N,S川口総合車両センター

N,S川口総合車両センター

ネタ電


なお設定、解説等すべて実際には存在しないため鉄道各会社には問い合わせないでください。
209系シングルアームパンタ車 209系5000番台
ねた1ねた2
209系3100番台の製造と同時期にE231系のシステムを搭載した209系5000番台が京浜東北線に投入された。1ユニットのみの試験的な投入であるがシングルアームパンタ化は、現在の209系にも進行していくかもしれない。このユニットは、変わっていてモハ209-5000とサハ209-5000がユニットを組むという異例。理由としてはモハ209-5000に主要機器を搭載したためサハには、新開発MTユニット構成機器とIC判断読み取り機、、TIMSのみしか搭載されていないからである。平成18年1月ごろからウラ209系にサハと変えて組み込まれ乗客乗車試験を行う見込みである。(10両5M5T)このM車増強により長年国鉄ダイヤだった京浜東北線もスピードアップが期待される。
(なおMTユニット構成機器、IC判断読み取り機は架空の機械ですので)

211系新潟転属車
ねた211
ネタ211とE231
高シマの211系にグリーン車を投入する際に余剰となるサハ211を先頭車化改造を施し211系を新潟地区に転属した。急な転属であったため湘南色のままである。しかし115系の全検切れがまだ先であったため高崎線の地方麻ダイヤに臨時的に使用された。また東芝製VVVFインバーターを搭載しE231系との併結読み取り機がついたため、211系、E231系との併結も可能である。改造箇所はシングルアーム化、屋根にSIV機器の追加、車外スピーカーの設置である。モデルはKATOのクハ210とモハ211、TOMIXのクハ211が種車である。

モヤ211
モヤ211
新潟地区に(上参照)サハ211が34両中33両(3×11)が転属した。サハ211が1両が余剰となったため新潟地区の軌道検束車としてサハをM化しモヤとした。窓は半分ぐらいが埋められ貫通扉も片方がふさがれた。200X年より試験を開始しEF64やEast-i-e等に組み込まれ試験をする模様。

205系500番台相模線2両編成
ねた205

今回のねたは205系相模線。Mc+Mcの2両。
この2両編成は、相模線のデータイムでは4両は必要ないのでは?という意見が国府津車両センター内で多発。これをうけて廃車予定のサハ205の2両を先頭車化改造。選定的に1編成の配属であるが今後増えていくかも。4+2の6連も沿線通勤時間帯には見られる。

207系シングルアームパンタ車 207系-2500番台
207系シングルアーム

ついにやっちゃいました。前々からやろうと思っていたんですけどね!!なんか西日本では321系を製造するとか言ってますがわが社ではまだまだ207系を増備です。
作り方はモハ207にシングルアームパンタをつけて完成です。私の場合床下も変えたかったのでお店に頼んでサハの床下にモハのボディーを乗せてもらいました。そしてグリーンマックスの機器類を削って取り付けてみました。


373系ダブルパンタ車
373ネタ

模型やでボディーのみが売っていたのでなんとなく購入。床下は廃車とプラ板による自作です。最後にパンタグラフをつけて完成。
設定としてはあまりにも混み合う「ムーンライトながら」9両編成を10両または12両にするための3両に組み込むための中間電動車。一応自走ができる中間運転台がついているのでスカートが付いている。

E231 1M方式2パンタ車
netae231

この車両は友人からジャンク状態で受け取った2両を改造したものです。2パンタ車のほうは、台車を変え、パンタをつけて床下にパーツをつけ屋根にちょっと加工を施しました。ユニット方式ではないのですが、一応サハに機器類を追加した設定になっています。設定としては、高崎線などの近郊通勤時間を短縮するために基本10両を4M6Tから5M5Tとしたものである。
ベースは、マイクロのサハE231とサハE231-6000です。

321系  
321系N

今年デビューされる321系を早速モデル化です。細かい詳細は、わからないのでとりあえす前面のブラックフェイス化とシングルアーム化をしました。ホントは作る予定などなかったんですが、あまった207系があったのでつくりました。実車が登場したら通勤型のページに移します。

E231系次世代通勤電車試作車
E231

2つ上のものに追加しただけです。
モハE231-5900は、ロングシートでダブルパンタ1M方式を採用。
サハE231-1900はモハE231-5900の実質的なユニットを組むロングシート車で車内には無線LAN試験用のテレビがあり屋根にはラジオアンテナを大きくした無線LAN用のアンテナがついている。
モハE231-1900は国府津区のモハE231と変わりはない。クーラーは大型クーラーを使用するが形状が異なる
モハE230-1900も国府津と変わりはない。クーラーのみ違う
サハE231-3900はクロスシートで屋根上のクーラーが異なる。その他は国府津等と一緒

設定
次世代通勤電車の試験として距離や走行区間がさまざまであるE231系近郊型電車にこのつどあたらしい試験車を連結した。組み込んだのは小山区編成で5両に組み込んだので10両となっている。今後はさまざまな路線で乗客を乗せて試験を行う

サロE531
saroE531

常磐線のグリーン車です。2両では多いとのことで1両連結されます.


サロネ581

サロネ581

急行きたぐにがもし原色に戻されたらという設定で作りました。屋根上を加工し、一応テレビ用アンテナをつけました。(車内サービス用)その他はグリーンマークを貼って完成。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: