大道無門(パソコンとインターネット)

大道無門(パソコンとインターネット)

2020.12.19
XML
カテゴリ: テレビ会議

先日、写真クラブの作品展示会をZoomで行うことにした。普段は、会議室にメンバーが集まって、プロジェクターを使用して写真を見ている。


今回はコロナウイルス騒ぎもあり、外出したくない人もあったので、一部の人はZoomで展示会に参加することにした。


今回実施した中で残念だったのは、会議室に集まっている人の声がZoomで参加している人にうまく伝わらなかったことだ。一部の人の声はよく聞こえるが、その他の人の声は全く聞こえないということだった。


原因は使用したマイク付きスピーカーである。使用したのが、個人用のものだったことだ。つまり、マイクに指向性があり、単一方向にいる人の声は拾うが、その他の方向にいる人の声は拾わないものだった。


一つの部屋に集まっている人全員の声を拾うスピーカーは、スピーカーフォンという。ネットで検索してみると、各種のスピーカーフォンがあることが分かった。






安価なものは4000円台から、高価なものは数万円のものまで、いろいろのものがそろっている。


会議室向けのスピーカーフォンは、単一方向だけの声を拾うのではなく、複数方向からの声を拾うように、3つ以上のマイクが全方向から声を拾うように設計されている。また、スピーカーがすぐそばにあるので、スピーカーからの音はマイクが拾わないよう、つまりハウジングを起こさないようになっている。


パソコンとの接続は、USBケーブルで接続する方法と、Bluetoothを使って接続する方法があり、安価なものはUSB接続だけである。高価なものはUSB接続とBluetooth接続の両方を備えているものが多い。


次回、作品展示会を同じような形で行う場合には、このスピーカーフォンを使ってZoomで展示会をすることになるはずである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.19 18:22:57
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: