鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1467124
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
そして今日も日は過ぎる
一年目
一年目
経過
そしてついに初受験です。
五月の第二日曜日、論文講座で知り合ったSさんと偶然会場近くで出会い、一緒に会場まで。
よくよく考えてみれば、模擬試験で合格推定点に達した事もないのによくもまあ受けたものです。
結果は
敗北
。
成績は憲法A・民法B・刑法Bで総合A。合格点から1,2点離れていたようです。
落ちはしましたが、希望の見える点数だった事もあり、今年の択一の勉強は間違っていなかったんだと思いました。
いや、実はこれが落とし穴だったんですがね。
択一に落ちた後、前期A型答練というLECの論文模試のような講座を受けていました。要するに答案を実際に書く講座です。
そして、十月に入ってから択一の勉強。
受講した講座は択一早起き特訓や直前早起き特訓、それに模擬試験である択一ハイレベル答練。
そのまま翌年の試験に突入するわけです。
四方山話
*1
私は過渡期の司法試験を受け続けていたのですが、この年一つの大きな事件がありました。
民事訴訟法の大改正
です。
また、詳しい年次は忘れましたが、この前後、試験科目の改革も行われました。
それまで司法試験の受験科目は憲法・民法・刑法・商法が必修。民事訴訟法と刑事訴訟法はいずれか一つを選択。更にもう一教科、労働法・国際私法・破産法・刑事政策等から(これらを選択する代わりに両訴訟法を選択することもできました)一つを選択する形式でした。
それが民事訴訟法・刑事訴訟法の
両訴選択必修
となったのです。
私はもとより両訴選択だったので影響は受けませんでしたが、多くの人がこの時期にエライ苦労をさせられたようです。
*2
択一早起き特訓とは早朝に、一時間二十問の択一を解き、その解説を聞くという講座です。勉強最初の頃は中々役に立ちましたが、ある程度力がついてくると意味がないというか、自分の勉強をしたほうがマシになってきます。
勉強を始めたばかりの人は、自分にカツを入れるために受けてみてもよいと思いますが、合格推定点をコンスタントに取るようになったらとってもあんまり意味はないと思います。
TOP
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
政治について
【速報】高市首相が記者団にコメント…
(2025-11-21 19:24:30)
ニュース
バーガーキング日本事業を売却へ
(2025-11-21 18:21:27)
ひとり言・・?
PC入力時の手首・肘用ゲルクッション
(2025-11-19 22:39:26)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: