓋をし、10~15分蒸す。タレの材料を合わせ添える。今回なすは緑なすが届いたので使ってみました。蒸し上がりはすごくしっとりしてとろとろなすは最も蒸し料理に向いている野菜の1つだと思います。 簡単すぎて美味しいので出番が増えています。昨夜は蒸し豆腐でした 蒸し板があると様々な大きさのフライパンや鍋で蒸すことができてとっても便利です我が家は蒸し器も蒸し板も横浜中華街の照宝のものを長年愛用しています。お店に行くと様々アドバイスをいただけるので、中華街に行く機会があれば是非立ち寄ってみて下さい 箱根の隠れたハイキングロード チェンバレンの散歩道先週は涼を求めて箱根のせせらぎへ。実際は関東地方猛暑の日だったのでそこまで涼しくはなかったのですがでもなかなか良い川沿いの道を歩くことができました。堂ヶ島遊歩道、別名チェンバレンの散歩道です。あちらこちらの口コミで見かけるように、遊歩道というにはちょっとワイルド。ちゃんとした靴を履いていくのがオススメです。小田原からバスに乗り宮ノ下のバス停で下車郵便局横の急な下り坂を降りて行くと間もなく川に出ます。足元を小さなサワガニが歩いていました地形的には谷底。400万年前は海の底だったらしいです。 とにかく水がきれいです。独特の青さ。箱根ブルーですねあちらこちら小さな滝も見ることができて、立派な渓谷です。ただ落ちないための古いロープが切れかかっていたり道の手入れが行き届いていないので、もっと整備してみんなが楽しめる遊歩道になると良いと思います。 ご褒美おやつ富士屋ホテルの前にあるカフェ・ド・モトナミに立ち寄りました。友人はあずきdeソフト。 私はほうじ茶ときなこのかき氷。かき氷は滅多に食べないのですが、この日は本当に熱くて。体と心に染み入る美味しさでした♪ 昔の宮ノ下のバス待合所を改装した店内は落ち着いた雰囲気。ハンモックもあって、座ることもできます。 帰りは小田原で家族にお土産を買いました。チモトの湯もちと、山安の干物を買って帰りました。ハーブを楽し無花茶会ハーブの先生、ハルカさんをお呼びして、花茶会を開いていただきました。季節や体調に合わせたハーブドリンクやハーブハンドバスを楽しみます。今回は夏に溜まった疲れを癒やす会。ローズドリンクやブレンドティーを飲んで、ハーブのお湯にゆっくりと手を浸して心と身体を癒やしました。 色とりどりのハーブがブレンドされたハーブバス本当に気持ち良く、手もしっとりツルツルになりました。 なかなか疲れが取れないお年頃なので、こうして癒やしの時間を作ることは本当に大切だと実感しました。季節ごとにまたお呼びしたいです。我が家の癒やし。ゆっくり入れたコーヒーそして猫。今週はやっと暑さから開放されるのでしょうか。。。皆様もご自愛下さいね
September 22, 2024
コメント(0)

3連休、いかがお過ごしですか?今日は敬老の日。今年はお祝いを社会人になった息子に任せたら、Amazonからとらやの羊羹を贈っておいたと言っていました。そろそろ届いたでしょうか。私の両親はもうすでに亡くなり、夫方の両親が健在です。2人も人生を楽しく過ごす達人。健康に気をつけて長生きして欲しいですなすを美味しく食べるご近所の家庭菜園から大きななすが届きました。なすって煮ても、焼いても、揚げても、蒸しても本当に美味しいですよね今回はメインにしたくて鶏肉と組み合わせました。揚げ焼きにするのがちょっとひと手間に感じるかもしれませんが、ボリュームが出て旨味もUP、満足感のあるおかずになります。 なすと鶏肉の揚げびたし<材料>鶏肉 1枚☆塩、こしょう、酒 少量なす 2個玉ねぎ 1/2個ししとう 4本片栗粉 大さじ1~2植物油 適量★水 300ml★めんつゆ 大さじ4★みりん 大さじ1/2★塩 少々★お好みで赤唐辛子 1本青じそ 5枚<作り方>①鶏肉は一口大に切り、☆をまぶす。なすはヘタを切り縦4等分にする。玉ねぎはくし切り、ししとうは1箇所包丁で穴を開ける。②フライパンに1~2cm油を入れ、なすを揚げ焼きにする。次に鶏肉に片栗粉をまぶし、揚げ焼きにする。③鍋またはフライパンに★を入れ、玉ねぎ、ししとうを加え中火にかける。煮立ったところへ②を入れ弱めの中火で3~4分煮る。④器に盛り、せん切りにした青じそを散らす。 茅ヶ崎のおいしいお店〜函館 soup curry danro&KTCHEN JIN友人とのランチ久しぶりに函館 soup curry danroへ。このお店の店長さんはSEASIDE TABLE にも来て下さっていて、5月のオープンからしばらく経ったのでどうしているかなと思って伺いました。この米不足や野菜の高騰は飲食店にも打撃です。私もコミュニティカフェのお手伝いをしていますが、米不足と物価高は頭の痛い問題です。でも久しぶりにお会いした店長さんはお変わり泣くお元気そうで安心しました味もまた一段と美味しくなっています。優しさと深みが加わっています。人柄は味に出るんだなあと感じました。茅ヶ崎駅近く、カウンター7席の小さなお店ですがオススメですCLIC HERE 函館 soup curry danro その後、お茶に寄ったのがこちらKITCHEN JIN さんです。以前は天然酵母パンや手軽なカフェランチのお店でしたが、今年の5月からカレーとキッシュのお店としてリニューアルオープン。こちらもスープカレーがメインです。もちろん、お茶だけの利用も大丈夫珍しくブラジルのプリン、プヂンがあったのでいただきました。友人はお店イチオシデザートの生チーズケーキを。 建築系の会社が運営しているのでそこここにこだわりが感じられお洒落です プヂンにはアイスクリームがのっています。固めのしっかりプリンです。 この生チーズケーキを一口味見させてもらったけど、美味しかった!お皿も素敵♪美濃焼の作山窯のもの。 のんびりできるのでまたウォーキングがてらにでも立ち寄りたいお店です二科展2024国立新美術館で開催されている二科展へ行ってきました。義父のいとこのHitomiさんが出品しているので毎年家族の代表で出かけています。Hitomiさんは仕事をしながら長く油絵を続けていて、今では絵画教室で教えています。とても素敵で憧れです。絵の中に絵があったり、時間の流れの不思議さを感じたり、ちょっとシュールでシックな絵を描きます。雰囲気としてはルネ・マグリット的な感じです。 二科展は展示数が多く、他にも興味深い作品がたくさんありました。デザイン部門の受賞作品 彫刻部門の作品 新美術館ではアニメ作品で有名なアーティスト軍団の「CLAMP展」も開催されていて1時間待ちの長蛇の列でした 本当に芸術やアートって様々。奥が深くて面白いと感じた1日でした。ミュージアムショップで目に止まった1冊 こども哲学 美と芸術って、なに? [ オスカー・ブルニフィエ ]いよいよ来週あたりから秋らしくなりそうですね暑さに疲れたので、心身リフレッシュしたいです
September 16, 2024
コメント(0)

この週末はまた暑さが戻り、残暑バテという言葉もよく聞かれました。気候が不安定で自律神経の乱れ、体調を崩すことが多くなっているそうです。朝は深呼吸&朝日を浴びてスイッチオン、朝食に発酵食品を食べて腸活をすることも効果があるそうです。体調を調えるのに朝の時間は大事なんですね◎ちくわが人気◎ヘルシーなたんぱく質摂取にちくわが人気だそうです。そういえば先週もスーパーで売り切れていることがありました。ごぼうがあったのできんぴらにしてちくわと合わせてみました。ごはんのお供やおつまみにピッタリのおかずです♪ *ちくわきんぴら*<材料>ちくわ 5本ごぼう 1/2本(80~100g)ごま油 大さじ1/2★砂糖 大さじ1★みりん 大さじ1/2★酒 大さじ1/2★醤油 大さじ1青じそ 5枚☆片栗粉(小麦粉や天ぷら粉でも) 大さじ1☆水 大さじ1植物油 大さじ1/2<作り方>①きんぴらを作る。ごぼうを4~5cmのせん切りにする。フライパンにごま油を温めて炒め、★を加え煮絡める。②ちくわに縦1本切り込みを入れ、①のきんぴらを詰める。☆を合わせた衣を絡め、青じそを巻く。③フライパンに油を温め、④を青じその巻き終わりの面から焼く。弱めの中火で全体をこんがりと焼き上げる。 大磯散歩〜ギャラリーumineko & パン屋の富田三村養蜂場のさんの個展が開催されているのでギャラリー&アトリエ uminekoさんに伺いました。uminekoは大磯のイラストレーターの鈴野さんが手掛けているギャラリーで奥がアトリエになっていて絵画教室もされています。 布仕事のクリエイター三村養蜂場のさんの手作りの洋服や小物の展示会。可愛いがたくさんでした uminekoさんの近くにパン屋さんg始めたカフェ、パン屋の富田さんがあります。ここのランチ「こゆるぎ」はピタパンにたっぷりの花束サラダ ピタパンに野菜やラペ、鶏ハム等々ギュギュッと詰めていただきます本当にお腹いっぱいになりますスープ、小さなデザート、ドリンクも付いていてオススメです♪りんごの会10月にりんごの小さな刺繍をしてりんごのタルトとムースでお茶を楽しむ「りんごの会」を開きます。とても癒やされる楽しい会になると思いますただ今、キャンセル待ちとなっていますが、ご参加希望の方はインスタグラムよりご連絡下さい。 JACK IN THE DONUTS近くのテラスモールでいくつかのお店が新しくオープンしました。世界のドーナツを楽しむがコンセプトの JACK IN THE DONUTS を購入してテラスへ。手前から大人の極みドーナツチョコ、NYロールチョコ、オリーボーレンシナモン。オランダのドーナツ、オリーボーレンが面白い食感で気に入りました 食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋秋を楽しみたい気持ちでいっぱいですが、この暑さ。。。早くおさまってほしいです
September 8, 2024
コメント(0)

今日から9月。長く居座った台風が低気圧に変わりましたね。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。私の住んでいる神奈川県も降水量が多く、知り合いも床下浸水など被害を被りました。猛暑に加え、地震や台風などの自然災害の多い夏でした。この秋は穏やかであることを祈ります疲労回復、ごはんがすすんで元気が出るおかず疲れが取れるように豚肉+黒酢のおかずをひと品。スペアリブをがぶりをかじりついて、ちょっとワイルドに食べて。 スペアリブの黒酢煮<材料>スペアリブ 10~12本☆塩、こしょう、薄力粉 少量植物油 少量★砂糖 大さじ3★醤油 大さじ2★酢(あれば黒酢) 大さじ2★にんにく 1片★赤唐辛子 1本★水 1カップお好みで青菜やゆで卵 適量<作り方>①スペアリブに☆をまぶす。にんにくは包丁の腹で軽くつぶす。②フライパンに油を温め、スペアリブの表面を焼く。余分な油をペーパーで拭き、★を加え中火で煮ていく。③煮詰まってきたら、青菜やゆで卵を加え、煮絡める。 癒やしのおやつ、かんざらし母の生まれた島原のおやつ、かんざらし。白玉をほのかにしょうが香る優しい甘さのシロップに漬けたものです。暑い時期には冷やして寒い時期には暖かくしていただくと、なんともホッとする一品です。柔らかく栄養価も上がるように絹ごし豆腐で白玉を作りました。 かんざらし<材料>(2人分)白玉粉 50g豆腐 60gジンジャーシロップ☆砂糖 50g☆水 1カップ(200ml)☆しょうが汁 小さじ1☆醤油 ほんの少々☆塩 ほんの少々<作り方>①白玉粉と豆腐を混ぜ、2cmくらいの小さな白玉団子を作り、熱湯で茹でる。浮き上がって3分くらいで水に取る。②☆を耐熱容器に合わせ混ぜ、電子レンジ600Wに1分かけシロップを作り、①と合わせる。ねことこどものりょうりかい夏休みの終わりに、子どもたちの料理会を開きました。家族のために自分で作れるように、簡単だけど作りがいのあるメニューにしました。メニューとうもろこしのパンケーキぴょんぴょんげんきがでるラビットスープフルーツサラダシュワシュワサイダーゼリーパンケーキはママの分も焼くということでちょっぴり緊張気味。でもとっても上手にできてママたちも美味しいと感激して喜んでいました。 ごはんのあとは持参の猫じゃらしで猫と遊んで。猫のジャミイも喜んでいました 秋の気配海岸を歩いているともう秋を感じます 海の家ももう終わりです。最終日、台風の影響もありほとんど人もいなくて。。。ライフセーバーの方々、お疲れ様でした。 秋は美味しいものがたくさん出てきますね。りんご会のリクエストがきたので、週末は試作をしていました。試作を食べた家族は、「りんごって本当に美味しい果物だね」と言っていたので、このデザートは採用することにしました。 夏は暑すぎて必要以外は出かけることも控えがちでしたから、秋はイベントも多いですし、色々なところへ行けたらと思っています。皆様にもどうぞ良い秋がおとずれますように
September 1, 2024
コメント(0)

昼間の暑さはまだまだ厳しいものですが、朝の風が少し和らいできてホッとしています。茅ヶ崎の美味しい野菜〜ひらまき園さんのパクチー昨日、雑誌 cookpad plus が届きました。ユーザーとして紹介していただく機会を得て、地元の食材のこととやお気に入り、マイブームについてお話しました。地元茅ヶ崎では海辺の朝市が毎週土曜日(野球場会場)や隔週日曜日(松波会場)に開かれていて、私はよくひらまき園さんのパクチーを購入します。フレッシュで元気良く、香りの良いパクチーです。今回は簡単にできて美味しい、もやしパクチーサラダをご紹介しました。 もやしパクチーサラダ【材料】もやし 1袋パクチー 2~3枝★ねぎ(みじん切り) 1/3~1/2本★しょうが(みじん切り)1/2かけ(5g)★醤油 大さじ1.5★酢(あれば黒酢)大さじ1.5★ごま油 大さじ1★お好みでラー油や赤唐辛子 少量【作り方】①もやしはさっと洗い、耐熱容器等に入れふんわりラップをして、電子レンジ600Wに2~3分かける。パクチーは3cmに切る。②★を合わせねぎドレッシングを作る。器にもやしとパクチーを盛り、ドレッシングをかける。詳しいレシピはこちらにもクックパッド Keiboubou *もやしパクチーサラダ* 金継ぎでよみがえる器上記の掲載記事の"お気に入り"というところで金継ぎの器たちを選びました。割れたり欠けたりした器を近所の宮崎陶房で金継ぎするのです。下手ながらも器がよみがえり、より愛着のあるものになります。割った時の絶望感から幸せな結末に至るまでの自分の中のドラマが詰まった愛おしい器たちです。 カニカマのピザカニカマが好きな息子。息子と言ってももう社会人なのですが、カニカマが好きで仕事帰りに週に数回カニカマを買ってきます。冷蔵庫にはいつもカニカマいつものピザ生地にトマトソースとカニカマ1パック豪快にのせます。 こちらは時間がない時の発酵なしパリパリ生地のカニカマで作るカニマヨピザ カニマヨは本家にならってオーロラソースの上にトッピングそれぞれの生地のレシピはこちらクリックしてみてcookpad Keiboubouのキッチン★パリッとピザ★この生地にピザソースと玉ねぎ、カニカマ、チーズをのせています♪発酵なし!パリパリピザ カニマヨ♪カニマヨは仕上げにお好みで追いマヨしても◎ヨシタケシンスケ展かもしれない横浜SOGOで開催されている「ヨシタケシンスケ展かもしれない」に行ってきました。さまざまな人でとても賑わっていてそれぞれが楽しんでいる感じがとても良い展覧会でした。ヨシタケさんの小さなスケッチが圧巻リング穴の開いた小さな紙にアイデアスケッチを描いてストックしているそうです。 海外の翻訳もたくさん「おしっこちょっぴりもれたろう」は中国では「尿尿太郎」に。。。 とにかく言葉では言い尽くせないくらいユニークは展覧会なのでとてもオススメです。これまでも2022年から東京を皮切りに8か所で展示されてきましたが、この後、沖縄、岡山と巡回する予定だそうです。詳細はこちらへヨシタケシンスケ展かもしれない展 公式HP暑さに負けそうになりながらこの夏頑張ったノルウェージャンフォレストキャットのジャミィ。早く涼しくなりますように。。。皆様もご自愛下さい
August 25, 2024
コメント(0)

こんにちは「海辺の生活。」200万アクセスを達成しました。皆様のおかげです。たくさんの方にご訪問いただき、心から感謝しております途中何度ももう書き続けられないかもしれないと思いましたが、細々と続けてきました。寄せていただいたコメントがいつも嬉しくて、ブログを続けるパワーをいただきました。また、ブログからつながったたくさんのご縁は人生の宝物だと思っております。本当にありがとうこございます。シンプルな料理レシピと小さな暮らしの喜びや気づきを記したささやかなブログですが、今後ともよろしくお願い致します。夏の味、みょうがのピクルスこの夏、江ノ島では5分間花火を5回打ち上げています。友人と屋上で飲みながら花火を見ようということになり、簡単なつまみをいくつか用意しました。ピクルスにはみょうがを入れて。色味も良く、さわやかです。 みょうがの夏野菜ピクルス<材料>(2~3人分)みょうが 3個・・半分に切るきゅうり 1本・・皮を縞目にむき、1cmくらいの輪切りにするミニトマト 10個★砂糖 大さじ1.5★塩 小さじ1/2★酢 大さじ3★水 100ml★ローリエ 1~2枚★粒胡椒 8個★赤唐辛子 1本<作り方>耐熱容器に材料を合わせ、電子レンジ600Wで1分加熱し、冷ます。久しぶりにカチュンバリも作りました。トマト1個、紫玉ねぎ1/2個、青唐辛子またはししとう2本を粗みじん切りにし、塩2つまみ、 レモン汁またはライム果汁大さじ1~2を加えます。とてもシンプルなケニアのサラダです。ちょっと時間をおいたので水分が多く出ていますが、作りたてはもう少しサラダらしい感じ。ケニアのNGO サイデア・フラハ のスタッフに教えていただいたレシピ。アフリカ料理会で人気でした 他にコンロで焼き物をしたりしながら花火を待ちました。花火の時間が近づくと突然、江ノ島方面の空に灯台や富士山などがドローンで描かれました。びっくり 空のドローンが3,2,1と数字を描いてカウントダウン!花火が上がり始めました。5分間という短い時間ですが見ごたえのある花火です。次回は8月24日(土)19:40です。 この夏はフルーツティー友人と一緒に久しぶりのアフタヌーンティールームへ。最近ハマっているフルーツティーをいただきました。フルーツシロップにアールグレイを合わせていて濃厚です。 家では手軽に水出し紅茶にカットしたフルーツを入れています。甘味はアガペシロップやはちみつでつけることが多いです。オレンジとレモンとハーブのフルーツティー 冷凍マンゴーをそのまま紅茶に合わせて 暑い夏ですが、部屋の中になにかしら植物があると気持ちもみずみずしくなり涼しさも感じられますね。お盆に友人から届いたブーケは優しさがあふれていて、見るたび和んでいます。これからも日々を感謝の気持ちで穏やかに過ごせていけたらこの上なく幸せだと思うこの頃です
August 18, 2024
コメント(2)

暑いと言いたくありませんが、本当に驚くような高温続き夏休みはいつもは手付かずの片付けをなどど意気込んでいましたが、なかなかはかどりません。汗かき仕事は後回しにして、積ん読になっていた本を読む夏です運動不足が心配サルティンボッカ風 豚肉の青じそ生ハム巻き疲れやすい夏、お肉を食べて元気に。豚肉は疲労回復効果が期待できるので、ここのところ登場回数が増えています。今回はサルティンボッカ風のポークソテー。中にいつもはハーブをはさむのですが、今回は青じそにしました。 サルティンボッカ風 青じそポークソテー<材料>(2人)豚肉ソテー用 2枚・・すじを切って軽く包丁で叩き、塩とこしょうをまぶす生ハム 4枚青じそ 4枚・・茎を切る塩、こしょう 少々植物油 少量<作り方>①豚肉に青じそを置いて生ハムで巻く。②フライパンに油を温め、両面を焼いて火を通す。 今週は青じそがたくさんできたといただく機会が多かったので、色々なものに青じそを加えました。ポテトサラダにも 実は我が家にも青じそは植えているので、まだしばらくは青じそ料理は続きそうです辻堂イタリアン トラットリア ラクイラドォーロ友人との暑気払いでイタリア料理店 トラットリア ラクイラドォーロ に伺いました。オープンして間もなくシェフが亡くなり、お姉様がその遺志を継いで修行をされて再オープンの運びとなったお店です。Bランチ(前菜、ピザまたはパスタ、ドリンク、デザート)をお願いしました。どのお料理も美味しくて、大満足ピザはビスマルクを選んだのですが、本当に美味。素敵な空間であたたかいおもてなしと心のこもったお料理がいただけるお店。オススメです 中華風料理でおもてなし友人が来て我が家でランチをすることに。何にしようかだいぶ迷いましたが、中華風にしました。*Menu*きのこのおこわジャスミン紅茶豚なすと鶏肉の中華煮きゅうりの花椒ピクルスさつまいもとカシューナッツのはちみつ豆花ごまの馬拉糕 彼女はカフェを経営するアーティスト。お店にはお邪魔するもののこれまでゆっくり話す時間があまりなかったので、暮らしやアートなどいろいろなことをおしゃべりできて本当に楽しい時間でした今日からお盆。週末は台風接近の予報も皆様、お気をつけてお過ごし下さい
August 13, 2024
コメント(2)

8月になりました。季節は駆け足。今週は暦の上ではもう立秋がやってきます。とはいえ、夏が終わる気配は全く見えません。例年より暑くて、何をするにも億劫になりがちです。暑さに負けたくないけれど、無理がきかない年頃です。。。ブルーベリーを摘んでアイスに毎年行っているブルーベリー農園を今年も訪れました。たくさん摘んで、いつもなら焼き菓子も焼くのですが、今年はジャムと2回もアイスを作ってしまい、フレッシュのままでもたくさん食べてもう残り少なくなりました。アイスはミルク多めの軽い仕上がりにして、暑気払いに最適でした。また食べたいわ〜 ブルーベリーのミルクアイス<材料>☆牛乳 1カップ(200ml)☆砂糖 50g☆はちみつ 大さじ1★生クリーム 200ml★ベリー系ジャム 大さじ1ブルーベリー 100g<作り方>①ボールに☆を合わせよく混ぜる。別のボールに★を合わせゆるく泡立てる。②泡立てた★に、ブルーベリーと☆を、加え混ぜる。③バットなどに流し入れ、時々混ぜながら3時間以上冷凍庫で冷やし固める。④固まったらスプーンやディッシャーですくって盛り付ける。 ブルーベリー農園は8月が最盛期。とても暑いので早朝出かけました。それでもかなりの暑さでした 一緒に行った友人が農園でサプライズで誕生日のお祝いをしてくれました。嬉しかった 花の不思議先月は色々なお花に出会うことが多く、花の進化に驚きました。バースデープレートに友人が添えてくれた花は大きなクルクマ。クルクマは細くて華奢なイメージでしたが、ユリのようなしっかりした大きなクルクマでした。 大好きなひまわりの花束。ひまわりの間の花、カーネーション?と思ったら、トルコキキョウでした 品種改良が進んでいるのですね。見たことのない花を目にする機会が多くなり感動しますが改良で長くなった名前はなかなか覚えられません。。。ビーチパーティー&花火昨日は茅ヶ崎市の花火大会。地域の人はみんな海岸に集まって思い思いに花火待ちをします。我が家は毎年知人のビーチパーティーに参加して飲みながら花火を待ちます 今年は夕暮れ時、江ノ島方面の空の光が三方に割れてとても不思議な光景を見ました。 私達がいる海岸は花火の会場から少し離れているのですが、今年は天候が穏やかでとてもクリアに花火を見ることができました。 今日は町全体にのんびりした空気が流れています。浜降祭も花火大会も終わって、茅ヶ崎の夏のイベントはほぼ終了。あとは地域の盆踊りがあるくらいでしょうか。私が住んでいる地区も来週末盆踊りが開催されます。私は唐揚げを揚げるお手伝いをする予定です。記録的な暑い夏ですが。。。皆様も体調に気をつけながら、どうぞ良い夏をお過ごし下さい
August 4, 2024
コメント(0)

この夏はまた一段と暑い日々。疲れが溜まりやすいですね。寝違えたのか、肩や首が痛くなり、ここのところ整骨院に通っています。先生曰く、代謝が大事。そのためにはやはり体を動かすこと、しっかり食べること、よく眠ることが大事だそうです。とても基本的なことですが、気をつけたいと思います肉団子ストックを黒酢ソースで♪忙しい時に我が家で活躍している肉団子ストック。人気のおかずは野菜と炒め合わせて黒酢ソースで和えたもの。 ◎コクうま肉団子黒酢ソース◎<材料 >(2人分)肉団子(茹でてあるものや市販のもの) 10~14個玉ねぎ 1/2個ピーマン 1個ミニトマト4個植物油 大さじ1●黒酢ソース●片栗粉 小さじ1/2砂糖 大さじ1酒 大さじ1醤油 大さじ1黒酢 大さじ2水 大さじ2<作り方>①玉ねぎはくし切りまたは薄切りに、ピーマンは1cm幅に、ミニトマトは半分に切る。黒酢ソースの材料を合わせる②フライパンに油を温め、玉ねぎを炒める。続いて肉団子を炒める。ピーマン、ミニトマトを加える。③黒酢ソースを混ぜながら加え、煮絡める。肉団子は作りおきしておくと便利です◎作りおき肉団子◎<材料> (30~35個)ひき肉 300g玉ねぎ 1/2個パン粉 1カップ(40g)牛乳 大さじ2卵 1個塩 2つまみこしょう 少々片栗粉 大さじ1<作り方>①玉ねぎはみじん切りにし、電子レンジに1分かけ冷ます。材料を全て合わせよく混ぜる。②直径3cmのミートボールを約30個作る。③熱湯に入れ再沸騰後、5分茹でる。 パリおにぎり食べて応援パリ五輪始まりましたね!開会式は録画で見ました。やっぱり芸術の都、パリですねクリエティビティへの並々ならぬ意気込みを感じました。パリはまだ行ったことがないのでいつか行ってみたいです。パリおにぎりのレシピがニュース番組でちょこっと紹介されました。コーンバターのおにぎりです。パリでは日本のおにぎりが流行っていて、定番のものから独自の進化を遂げたものまでバリエーション豊かです。 コーンバターおにぎり<材料>(2個)ごはん 200gコーン 大さじ4(約50g)イタリアンパセリまたはドライパセリ 少量バター 5g醤油 少量粉チーズ 少量塩、こしょう少々お好みでバターまたはクリームチーズ 2かけお好みでブラックペッパー 少々<作り方>①フライパン にパターを溶かしコーンを炒める。醤油を垂らす。②ごはんにコーン、刻んだパセリ、粉チーズ、塩、こしょうを混ぜる。2等分し、おにぎり型に握る。③お好みでバターやクリームチーズ、ブラックペッパーをトッピングする。ちょっと握りにくいのですが、食べごたえもあって美味しいので是非足柄 大雄山の農家カフェ RAKU先日、友人と 農家カフェ RAKU へ行ってきました。蔵をリノベーションした建物がとても素敵です。 ランチセットはたっぷりのお野菜に、お肉コースかお魚コースを選びます。ごはんと汁物つき。この日のお肉はヤンニョンチキン&はちみつ焼き豚。お魚はサーモンコロッケ&いわしの南蛮。全部のせというのも選べたので、欲張って全部のせにしました ランチのミニデザートもつけましたほうじ茶のブラマンジェ。友達はシフォンケーキです。 心のこもった手作りのお料理でボリューム満点とても美味しかったです大雄山方面へ行かれた時は是非。夏になり窓辺に来るヤモリたちを猫が待ち構えるようになりました。暑い日の少ない楽しみの1つです。その他の時間はほとんど寝て過ごしています。 無理をしないで休める時は休んで過ごして、この夏を乗り切りたいですね皆様、どうぞご自愛下さい
July 27, 2024
コメント(0)

海の日連休。いかがお過ごしですか?私は週末はカフェのシフトだったのでランチを作ったり、しばらくさぼっていたウォーキングをしたり、借りたままになっている本を読んだりしています今日はこれからパンを焼く予定です。焼かないケーキ〜クッキーたっぷりのチーズケーキだんだん暑くなってきて、ひんやりおやつが恋しいですね。クッキーをたっぷり入れた食べごたえのあるチーズケーキはいかがですか?作って間もなくはさっくり感が残っていて、しばらく経つとしっとり一体感が増します。食感の変化も楽しんでみて下さい クッキーチーズケーキ<材料 >(18~20cm丸型1個やココットやカップ5個)クッキーA 4~5枚(40~50g)溶かしバター30g☆クリームチーズ 200g☆砂糖 50g☆プレーンヨーグルト 100ml☆生クリーム 50ml★水 大さじ1★ゼラチン 5gクッキーB 6~8枚(60~70g)<作り方>①クリームチーズを室温に置くかレンジで柔らかくしておく。水にゼラチンをふり入れる。②クッキーAをビニール袋に入れ、めん棒などで細かく砕く。溶かしバターを加えなじませ、型の底に敷く。③☆をボールに順に合わせ混ぜる。①のゼラチンをレンジに10~20秒かけ溶かし加えよく混ぜる。クッキーBを割り入れる。⑤②の型に③のチーズクリームを流し入れ、冷蔵庫で2~3時間冷やし固める。 キャロ活キャロ活、キャロットケーキの推し活が注目されています。日経MJの特集に私もちょこっと載せていただきました。以前ウクライナのチャリティー料理会の時に作った、ウクライナのキャロットケーキ、モルコヴィ二ツェ(モルコヴ二ツェの表記が多い)のレシピです。 キャロットケーキ モルコヴィ二ツェ<材料> (18cm丸型)人参 1本(150~180g)砂糖 80~90gはちみつ 小さじ2卵 2個オイル 50ml☆薄力粉 160g☆ベーキングパウダー 小さじ1☆シナモン 小さじ1/2☆クローブ 小さじ1/2☆ジンジャー 少々☆ナツメグ 少々くるみ 40gレーズン 50g<作り方>①型に型紙を敷く。くるみは空焼き(または乾煎り)し小さく割る。レーズンはさっとお湯で洗う。②大きめのボールににんじんをすりおろし、砂糖、はちみつ、卵、オイルを順に加え混ぜる。☆を合わせふるい入れ、くるみとレーズンも加え混ぜる。③型に入れ、180℃に予熱したオーブンで45~50分焼く。ロシアがウクライナと戦争が始まって間もなくチャリティーでウクライナ料理会を開きました。あれから2年以上経ちますがまた終わりが見えません。どうして戦争はなくならないのでしょう。1日も早く平和で穏やかな日常が訪れますようにとただ祈る日々です。小さな植物に喜びをもらう夫が雑草や小さな家庭菜園にハマり始めています。家の前の雑草を育てたり。。。ホームセンターで苗を買ってきたり。。。春に買って育てていた激辛唐辛子が実をつけました。とっても大きい。初めての収穫に「コレどうしよう」と喜び悩んでいたので記念にオイルに漬ければ?と言うとネットで調べて漬けていました。パスタやピザに使う予定です。 海の日。雲の多い天気ですが晴れ間も出てきました。どこかの時間で海岸ウォーキングも行けるといいなと思っています皆様も、良い1日をお過ごし下さい
July 15, 2024
コメント(0)

ここのところ、暑さに驚く毎日です。周りでは体調を崩す人も多くなってきました。しっかり食べて、よく睡眠を取って、疲れを溜めないようにしたいですね。天気が出る夏ごはん昨日は「じわりと元気が出る夏ごはん」の料理会を開きました。メニューは豚肉のガーリックマリネ、きゅうりのオードブル、かぼちゃとヨーグルトのスープ、コーンバターパリおにぎり、トマトのゼリー、桃のコンポートです。夏の食欲がない時にちょっと食べると元気が出るような料理を選びました。 豚肉のガーリックマリネ<材料>(2〜3人)豚ヒレ肉またはしゃぶしゃぶ肉 250g···0.7~1cmの厚さに切り、軽く塩、こしょうし、片栗粉をまぶす片栗粉 大さじ1/2~1ミニトマト 8~10個···半分に切る玉ねぎ 1/4個···薄切りにするエリンギ 2本···4つに裂き、長さを半分に切るバジルまたは青じそ ちぎるかせん切りにする★にんにく 1片···みじん切り★赤唐辛子 1本···半分に切る★砂糖 小さじ2★醤油 大さじ2★酢 小さじ1★熱湯 100ml植物油 大さじ1/2<作り方>①フライパンに油を温め、エリンギを炒める。取り出して続いて豚肉を焼く。②★を合わせ①とミニトマトと玉ねぎを加え混ぜる。バジルまたは青じそを散らす。※今回サラダたまねぎを使っているので辛味がなかったのですが、普通の玉ねぎの場合はお好みで水にさらしたり、少量の酢に漬けたりすると良いかもしれません。豚肉と酢や酸味のものを合わせると疲れが取れます豚肉にはビタミンB群が多く、お酢に含まれるクエン酸を一緒に摂ると筋肉の中に溜まった乳酸の除去を促し速やかに疲労回復効果が得られます。また、にんにく等に含まれる香りの素アリシンを一緒に摂ると豚肉のビタミンB1の吸収が高まります。かぼちゃの冷たいスープとヨーグルトを合わせたスープも人気でしたギリシャヨーグルトなど濃厚系のヨーグルトが合います。少しはちみつをプラスして。 参加者の皆様からサプライズがもうすぐ私の誕生日ということでお花を下さいました。思わぬことでとても嬉しかったです、ありがとうございますお料理会で何か1つでもお役に立てたら幸いです。 半夏生にタコ7/1は七十二候の半夏生でした。農作業も一息つく頃に栄養をつけるものを食べて夏を乗り切ろうという時期とされています。関西を中心にタコを食べる風習が多くあり、サバのところもあるそうです。我が家はタコをサラダにしていただきました デザートには甘いものも。桃も美味しい季節ですね。アイスやヨーグルトと合わせてパフェ風に。夏は油断すると暑さで食欲が落ちがちなので、がんばって食いしん坊根性をキープしようと思います茅ヶ崎フレンチ トランキリテ先日、カフェの打ち上げがトランキリテで開催されましたカフェのスタッフの息子さんが長年様々なお店で修行をされ、昨年開いたフレンチレストランです。お箸で食べられるフレンチというコンセプトで、カジュアルながらも本格的なフレンチがリーズナブルにいただけます。ワインもマリアージュできるようひと通り揃っています。 前菜も1つ1つ丁寧で美味しかったです。メインはお肉かお魚から選ぶコースでした。私はお魚。真鯛とじゃがいものクルスティアン ズッキーニのピュレとチェリートマトのソース。鯛をじゃがいもで包んであります。 とうもろこしのクリームブリュレと自家製シナモンアイス 今回の集まりはカフェのご苦労様打ち上げ会でした。私達のコミュニティカフェも来春で10周年になります。いろいろなことがありましたが、スタッフの皆さんがとても良い方ばかりで力を出し合って運営しています。これからも細く長く続けていけたらと思います。ジャッキーは5歳熱いからのびているけれど、まだまだ元気でやんちゃです。 皆様、暑い日々どうぞご自愛下さい
July 7, 2024
コメント(0)

本格的な梅雨の到来。今年の前線の移動はのんびりでしたね。雨も降らなければ困るけれど、ここ数年の豪雨の発生には驚かされ被害に胸が痛みます。災害が起こりませんようにと祈ります。バースデータルト今年も夫の誕生日にタルトを作りました。洋梨のタルトが好物なのですが、最近洋梨の缶詰がなかなかないんです。業務スーパーで見つけた!と思って買ったら中国梨でした。ちょっと固め。。。白桃缶と合わせて使ってみました。 洋梨と白桃のタルト<材料> (18~20cmタルト型)☆薄力粉 120g☆砂糖 30g☆バター 60g溶き卵 大さじ1~2洋梨の缶詰 1缶白桃の缶詰 1缶◎ カスタードクリーム牛乳 200ml卵 1個砂糖 大さじ3(25~30g)薄力粉 大さじ1バニラオイル 少々お好みでラム酒やブランデー 小さじ1/2<作り方>①タルト生地を作る。フードプロセッサーかボールに☆を合わせ混ぜる。バターを加え混ぜる。まとまったらラップに包み冷蔵庫に。②タルト生地を型より1cm大きく伸ばし型に敷き込み、冷凍庫で休ませる。使う前にピケ(フォークで穴)をする。③洋梨と白桃をスライスする。③カスタードを作る。鍋に牛乳を温める。ボールに★を合わせ、沸騰直前まで温まった牛乳を加え混ぜる。鍋に戻し入れ、弱火にかけ混ぜながらとろみをつける。④タルト型に果物を並べ、カスタードを入れて表面をならす。170℃に予熱したオーブンで30~40分焼く。写真教室〜人工光ライティング講座に参加 フーディストノートを運営しているアイランド様主催の人工光ライティング講座に参加しました。先生は料理写真専門写真教室felica spicoの佐藤朗先生。先生の基礎講座はオンラインや先生のスタジオで受講したことがあったので、今回はステップアップしたいと思って伺いました。ライティングのイロハを丁寧にわかりやすく教えていただいて、目からウロコのことばかりでした。新しいことを勉強しチャレンジすることは、本当に楽しいです 先生が見本に撮って下さった写真 私が撮った写真 アドバイスをいただきながらパチリ 帰宅して早速ライトを注文。それからスタンドも。先程、届きました。さてさて、使いこなせるかな???料理写真はこれからお婆さんになるまで息の長い趣味にしていと思っているので、気長に頑張りたいと思います夏ドリンク蒸し暑い日が続くと冷たいドリンクが恋しいですね。簡単なフルーツティーを2種類。どちらも紅茶を水出しして、果物を加えるだけですオレンジとレモンのスライスとはちみつ少量を加えたオレンジレモンティー 冷凍マンゴーを加えた冷々マンゴーティー 蒸し暑い梅雨、その後に控えている夏を乗り切るために暮らしにも色々と工夫が必要ですね。体調管理には十分に気を配りたいと思います。皆様も穏やかな気持ちで少しでも快適に毎日を過ごされますように
June 29, 2024
コメント(2)

梅雨を飛び越えて夏のような暑さです。この辺りは気温が上がる日の午後は海から風が吹き始めるので、それにすがる感じで暮らしています。今季はまだエアコンは使っていません。ダブルチェリーを使ったタルトを手土産に友人宅に招かれたので、手土産にチェリータルトを焼きました。ちょっとリッチに佐藤錦とダークチェリーの2色使いです。ただこのタルトの欠点は種があること。切りづらく、食べにくいでもやっぱりきれいで美味しいのでこの季節には1回作りたいタルトです。ちなみにお店ではさくらんぼの種抜き器を使っているということです。 チェリーカスタードタルト【材料】(18~20cm)◎タルト生地☆薄力粉 120g☆砂糖 30g☆バター 60g卵 大さじ1~2さくらんぼ 250~300g◎カスタード★薄力粉 大さじ2★砂糖 50g★卵 2個牛乳 2カップ*水 大さじ2*ゼラチン 5gあればメープルシロップ 小さじ1お好みでバニラエッセンス 少々お好みでラム酒 小さじ1【作り方】①タルト生地を作る。フードプロセッサーに☆を入れ混ぜ、溶き卵を少しずつ加えながら回し、まとまったらラップに包み冷蔵庫で30分以上冷やす。②タルト生地を焼く。型にバターを塗り①を伸ばし敷き、冷凍庫で30分以上休ませる。フォークでピケをして重石をしオーブン170℃20~30分。③カスタードを作る。鍋に牛乳を温める。ボールに★を混ぜ、牛乳を加えて混ぜる。鍋に戻し弱火にかけとろみがつくまで混ぜる。*をレンジに20秒かけて溶かし加え混ぜる。④②に③を流し入れる。さくらんぼを並べ、冷蔵庫に入れ冷ます。 庭の梅摘み会毎年恒例、友人の家の梅摘みに行きました。広い庭に大きな梅の木があり、今年はどこも不作なのに大きな梅がたわわに実っています。梅を摘み取った後はみんなでBBQ。とうもろこしやステーキ、今回は初めて餃子も焼きながら、お喋りを楽しみましたクリームチーズ巻きが人気でした 大分 OPAM 福田平八郎展へ九州で法事があったのですが足を伸ばしてOPAM(大分県立美術館)で開催中の福田平八郎展に行きました。母が好きだった作家の記念展だったので実たかったのです。九州の友人が付き合ってくれました。弾丸だったので法事の後、JR大分駅直結のホテルに晩ごはんギリギリに到着。翌日美術館に行ってそのまま帰途のフライトというスケジュールです。JR九州ホテルブラッサム大分、とても良かったです大分の竹細工を意識したデザインの居心地の良いお部屋に、最上階の大分の街が見渡せるインフィニティ風露天風呂食事は付いていないプランだったので別に電話予約しました。アニバーサリーがある場合は予約時に伝えておくと花束を用意して下さいます。友人が誕生日だったのでお願いしました たまたまコーナーのテラス付きツインに当たり、ラッキー開放感がありました。 大分満喫御膳、すごいボリュームでした プレゼントのお花はなんと日比谷花壇 そして駅から歩いて15分程のOPAMへ。 福田平八郎はお気に入りのモチーフがいくつかあります。筍、菖蒲、桃。水面、鮎etc...帰り道、鮎の絵の話をしながら「稚鮎の天ぷらでも食べたいね〜」と言っていたら、商店街の眼の前に「稚鮎」の文字がランチにいただきました天ぷらのお店「えび福」です。ごま油&綿実油の香りが本当に良い平八郎が描いた「漣」と同じ琵琶湖の鮎でした。 こだわりの描写「青柿」。我が家の窓の外に勢いあふれ生い茂る柿の葉と同じ生命力を感じました。 母の愛した平八郎の絵 亡くなってもこうして良い時間を贈ってくれる母、家族や友人、周りの全ての人のお陰と感謝しています。またこれから頑張れます
June 14, 2024
コメント(0)

湿気の多い季節になってきました。植物たちは勢いが増して、どくだみの花は満開に。ユキノシタは風に揺れ、間もなくギボウシが咲きそうです。紫陽花も日に日に大きく膨らんでいます。でも、人間は不調が出やすい季節ですね。気をつけたいと思います。台湾料理会開催先週は台湾料理会のリクエストがありました。台湾カステラと小籠包は是非ということでしたので、じっくり丁寧にポイントを押さえながらワイワイ作りました他に台湾ピクルスやビーフン、愛玉子など。小さな台湾旅行気分でした。 *台湾カステラ*<材料>(18cm角形または丸型 クッキングシートを敷く)植物油(あれば太白) 70ml..湯煎で50~70°Cに温める☆薄力粉 100g☆ベーキングパウダー ひとつまみ牛乳 90ml・・人肌に温める卵白 6個・・泡立てて砂糖を加えメレンゲを作っておく塩 少々砂糖 80g卵黄 6個<作り方>①温めた植物油に☆を加え混ぜる。②牛乳を加え混ぜる。③卵黄を加え混ぜる。④メレンゲを加え混ぜる。⑤型に流し入れる。天板にのせ1/3の高さまで60°Cの湯を張り、150°Cに予熱したオーブンで50~60分蒸し焼きにする。 参加者の中にハーブやお野菜を作るのが上手な方がいらして、みんなに少しずつ分けて下さいましたローリエ、タイム、ディル。。。とても優しい方で彼女が触ると植物が生き生きするんですよね。憧れます ビーチクリーンウォーキング。海をきれいに日曜日に夫とウォーキングに行くとビーチクリーンをやっていましたゴミ袋をもらって海岸のゴミを拾いながら歩きます。やたら嬉しそうに駆け回っていた可愛すぎるワンちゃんたち 始めはあまりゴミがないなと思っていましたが、しばらく行くと拾いきれないくらいたくさんありました。特に小さなプラごみ(飴やせんべいの包装紙、ペットボトルの蓋等)、たばこのフィルターなどが多い。ビニールの紐も。みんながここで飴を食べたわけではないから、どこからか海にたくさん集まってくるんです。マイクロプラスチックはもう海の中に無数に散らばっていて回収のしようもないらしいですが、この後増えないようにプラごみはきちんとルールに従って処分してリサイクルに回さないと。ごみ拾いをしていると物を買うことについて深く考えさせられます。 ちょうど先週、友人が鎌倉で"旅する服"の展示会を開いていました。Nuitripというブランドです。アトリエは大分県別府にあります。彼女の服は天然のリネン素材で作られていて、長く愛用できる服。私もいくつか大切に着ていて、長いものは10年以上愛用しています。展示会では青空の下、ダーニング(お繕い)講座も同時開催されていました。傷んだら繕って着てみてと。もちろん何かあればお直しもして下さいます。色が落ちたら染め替えては。。。と近々染色も始める予定。彼女は大手アパレルに勤務していましたが季節ごと、流行ごとの大量生産に疑問を持って退職後、新しい服作りを始めました。ゴミ拾いをしながら、彼女の服作りについて思いを馳せていました。 道々可愛い花に目が留まりますランタナって本当に可愛くて見ていて飽きません。 梅の酵素シロップ作り友人に誘われて、梅に酵素の素を混ぜて酵素シロップを作るイベントに参加しました。梅だけでも良いのですが、ルバーブやパイナップルを入れると美味しいということで加えました。梅2kg+ルバーブ2.5kg+パイナップル500gで全部で3kg。砂糖は3.6kg。先生が響魂という酵素の素を分けて下さり、それも加えました。 1週間毎日かき混ぜて濾します。液体の方に海の精という酵素の素を入れてまた1週間置いて完成です。今日、1回目混ぜたところ 出来上がりが楽しみです体に良いらしいので家族にも飲ませたいと思います。今週も頑張りすぎないで、でも良い1日が過ごせるように頑張ろうと思います
June 3, 2024
コメント(0)

お天気が不安定ですね。間もなく梅雨入りでしょうか。食卓にも初夏の訪れ。みょうがや大葉、しょうが等の香りものやズッキーニ、なす、きゅうり、トマト等の出番が増えてきました。深呼吸したくなるような爽やかな食材でスッキリしたいですね韓国式スコーンが流行っているみたい爽やかなおやつを食べてリフレッシュしようとレモンのスコーンを焼きました。韓国式のスコーンがブームの兆しらしいです。英国式は丸型で抜いて成形しますが、最近の韓国式は生地をちぎってざっくりした成形。上に色々なトッピングをのせて楽しみます レモンの韓国式スコーン<材料>(5個)レモン 1個★薄力粉 130g★ベーキングパウダー 小さじ1.5★砂糖 30~40gバター 40g☆卵(Mサイズ) 1個☆豆乳または牛乳 大さじ1☆レモン汁 大さじ1レモンの皮のすりおろし 1個分あればミントの葉 5枚◎アイシング粉糖 40gレモン汁 小さじ1<作り方>①レモンの皮をすりおろし、レモン汁を絞る。レモン汁大さじ1は生地用、小さじ1はアイシング用。②ボールに★を合わせ混ぜる。バターを加え、ドレッジ等で切り込むように混ぜていく。指ですり合わせるように混ぜ込んでいっても。③全体が均一に混ざったら、☆を合わせて少しずつ加え混ぜる。1つにまとめる。④天板にオーブンシートを敷き、生地を5つにちぎっておく。190℃に予熱したオーブンで15分焼く。冷ます。⑤粉糖とレモン汁を混ぜてアイシングを作り、④にトッピングする。レモンの皮とミントの葉をのせる。 ぎゅっと詰まったスコーンが食べづらいと家族が言うので、さっくりと軽めに仕上げてみました。食べやすいスコーンです梅仕事の季節梅の実りの便りが届き始めました。友人と小田原の長一商店に梅を買いに。安くて良い梅が揃っています。梅干し用十郎はまだだったので、梅酒用と梅シロップ用を購入。梅酒には初めて杉田梅を使うことにしました。なんと横浜原産なんだそう。 今年も家族に手伝ってもらって、無事漬け込むことができました美味しくなれ〜〜〜 狛犬のブギーとウギーが見守ってくれているので、きっと美味しくなるでしょう BIRD展すずの木カフェで開催されている白井裕子さんの展覧会に行ってきました。白井さんは日本画家なのですが今回はアクリルにも挑戦されていて、その違いも興味深かったです。陶芸もされていて私も鳥の箸置きを愛用しています。 この日はランチをいただきました。私は粉ものプレート。マフィンかケーク・サレがメインで付きます。夫はお肉のプレートでした。マッシュポテトの上に野菜や豚肉のお料理。店主のチエさんのお料理はいつも優しくて美味しい。この日も女子で満席の大盛況でした 毎日が飛ぶように過ぎていきますこのブログも更新がまちまちになっていますが、気長にお付き合いいただけたら嬉しいです。ご訪問本当にありがとうございます。皆様の毎日が穏やかでありますように。。。
May 29, 2024
コメント(0)

なんだか雲行きが怪しい日曜日の午後ですそろそろ近所の紫陽花も大きく膨らみ始めました。間もなく梅雨が来るのでしょうか。時間の流れが早さに驚きます。◎ズッキーニ!ズッキーニ!この1週間、次々にズッキーニが届きました。いよいよ旬がやってきましたね。あまりくせがなく色々な料理に大活躍♪大好きな野菜です家族に好評だったピザを紹介しますね ズッキーニとツナのピザ<材料>(2枚)ピザ生地 強力粉 150g ドライイースト 小さじ1/2 砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/3 ぬるま湯 90~100mlオリーブオイル(生地用) 大さじ1 ズッキーニ 1/2本···薄くスライスするツナ缶 1缶(70g)···缶汁を切るオリーブオイル 大さじ1~2ピザソース 適量ピザ用チーズ 20~30g<作り方>①ピザ生地の材料を合わせ捏ね、まとまったら生地用オリーブオイルも加えて捏ね上げて丸め、ボールに入れてラップをし第一発酵。②2分割して丸めベンチタイムで10~15分休ませる。それぞれオーブンシートの上で20~25cmに伸ばす。③オリーブオイル、ピザソース、ズッキーニ、ツナ、チーズを乗せ、オーブンを230℃に予熱し、7~9分焼く。 こんな大きなズッキーニも届いたんですよ〜大味でもなくとっても美味しかったです ◎函館 soup curry danro茅ヶ崎駅の近くにスープカレーのお店がオープンします。函館 soup curry danro というお店です。プレオープンにお伺いしました。器選びなど開店準備を少しだけお手伝いさせていただいたのでいよいよオープンの運びとなり感無量ですメニューはチキン、ベジタブル、ハンバーグの3種類。ごはんの量も辛さも選べます。夫はチキン、私はハンバーグをいただきました。スパイスの香り高く、後味も爽やかでとっても美味しかったです店主さんが丁寧に選んだ器やカトラリー、danroらしい温かみのある雰囲気も素敵でカウンター7席の小さなお店ながらとても落ち着きます。良いお店がまた茅ヶ崎にまた1つ誕生して嬉しいです ◎上手な年の重ね方私の母は70歳くらいから認知症になり色々と大変でしたので高齢期の年の重ね方にとても興味があります。先日は認知症予防に大切なことについて勉強する機会を得ました。最も大切なことは睡眠と運動だそうです。睡眠時間は1日7時間が理想眠っている時に脳の髄液が溜まった老廃物を掃除しているのだそうです。睡眠時間が短くて掃除しきれないとアミロイドβ等の認知症に関連があるとされる物質が残って認知症になりやすいとされています。あとは1日20分以上の継続的な運動私は毎朝10分のテレビ体操をしていますが、あと10分何かしら毎日運動を習慣にしなければ。。。太極拳を初めて1年になるので毎日練習することにしました。コミュニティカフェのスタッフをしていると周りには上手に年を重ねているお手本になる方がたくさんいらっしゃるので、見習いたいと思っています。皆さん好奇心旺盛で明るく社交的です。人に会ったり、お話したりするのが好きな方が多いですね。やはり出かけて人に会うことは大切だと感じます。今日はコミセンで落語会があり、コミカフェもランチを用意しました油淋鶏定食。650円です。ボランティアスタッフだからできる価格。皆さん楽しそうに働いていて本当にすごいと思います 梅雨が近付くとアレルギーなど出やすくなりますね。アトピー体質の夫の体調が気になる季節です。家族や自分の体調管理に気をつけながら、明日からの1週間も元気に過ごしたいと思います。皆様もご自愛下さいね
May 19, 2024
コメント(0)

今日は母の日ですね。我が家は夕飯にたこ焼きパーティをしてくれるそうです。お陰で私は時間ができてこうしてブログを書いています。春巻き大好き春巻きが家族に人気です今回はもやしとニラを春巻きに。もやしとニラの春巻き<材料>(10本)春巻きの皮 10枚豚こま切れ肉 100g・・酒少量をふる海老 100g・・洗って酒少量をふるもやし 1袋ニラ 1袋・・2~3cmに切る小松菜 2株・・2~3cmに切る長ねぎ 1/2本・・斜め薄切りにんにく1片・・すりおろす植物油 大さじ1☆砂糖 大さじ1/2☆オイスターソース 大さじ1/2☆酒 大さじ1☆醤油 大さじ1☆鶏ガラスープの素 小さじ1☆塩こしょう 少々★片栗粉 大さじ1★水 大さじ2ごま油 大さじ1/2*小麦粉 大さじ1/2~1*水 大さじ1/2~1揚げ油 適量<作り方>①フライパンに植物油を温め、肉と海老を炒め、続いて野菜を炒める。②☆を加える。★を合わせた水溶き片栗粉でとろみをつける。③ごま油を加え混ぜて火を止め、冷ます。④10等分して包み、小麦粉のりでしっかりとめる。⑤170℃の油で両面を揚げる。 パリッと口にした時のニラの香りが良くて家族にも好評でした海辺のウォーキング&アロハマーケット軽いぎっくり腰で運動不足だったので、昨日はウォーキングへ風が強いけれど本当に良いお天気茅ヶ崎の野球場では第10回茅ヶ崎アロハマーケットが開かれていました。 アロハマーケットにはたくさんのハワイ関係のお店が出ていました。フラの服やサーフィングッズ、ハワイブランド商品、食品etc...とても賑わっていました。私はHavaianasのビーチサンダルを購入。 暑かったのでドリンクが人気レモネードのお店。パイナップル&ココナッツと合わせたピニャコラータ 暑かったので鉄砲通りのUrth Caffe後にオープンしたGREEN STAMPS COFFEEにも立ち寄りました本店は辻堂のサーファー通りにあります。 壁紙を張る今日は壁の修理をしました。猫のジャミーがウィリアム・モリスの壁紙で爪を研いでしまいました。数カ所がずたずたに 私にもできそうな腰壁の張ってはがせるシール式壁紙を張ってみました。思ったより良い感じ猫からしっかり壁を守ってくれそうです。 貼ってはがせる壁紙 シール 腰壁 250×90cm 賃貸 防水 模様替え 壁紙 リメイクシート 補修 リノベウォールシート アクセント壁紙 シール デコレーション すぐ貼れる 簡単に貼れる お手入れ簡単 DIY 粘着 木目 レンガ 石目 トイレ 洗面所 リビング WAS 日本製 送料無料この可愛い猫が犯人です 爽やかな季節になりました。ピカピカの青空に緑風、なんだか気持ちも足取りも軽く感じます。後回しにしていた様々なことを片付けようと思います。明日は大雨のようだけど、皆様お気をつけて。良い1週間になりますように
May 12, 2024
コメント(0)

ゴールデンウィーク、真っ只中ですね。いかがお過ごしですか?我が家は昨日毎年恒例のイベント、海岸BBQが終わって今日はのんびり後片付け。BBQコンロを洗ったり、ゴミの分別をしたり。。。今日は熱くなるとの予報ですが、快晴でほどよく風もあり気持ちが良いお天気で片付けもはかどります。ワインやビールに合う、トロトロミネストローネみんなで海岸で食べようとミネストローネを作りました。我が家の飲み会用に作るミネストローネはモツ入り。以前ワイナリーの収穫祭に行った時いただいてとても美味しかったので、以来定番になっています。 トロトロ♪ モツ入りミネストローネ<材料>(4~5人分)モツ 200gローリエ 2~3枚ベーコン(あれば厚切り) 100g玉ねぎ 1個人参 1/2本キャベツ 200~e300gオリーブオイル大さじ1☆あればミックスビーンズ 100g☆トマト缶 1/2缶☆トマトペースト 1袋☆水 4カップ☆スープの素 1袋(1個)☆ローリエ 1枚塩・こしょう 適量<作り方>①湯を沸騰させモツとローリエを入れて15分茹でてこぼす。鍋に水とモツ、ローリエを入れて沸騰させ、10~15分茹でてこぼす。匂いが気になる場合もう1度水から茹でてこぼす。②材料を0.5~1cm角に切る。オリーブオイルでベーコン、野菜を炒める。☆とモツを加え、アクを取り、20~30分煮る。③塩・こしょうで味を調える。※モツは今回、ミックスホルモンを使いました。※トマトペーストはなくても良いですが、あるとコクが出ます。※きのこ類を加えても美味しいです。※お手持ちのハーブソルトなど加えても。 肉類、焼き鳥、海鮮、ホットドック、ウィンナー、アヒージョ、そら豆、ピザ、焼きおにぎりetc... 久しぶりにタルト好きなハルソラちゃんが来るので、いちごのタルトを作りました。 他にパイナップルレモンケーキと。。。 いつもの大きなガトーショコラを焼いて。。。 BBQ日和の快晴の空の下、友人達と集いました。今回は30名ほど。海岸は今季1番の賑わいで、トンビが盛んにアタックを仕掛けてきました! 海もほぼ凪で美しいブルー。 なぜか前日にきぎっくり腰になり体調を心配しましたが、みんなと話してたくさんパワーをもらったのか、今日はほぼ完全復活しています人と会って一緒にごはんを食べておしゃべりすることが私の元気の源だと感じています季節のものをいただくもう1つ私の元気の源は旬のものをいただくこと。季節のお野菜が手に入るとウキウキしますなるべくシンプルに美味しくいただきたいと思っています。こごみの焼き天ぷら友人が山で採ってきたこごみを焼き天ぷらに。最近、焼き天ぷらの粉にハマっています。 たけのこと残り野菜の炒め物炒め合わせただけですが、ごはんに合って美味しかったです。味付けはオイスターソースをメインで。 さやえんどうの卵とじご近所さんの畑からさやえんどうが届きました。卵とじで。 アスパラとなすの肉巻き美味しすぎる!アスパラとなすの組み合わせに初夏を感じます。 GWも明日で終わり。あっという間でしたね。家族や友人とゆっくりできたので、また連休明けから頑張ろうと思います
May 5, 2024
コメント(0)

こんにちは少し間が開いてしまいました。今月は料理会も多く、様々なリクエストの料理会を開催しました。1番印象的だったのは春の疲れを取る薬膳料理会。会食後に皆さん「体が軽くスッキリした」と口々におっしゃっていました。薬膳といっても特別なものではなく、旬のものを優しい料理法でゆっくりいただくのですがそれが心と体を喜ばせるのでしょう。久しぶりの再会をよろこぶ女子会メニュー春は人の流れも様々に交錯する時期。別れ、新しい出会い、再会と様々ですね。ずっと会いたかった友人との久しぶりの時間を楽しむテーブルは、旬のものをたっぷりと取り入れて優しさや喜びの気持ちがあふれるメニューで。。。 たけのことふきのチキングラタン<材料> (2~3人分)たけのこ(水煮) 150gふき(水煮) 2~3本玉ねぎ 1/2個鶏肉 200g☆酒 大さじ1☆塩、こしょう 少々バター 10g薄力粉 大さじ1豆乳または牛乳 1カップ(200ml)★塩、こしょう、スープの素 少量ピザ用チーズ 20~30g<作り方>①たけのこはいちょう切りや半月切りに、ふきは3cm長さに切り、玉ねぎは薄切りにする。鶏肉は2cmくらいの一口大に切り、☆をまぶしておく。②フライパンにバターを温め玉ねぎを炒める。続いて鶏肉を炒め、たけのこ、ふきも加える。薄力粉を加え混ぜる。豆乳または牛乳、★を加える。混ぜながらとろみがつくまで加熱する。③耐熱容器に入れ、チーズを散らし、200~220℃のオーブンで15分焼く。たけのことふきの下ごしらえ・たけのこは上を斜めに切り落とし皮に切り込みを入れ、鍋にたっぷりの水と米ぬか、たかのつめを入れて柔らかくなるまで約1時間煮る。・ふきは塩をふってまな板の上で板ずりし、熱湯で3~5分茹でて水に取り、皮をむく。 その他、いんげん豆のマリネやいちごのグリーンサラダ、抹茶のシフォンetc... 大切な友達との時間っていつも不思議ですね。しばらく会っていなくてもそんな時間は飛び越えて昔のように話せちゃう。常々人間関係が1番難しいことだと感じています。今までもたくさん失敗してきました。思いやりや程良い距離感、想像力が大切ですね。友達って本当にいいなって思うし、年を取れば取るほど貴重です。これからも大事に末永く関係を育んでいければと思っています。銀座アート散歩今週は銀座に用事があり出かけました。せっかく銀座まで来たので、ギャラリーや話題のアート見物をすることに。奥野ビル → ATELIER MUJI GINZA → デザインギャラリー1953 → GINZA6 ヤノベケンジ 。。。ライカギャラリーで〆と思ったのですが休館日でした。月曜日は休館、休廊が多いですね。銀座で1番古い奥野ビルはたくさんのギャラリーが入っていて、様々な展示が行なわれています。Ecru+HMではガラス展が開催されていて、これからの季節にピッタリの美しい手作りのガラス作品が並んでいました。 このガラスピッチャーに一目惚れしました 無印良品銀座店の6Fには小さなギャラリーがあり、横の無印ホテルとコラボしたイベントなども開催されます。カフェでは本も読めてゆっくりできます。民芸関係の本が充実していて、1日中でも読んでいたい気分でした それから松坂屋のデザインギャラリーで名人お勧めのプロダクトをチェックして、話題のGINZA SIX ヤノベケンジ展を眺めて。。。 銀座ならではのとっても刺激的なアートウォークでしたまたやってみたいです。先日、母の命日で見送ってから丸4年が経ちました。好きだったバラを飾って。今でも毎日のように写真に話しかけてしまいます。母らしい笑顔の良い写真。亡くなってなお支えられ、元気をもらえますね。 この頃ブログの更新頻度が下がったと言われることが数回ありまして。。。インスタの方で写真、レシピ、ひと言投稿をほぼ毎日しています。良かったらそちらものぞいてみて下さいませ Instagram Keibo007 引き続きよろしくお願いいたします。間もなくゴールデンウィーク。皆様にとっても素敵なこと、たくさんありますように
April 26, 2024
コメント(0)

新しい始まりがいっぱいの4月。ワクワク楽しみなこともあり、新しいこと、慣れないことで疲れることもあり。そんな今月は料理会も多く、皆さんのお疲れが癒やされるようなテーブルを心がけています。香りで癒やしのテーブルを庭やプランターのハーブ類も育ってきたので香り系の食材を多く使って、ストレス解消を。サーモンの紙包み焼きの中にはディルやフェンネル、マリネにはパセリやバジル、柑橘のサラダにはルッコラやクレソン、ミント等々。。。サーモンのパピヨット(紙包み焼き)アクアパッツア風 <材料>(2人)切り身魚 2切れ···☆をまぶしておく ※今日は鮭☆塩、こしょう 少々☆酒またはワイン 大さじ1あさり 10個···水1カップに塩小さじ1の塩で塩抜きしておくミニトマト 4個···半分に切る。きのこ 適量···食べやすく切り分ける ※今日はホワイトマッシュルーム あればハーブ 適宜 ※今日はフェンネルやディル ★塩 ほんの少々★こしょう 少々 ★酒またはワイン 大さじ1★オリーブオイル 大さじ1<作り方>①クッキングシートに材料をのせ、★をふり、キャンデイーのように包む。あさりの塩味があるので、塩は控えめで。②オーブンの場合は200°Cで8分、電子レンジなら600Wで4~5分、蒸し器なら蒸気が上がって入れ10~13分加熱する。 猫と子どものお茶会新学期が始まったばかりの近所の子どもが我が家の猫と遊びに来ました。マイ猫じゃらしを持参です猫たちは大喜び大人はお茶をしながら猫と子どもに癒やされて お茶請けに抹茶のパウンドを焼きました。米粉の抹茶パウンドケーキ<材料>(パウンドケーキ型1本)バター 90gきび砂糖 80g卵 2個☆米粉 80g☆抹茶 大さじ1.5(9g)甘納豆 80g<作り方>①室温に戻したバターに砂糖を2回に分けて加え混ぜる。②溶き卵を少しずつ加えながら加える。③☆をふるい入れる。甘納豆も加え混ぜる。④160℃に温めたオーブンで40分焼く。小さなお友達もおやつに桜クッキーを焼いてきてくれましたとっても上手です 猫じゃらし大好きなジャミイ 簡単おやつ作りの会先日、簡単なおやつのデモンストレーションの依頼があったので、何にしようか迷いましたがトライフルを作りました。スポンジとカスタード、ホイップクリーム、果物を重ねていくだけの簡単おやつですトライフルのレシピはこちらcookpad Keiboubou *いちごのトライフル* 猫ちゃんも熱心にトライフル作りを見てくれていました スイーツ男子のお茶会そうして週末。息子の友人がスイーツ男子で手作りスイーツを持って来てくれるというのでスイーツ男子会を開くことになりました なんと、手作りシュークリームが失敗したそうで、近所の美味しいシフォンケーキを持ってきてくれました私はチョコタルトといちごムースを用意。 おしゃべりの内容は男子お茶会ならではで、新作ゲームやアニメの話がメインでしたおじさん(夫)も加わってなかなか盛り上がって楽しかったです庭のチューリップがほぼ咲き揃って満開に。家の中のあちこちに飾って楽しんでいます。バラエティに富んだ詰合せの球根だったので、咲く時期もまちまちで長く楽しめました 年を重ねてきて、最近は時間が大事だなと思うことが多くなりました。大切な家族や友達と過ごす時間。ひとり心地良く過ごす時間。日々いろいろなこと、思わぬことがある中で、大切なことをちゃんと大切にできているかふと考えました。明日からの新しい1週間、慌ただしくも丁寧に過ごしていきたいと思います
April 14, 2024
コメント(0)

こんにちは。この辺りはお天気が今ひとつの日が続いています。お花見シーズンなのにちょっと残念です。青空が恋しい〜味噌を使って簡単おやつ先日リクエストで味噌の仕込み会を開きました。味噌は1~2月の寒仕込みが多いですが、1年中いつ仕込んでも大丈夫なんです。味噌を仕込んだ後はゆっくりお茶をしながらおしゃべりタイム。味噌を使ったオートミールクッキーをお茶請けに作りました。 味噌と黒ごまのオートミールクッキー【材料】(6cm 15個)砂糖 大さじ5菜種油などくせのない油 大さじ3味噌 大さじ1卵 1個薄力粉 50g黒ごま 大さじ2オートミール 100g【作り方】①ボールに砂糖と油を入れ泡立て器でよく混ぜる。②味噌を加えよせ混ぜる。③卵を加え混ぜる。④薄力粉をふるい入れ、ゴムペラでまぜる。⑤ごまとオートミールを加え混ぜ、まとめる。⑥15等分し、丸めて平らにし天板に並べる。オーブンを170~180℃に予熱し、10~15分焼く。厚みを持たせるとソフトクッキー風に、薄く伸ばすとパリッとおせんべい風に焼き上がります。 味噌仕込みは色々な人の手で混ぜて心を寄せて作ると作ると美味しくなると言われています。みんなで一緒に仕込んでも家に持ち帰って育てているうちにその家の味に仕上がるからまた不思議です。そして自分の家の味噌が1番美味しいと皆さん言われます。手前味噌とはよく言ったものだといつも感心しています。神奈川桜便り先週お天気が悪い中、桜は待ってくれないとお花見に出かけました。まずは長興山紹太寺のしだれ桜樹齢350年と言われています。老木でたくさんの支えが必要ですが、威厳と貫禄はさすがです。畏敬の念を覚えます。 この大しだれの左側の丘に若いしだれ桜が咲いていますそれもまた見事です。 小田原つながりでそのまま一夜城のヨロイヅカファームへ立ち寄ってみました。駐車場脇の桜が満開でした 昨日は津久井湖城山公園へ。桜が植えられた斜面を縫うように整備された"桜の小道"があり、桜の中を泳ぐように進みます。満開の桜の森を飛べそうな気もしてきます。 おやつに桜餅を作って行きました。リュックの中でお弁当箱がひっくり返っていて焦りましたが、上にラップをしっかり張っていたので動いていませんでした。 レンジで簡単 桜もち【材料】(10個)道明寺粉 130g水 1カップ(200ml)桜の花の塩漬け 10個砂糖 30gあん 200g【作り方】①桜の花の塩漬けをさっと洗って水に10分以上漬ける。ペーパー等で水気を取る。②耐熱容器に道明寺粉と水を合わせゴムベラなどでざっと混ぜる。ラップをしレンジに4分半~5分かける。そのまま10分蒸らす③砂糖を加えよく混ぜ10等分する。手の平に広げ、10等分して丸めたあんを包む。桜の花の塩漬けを乗せる。今回は白あんを包んでいます。桜の葉の塩漬けを買いそびれて、花の塩漬けを乗せました。アクセントになって好評でした植物にならう庭のチューリップも咲きそろってきました。色々な種類が入っている球根を買ったので、どんな花が咲くのかまたそれも楽しみでした 土に寝転んでしまってこれ以上上に伸びそうもないチューリップを切り取って花瓶に植物を見ていると、色々なことを教えてもらいます。こちらに置いておいたらシュンとしてした花が別の場所に移したら生き生きとたくさん花をつけたり。。。ちょっとした環境の違いで全く違う様子になります。ヒトも合わない環境にいると病気になったりしますね。合った場所に身を置くことは大事だなとつくづく思いました。 4月は新しいことが始まるシーズン。緊張する場面も多いと思います。心身に気をつけて過ごしたいですね
April 6, 2024
コメント(2)

先週は久しぶりの海辺のピクニック料理会でアジアンな料理を作って海岸でピクニックする予定でした。でも思ったより寒くて。。。結局、室内で会食後、お散歩がてらケーキとコーヒーを海岸で、となりました。ちょっと便利な韓国風サラダ、テハチム今回の料理会ではバインミー、ベトナム春巻きチャーゾー、ゴイガーサラダ、テハチムサラダ、ココナッツケーキを作りました。 どれも美味しかったのですが、テハチムサラダが手軽で早速今夜の晩ごはんに作るというお声が多かったのでご紹介します本来は松の実を使いますが、高価で置いていないスーパー多いので、手軽にピーナッツで。 テハチム風サラダ<材料>(3~4人分)にんじん 1/2本・・縦半分に切り、斜め薄切りきゅうり 1本・・斜め薄切りスナップエンドウやさやえんどう、さやいんげんなど 30~40g・・さっと下茹でしておくえび 4~8尾・・★をふりレンジで蒸し、蒸し汁は取り置く★酒、塩ごま油 少量☆エビの蒸し汁 大さじ1☆塩 少量☆こしょう 少々☆ごま油 小さじ1ピーナツ 10~15g・・乾煎りしみじん切り<作り方>①ごま油でにんじんを炒める。きゅうりとえんどう類を加えさっと炒める。②☆とえび、ピーナッツ半量を加え和える。③器に盛り、残りのピーナッツを散らす海岸でコーヒータイムベトナムコーヒーを海岸で入れておやつタイム。風があり、お湯がなかなか沸かなかったのですが、何とかできあがりました。やっぱり海は気持ちが良いです日常の些末なことをひととき忘れて眼の前のどこまでも続く海原をただ眺めて。。。海でリフレッシュして元気になっていただきたいという海辺のピクニック料理会。ただお天気が読めないのが悩みです。もう少し暖かい日に良いコンディションで集えたら。。。と思います。 カラスが興味津々で近づいてきてびっくりでも今日はトンビがいなくて平和でした。 ハルハレ展友人のk.mさんの個展「ハルハレ展」がすずの木カフェさんで開催されていたので、行ってきました。緻密で可愛い刺繍や、心の赴くまま針を進める刺し子、手作りブローチなど心和らぐ作品が並んでいます。 いつもすずの木カフェで開かれる展覧会では店主のチエさんが作品にインスピレーションを受けて作るデザートプレートが楽しみです。今回はキャロットケーキとマルカルポーネのアイスクリーム、ミルク寒天などがお皿の上に並びました 素敵な作品&最高に美味しいデザートで、久しぶりに会う友人との話も弾みましたいよいよ3月も最終週。桜の開花も待ち遠しいです皆様もどうぞ良い1週間を
March 24, 2024
コメント(0)
全2986件 (2986件中 1-50件目)