N,S川口総合車両センター

N,S川口総合車両センター

工作室



大阪環状線体質改善者床下改造工事
103
某模型店で大阪環状線体質改善者(マイクロエース)のボディーのみがジャンクでおいてあったのでなんとなく購入。しかし床下がないため走れないのだ。どうしようもないので小さいころ買った103系の壊れた残骸からモハ103の床下を拝借。見てるうちにこれ使えるんじゃねぇーーーー!!!ってちょっとした期待が生まれた。しかしそんなに甘くはない。はめてみたらまったくはまってくれない。しょうがないので削ってみた。がりがり現物あわせで。加工箇所は主にKATO製の床板の横っちょをガリガリ削ってください。(削り過ぎないように)ではめてみてちょっときついぐらいのところがちょうどいいのでそこではめたままにしておいてください。最後に横から見て斜めってないかを確認して完了。この加工でちょっとした副産物が。それはKATOの車両と車高がそろったところである。まぁ運がよかったのかもしれない。

大阪環状線戸袋窓埋めこみ車
103系戸袋

上の103系を作ってしまったためこれもつくるかーーーーーーーと重い腰を上げ製作開始。戸袋窓のサッシを削りプラ版をはめて瞬着で固定して削るというオーソドックスな方法。他のサイトでも出てるし何よりもNテク完全マニュアルに出てるのでそちらを参考にしてください。

205系量産先行車
量産先行車205N

いよいよ山手線から205系が撤退しようとしています。そんな中なぜか103系をいまだに増備中の管理人ですが一応205系もあります。山手線205系が11両と京阪神7両そして相模ネタ電2両です。しかし最近、模型棚を見るとなぜか山手線が12両あることにきづきました。あれれ?と思いましたがアーそういえばサハ1両多く買ったんだと思い出しました。うーん使い道がない。そう考えていると頭に「そうだ量産先行車を作ろう」そんな風に思いました。そしてジャンクボックスから103系の窓を拝借(103系は小さいころから集めているので壊れたジャンクか相当ある)。そして製作を開始しました。改造時間は約1時間のお手軽政策です。まず103系の窓をばらばらにして205系に貼り付けます。最後に205系の窓をばらばらにしドア部分に貼り付けて完了です。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?(205系お疲れキャンペーンとでも言おうかな?

TNカプラー(211、E231)
ネタ211とE231

まぁふつーのTNカプラーをKATO製品にくっつけるというものです。どちらもある程度床下と干渉する部分を削り、ライトユニットが干渉するようであればTNカプラーを削る等してみてください。
管理人は211系とE231の併結が見たいためにこの改造をしちゃいました。

207系1500番台
モハ207-1500

言わずと知れたこのモハ207-1500.なぜにパンタがないのにもは207なのか?疑問は増えるがまぁ製作開始。雑誌をみて「ふーんハイピングですか」と気軽に製作。小1時間でできたのでまぁよかったです

E231系グリーン車作成
サロE231たいぷ

とりあえずTOMIXからでたくせして程なく店頭から消えた製品。ホントは作る気なんてなかったんですけど友達から2両200円で買ったもんで。さろE217なんですけどまぁいいです。タイプでもどうせ甲種しかつかわないし第一、製品を買うので暇つぶしに作るのとパソコンインレタの試作に使います

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: