Walk on the Wild Side

Dec 23, 2010
XML
カテゴリ: Music
昨晩は溝の口の「四季の旬采料理 Aen」で会食、初めてココファームワイナリーの「2008 足利呱呱和飲」を。食事の方は野菜中心で、素朴な料理が多い。飛びぬけて野菜が美味しいようには感じなかったのでコストパフォーマンスに疑問。コンセプト先行か。

年末も近づいてきたので十大ニュース風に今年のBlogネタを振り返ってみると

  第十位 Love is Strange/Jackson Browne & David Lindley:円熟した二人の旧友のSpainでのLive。Lap Steelに挑戦したい。。。

  第九位 M-1:JALのお陰で伝統芸としての漫才にはまりました。年末年始はこの歴史を振り返ることが使命。

  第八位 SnovaでSki:6年振りにBig Footではあるが近所の室内スキー場へ。意外と切れある滑りに今シーズンはスキー場復帰の意欲が。

  第七位 Beer for Books:一杯飲むたびにRoom to Readに100円が寄付され、それが現地語の教科書や本となって発展途上国の子供達に届けられるという発想に感心。外国人主体のMoonshotsの Liveに行くようになったのも今年からでした。とにかく「人に会う」は一つの信念に。

  第六位 遠藤賢司「寝図美よこれが太平洋だ」:30年振りに聴いたこの曲が自分の価値観に及ぼした影響を改めて認識。その他温故知新では、NHKの「ひこうき雲」製作秘話、「悪いのはすべて萩本欽一である」は出色の出来。

  第五位 映画”Seabuscuit”:忍耐、信頼、良心と月並みではあるが、美しい風景の名作から学ぶ。また”Invictus"では真のLeaderのあるべき姿を。

  第四位 Rickie Lee Jones Live:友人と偶然行くことになったLiveでの彼女の才能に圧倒された。あの若いバックメンバーの技量にも驚きました。 



  第二位 原書による読書が習慣化:Robert B ParkerのJesse Stoneシリーズから始まり、Outliersなど翻訳モノでは味わえない感覚が得られ、読書の選択幅が広がった。

  第一位 実務からの学び: ココリコファームやグリーンの書籍、そしてその他福祉就労支援施設職員との会話から多くの実践的な学びを得たことは最大の収穫。アインランドの「水源」の意味がもう一つわかったようにも思う。

Do they know its Christmas


それでは最後にあのクリスマスの異色のカバー曲を。Merry Christmas!

F***** Up - Do They Know It's Christmas?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 23, 2010 05:14:53 PM
コメントを書く
[Music] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025

Comments

平田陽三@ 新しい  最近になって日本の癌学界でも癌組織体…
かよ@ Re:Raphaell Saadiq / Stone Rollin' きょうこさんかぁ~めちゃくちゃ懐かしぃ…
Keith06807 @ Re[1]:Raphaell Saadiq / Stone Rollin'(04/23) 「こりえんて」はハイジの恭子さんが15年…
かよ@ Re:Raphaell Saadiq / Stone Rollin' う~ん。 『こりえんて』 わからないです…
Keith06807@ Re[1]:Raphaell Saadiq / Stone Rollin'(04/23) ご心配なく。本Blog読者のほとんどはだれ…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: