全31件 (31件中 1-31件目)
1

池尻から東山をブラブラした8月2日…… 東山貝塚公園を出て、チョットした坂道……7月はまったく歩かなかったから、足慣らしと思ってはいたけど、結構へばってきた。 坂の上で、やっぱり水分補給をしなければと、小さいのがあったから一休み。大きいのは飲み切れないし、ぶら下げて歩くのは面倒。かと言って一気に飲むとトイレが近くなる。だから、このサイズはありがたかった。熱中症で救急車のお世話にはなりたくないものね。 自販機から見えるところに、緑がいっぱい…… 東山コミュニティ道路??? このことなのかしら? よくわかりませんが…… 公園…… 東山公園の拡張部にある草はら広場…… とにかく広いぞ~ 砧緑地にはかなわないけど……東側のこの部分は、スポーツ施設を含めて平成9年・22年に拡張されたそうです。 近隣の小学校や公務員宿舎などなども、かつての軍用地エリア。とにかく広大な土地ですが、現在は三宿駐屯地が歴史を引き継いでいるということでしょうか。 ホースで水をかけっこしてました。子どもは元気…… 左の公園から道路を挟んで…… こんな施設が並んでいますが…… その裏側も公園…… 少々大人気分で、子供が少ない公園…… 正規の入り口にありました。昭和59年(1984年)3月、最初に整備された東山公園だけあって、年季がはいったプレートです。 昭和33年7月から昭和54年4月の間、建設省(現国土交通省)国土地理院がありました。記念碑が立っていますが、それは明日…… 東側の拡張エリアとは雰囲気が全く異なります。広さですか? 東側の1/3ほどかしら? 虫よけスプレーや蚊取り線香を持参して、木陰でのんびりするのもいいでしょう。 区境を越えると世田谷公園もあるし、とんでもなく公園に恵まれた一帯です。一極集中もどうかとは思いますが、上手いこといきませんね~《おまけ》 昨日の朝日新聞朝刊……なんであしたのジョーなのか分かりませんが、「としまえん」は今日で閉園。連れて行ってもらった記憶はありませんが、大正15年(1926年)に開園し、94年間お疲れさまでした。 2023年前半までに「ハリーポッター」のテーマパークが整備されるそうですが、コロナ禍が納まっていることを願います。 今日の空……10時38分 気温は昨日より低めだけど、湿度は低いとは言えない。散歩に行こうか迷っています……どうしようかな~
2020.08.31
コメント(0)

諸病を治す法薬を与える医薬の仏さまとして信仰を集める薬師如来が安置されている蛸薬師成就院まで、地方に住む知人の御病気回復を祈願しに昨日出向いた連れ合い。やっとスマホも換えられて地図が見られるようになったので、なんとか一人で往復できたようす。 でもって、うな重をお土産に買ってきてくれました。「にしむら」って名前はよく耳にしていましたが、連れ合いも知ってたのね~ 「よくわかったね」と言ったら「いい匂いが漂って来るから」と、鼻があればスマホの地図は要らないらしい。帰りのバスの車中も出来立てのいい匂いを充満させていたそうです。 初めて頂戴しましたが、あっさりとしたタレで、鰻も美味しかったです。ごちそうさまでした。 今日の空……11時23分 菅官房長官が総裁選に出馬するそう。二階幹事長もついているから、両議院総会での投票なら決まりかも知れない。面白くないからブツブツ言いたいけど夏バテなのか? 鰻食べたのに、この暑さでは元気が出ません。 従って今日はこれでおしまい。
2020.08.30
コメント(0)

「悪」はつねに外部にあるなら、経験は何度繰返しても経験にならない。 山本夏彦 エッセー集『毒言独語』(1971年刊)から。当時の世相について、コラムニストは「非は常に、ことごとく他人にあって、みじんも自分にないと、このごろ相場はきまったようだ」と呆(あき)れる。罪を犯しても「こんな私に誰がした」と嘯(うそぶ)くと。痛い経験を生かすには過程全体の検証が必要なのに、人はついそこから自分を外してしまう。だからいつになっても同じ過ちをくり返す。 (朝日新聞・折々のことば1919・2020.8.29)『安倍首相辞任』……昨夕、自らの体調を説明して辞意を表明した安倍首相。お身体の回復は心よりお祈り申し上げるものの、それを理由にしての辞意は残念。日頃から「政治において最も重要なことは、結果を出すこと」と語ってきたのだから、結果を出せない昨今の状況を踏まえての辞意表明の方が潔かったのに。 集団的自衛権の行使を容認する安全保障法制や共謀罪法など、世論の賛否が割れるなか、巨大与党の数の力で強引に成立させたころは結果を出せたと思っておいでだろう。 しかし、社会保障改革や少子高齢化対策、拉致被害者や北方領土交渉などの難題には道筋すらつけられないまま。先の通常国会では桜を見る会の私物化が追求され、検察庁法改正案は世論の強い反対で廃案に追い込まれた。広がらないPCR検査体制、アベノマスク、見切り発車のGoToトラベルや、いったん決まった30万円を10万円に変更した給付金などなど、コロナ禍への対応にも評価する国民は多くない。 森友問題も、近畿財務局職員の手記によって裁判の場で再燃している。河井克行前法相と妻案里議員による買収事件や、IR・カジノ事業をめぐる汚職事件で起訴された秋元司も伝えられる記事が正しければ有罪判決が待っていそう。 さまざまな疑惑が出ても、過去の国会質疑や会見では説明を尽くしておらず、首相も閣僚も責任をとってこなかった結果、民意は離れていき内閣支持率も低迷状態。このままでは来年の衆院選が危ういとばかりに、疑惑や不信をリセットするための首相交代ではないのか?と邪推する私。 退任後を記者から問われ「一議員として仕事をしたい」と答えた安倍首相。秋の国会で任命責任などを問われても「首相当時にお答えしたとおり。今 一議員の立場でお答えすることはない」とかわすことだろう。 国民の疑問に正面から向きあわず、負の遺産を残したままの最長政権。「秋冬に備えた包括的なコロナ対策を自らの手でとりまとめた」ことで区切りとしたと語ったが、具体的な対応・対策はこれからだ。いくら健康上の理由とは言えあまりにも無責任ではないか。これまでの政策の成功と失敗を充分に説明し、長期的な道筋を示すことがトップとしての役目であろう。明確な反省の下で、次期総理・内閣に引き継ぐことこそが、総裁任期中に辞任する首相として最低限の使命であり、国民に対する配慮であろう。 総裁選は国会議員らの投票で決める両院議員総会で選ぶらしいが、党員投票も含めた総裁選にすべきだろう。任期が短いから「ワンポイントリリーフで登板させればいい」なんて声もあるようだが、全国の党員のみならず国民軽視ではないのかしら? こんなことでは、またしても期待はできない。 今日の空……8時47分・円融寺山門の空
2020.08.29
コメント(0)

世田谷公園から池尻八幡神社などを通ってブラブラした8月2日…… 世田谷区と目黒区との境界道路……左は池尻2丁目で右が東山3丁目 ゴミの回収は曜日が違うだろうしご苦労様です。 目黒天空庭園のあるビルかしら? 大橋ジャンクションはすぐそこ…… 右折して両サイド目黒区東山3丁目…… 左には遊具のある東山児童遊園……私は右に訪問。 東山貝塚公園…… 東京三大貝塚の一つとして史跡指定されている東山貝塚跡に作られた公園。 ちなみに、後の二つは北区の西ヶ原貝塚と港区の丸山貝塚(芝公園内)らしい。西ヶ原貝塚は現在の飛鳥中学校の校庭あたりにあったものらしいが、宅地化が進んだため、今日では地表から貝塚の存在を確認することはできないそうです。 東山の遺跡は、明治中頃に坪井正五郎博士を中心とした調査で有名になったもので、この貝塚からはハマグリ・アサリ・ツメタガイ・ヤマトシジミなどの貝類や、クロダイ・アジ・フグ・コイなどの魚の骨、イノシシやシカなど動物の骨も発見されているんだと。こんなところでフグまで捕れたんかいな? と思ったら…… 東山2丁目から3丁目付近の目黒台の台地から目黒川の斜面にかけて広がる縄文時代の人々の生活推定復元図がありました。 海から遠く離れた東山に、なんで海水産の魚貝が残されていたのか……縄文時代には、目黒川の低地が入り江になっていて、海水がすぐそばまで入り込んでいたから。要するに近くまで海が迫っていたってことでしょう。狩猟と漁猟、食料にはありつけたんですね。 竪穴式住居……存在は明治時代から知られていたようですが、大正15年(1926年)の区画整理作業中に多くの竪穴住居跡や縄文土器・石器なんかが発見されたと。 東山で発掘された住居は、床から7~10本程度の柱を垂直に立てて桁をかけたのち、住居の周りから斜めに材を組んで頂点に棟木をのせ、茅などを葺いていたとのこと。 5,000年も前の古代人の生活場面が模造されています。深さは30~40㎝の円形状で、中央にある石を囲って作った炉をかこんで家族団らん…… この竪穴式住居は、昭和54年(1979年)6月に擬製復元したそうです。私が幼少だったら、ぜったい登ると思うんだけど、今どきのみなさんは偉いです。 奥に長い公園で左には石組みされたせせらぎがあります。 入り口・道路側はこんな感じで……わずかだけど流れがありました。 鯉もいた…… 中ほどではザリガニとってました。 でもって、このせせらぎは、遠い昔そのままに崖下から湧く湧水を流しているんだと。 なるほど、入り口近くに排水溝がありました。昔は目黒川に直接流れていったことでしょう。 上流方向……ここから流れ出していました。 目黒地域は、目黒川・呑川・立会川の3水系と豊富な湧水に恵まれ、自然林に覆われた台地は風通しも良く、木の実や食用に適した魚貝・動物が生息していたから住むには最適だったのでしょう。 樹木の下に穴発見…… 見上げたら…… みんな高い所まで頑張りましたね~ 偉い!!! ということで東山貝塚公園でした。《おまけ》 今日の空……10時43分 天気が良いから散歩したいけどコピット暑いかも。足腰の予防電気治療にでも行ってくるか……
2020.08.28
コメント(0)

昨日、歯医者に行った帰り、九品仏名号題目道標ってのを見逃していたので自由が丘で降りてちょっとだけ歩きました。何度も近くを歩いていましたが存在を知ったのが後でしたから、ワンポイントだけの訪問はなかなか面倒で置き去りにしていた私です。 自由が丘駅前ロータリーにある揚まんじゅう御門屋の脇の細い路地を入ると鳥居がありました。目当てに行ったわけではなく、たまたま日陰だったから入ってみた私。偶然に感謝です。連れ合いは知っているかもしれないな~ 豊川稲荷大明神……『自由が丘界隈に商店が急速に建ち並びはじめた昭和9年(1934年)、街の振興のために縁日をやろうと、有志の人々が赤坂の豊川稲荷より分霊し、ここに祀ったものという。戦中戦後の物の無い時代を除いて、昭和33年ころまで、毎月1日・11日・21日の縁日には駅前からずらりと露店が並び、商店や住宅街の人々の憩いの場となっていたという。』(目黒区HP・めぐろの道より) 神社はどこか?探したけど見つかりませんでした。どうやら写真右あたりにあったそうですが、交通量の増加に伴って縁日もなくなり、現在はこの鳥居だけが残されているようです。 ゴリデリ……地域限定のデリバリー代行・買物代行らしい。いくつかの飲食店からの出前配達……とんかつ、いくら丼、ステーキ、焼肉、ハンバーグ、焼きそばにカレー、タピオカやお酒などなど一度の注文でまとめてお届け。3,000円以上で配送料無料だって。 お年寄りにありがたいのが買物代行。コンビニ・ドラッグストアで買物をして届けてくれるんだと。500円(税込)かかるけど、足腰が弱っている方や雨の日には優しいサービス。5kgのお米を下げて歩くのはしんどいものね~ 運べる容積はトイレットペーパー12ロールが4個分らしいです。しかし、なんでゴリラなのかしら? でもって横丁を曲がるとこんな風情…… とってもレトロ……オリオンビールってことは、沖縄料理かしら? 自由が丘横丁……二つの長屋に屋根を付けて無理やりくっつけた。ガード下を思わせる懐かしき風情です。みなさん22時までの営業に協力されているみたい。結構濃密かもしれません。 繁華街をよけて自由が丘3丁目のこんな道……坂の名前があってもいいと思ったら…… 谷畑坂(やばたざか)……『旧衾(ふすま)村の字「谷畑」にあることから谷畑坂と呼ばれた。この坂下はかつて湿地で鷺草(さぎそう)が自生していた。またこの道は、二子道(現、目黒通り)から九品仏方面への道として耕地整理以前から現在に近い形で、直線的にあった古道であった。』(目黒区教委)……写真方向が二子道(現、目黒通り) ふり返って鷺草が自生していた坂下から九品仏方面に下って行きます。「自由が丘」って「丘」を名乗っているけど低いんです。 谷畑坂を北へ…… 目黒通りの直前……目黒通りを越えると、八雲や深沢、呑川緑道に向かって結構な下り坂です。太鼓坂、化坂や結構厳しいしどめ坂なんてのがありましたっけ。 暑い中、飲まず食わずでここを目当てに行ってきた変なオジサンです。 九品仏名号題目道標(くほんぶつみょうごうだいもくどうひょう)……寛保4年(1744年)建立。正面に「左 九品佛 江」とあるように、江戸から病気平癒祈願などで九品仏浄真寺へ参詣する人々のための道標。たぶん、少し北側の二子道(現、目黒通り)沿いにあったことでしょう。 注連縄も毎年変えているようです。 高台座付丸彫地蔵像塔……と、目黒区教委は表現しています。正面が道標で、右面に「南無妙法蓮華経」、左面に「南無阿弥陀仏」、背面に「為進誉昇安楽邦居士二世安楽也」と彫られています。南無妙法蓮華経と南無阿弥陀仏が同居していますが、この碑を建てたのは九品仏浄真寺にゆかりのある浄土宗の信者さん。当地・衾村には日蓮宗信者が多かったため、南無妙法蓮華経の文字も刻むことを承諾させられたみたいです。 私は確認できませんでしたが、上に鎮座している地蔵像の台座には、明治19年(1886年)9月吉日施主延命寺とあるそうですが、何処の延命寺かしら? セコムステッカーは目に入っていたけど、監視カメラ設置ですって。厳重に保管管理されていました。 ちなみに、区内に残る道しるべは江戸時代建立が大半で、年代が分かっている最古のものは宝永3年(1706年)建立の大聖院「みかえり阿弥陀道標」だと。大聖院は去年訪問したけど目に入らなかったみたいです。残念……こうして再訪問場所が点在していきます。次回の歯医者の帰りに覗いてきましょう。忘れなかったら…… でもって一番新しいのは、昭和3年(1928年)に建てられた甘藷先生墓道道標……目黒不動裏の不動公園との間の道ばたにあったのでした。《おまけ》 今日の空……9時14分 昼頃一旦降った雨は上がったけど、怪しげな雲模様……13時59分 もう一雨くるかもね~ さてさて何をしようかしら?
2020.08.27
コメント(0)

8月2日の散歩で見かけました。 トヨタマークは分かったけど「なんて車なの?」と車種は不明。他人の駐車場だから後方にまわるわけにはいかないので確認できず。でもって、写真を見せて修理工場で働く知人に訪ねたら「スープラ」とのこと。昔のスープラは知っているけど、まだあったのね~ 1970年代後期の「セリカXX」から始まって、2002年に4代目が販売終了してから17年ぶりに昨年発売開始した5代目だって。テレビCMは見ない私だから知らなくても不思議じゃないけど、歩いていて一度もみかけなかったのも不思議。グレードによって価格は違うが、3.0L・RZは700万円を超えるってのも一つの理由かもしれない。 直列6気筒DOHCターボエンジンはBMW製で、プラットフォームはZ4と共有らしい。ロングノーズ・ショートデッキのスタイリングは似ているから共有しやすかったのかもしれないが、なぜ海外メーカーなのか? ヤマハ発動機がどうしているかは分からないけど、国内メーカーとのコラボだったらもっと売れているかもしれない。いやいや、本当は売れているけど私の目に留まらないだけかもしれない…… [RZ] 総排気量:2.997L 最高出力:387PS/5,800r.p.m 最大トルク:51.0kgf/m/1,800-5,000r.p.m 0-100km/h加速:4.1秒《おまけ》 かぼちゃらしい……アメフトのボールみたい。 今日の空……12時13分 今日は歯医者に行ってきた。暑かったけど帰りに少しだけブラブラ。食欲はなかったから、また飲まず食わずで帰宅。これから冷たいアイス食べよ~っと……
2020.08.26
コメント(2)

8月2日……足慣らしのブラブラ…… 西湖飯店……イタリアンの2階。何となく呼ばれたので撮っておいたけど「上海蟹のお酒漬け」なんてのを食べされてくれるみたい。紹興酒で漬けるんだろうが、そこそこ本格的な中華が期待できそうです。上海蟹、高いんだよね~ 渡り蟹でも美味しくつくれる。昔、尾道向島に仕事で行った時、ふらっと入った割烹さんで地の渡り蟹の蒸したのをだしてくれた。奇麗とは言えない海を見ていたものだから、ちょっと抵抗があったんだけど身も内子も大変美味しかった。 初めての訪問地に出張に行くと困るのが晩酌のお店探し。やっこを頼んだらカラシが乗ってきたり、ワンタンって言ったのに水餃子がでてきたり(オーダーミスじゃなく、「当店のワンタンはこれです」だって)…… 尾道のお店は正解だったな~ 入って「お酒込みで1万円で足りますか?」と尋ねたら、「どうぞどうど」と笑顔で迎えてくれた。好き嫌いを聞いてくれて量は少なめに品よく数品、お酒の肴を供してくれた。まだ健在で続けておられることを祈ります。ちなみに、一万円でおつりがきました。 池尻稲荷神社のすこし東方向……バレエ学校ってのはあちこちにあるんだな~と私。 ゆるい上りの途中に…… 池尻庚申塔…… 鳥居に玉垣まであるとは想像外…… 池尻庚申堂……地元の方々が丁寧に管理されている様子がうかがえます。 庚申堂扁額……左隅に「常圓寺」の文字……記憶にあるけどな~ 格子戸の内側に金網がはられていて撮るのに一苦労……額? 掛け軸? に描かれているのは何だったのかしら? やっぱり青面金剛なのかな~ 区内で確認されている205体の中の2体で、延宝8年(1680年)と元禄5年(1692年)に造立された庚申塔とのこと。残念ながらどちらが古いか識別不能。入りきらなかったけど、右下には赤い頭巾のお猿さん。 池尻庚申会のみなさんが管理保存をしておられるようです。 おっと『…お祭りは毎年4月15日目黒常円寺の住職により先祖の供養と参拝者の幸せを祈りお経をあげ盛大に行われている。……』と書かれています。世田谷区の常円寺は思い浮かばなかったんだけど、都立大学駅ちかくの常円寺だったようです。区をまたいではるばるこられるのは住職のお知り合いがおいでなのかも……浄円寺のご住職とは一言交わしたことがありますが、とてもやさしい方でしたっけ。 庚申堂の左に…… 地蔵菩薩でしょうか? よだれかけをめくれば年代が読めたのですが、遠慮しました。合掌…… 南無妙法蓮華経……享和3年(1803年)建立ですが題目塔なのか?お墓なのか? 比較的近くに、山門前に庚申塔がならんでいた寿福寺がありますが、こちらの庚申会の皆さんは天台宗ではなく、日蓮宗を希望したのかもしれません。あくまで私の推測ですが…… 庚申堂の前に……切られちゃった古木が残念ですが仕方ないのでしょう。 無縁法界……明治41年(1908年)建立・南無妙法蓮華経 手水盤の右に常夜灯の足元……大正元年(1912年)12月10日建設 正面の銘文は、永代常夜灯……たぶん… ここに灯りをともしたんでしょう。 常夜灯の上に……御幣(ごへい・神祭用具・ひらひらした紙をつけたも)を持った猿が立っています。 御幣猿とでも呼ぶのでしょうか? セメントじゃなくて石を削ったみたいです。 玉垣も新しそうだし、維持管理費が大変でしょう。私はお賽銭少しでごめんなさい。《おまけ》 今日の空……10時47分 少々雲には覆われているけど蒸し暑い。 連れ合いは義母にせがまれてお蕎麦屋さんへ。毎日ごくろうさま……
2020.08.25
コメント(0)

きんきゅう【緊急】―処置、―事態、―逮捕、―避難のように用いられるが、たいていはうろたえていて大事や失敗に終わる。 筒井 康隆 作家による『現代語裏辞典』の一項目。「募集」には「まず詐欺を疑うべし」とあるが、「募っているが募集はしていない」という趣旨の発言をした人は、この項にあらかじめ目を通していたのかも。「適材適所」には「気に食わない奴(やつ)が左遷された時の憎まれ口」とある。この辞典、10年前に公刊されている。鋭い風刺は時代を跨(また)ぎ越す。 (朝日新聞・折々のことば1912・2020.8.22) 2012年12月に第2次政権が発足してからの連続在任日数が、佐藤栄作元首相を越えて歴代トップとなった安倍晋三首相。弱い野党のおかげでの記録達成だが、第2次安倍政権は何をしてくれたのか。 集団的自衛権を容認する決議や共謀罪など数の力で押し切ってきたが、森・加計問題あたりから逃げ腰。桜を見る会の整理番号60は首相枠だろうに曖昧模糊のまま。イージスアショア撤廃の具体的説明はないまま、今度はグローバルホーク(大型無人偵察機)購入調達中止とのこと。一方で、安全保障の名のもとに敵基地攻撃をほのめかす。安全保障は軍事だけじゃない。コロナから国民の安全安心を守るのも政府が行うべき安全保障なのだが、お家で寝ころぶ安倍首相。お粗末なアベノマスクも不発。 選挙費用1億五千万円をポンと渡してあげたのに、逮捕されちゃった河井案里議員夫婦や、お札から指紋が出ちゃった秋元議員のことも、喉に小骨が刺さった状態だろう。逮捕されても給料は払われ続けていることに国民は怒っている。いったい何人の大臣が辞任したっけ? 拉致問題も北方四島も1㎜も動かせなかったんじゃないかな? 事あるごとに「責任」「責任」と語って来たのだから、この記録更新を機に検証してみてはいかがでしょうか。 先週に続き、今日も朝から慶応大病院に向かったらしい安倍首相。ご健康はお祈りしますが、いろんな意味で無理をしたんでしょう。 さて、この現代語裏辞典……『「愛」から「ワンルームマンション」までの日本語を、笑いと毒で翻弄し、蹂躙(じゅうりん)する。作家という悪魔が降臨する、もっとも危険な辞典。』だと。 あいさい【愛妻】妻の方は何とも思っていない。その証拠に「愛夫」ということばはない。 あくさい【悪妻】哲学者・文学者向きの妻。 あくとう【悪党】与党のこと。 是非是非 欲しいと思う。《おまけ・連れ合いの好物》 シンコ(新子)……連れ合いの大好物。私だけ頂戴して堪忍ね~ シンコ ➔ コハダ ➔ ナカズミ ➔ コノシロ と、成長するにつれて名前がかわる出世魚。でも、値段が下がっていくのに出世魚って言えるのかしら? チビ鯵……シンコに勝る小ささやな~ コハダとチビ鯵……よくさばくよね~ 苦労して開き、塩、酢と手間がかかっているのに、頂く私は一口でパク。申し訳ないけどごちそうさま~ (函館居酒屋ながまるさんのお通しでした)
2020.08.24
コメント(0)

人混みじゃないからいいだろうと、久々にブラブラした8月2日…… 池尻稲荷神社手水舎前にも境内社…… 水神社…… 行儀のよいお狐様……「水の神様=ヘビ」として祀られているそうで、境内の井戸水が涸れることなく湧き出しているのも「蛇神様」のお蔭。 蛇の絵馬・白蛇かしら……もう一つの境内社・きよ姫稲荷の御神体は白蛇だった。当社は蛇と水に縁の深い神社のようです。連れ合いは蛇嫌いだからいかれないかもね~ 蚊の発生防止で蓋……今年もたくさん刺されました。憎き吸血鬼です。 水神社の左方向に参道…… 参道の右はたぶん神輿庫でしょう。 振り返るとこんな感じで、二之鳥居…… 246に面した所に一之鳥居……現在の表参道なんでしょう。 一の鳥居は大きすぎて全景は入りません。縦に撮れば良いんだけど、私嫌いなので…… 奉納提灯がびっしり……私が境内をブラブラしていた間に来られた数人の参拝者は、みなさんこっちからでした。 社号碑に石段……立派な造りです。一之鳥居のなんとも太いこと…… 見上げるとこんな感じ……神聖なものと不浄との境を示す注連縄はもっと太くしてもいいのにな~ 鳥居の扁額……内閣総理大臣 佐藤栄作書 だって。 脇にスロープも整えられていました。そう言えば社務所前にもありましたね。人に優しくないと参拝に来てもらえないものね。 でもって、次への方向がこっちだったから、もう一度境内を引き返して旧表参道から失礼しました。しかし、池尻稲荷神社はなかなかに広かったです。 旧表参道の正面……やきとり基久屋さん。脇に出ている太い排気パイプが繁盛店の証。売れない店だったら普通の換気扇でいいものね。近かったらぜったいに訪問するでしょう。禁煙だけどね~ さてさて、朝から何にも食べてないから遅いランチに行ってきましょうか……
2020.08.23
コメント(0)

7月は全く歩かなかったので久しぶり、近場で足慣らしをした8月2日の散歩…… 池尻稲荷神社社殿左に境内社……脇には水盤が二つ…… 清姫稲荷神社……ご神体が白蛇ではないかと伝えられていると。蛇は知恵の象徴でもあることから「芸事や学業成就の神」ということになるそうです。拝見できなかったけど、蛇窪神社(上神明天祖神社)には「東京の白蛇さま」がおったんやな~「安珍清姫」……思いを寄せた僧の安珍に裏切られた少女清姫は激怒のあまり蛇に変身。道成寺で鐘ごと安珍を焼き殺すって伝説。若き女性の恋心、若き男性の嫉妬心、どっちも危険をはらんでいるから気を付けましょう。 扁額……なぜ「きよ姫稲荷」なのかは不明です。 きよ姫稲荷から池尻稲荷神社社殿…… 神楽殿…… 境内・旧表参道方向…… このような古札納所はお目にかかったことがないかもしれません。屋根付きの絵馬掛けも珍しい……中にはハート形の絵馬もありました。 社殿に向かって右方向に社務所と鳥居……246からも入って来られます。 上の写真の木……立派な大木でしたが、御神木かどうかは不明です。 社務所……「伏見稲荷大社稲荷講東京池尻扱所」の看板が……年会費を納めて講員に加入すると「講員証」「一代守」と「撤下神饌(てっかしんせん)」が授与されます。 ※ 撤下神饌=大前にお供えした神饌(神に供える酒食)の一部を、おさがりとしてみんなにお分かちするもの。連れ合いが出汁に使っているスルメも撤下神饌でしょう。 社務所前右側の参道…… 手水舎…… 洗心……目黒不動には、不動行者の洗心浄魂の場「独鈷の瀧」がありましたっけ。 時節柄、ちょろちょろと水を流していました。柄杓はありません。 薬水の井戸……京都の伏見稲荷大社の稲荷山に御鎮座の薬力明神の神詫により「神の道を信じ勤め、その病気の平癒を心に三度祈念し、神の道の薬として飲みほせば、薬力明神の力により病気立ちどころに快癒す」と伝えられる明泉だと。 目についたものは一応パチパチと撮るのですが、この井戸だけは気付きませんでした。札書きを読んでから見学すればよいのですが、いつもダメな私です。たぶん246方向にあったのでしょう。暑かったから集中力がなかったということにしておきましょう。 手水舎脇の石碑……池尻在郷軍人会とあります。現役を離れた軍人によって構成される組織だそうで、予備役にある者によって構成されたとのこと。退役軍人会とは違うんですね。と、また学習した戦争を知らない私です。 この公孫樹(イチョウ)も立派でしたが、奉納された10本のなかの1木でしょうか。涸れない水と木陰をつくる木々……大山詣に出向く江戸庶民にとっては一時でも心休まる場所だったことでしょう。《おまけ》 閉店セールをやっていたのは知っていましたが、新しく変わったみたいです。女性の衣服にも興味がないのでまったく気付きませんでした。そもそも、アウトレットって何かも知らないものね~ 上のお店の路地を入った所には本日(移転)オープン……店名はRaglanっていうみたい。立て看板の「GGDG」はGakuGeiDaiGakuらしいっす。ロゴ入りの商品がありますよ~ 今日の空・10時18分 さてさて暑いけどなにをしようかな~ 押し入れの模型を見てみようかしら?
2020.08.22
コメント(0)

池尻・東山を少し歩いた8月2日…… 世田谷公園を抜けて……246の三宿と池尻大橋との間を結ぶ道。写真前方が池尻大橋。 いつも予備知識なしに訪問しますが、なんだか立派そうな予感…… 大山道(矢倉沢往還)……なるほど、古道なのね。 江戸の赤坂を起点として、渋谷、三軒茶屋、用賀を経て二子の渡しで多摩川を渡り、溝口、厚木、伊勢原(大山)へ至り、先には秦野、松田を経て、矢倉沢関所に続く脇街道で、246とほぼ同じルートで江戸時代中期から庶民の間で盛んになった大山詣の道。後期にかけては、三軒茶屋から新町、二子の近道ができるとそちらが矢倉沢往還の本道になったそう。しかし歩いて行ったんだね。 用賀から二子玉川へのルートには、慈眼寺線、行善寺線なんてのがあったらしい。現在の246の両側を通る道だが、どっちを選ぶかは人それぞれ好き好きです。[慈眼寺・2018.11.20]も[行善寺・2019.2.20]も訪問したけど、ルート上にあったとは知らなかった。世田谷百景の行善寺からの眺めはよかったな~ 石碑の後ろの銅像……江戸後期、近くの商店に奉公に来ていた少女が、奉公先の子どもといっしょに水を汲みに来た際、たぶんついでに「かごめかごめ」の遊びをしたであろう様子を想像してつくったものだそうです。 ちなみに、明治40年に玉川電気鉄道(渋谷~玉川)が開通し、大正14年に二子橋が竣工したことで、二子の渡しは歴史に幕を閉じる。さらに昭和2年には小田急電鉄が開通し、大山詣は伊勢原駅が利用されるようになって歩き詣ではなくなる。東京オリンピックに向けて道路は拡張され、自家用車やトラックも急増するなか、庶民の足だった玉電はジャマ電と呼ばれるようになり、昭和44年(1969年)に廃止された。 銅像の後ろには手桶……これに水を汲んでいたのですね。ちゃんとストーリーができています。 涸れずの井戸……どんなに日照りが続いても涸れることなく、いつも豊かな水をたたえている井戸があったと。大山道を往き来する旅人や野菜を運ぶ農民ののどを潤したそうです。 燈籠もあり立派な鳥居なので表参道と思ったんですが、実はもう一つ、さらに大きな鳥居をあとで発見します。こちらがかつての表参道だったんでしょう。 池尻稲荷神社……上品な社号碑です。 社殿のほぼ正面に向かう参道…… 社殿の左に神楽殿…… 右に碑がありました。 公孫樹……「公孫樹」=孫の代に実がなる樹の意味で、イチョウのことだって。10本奉納されたんでしょう。しかし知らなかったな~ 社殿左にも鳥居……境内社がありますが記載は次回。 池尻稲荷神社社殿……今から360年前の明暦年間(1655~1658年・江戸時代初期)に旧池尻村・池沢村の両村の産土(うぶすな)神として創建鎮座になったもので、それより村の共同生活と信仰の中心として現在に至りました。俗信仰としては、古くから「火伏の稲荷」「子育ての稲荷」として霊験あらたかと伝えられております。当時は、大山街道(現在の旧道)のほとり常光院の片隅に勧請されたものです。(同社HPより) ※「常光院」は探したけど見つからない。廃寺になったのか? 社殿扁額……御祭神は宇迦之御魂神(倉稲魂神) 大正15年奉納……社殿を含めて戦禍は免れたようです。 お決まりの宝珠と子持ちの一対…… ということで、今日はここまで……《おまけ》 朝から暑かったので今日はモーニングを断念。暇を売る店でアイスコーヒーを飲みながら新聞を読み、シネマカフェの開店時(11時30分)に出前をお願いしました。初めての鶏唐揚げユーリンチーソースランチ。ボリュームたっぷりでお腹が苦しくなりました。贅沢にちがいはないけど税込1,000円は嬉しいです。 今日の空・12時29分 壊れかけていた連れ合いのスマホ。なんとか無事に機種変更ができたようです。屋外に居たら電話がつながらなかったり、地図が見られないと困っていたから良かったね~ ケースは前のが使えるんだって。スマホのサイズが変わらないってことなのね。お気に入りのスナフキンのケースが不要にならなくて良かったね~ いつ何時かけてくるか分からない義母からの電話に対応できて安心でしょう。毎日ご苦労様……
2020.08.21
コメント(0)

今日は旧ホシノ模型店の主・星野さんのご命日。 あれから4年あっという間に過ぎてしましたが、星野さんで購入し、応援してもらいながら作った物たちを制昨年月順に並べてみました。 2012年8月……子どもの頃以来、模型なんて作ったことがなかったのですが、何を血迷ったか同年7月に初めて星野模型店を訪問して取り寄せてもらった私の第1号。 透明パーツに瞬間接着剤を使ったら濁りました。「シンナーで拭いたら落ちますよ」と星野さん。Gクリヤーを教えてくれたのも星野さんでした。黒のサーフェーサーなんてなかったから白地に缶スプレーの黒。塗装の知識なんて何もなかったから、クリアーも吹きっぱなしでしたね。エンジンパーツなどが充実しているから良さそうだと心惹かれたのですが、いきなり1/12スケールなんて無茶でした。 2012年9月……ENZOのリベンジにと1/24スケール。エンジンもどきが入っているのが好きな私ですが、缶スプレーでのエンジンルーム内塗り分けは厳しかったな~ 2012年10月……F1に初チャレンジ。タイヤの造形跡はペーパーで削るんですと、後に星野さんに教わりましたっけ。 2012年10月……この車体色は店頭在庫がなかったので注文してもらいました。後に知るのですが、缶も瓶も塗料は同色6缶・瓶単位での受付とのこと。おそらく同車しか使わないだろう色の缶スプレーですが、申し訳ないことをしました。在庫切れの塗料の注文は幾度もお願いしましたが、いつも笑顔で受け付けてくださりありがたかったです。 しかし、サラリーマン時代だったのに、せっせと作っていたものです。仕事を頭から抜くには良かったようです。 2012年11月……デカール物に挑戦しましたが、これもクリヤー吹きっぱなしの時代でした。一応エンジンもどきが搭載されていますが、筆塗り。今ならエアブラシが使えるからもう少し上手に塗れたでしょう。 2013年5月……黒の塗り分けも缶スプレーだったから下手くそでした。 2013年9月……エンジンもどきが入っている、ってことで店頭在庫があったから買っちゃいました。メッキパーツはそのまま使っていた時代です。 2013年10月……初めてのアオシマ模型。星野模型店に置かれた制作道具などを見るのも好きで「これなんなの?」っていつも質問してました。パールクリヤーなんてのを知って衝動買いし、ちょっと使ってみたころです。 2013年10月……零戦を買ったついでに見つけたのですが、ファインモールドなんてメーカーは始めて知った私です。やっぱり缶スプレーのベタ塗り。ただ塗っただけのつまらない物ですが、今なら違う表情に仕上げられそうな気がします。 2013年11月……永遠のゼロをテレビで観たので作る気になりました。やっぱり缶スプレーでシュシュっと塗っただけだったのを、星野さんに薦められて買っておいたタミヤの墨入れ塗料で後に筆汚しをしました。これはハセガワですが、同時に買ったタミヤの零戦が未開封でもう1機ありましたっけ。 2014年1月……デカールを貼って、研ぎ出しなんてのを始めたころ。模型製作はご自身でも携わっておられましたが、ジャンルが違ったようで、この手はあまり詳しくはなかったですね。 2014年7月……ほとんど車ばかり作っていた私にバイクを薦めてくれたのも星野さんでした。ということで、これが私のバイク第1号。 2014年8月……調子の乗って2台目制作。ホイールに貼る線のデカールは辛かったな~ 2014年10月……エアブラシを使い始めたころでしょう。消費税が5%から8%に上がるというので、3月にコンプレッサーを頼んだらメーカーは在庫切れだという。4月の増税に合わせて値上げをするらしいとも聞いた。結局入荷は5月ぐらいになったと記憶していますが、星野さんの交渉で増税前の価格で入手できました。ネットでも安く買えたのですが、日頃の感謝を込めて星野さんにお願いした私です。まだサラリーマンやってたし、お金に余裕があったんですね。 2014年12月……調子の乗ってバイクを連作。やっぱりホイールには線デカールがあることを知りました。スポークじゃないことも知りました。 2015年6月……出来上がると、星野さんにメールで画像を送っていました。お店に行くとお褒めいただいたり、ホームページにアップしてくださったり。そうそう、このグリーンもタミヤの特別色。缶スプレーしかないから、申し訳ないと思いながらも注文のお願いをしましたっけ。迷惑をかけましたが、混ぜて作るなんて出来なかったものね~ 2015年8月……泥粒を付けてみたくて、タミヤメイクアップ剤・情景テクスチャーペイントなんてのもお願いしてしまいました。やっぱり6瓶のオーダーだったんでしょうね。ごめんなさい。 この時期、たまたま店頭で初めて師匠にお会いしたんですね。星野さんを挟んで三人でお話ししましたね。星野模型店がなかったら、師匠との出会いもなかったということで、星野さんには感謝しています。 2015年10月……2013年3月購入したのに、すぐ作らない私です。仮組の状態で、変則的なシートの入れ方を星野さんに相談した1台です。寿司屋のカウンターで2~3回模型談義をしましたっけ。あまり飲めないと言いながら、芋焼酎のロックをちびりちびりやりながら付き合ってくれましたね。「また行きましょう」の最後の約束は残念ながら叶いませんでした。 2016年1月……2014年に買っておいた初めてのハセガワ製品。ビニールホース? パイプ? がタミヤより細くて見た目は良かった。但し、差し込むプラ部分が折れることも……結構苦労させられました。 2016年6月……2016年当初から療養が始まり、たまにしかお店を開けないことになった星野さん。時折「明日お店にでます」とメールをくださいましたが、結局6月4日が最後の面会となりました。閉店を決めていたので値引き中だったため、初めてガンプラを買い、ドライブラシの練習用にしました。 2016年7月・8月オート三輪・ミゼット……完成時に写真をメールしたのですが返信はありませんでした。9月上旬に訃報を知りましたが、とっても穏やかな星野さん。残念です。 2017年3月……2015年1月購入。ピカピカ車を目指して模型作りをスタートしましたが、汚しも面白いと…… 2017年5月……2013年11月購入。買ったはいいけど、手に余るからほったらかしってのがたくさんあります。 2017年12月……2014年9月購入。車に飽きるとバイク。違うものに取り組むきっかけをくれた星野さんには感謝しています。今は飛行機もやってますよ~ 2018年5月……2014年7月購入。星野模型店以外でもタミヤオンラインやドイツレベルなど、押し入れに寝ている未制作がたくさんあります。視力と集中力の低下を言い訳にサボっていますが、今日をきっかけにまたチャレンジしてみます。 本当にお世話になりました。天国でも模型屋さんやっててくださいね。そのうち私も行きますから……???私も天国行けるかしら???
2020.08.20
コメント(2)

三宿から西側を歩いた日の独り反省会で、すぐ東に池尻稲荷神社なんてのがあるのを見つけたのちょこっと出かけた8月2日…… TVR Tuscan Speed Six……って車だって。TVRというイギリスの自動車メーカーがこさえTuscan(タスカン)という車種の2代目(2000~2004年日本販売)らしい。 でもってSpeed Sixってのは同社開発の直列6気筒DOHCのエンジン名。3.6Lと4.0Lがあるようだが、同車がどちらかは不明。ちなみに、3.6も4.0もピストンは同じでストロークを変えているらしい。24バルブツインカムで405PSとのことだが、4L直6エンジンの納まったところを見てみたいな~ 2003年、300万円は安いと思ったけど、9万㎞だからでしょう。 カリンの実が今年もなりました。収穫まではまだまだです。 先日、連れ合いに花の名を教わったけど忘れた……ストレスはないから健忘症じゃないんだけど。 店内はけっこう接近してたけど大丈夫かな? ミニSLの切符を求める列の最後尾……木陰だから少しは良いけど熱中症に気を付けてね~ なんて他人事じゃない私でした。 ソーシャルディスタンス……家族ごとに間隔をあけて並んでました。探したけど知人のYさんの姿は見えませんでした。小屋の中で切符売りをしてたのかしら? ちびっ子たちのお目当て(2018.5.30撮影)……昭和57年5月に設置されたミニSL「チビクロ号」…ふるさと納税で減収の世田谷区。維持運営費捻出も大変でしょうが、子供達の為に続けてください。 登ったことはありませんが、チョットした丘があります。「タイムカプセルの丘」って呼ばれているんだと。世田谷区区制施行50周年を記念して昭和57年(1982年)に作られたもので、当時の子どもたちが50年後に向けたメッセージや当時の教科書などを詰め込んだカプセルが埋められているって。開封迄あと12年か~ 六角形のベンチみたいなのがあるそうだから、機会と暇があったら見てみましょう。 タイムカプセルの丘 詞・曲・歌:矢野真紀(現在は矢野まき)『気がつくとまたこの場所にいる そう タイムカプセルの丘 肩を並べて 夢を話して 時間なんか過つの忘れて 目に映る全てが永遠と信じてた 抱きしめても抱きしめてももう戻れない 苦しいくらい大好きよ 我儘だと知っていてもまだ 出来ることなら今すぐにあなたの匂い確かめたいの ……』 矢野さんの歌うタイムカプセルの丘はどこにあるのかしら? タイムカプセルの丘の向こう側には噴水……(2019.5.8撮影)園内には何度か立ち入りましたが、いつも通過するだけの私です。 1周1100mなんだ……[600m]地点のコース地図だけど、天地逆にしてくれた方が来園者には優しいんだけどな~ カラス発見!!! 真っ黒じゃないんだわな~ なかなか良い光沢でした。 世田谷公園北側……かつて駒沢練兵場という軍事関係の土地として利用されてきたこの辺り一帯。そういう施設は戦後になって取り壊され、小中学校、都営住宅、世田谷公園などに変わっていった。名残と呼べるのは公園隣の自衛隊三宿駐屯地ぐらいでしょうか…… 巨大壁画…… 飛翔……似合いのタイトル でもって「池尻中学校壁画」とあります。同中は2004年10月に廃校となってしまい、現在は世田谷ものづくり学校および池尻小第二体育館になってますが、存在した大きな証が残されていて良かったですね。 池尻稲荷神社に向けて北上…… 右に路地…… 左にも路地……入りたいけど、行き止まりで引き返す覚悟が必要です。 覚悟がないから直進…… ということで、今日はここまで……《おまけ》 キウイ……お袋が植木好きだから、今朝モーニングの帰りに買ってきました。花屋のお姉さんは、200円まけてくれた。年寄りだから、可哀そうと思ったんでしょう。ありがたやありがたや…… 今日もそこそこ暑い……10時20分 暑い中、連れ合いは義母に付き添って出かけて行った。毎日ご苦労様~ 私はおとなしく留守番をしていましょう。
2020.08.19
コメント(0)

こんな車があるなんて、全く知らなかった私……一昨日、歯医者に行った折に見かけました。 オリジン(Origin)……トヨタが自動車生産台数累計1億台を達成した記念に、2000年11月に1,000台限定で発売されたそうです。20年前にあったであろうそんなイベントも知らなかったし、今日まで一度も目にしたことはありませんでした。限定生産ということだから出回っている個体が少なく希少な車なんでしょう。 水冷直列6気筒DOHC 総排気量:2,997cc 最高出力:215PS(158kw)/5,800rpm 最大トルク:30.0kgf・m(294N・m)/3,800rpm 燃料タンク容量:70L 全長:4,560mm 全幅:1,745mm 全高:1,455mm ホイールベース:2,780mm 車両重量:1,560kg「プログレ」をベースにし、初代クラウンの外装をモチーフにしたレトロ調の車。なるほど、ドアも観音開きです。少しだけスリムになったみたいですが、女優・樹木希林さんの愛車の1台でもあったそうです。 新車販売価格はなんと700万円。プログレの2倍近い価格だったらしいが、最高級素材を用いた内装は行程精度も抜群で、手作業で形作られたボディーラインも職人技だから仕方ないでしょう。同時期販売のセルシオよりも高ったようですが、トヨタが好きで、なおかつお金がないと買えない一台でしたね。 1955年 初代クラウン 全長:4,285mm 全幅:1,680mm 全高:1,525mm オリジンは、全長・全幅ともにじゃっかん大きくなっているけど、全高は70mm低くなっています。そのぶんスリムに見えるのでしょう。 55年の当初価格は約101万円……年間平均所得の約12.5倍という時代にあって、純国産乗用車にこだわったトヨタの原点でしょう。15代目まで革新への挑戦を続けてきたクラウンの冠がなくなることはないでしょう。 ちなみに、55年初代のエンジンは4気筒OHV1.5リッターで48馬力。65年経った現在のハイブリッド・クラウンの最高出力は、モーターだけで180PSだって。(エンジンは299PS)どこまで進化していくのか楽しみに見ていることにします。 11時10分……昨日よりは楽かもしれないけど暑い暑い!!! 浜松では41.1℃(昨日)だったらしいけど、私たちの体感温度は連日40℃をゆうに越えているでしょう。 そんな中で、昨日コピ散歩に出かけた愚かな私。連れ合いに借りた白い帽子をかぶって出かけたけど汗でぐちゃぐちゃだった。やっぱり日傘も考えようかな~ 写真撮るのに邪魔なんだけど……
2020.08.18
コメント(0)

近くは歩いていても、見落とした場所を探した6月24日……4つ目・最後の訪問先へ…… 朗惺寺を後にするとスナック「チュウチュウ」だって…… こんな広い通りはなかったはずだけど、区画整理をしたんでしょう。 最近も歩いたパンダハウスの前…… よく通る三角地帯の手前……写真左のお店……Ile de Manger(イルド マンジェ)というフランス料理店らしい。「ロティサリーチキン」ってのがウリのお店らしい。ロティサリーオーブンってやつで、鶏一羽を丸ごと串にさしてクルクル回転させながら炙り焼きにするそうで、時間は約40分かかります、ですって。 昔 千葉で仕事をしていた時に同僚に誘われて佐原に鰻を食べに行きました。「注文が入ってからさばき始めるから時間がかかるけど美味しい」とのことで、到着予定の1時間ほど前に電話で予約。到着した時にはまだ出来ていなかったから、肝焼きでビールを飲んで待ったような気がします。午後の仕事もあったはずだけど、大丈夫だったんだわな~ フランス国旗……通称トリコロール=フランス語で3色の意味の通り、青・白・赤の3色旗は、フランス革命下、国王の色(白)とパリ市の色(青・赤)が結びついて生まれたんだって。 青:白:赤=33:30:37と、赤の割合が一番大いのは、風でたなびいた時に端の赤の幅が狭く見えちゃうから。白は元々他の色よりも太くみえるから抑え目らしいです。よく考えられていて、陸海空で統一されていた仕様ですが、現在は海軍のみがこの割合の幅で、その他は均等らしいです。今日もつまらないことを調べる私です。 フランス国旗を右折してすぐ……外階段と木に隠れているから気付かない お猿橋庚申堂…… 延宝2年(1674年)に旧戸越村槍ヶ崎の人々が建てたものだと。 お猿橋庚申堂……もとは碑文谷道のほとりの「お猿橋」付近に建てられていたそうだけど、お猿橋って現在のどのあたりなのかしら? 品川用水を渡るお猿橋って橋があったらしいけど、品川区教委も不親切だな~ まぁ、少し南東にある朝日地蔵尊のそばを通って平塚橋へと続いていた品川用水だから、現在の場所とはさほど離れていなかったでしょう。 町内の方々のご尽力……ごくろうさまです。 「只今満室です」と、シティーハウジングの貼り紙……庚申堂も満室です。 以前もこのショット撮ったけど、真っ白だったのが色変わりしてました。 5月24日……まだ咲き始めだったんですね。1ヶ月経っても枯れず、なおきれいになっていることに驚きました。《おまけ》 朝の気温が昨日より優しく感じたのでモーニングに行きました。サラダは半分……早かったし(8時21分)お腹はこんなので充分。朝刊が休みだったから寂しかったな~ 9時10分の空……帰って来たのも早かった~ 散歩行きたいけどやっぱり暑いな~
2020.08.17
コメント(0)

ほとんど食べてこなかった冷凍食品だが、便利で美味しいと実感した最近の私…… 豚の生姜焼き=321円(税込)・牛すき煮=311円(税込) 焼鳥炭火焼=235円(税込)・手羽中唐揚げ=257円(税込) いずれも3分ほどチンして出来上がりの手軽さ。値段の割に量もそこそこあって、アルコールのお供にもご飯のおかずにもなる。何よりおどろいたのは賞味期限。冷凍だからって来年の12月までだって……ビックリ!!! たまに料理はしていたが、コロナが怖くて食料品売り場へはすっかり行かなくなった。連れ合いに買出しを頼んで自分で作ればいいんだけど、暑さに負けて手抜きをしている昨今です。 同じく暑さに負けて、今朝のモーニングも7-11・とんかつサンド=367円(税込) 茹卵と紅茶を連れ合いにお願いする体たらくな私…… 9時37分……今日も暑い。 暑くて嫌だけど歯医者に行ってくるから、今日はこれでおしまい。なんだかセブンイレブンの回し者みたいな日記でした。
2020.08.16
コメント(0)

どうか関わることなく変わってしまう日本の国とはなりませんように 金時鐘(キムシジョン) 戦争は夥(おびただ)しい惨劇を招いたが、国家意志とそれへの人々の暗黙の加担が、惨劇の終焉(しゅうえん)をさらに遅らせた。「知らねばならない」この事実も、自らそう努めなければなかったことになると、詩人は語る。皇国少年だった戦中から定住外国人としての戦後の生活、そして昨今の政治状況を思い、万感を込めて。昨年の国際シンポジウム《越境する言葉》(大阪大学)でのスピーチから。 (朝日新聞・折々のことば1904・2020.8.13)『指揮官自決、戦病死扱い…』の見出しが「熊本日日新聞(8月14日)」にあった。 1939年、旧日本軍が旧ソ連・モンゴル軍と戦って敗れた国境紛争「ノモンハン事件」で、戦地を無断撤退した責任を問われ自決に追い込まれた旧陸軍の指揮官が「戦病死」として処理されていたことが分かった。 指揮官は兵庫県出身の井置栄一騎兵中佐(享年45)。熊本で編成された第23師団の捜索隊長として、激戦地の一つ「フイ高地」の現地部隊を指揮した。旧防衛庁が編さんした公刊戦史「戦史叢(そう)書 関東軍1」(69年)は、敵軍の猛攻により壊滅的な状況に陥る中で「独断守地を徹した」責任を取り、「自決の道を選んだ」と記述。自決は日ソが停戦協定を結んだ39年9月15日の2日後とされる。中佐は上層部から自決を勧告されたともいわれる。 遺族には翌月、陸軍から中佐の死を知らせる電報が届いたが、死因は書かれていなかった。お孫さんが昨年秋、国立公文書館に恩給関連の資料開示を求めたところ、戦病死となっていたと。食糧や水、弾薬が尽き、通信も途絶えて孤立無援状態の末「無為に全滅するより再起を」と戦線離脱に踏み切った中佐を「無断撤退」の罪に問うた上層部。 権力者が下の人間に責任を押し付ける姿勢は、75年経った今も変わりはない。ウーパールーパーさんが教えてくれたが、日航ジャンボ機墜落の真実も葬られたまま。文書改ざんまでした森友問題、自衛隊の日報や桜を見る会などなど国家の隠ぺい体質は変わっていない。 中佐が自決する直前に妻に送った手紙《軍人として少しも卑怯なことはしていないからご安心を乞う。(中略)今となっては長生きして、戦争の実際を世間に伝える必要がある。然(しか)らざれば失った多くの部下が成仏できないだろう》 終戦後、泥水を飲みながら復興に汗した先人たちの努力があっての今日。生き残った人々は、亡くなった戦友や家族を思い、民主主義国家を目指してきたはずだが軍国主義からの脱却は遠いようだ。 戦争については多くを語らなかった亡き父だが、「人間魚雷に乗る直前に終戦を迎えた」のひと言だけは覚えている。親父が戦死していたら私は今ここにいない。選挙以外は直接の関りは持てないものの、目と耳とで国の行方を注視していこう。 生かされていることに感謝しつつ、騙されてかり出され命を賭された多くの精霊に合掌…… 先ほど行われた「全国戦没者追悼式」……天皇陛下は、「深い反省」を盛り込んで「再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願う」とお言葉を述べられた。 方や安倍晋三首相は、今年も「深い反省」や「哀悼の意」などアジア諸国への加害責任には言及しなかった。歴代首相は繰り返し述べてきたのに、なぜなんだろうか。 参拝は見送ったものの、自民党総裁として代理人を通じて靖国神社に玉串料を奉納した安倍首相。「今日の平和の礎となられた戦没者に心から敬意と感謝の念をささげ……」とのメッセージを残したが、他国の戦没者に対する御霊の平安を無視する姿勢はどうなのかな? 今日の空(9時27分) 暑い中、連れ合いが墓参りに行ってくれた。ありがとう……
2020.08.15
コメント(4)

6月24日のブラブラ……戸越銀座から武蔵小山方面に向かいました。 麺や一途……通るたびに気になっていたので調べてみたら、豚骨じゃなくて仔牛の骨と鶏ガラからとったスープらしい。「クリーミーカレー」「味噌とパルメザンチーズ」「フランス産ゲランド海塩をブレンドした醤油味」などなどラーメンのメニューがたくさんの他、「店の奥部屋(1室)はフレンチのコース料理を予約にてお召し上がりになれます」だって。 昔、大阪のアパート暮らしをしていたころに近くのイタリアンの店にお世話になりました。バローロなる赤ワインを知ったのもその店。高かったけど、一度知ってしまうと引き返せないのが私のような弱い者の常ということでしょうか。 ある時、そんな店の主が「ラーメンをやる準備をしています」と。それも別の場所で店を構えての営業。コンソメ・スープのラーメンだというので、開店してから一度食べに行きました。連れ合いも連れて行ってあげたはずだけど「五大力」のコンソメラーメン、美味しかったな~ 確か桃山台の方で、遠かったから一度きりになってしまい残念です。シェフはお元気でいるかな~ 角から2軒目チッチ……という店名らしい。武蔵小山温泉清水湯の前。阪神マークが目についたから撮ってみましたが、熱狂的なタイガース・ファンが集う店なんでしょう。いつか連れ合いと行ってみたいです。 Harry Chop……雑貨と洋服のお店。なんともレトロな雰囲気ですが、見かけで判断してはダメですね。黒板に書かれたhttpを叩いてみたら、なんとネット通販をなさっているお洒落なお店でした。時代なんでしょうが、ギャップを感じる年寄りの私です。 武蔵小山1番通りをパルム商店街方向へ…… さいわい人通りが少ないからノー・マスク……まだこの頃は我慢できたけど、今はマスクなどして歩けません。汗疹ができること間違いなし! 熱中症にもなるな~ 知ってはいたのですが、なぜか素通りをしていたので訪問…… 興栄山朗惺寺…… 変わった建築の本堂………庫裏らしきは無人のようでしたが、お掃除はどなたがなさっているのかしら? 境内の周囲はお店や高層ビルに囲まれています。 どんどん高い建物が増えていく武蔵小山…… 天正2年(1574年)の創立。開山池上12世仏乗院日惺。 徳川家康は江戸入府後、日惺に宿地として八丁堀の地を与えたので、2世日船は日惺を開山とした興栄山朗清寺と称した。 明暦3年(1657年)焼失後、芝日本榎に移転し朗惺寺と改めた。池上本門寺末頭・触頭(ふれがしら)として承教寺と共に江戸役寺を勤め、塔頭四坊あったが衰退した。 明治43年(1910年)、43世日斉の代に現地に移転。 昭和20年(1945年)戦災により全焼し、昭和28年に耐火建築の現本堂を再建。 18世守玄院日顗は池上本門寺25世へ。 40世慈量院日静は池上准暦・鎌倉妙本寺加歴へ。 42世謙光院日慎は池上74世へ。 (日蓮宗東京都南部宗務所HPより) ※ 加歴=特別な功績がある僧侶を本山の貫首の歴代に加えること。 ※ 明暦3年(1657年)焼失とは、江戸大火のことでしょう。 ※ 明治43年(1910年)は、東京府だけでも約150万人が被災した大水害の年。 同寺のみならず、昭和20年の空襲も含めて苦難の道をたどってきました。 本堂内は片付けられていましたが、引っ越すわけじゃないでしょうに…… 本堂左側に墓地…… 墓地の入り口にあったので…… 庚申塔…… ブルーシート……本堂内の改修工事でも行っているのかしら? 慰霊碑……満州第十三次興安東京荏原郷開拓団殉職者老若男女八百余名の慰霊碑だそうです。世界平和を祈願し、第45世日豊上人発願。戦争だけは二度と起こしませんように…… 本堂前から……《おまけ》 11時56分……店外に行列。並んで買うほど美味しいのかな~ 11時に通った時は一人も並んでいませんでした。買いに行くなら11時前ですね~ 今日も雲は多めだけど暑い。ヒリヒリジリジリ蒸し暑い。被災地の方々には失礼だけど、ザザーっと一雨降ってくれないかしら? 昨日も降りそうで降らなかったしな~
2020.08.14
コメント(0)

寄りそこなっていた小社を訪ねた6月24日のチョイブラ…… 戸越銀座商店街を東に進み、第二京浜を渡って最初の四つ角……このあたりのアーケード表示は平仮名。振興組合ごとに変えているんでしょう。 少し先の左には「周防稲荷」、右方向には「戸越八幡神社」「行慶事」を経て「戸越公園」 商店街を右に入ったところで、あったあった…… 南に向かって上り……商店街に向かって下っています。先日も書いたように、水が流れ込みやすい地形です。 奉納旗は紅白…… 末広稲荷大明神……なんとも渋い鳥居。 お店に挟まれていても、しっかり鎮座しています。 鳥居扁額…… 3つある振興組合の中の「戸越銀座商店街振興組合」の鎮守のようです。 比較的新しいお狐様…… 子持ちはやっぱり阿形…… お狐様の台座……創立は以前のお狐様のことか? それとも本神社のことか? とにかく詳細は不明ですが、戸越銀座商店街の繁栄を願って分社を建てたのかもしれません。あくまで私の勝手な推測です。 狭いながらもちゃんと祭礼のできる社殿です。 社殿扁額…… 交互に並ぶ白と赤……詳細不明ですが満足な私でした。いつもささやかなお賽銭でごめんなさい。 稲荷の正面に「歌のどれみ」……スナックかと思ったら歌謡教室だって。いずれにしてもコロナにご留意くださいませ。《おまけ》 今日も暑い。雲は多いのに肌がジリジリする日光が容赦なく降り注ぎます。(12時33分) サルビア……一日中直射日光攻撃を受けながら元気 すべてのサルビアの品種は数百あって、ハーブのセージもサルビアの仲間なんだって…… もっと元気なアジサイ……大きな花はとっくに終わり、茎は切られたというのに横から顔を出していました。咲き遅れたのかしら?《独り言》 原告に勝訴判決が出された「黒い雨訴訟」だが、国は控訴した。広島市や県は控訴断念を求めたものの「援護区域の拡大も検討する」との条件で控訴を受け入れたようだ。「蓄積されてきたデータを最大限活用し、最新の科学的技術を用いて、スピード感をもって検証作業をしていく」と加藤厚労相は強調したが、具体的な道筋は不透明なままだ。有識者をメンバーとする検証組織をつくることを示唆したが、御用学者を集めて来るやもしれない。 そもそも、2008年に広島県と市は約3万7千人を対象に調査し「健康診断特例区域の6倍の範囲で黒い雨が降った可能性がある」とし、2010年に県と市は援護区域の拡大を求める要望書を国に提出する。ところが、国は2012年に区域拡大を見送った。民主党政権時代のことであるが、このことがどう作用するか。一度見送った拡大を再認定することは「あの時の判断は誤り」と認めることになるが、安倍政権の責任は回避できるかもしれない。いずれにしても、「ぎりぎり」で苦しんでいる弱者の身になり、時間を浪費するだけで終わらせないよう切に願う。
2020.08.13
コメント(0)

足を棒にする 慣用句 長いこと歩き回ったり立ちっぱなしでいたりすると、足は緩やかなあそびをなくしてがくがくになる。つまり限界の合図だ。昨今はしかし、人は限界に行き着く前にそれを回避する。何ごとも「ほどほど」にしておく。けれどもその「ほどほど」は限界を知っていないとわからない。「ぎりぎり」を知らない「ほどほど」はただの萎縮。限界を知らねば、たくましさも生まれない。 (朝日新聞・折々のことば1653・2019.11.28) 7月29日に全面勝訴の判決が出された「黒い雨訴訟」だが、本日 加藤厚労相は控訴した。原告84名が「ぎりぎり」で訴え続け、やっとのことで被曝者と認められたがすでに力尽きて亡くなった方々もおられる。国の定める援護対象区域外にいたとされる原告だが、線引きに明確な科学的根拠があったとは考えられない。どこかで結論を出さねばならない事は理解するが、75年間「ぎりぎり」で歩いて来た被曝者や遺族をよそに政府対応は「ほどほど」ではなかったのか。身をもって限界を知らない者の判断は時として誤るが、科学のより進んだ現時点においての再検証と苦しめ続けられた被害者に寄りそう姿勢を明確に示してほしい。 520人が犠牲になった日航ジャンボ機墜落から35年。 残念ながらこの事故の責任の所在は明らかにならなかった。墜落した機体は、事故の7年前に伊丹空港への着陸の際、胴体尻部を滑走路に接触事故を起こしていた。その時破損した後部圧力隔壁はアメリカ・ボーイング社が機体修理を行ったが、不適切な修理だったことと隔壁の疲労亀裂が点検整備で見逃されていたことが原因だと群馬県警の調べで分かる。群馬県警は、修理ミスを犯したボーイング社の担当者を特定できないまま、業務上過失致死容疑で日本航空及び運輸省(当時)の担当者20人を書類送検したが、嫌疑不十分で全員不起訴(1989年11月)となる。ボーイング社は修理ミスがあったことは公表したのだが、アメリカの司法当局はボーイング社への直接の事情聴取を認めなかったため、核心に迫れなかったとされる。誰かを罰しても亡くなった方々は戻ってこない。それでも、再発防止のささやかな一助にはなったはず。残念だが、「ぎりぎり」を知らない政府のいやらしい力が働いたのかもしれない。 毎年行われている御巣鷹山への慰霊登山、今年は登山日程が5日間に分散される。恒例の燈籠流しは中止で、追悼慰霊式は規模縮小。コロナ対策のためだが悔しく寂しく思う遺族も多いだろう。柏木由紀子さんも登られるのか? 熱中症にならぬよう祈ります。 しかし、もう35年か……テレビで観ていた自分の姿は甦るし、歳をとったけど毎夏思いだす。午後6時56分30秒……今年も合掌。 たかだか20数分だけど、歩いただけで汗だく。喫茶店で出されたこの1杯の水は美味しかった~ 帰り道……暑いから住民は表には出ていない。 昨日より雲は多いけど暑い暑い……ジリジリ照り付けられてこげる 柿の実はずいぶん大きくなりました。 金魚鉢の水草に花が咲きました……お袋が水を換えたようですが連れ合いも手伝ったことでしょう。毎日ご苦労様ね~ 先日、連れ合いがテイクアウトしてくれた木曽路のお弁当……良い値段でした。ごちそうさまでした。 ちょっとだけ模型さわろうかしら? 遠くでゴロゴロ言ってるけど……
2020.08.12
コメント(6)

戸越八幡神社などを訪問した(6月17日)後、独り反省会で見落とした小さな神社を発見したので行ってみました。6月24日のブラブラ…… 雨の合間をぬって近場をぐるっと……円融寺境内のアジサイはまだ残っていたんですね。 いつまでたっても完了しない拡張工事……かむろ坂へ抜けていく道。 らあめん工房 じらい屋……品川区小山4丁目……武蔵小山商店街は歩かない私です。何度も通っているけど「じらい屋」は目に入ってなかった。 地雷といえば、大雨が続く中の韓国。北朝鮮との軍事境界線に近いエリアで地雷3発が見つかったと。朝鮮戦争当時(1950~53年)に韓国軍が設置したと推定される地雷が、大雨で流出したというが、もっと早く撤去すべきだったのに……あっちこっちで爆発が続いているけど、けが人をださないように除去してください。 居酒屋やぎ……よく通りますが、ポスターが新しくなってました。 私の知らない人ばかり……松原のぶえさんいわく『お店の俺のチャーハンは特に美味しいよ!!』とのこと。俺のチャーハン食べてみたいな~ 角川博は知ってる……博多川ブルースは1年前のリリースみたいだから、最近変えたんじゃなかった。新譜は「雨の香林坊」この8月5日らしいから、今度歩いたら張り替えられているかもね~ 戸越銀座商店街……戸越銀座商栄会、戸越銀座商店街と戸越銀座六商店街の3つの商店街振興組合で構成されている全長約1.3㎞にわたる関東有数の長さを誇る商店街。コロナが怖いし、必要最低限しか歩きません。「江戸越えの村」と呼ばれたことから「戸越」になったようですが、宮前坂、八幡坂や清水坂などの坂を下った地形にある商店街で、水はけが悪くてぬかるみや浸水に悩まされてきた。そんな折、大正12年(1923年)の関東大震災で銀座のレンガ造りの街並みが壊滅的な被害を受け、大量のレンガ瓦礫の処分に困っていると聞きつけた商店主たち。そのレンガを水はけの悪い通りに敷き詰めようと、銀座までリヤカーを引いてもらいに行ったと。戸越銀座商店街の一番東側の戸越銀座六商店街振興組合は、レンガを頂きに行った場所が銀座6丁目だったことから、当時は東戸越や戸越という地名だったけど、銀座6丁目商店街と名付けたそうです。そして、当時日本一の商業地であった本家「銀座」の賑わいにあやかりたいとの思いから、戸越と銀座をつなげて戸越銀座と名乗ったのが始まりとされています。「〇〇銀座」は全国各地にありますが、こちらが元祖のようです。(戸越銀座商店街オフィシャルサイト参照) 商店街の解説を書きはしましたが、歩かずに、山崎眼科を左に……きっかけがあったら入ってみたい三幸苑という焼き肉屋の手前。シャトーブリアン 7,000円(税別)だから考えちゃうな~ 曲がると赤い奉納旗……品川区平塚2丁目…… 法護稲荷大明神…… 関係はないのでしょうが、「法護」ってのは『インドの仏教学者(962~1058年)で、訳経に従事した。師号を、普明慈覚伝梵大師……』(ブリタニカ国際大百科事典) とありました。 云われは不明ですが、伏見稲荷大社から分祀されて地元の商売繁盛を願った稲荷社でしょう。この界隈には、同様な神社がたくさん存続しています。 鳥居扁額……ピカピカ 榊も枯れていません…… 開運絵馬……右のには戸越八幡神社の印 角度をちょっと変えて……暇な私なので、お金がかからないからとりあえずパチパチ撮っちゃいます。 屋根があっても吹きさらしだからホコリも入るでしょうが、丁寧に管理なさっています。 午前中は日当たりが良いのでしょう。奉納旗は色褪せていますが、街の人々の信仰心は色褪せていないようです。《おまけ》 今日も暑い……(8時48分) 日に日に暑さが増していくように感じます。また熱中症警戒アラートが出ることでしょう。アラートの有無にかかわらず注意しないとなりません。私のような高齢者は外出禁止ですね。
2020.08.11
コメント(0)

6月20日 最後の訪問先…… 教学院を後にして、線路沿いをちょこっと……来た来た世田谷線……区民の便利な足です。 西太子堂駅の南側住宅街へ…… 横にも細い路地……かつてはウロウロしたけど、すっかり元気が残っていない昨今今日この頃です。 住所は世田谷区太子堂から若林に変わっていました。若林ってのも随分と広そうです。世田谷線は西太子堂駅の次が若林駅で、その次が松陰神社前…… でもって、電信柱の右…… 左卜全住居跡……なんでこんなところを見に行くのか? 自分でも不思議ですが、ついでだったから……『常道の芸では 先がしれてる されば 逆 遠き苦難の みちを求めん』 突発性脱疽(だっそ)を発病し医師から切断を薦められるも、激痛を共に生きる道を選んだと。役者であり続けたかったのであろう卜全さん。晩年は松葉杖を手にしてなかったしら? どなたかがお住まいになっているベランダの前……失礼しました。かつては、冠木門のあるお家が建っていたんだって…… 名優 左卜全 住居跡 左卜全(本名・三ヶ島一郎/昭和46年5月26日没/享年77)は、おとぼけと洒脱の独特な芸風でユニークな名脇役として注目され、代表出演作に黒澤明監督作品の「白痴」「生きる」「七人の侍」「どん底」等の映画作品があり、晩年(75歳)には「老人と子供のポルカ」のレコードを出し、大ヒットし、広く人々に親しまれました。 またこの地は、左卜全の虚構と伝説に満ちた生涯の真実と夫への限りない愛を持って描き出した妻 三ヶ島糸著書「奇人でけっこう 夫・左卜全」(装画・題字=森繫久彌/文化出版局)があり、糸が平成8年7月25日、87歳で没するまで愛したゆかりの地でもあります。 人も惜し さらに芸惜し へだつ世のおもいはるかに燃ゆるおりおり(糸) ふるさとの土に召されて とことはに君がみたまのここにしずまる(糸) 共にある世のなごり惜し 添寝して細りゆく手むねにあたたむ(糸) 〈昭和46年4月5日(糸の誕生日)病床にある夫・卜全の床の前で〉 ひとしれず消えたき思ひ草の葉の陰に宿りし 露のごとくに(糸) 〈独り暮らしを貫いた世俗の喧騒をよそに卜全没後超然と生きた25年〉 いつしかと都の塵に汚れたるわが白かりし衣かなしき(一郎 ※卜全の本名) 〈少年時代東京で働いていた時に、姉で歌人の三ヶ島葭子にこの歌を送ったところ、すぐに「鶯のはつ声よりも嬉しき君がはじめて送りきし歌」と返歌がきました。〉 なお、ここにありました冠木門は出生地の所沢市三ヶ島堀の内の三ヶ島家奥津城(お墓)に移築し、映画・テレビ・舞台・ラジオの台本等の資料は所沢市教育委員会に寄贈し三ヶ島公民館に展示されています。 その他のスチール写真等の資料は、この隣の甥 中村靖宅に保存してあります。跡地の住居は「プレステージ レフト」の名称で、左卜全の名声を未来に残すためここに表記したものであります。 平成11年春彼岸 左卜全を偲ぶ会 中村 靖 建立 門前に立つ卜全さんの写真……たくさんの映画に出演されていますが、私は晩年の歌しか記憶にありません。「世界人類が平和でありますように」と書かれたものは自筆でしょう。お人柄が伺えます。 首都高速3号渋谷線を越えて世田谷観音通り…… 家路を急ぐ私の前に登場……去年12月にも免許更新の際に通ったのに気付かなかった~ どこ見て歩いてたんだろう? 青面金剛……提灯はやけに新しいです。 上馬1丁目33の庚申塔……ということで6月20日の散歩コースは終了です。 ボチボチ歩きたいのだけれど、こう暑くちゃ熱中症になりそうです。調べたら、去年の8月も寺社巡りは全くしなかったみたい。涼しくなるまで待っていようか……《おまけ》 たまに作る「焼うどん」……豚バラ、キャベツ、椎茸、ナルトなど冷蔵庫にあるもので独り作って食べます。かつお節が良い味にしてくれるのでありがたい。「今度紅生姜買うといて~」とお願いしたら、連れ合いは早々に調達済でした。昨日も草むしり、ごくろうさまでした。おーきにね~
2020.08.10
コメント(0)

今 見ヨ イツ 見ルモ 柳宗悦 民芸の思想家は、「ほととぎすいつ聞くとても(聞く度毎の)初音かな」という句をふと思い出し、これは鳥の声の美しさというよりも「聞き方の正しさ」を述べたものだという。美しいものも、これまでの見方に沿ってではなく、「眼(め)と心が何時(いつ)も新しく働かねば」見えないと。心を「うぶ」にして、はじめて見るかのようにそれを見るのはそれこそ至難のこと。『心偈(こころうた)』から。 (朝日新聞・折々のことば1898・2020.8.7) 眼と心が休みっぱなしで漫然と生きてきた証のようだが、先日「原爆の赤い空を思い出すから夕焼けなんて見たくない」と仰る被爆者がおいでだと知り、なんとなく私の見方も変わるかもしれないと気付かされた。 広島に続き長崎も今日で75年。『…どうして私たち人間は、核兵器をいまだになくすことができないでいるのでしょうか。人の命を無残に奪い、人間らしく死ぬことも許されず、放射能による苦しみを一生背負わせ続ける、このむごい兵器を捨て去ることができないのでしょうか……』と長崎市長が平和宣言を読み上げ訴える。 核兵器禁止条約は新たに3か国が批准し、条約が効力を持つ発行まであと7か国だというのに、米国の「核の傘」に入っていることを理由に反対する日本政府。唯一の戦争被爆国が条約に背を向けることに、恥ずかしさを覚えるのは私だけか。 米軍が標的都市に欲したのは、原爆の破壊力の確かめやすさであり、そのために通常爆弾を落とさず無傷のままで残しておくよう命令が出ていたという。 1945年3月から、米軍は何度も日本の都市に対して空襲を続け、7月までには各地で60ヶ所以上が空襲を受けた。東京大空襲では一夜にして10万人以上が死亡したとされ、数百万人が家を失った。同様に大規模な空襲を受けていた大阪や、歴史的な価値を持つ京都は候補地から外される。 東日本大震災の折「まだ、あっちの方でよかった」と発言し、大臣を辞任した今村雅弘は記憶に新しいが、75年前も胸をなでおろした輩はいただろう。 通常兵器による戦争も悪だが、被曝に苦しめ続けられる核兵器は最悪。ある日突然、日本が外国(X国)からの攻撃を受けた場合、米国による核兵器使用の可能性は完全には否定できない。敵基地攻撃を越えて、X国の無辜の民が傷つけられることになるが、同盟国という名の下であっても日本による攻撃と同等に思える。私自身は戦争被害者でも被曝者でもないが、現在ご存命の被害者のみなさんも「他国だからいい」なんて断じて思わないだろう。それこそが世界平和を願う者たちの心だから。語り部たちは少なくなっていくが、戦争の持つおぞましさだけは胸に刻んでおきたい。 ※「偈(げ)」=経文で仏徳をたたえ、または教理を説く詩。多く四句からなる。「諸行無常、是生滅防、生滅滅己、寂滅為楽」の類。「寂滅為楽」…究極的な悟りの境地が真の楽しみだそうです。(三省堂・大辞林・第3版)《おまけ》 今朝は、また贅沢をしてタラコスパゲッティーを食べちゃいました。偉そうに平和を語りながら、呑気な私で恐縮です。 9時58分……喫茶店を出たら、西小山駅前はこんな具合。沖縄県は3万人を超える宿泊キャンセルが出ていると聞くし、帰省を控える方も多いでしょうが、こんなにガラガラとは…… さてさて、今日は何をしようかしら?
2020.08.09
コメント(0)

6月20日の散歩…… 教学院不動堂を背にして右方向に庫裏、そして参道を進んだところに本堂。上の写真の参道右側…… 境内にある木の中で、ひときわ目を引く大木…… チシャノキだって……出会ったことあったかしら? 世田谷名木百選というけど、実は100以上(150件)の登録があります。 戦争犠牲者慰霊之塔や石仏・石塔…… 小さな虫が飛び回っていたので、年代は未確認で退散…… 獣魂塔……野生動物の魂の安らぎを願うものでしょうが、丁寧な造りです。合掌。 庫裏……獣魂塔の真正面に 本堂右側……こちらも立派なイチョウ。保存樹だって。 これがなんだか分からない……欄干の一部か? 教学院本堂……慶長9年(1604年)玄応和尚の開基により、江戸城内紅葉山に建てられた。後の明治四十一年(1908年)青山からこの地に移された。本尊は恵心僧都(えしんそうず)作の阿弥陀如来。 ※ 恵心僧都(源信)=比叡山に入山し、13歳で出家。比叡山横川の恵心院に住したことからこう呼ばれたらしい。(942~1017年) 念仏法語で「…人かずならぬ身の卑しきは、菩提を願うしるべなり。このゆえに、人間に生まるることを喜ぶべし…」とした恵心僧都は一千年御遠忌が過ぎたようです。南無阿弥陀仏…… 本堂から不動堂……チシャノキは納まらない 帰路について不動堂を振り返る……ここからでもチシャノキは納まらない。 山門正面は東急世田谷線…… こちらが現在の正門なのでしょう。 左の茂みに埋もれているのは九重塔だったか? 右に三軒茶屋駅……電車来ないかな~ と思ったら…… 来ました~ ということで、今日はこれでおしまい。 連れ合いはずーっと草むしりをしています。蚊取り線香をたきながら草木の間に潜っているから、枯葉をたくさん身に着けて……ご苦労様ね~ 遊んでいるのは私だけで申し訳ありません。
2020.08.08
コメント(0)

三宿神社を皮切りにブラブラした随分前の散歩6月20日…… 住宅街を、世田谷線三軒茶屋駅方面に向かう細い道…… もっと細くなって嬉しいんだけど…… 右にありました。 辛うじてアジサイが残っていましたね。 またしても裏口入寺だったみたい。もしかしたら昔は正門だったかもしれない。 天台宗のお寺だとだけ確認したんだけど……「竹園山最勝寺」の下に大きく「教学院」……寺院の名前は、○○山 ○○院 ○○寺と、山号・院号・寺号の順になっています。山号は、ご存じの通り、昔はほとんどの寺院が山の中にあったから所在地のようなもので、これら3つの号すべては長すぎて呼びづらいから一部をとって通称名(略称)にしています。 こちらは「院号」を通称にしているということが分かります。「寺号」を通称にしている寺院が多いように感じますが、格が違うとかいうことではありません。寺号よりも院号の方がその寺院の特徴を表している場合があるようですが……金蔵院(氷川山虚空蔵寺)・花光院(福田山蓮花寺)・遍照院(光明山無量寺)・観蔵院(峯松山正善寺)……良く分からないかもしれません。 不動堂……裏門入寺して直進すると本堂なのですが、手前にあります。 扁額が並びます…… 中央に不動明王…… 右に〇王殿……何て読むのか? 閻魔殿だったのかしら? 左に元三大師(がんざんだいし)……比叡山の高僧。さすが天台宗… 関東三十六不動第16番霊場…… 目青不動尊……ご本尊の不動明王は秘仏のために公開してないんだって。 目青不動尊は、東都五色不動(五眼不動)の一つだそうです。他は「目黒不動」「目白不動(豊島区の金乗院)」「目赤不動(文京区の南谷寺)」「目黄不動(台東区の永久寺)」……関東三十六不動霊場では江戸川区の最勝寺を目黄不動としているようですが、最勝寺って教学院と同じ寺号です。ちなみに、目白不動以外は天台宗でした。 ご本尊の不動明王像は、明治維新後に麻布の観光寺が廃寺になったことでこちらに移されたそうです。やっぱり最初は閻魔大王が祀られていたんだわな~ 鎮座しているのは前立ちの像らしい…… 不動堂前から……駐車場の奥が現在の正門のようでした。右は教学院会館。 前の写真から少し右を向くと庫裏があって……奥に本堂があるのですが、後編で…… 本堂の方に行きかけて振り返ってみた不動堂……左に石碑が…… 夜叉塚……寛延2年(1749年) 悪鬼・夜叉となって死んだ人を慰めるためのものだそうです。 しかし今日も暑い……ぐにゃぐにゃだからこれでおしまい。 連れ合いは定期的な検査で病院に行った。結果はまだ聞いていない。大丈夫だっただろうか? しばらく断ビールで我慢していたから、今晩は飲めるといいね~
2020.08.07
コメント(0)

ぼくは戦記物をかくとわけのわからない怒りがこみ上げてきて仕方がない。 水木しげる 戦争末期、漫画家は南太平洋の戦線で左腕を失い、傷病兵としてからくも生き延びた。思考停止と無責任が支配する組織の論理によって、自決と玉砕を命じられた仲間たち。生き残りが少ない部隊が「模範」だった。後に「あの場所をなぜ、そうまでにして守らねばならなかったのか」と別の連隊長に言われ、底なしの空しさを感じた。漫画『総員玉砕せよ!』のあとがきから。 (朝日新聞・折々のことば1552・2019.8.16) 広島に原爆が投下されて今日で75年……黒い雨を浴びた人たちが被爆者と認めるよう約80人が提訴した「黒い雨訴訟」は、5年経った先月(7月29日)ようやく全面勝訴の判決が出た。原告側64名の被爆者健康手帳交付を広島地裁が認めたのだが、この間に10数名が亡くなっている。(国の控訴期限が8月12日だから、まだ判決確定ではないが……) 国が「大雨」と「小雨」との境界を定めたのが1976年。「ここまでが放射能の雨で、そっちは普通の雨」と機械的に線引きし、何十年も守り続けた行政のあり方はいつの時代も変わらない。 原爆当寺、広島第二高等女学校2年西組(現在の中学2年生)だった関千枝子さん。原爆が投下されたとき、勤労動員にかり出され爆心地から1.1㎞の広島市雑魚場町で建物疎開を手伝っていた同級生39人のうち38人が2週間以内に亡くなる。たまたま体調を崩し、作業を休んでいたために命を取りとめた関さんは悔恨の思いを抱え続けて生きてこられたことだろう。被爆から30年後、遺族を探して話を聞きながら10年後の1985年に「広島第二県女二年西組・原爆で死んだ級友たち」を出版されたが、関さんなりの弔いであり、広島を繰り返さない願いが込められているのだろう。 広島で14万、長崎で7万の無辜(むこ)の命を奪った原爆……多くの人は美しいと思う夕日だが、「原爆の赤い空を思い出すから夕焼けなんて見たくない」と話す被爆者がおいでだと知る。 目に映る美しい景色までも奪ってしまう戦争や原爆投下が二度とないことを願うばかりだが、トランプ大統領は核兵器開発につながった75年前の初の核実験を「素晴らしい偉業」と表現した。河野太郎防衛相は、敵基地攻撃能力の保有について「憲法上は可能」との見解を示している。原爆死没者を含めて多くの犠牲の上に築き上げたはずの平和主義はどこへいったのか。抑止力だという核兵器だが、存在する以上大惨事はある日ある時突然訪れる。大量破壊兵器は他にもあるが、核兵器だけでも直ちにこの世界から消えてくれることを祈る。 夕焼け (黒田三郎) いてはならないところにいるような こころのやましさ それは いつ どうして 僕のなかに宿ったのか 色あせた夕焼け雲のように 大都会の夕暮れの電車の窓越しに 僕はただ黙して見る 夕焼けた空 昏れ残る梢 灰色の建物の起伏 影 美しい影 醜いものの美しい影 忘却と記憶の境界線はどうなっているのだろうか。 余談になるが、小室等の「苦業」や、赤い鳥の「紙風船」そして高田渡の「夕暮れ」なんかも黒田三郎さんの作詞。 夕暮れ『…… たそがれが その日の夕暮れと 折り重なるほんのひととき そうやって たかだか 三十分か一時間 夕暮れの町で ボクは見る 自分の場所から はみだしてしまった 多くのひとびとを』 きっと連れ合いも聞き覚えがあるでしょう……《おまけ》 植木鉢にまたキノコが出ていた。 どうみてもこれは美味しそうではないが、夕焼け同様に「キノコ雲を思い出すからキノコ類は嫌い」とおっしゃる被爆者もおいでかもしれません。何もかも奪ってしまう戦争反対……
2020.08.06
コメント(0)

絶望の泥染めをしないと、本当の希望が浮かび上がってこない。 佐高 信(まこと) 大島紬(つむぎ)が泥に浸すことで独特の光沢を得るように、希望も絶望の果てに立ってはじめて真の輝きを得ると、評論家は言う。昨今の現実は「明るい話」や「安売り」の希望にもたれかかって済むものではない。でも人はそんな社会のありようを丹念に問い糾(ただ)しはしない。近頃そのことに焦(じ)れてばかりいると。『いま、なぜ魯迅か』の著者インタビュー(「青春と読書」11月号)から。 (朝日新聞・折々のことば1625・2019.10.30) 九州豪雨から1ヶ月が経った。熊本県では未だに約1,400人が避難所に身を寄せているほか、被災した自宅で避難生活をする在宅被災者や車中泊をする方が少なくとも1,025人(7月30日時点)おいでとのこと。 鹿児島、福岡、佐賀、長崎でも各地の河川氾濫や土砂災害にみまわれ、九州7県で被災した住宅は16,063棟。詳細は伝わってこないが、最上川の氾濫をもたらした山形の記録的豪雨によっても多くの被害が発生している。 毎年のようにやってくる自然災害「絶望の泥染め」だが、そのたびに記録的と銘打って「だから仕方ない」と思っているのか。『大規模自然災害等に備えるため、事前防災・減災と迅速な復旧復興に資する施策を……計画的に実施する』とされる「国土強靭化計画」なる言葉は長いこと聞かされ続けてきたが、絵空事か? 2018年から2020年までの3年間で集中的に行うとする対策も挙げられているが成果はあるのか? 検証結果は聞こえてこない。 自然災害のみならずコロナでも悩まされ続けているが、国会は開かれない。週1の閉会中審査も安倍首相は登場しない。ぶら下がり取材も、事前通告の1問程度で逃げかえる首相。お盆の帰省を巡って菅氏と西村氏との見解が食い違い、国民に不安をあおっているのに記者会見はしない安倍首相。お盆は来週なのに「次回の分科会を受けて政府方針を示す」なんて悠長なことを語る政府。Go Toとの兼ね合いもあるから「帰省は自粛して」なんてことには絶対ならないだろうが、現時点での統一見解を示すことが首相としての務めであろう。 国民の安全安心を脇に置いて、敵基地攻撃に力が入っている様子の首相。「敵基地攻撃能力」なる言葉が悪いから「相手領域内でも弾道ミサイル等を阻止する能力」なんてのに置き換えたりしているようだが、言葉遊びで法解釈を変更するようなことがあってはならない。 観光業を含めてコロナで生活が苦しい方がたくさんいらっしゃる。水害で復旧・復興を待っている多くの被災者がいらっしゃる。文字通り、コロナや泥にどっぷり浸かってしまった国民に、一日も早く希望を与える政治の開始を願う。 大島紬は、優雅な光沢を持ち、しなやかで軽く、シワになりにくいと聞く。 絹糸をシャリンバイ(バラ科の植物)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土で染色すると、色落ちしない深く光沢ある渋い黒色に染まるそうです。着物は全く分からないけど、大島紬のジャケットでも作ってみたかったな~ ※ 魯迅=中国の小説家、翻訳家、思想家、《おまけ》 模型作りにも泥染めっぽい手法があります。シルバー系の塗装をする際は、下地に黒を塗ってやる。これを作った時(2013年9月)は、そんなこと知らなかったから、下地は白のサーフェーサーでした。純粋なシルバーじゃなく、アルミシルバーだからかもしれないが、今一すっきりしないですね~ まぁ、缶スプレーで作っていた懐かしの時代です。 これは同じアルミシルバーなんだけど、下地は黒サーフェーサーだったような……でも、大して変わらないかしら? (2014年7月) 2016年下半期は、師匠の教えで泥染めもどきに数台チャレンジしましたっけ……白いボディーパーツをこんな具合にしてから筆で色を塗ります。 大島紬の優雅な光沢とは無縁ですが、黒の上に赤や青が塗れるとは思いもしなかった私でした。 ぼちぼち4年も経っちゃうんだな~ 下手なりに正面から向きあって作っていた頃が懐かしい……応援してくれた方々がいらっしゃったお陰ですね。 2015年10月に星野模型で衝動買いをしたオート3輪……完成直前に他界された星野さん。もう数日で御命日ですね。連れ合いも星野さんの事は忘れていませんよ~ ミゼットは知人にあげてしまったけど、この一枚が残っているから私は満足です。 黒地に塗ったシルバー……きれいだけど、ずーっとこの状態です。ドリル2本折ってしまったので挫折しているけど、何とかしないとな~ 田植えを諦めてスチール線使っちゃおうかな~ ということで、希望の泥染めからおかしな話になってしまいましたが今日はこれでおしまい。
2020.08.05
コメント(4)

6月20日のブラブラ……まだ暑くなくて良かったな~ 太子堂八幡神社の参道から南に進んだところに……いちごスイーツのお店だって。店内は満員だったから待ってる人も……「いちごクリームかき氷」1,200円(税別)は私には高額。暑い日の氷は魅力的だけど、お腹痛くなりそうだな~ 散歩の途中では絶対に食べられない。 いちごスイーツのお店の傍に烏山川緑道……この方向について行けば松陰神社はすぐ。ずーっと辿れば経堂……経堂は45年以上行ってないな~ 反対側に西山橋跡だって……この碑の経っている方に進み、次の橋(跡)が「弁天橋」らしい。太子堂八幡神社の弁天社がかつてあった場所じゃないかと勝手に思っている私…… 緑道の裏側の路地……なんでこんなとこへ行くかな~ ありました……真龍庵・曹洞宗のお寺としか分かりません。 禅の教えをよりどころに生きることを目指す坐禅……「参禅会」は第一火曜日が月例のようです。 立春大吉……よく見かけますが、立春の日に門や玄関に貼って、家の敷地に鬼・魔が入ってこないようにするお札。 この「立春大吉」という言葉は、鎌倉時代に曹洞宗を日本にもたらし永平寺を開山した道元禅師の「立春大吉文」という書の法語が縁起とのこと。「立春大吉」と書かれたお札の貼られた門をくぐった鬼が、ふと振り返ると同じ「立春大吉」の文字が目に入る。左右対称だから縦書きにすると表からも裏からも同じに見えちゃう。でもって、鬼は「まだ入ってない家がある」と勘違いして門をくぐって外に出て行っちゃうそうな。そんなわけで、邪気を追い払う縁起の良い言葉として「立春大吉」が貼られるようになったそうです。またコピット勉強してしまいましたとさ…… お賽銭を入れて手を合わせ、こちらで失礼しました。 普通のお家のようだったので…… 次なるお寺らしく木々が見えましたが、山門は反対側…… この辺りの掲示板には、N党の横並び3枚、ホリエモンの顔ポスターはありませんでした。22名が立候補したのにどこの掲示板もこの程度しか貼られていなかった。何のために立候補したのやら? ちなみに、小池さん、宇都宮氏と山本氏以外の19名は供託金300万円没収~ それにしても、この1ヶ月もアッという間でした。コロナの数字ばかりに追われていたからかもしれないな~ しかし今日も暑いな~ ノンアルデーだし、申し訳ないけどグズグズしていよう。
2020.08.04
コメント(0)

6月20日のブラブラ……太子堂八幡神社の最終回 稲荷大明神前から見た境内……右に社殿、正面に神楽殿……絵馬・おみくじの幟をのぞくと…… おみくじや絵馬の無人販売所……[福神みくじ][開運みくじ][目出鯛・鯛みくじ][まねき猫みくじ]に[幸せ卯みくじ]……絵馬も各種取り揃えてあり、300円が主流でした。 神楽殿は、社殿同様に昭和12年(1937年)に建てられたものでしょう。 招き猫と幸せうさぎの風船がお出迎え…… うさぎは伸びたり縮んだり……忙しい。猫も手招きすれば良いのにね~ 手水舎の横から…… この時期なので、私は失礼しています。 手水舎の足元に……茅の輪くぐりの材料かも知れません。 手水舎の後ろに社と柵…… 柵の中に、幸せうさぎ……いました!!! 鹽竃(しおがま)神社と出羽三山神社の合祀殿……鹽竃神社の御祭神は鹽土老翁神(しおづちおぢのかみ) 「清めの神を初めに拝み、八幡さまにお参りするとよいでしょう」だって。まずは本殿じゃないの? なんてこった~ 帰りに寄ってしまった。 出羽三山は、月山、羽黒山、湯殿山なんだって。神仏習合時代は権化・権現を祀り、真言宗、天台宗など多くの宗派によって奉仕された修験道の山。 明治以降に神山となって、月山神社は月読命(つきよみのみこと)を、出羽神社は稲倉魂命と伊氏波神(いではのかみ)の二神を、そして湯殿神社は大山祇命(おほやまつみのみこと)・大己貴命(おほなむちのみこと・別称 大国主神)・少彦名命(すくなひこのみこと)の三神を祀っているそうです。 47都道府県で、山形県だけは立ち入ったことがないから分からないけど、険しいんだろうな~ 歳の私には無理そう。 豪雨の復旧はどうなったかしら? 被害を受けた方々のご健康を祈ります。 足元になぜか蛸……招勝だって。私はギャンブルしなけど競馬の予想ができるのかしら? 枠の数と同じ8本足があるから…… 御神木ではなさそう…… 今上上皇御生誕記念樹……昭和8年(1933年)……どうぞお元気で…… 参拝の方がちらほらおいででした。 次に進みます…… 境内に神輿庫がなかったと思ったら、公園の隅っこ(写真左端)にありました。 鳥居を出て、少しして振り返ると……住宅街の真ん中に木々が目立ちます。《おまけ》 指定席の正面の左端に座っていたのだけれど、すぐ隣に3人組がやってた。大声ではないが、マスクはずしてしゃべりだす。ガラガラなんだから、もっと離れた場所にすればいいのに「なんで隣に来るの!」と心が怒ってる。ホットドックを食べ終えた時、お姉さんに頼んで一番遠いこの席までコーヒーの引っ越し。3人組は長居はしなかったけど、飲食中の感染も増えてるってことを知らないのかね~ ったく!!! 東山のイチョウ並木……暑かったけど、思い切って昨日は少し歩いた。「どこに行ったのかな~」と、連れ合いへの返事代わりに一枚だけ載せておきます。「めぐろ風景55」の一つで、まだ歩いていなかったから行ってきたよ~ 黄色い時期も良いけど、緑もきれいだったな~「めぐろ風景55」は、分割されている場所もあるので67ヶ所あります。あと6ヶ所見れば制覇できそうですから、そのうちに頑張りましょう。 今日も歩きたいけど、膝の具合が完璧じゃないから止めておこう。暑いしね~
2020.08.03
コメント(0)

想像力のなさは、知らぬうちに人に刃を向けることがある。 田尻 久子 熊本市にある橙(だいだい)書店の店主は、テーブルの下で寝そべる猫の気持ちになりたくてそこに身を横たえる。何が安心か、何に怯(おび)えるか、ありありとわかった。そのあと子どもの眼(め)の高さから、車椅子の人の眼の高さから書棚を見つめ、「想像力だけではいつでも足りない」と悟る。そして彼らが「信頼して声をかけられる」店をめざそうと思う。エッセー集『みぎわに立って』から。 (朝日新聞・折々のことば1891・2020.7.31)「ひっ迫していないと言うが、現場を見にきてください」と新型コロナウイルス感染者の治療にあたる看護師さんの声……勤務は緊張の連続、家族への感染を考えると帰宅できず、不安を抱えながらの生活は我が身をそこに置いてみなければ本当には理解できない。机を囲んで会議をしても大臣たちには想像も及ばないだろう。邪魔になるだけだから現場視察に行けなどとは言わない。だが、それぞれの眼の高さから見つめる姿勢と覚悟は持ってほしい。使いたい時は、隠れ蓑のように「専門家の意見」と付け足して公表する政府だが、意にそぐわない場合には重要な提案すら無視をする。見て見ぬふりをするそんなやり方が、国民に刃を向けている。バーベキューでの感染者があちこちで発生している。密ではない屋外でも危険ということだ。「みぎわ」ってどういう意味なのか? 「汀・渚」みずぎわ、なぎさ、ということなのだろう。国内の現状は、水際を通り越している。政府には「瀬戸際に立って」の早急な職務遂行を求める。小さいマスクを止めて大きいのにした安倍首相……やっぱり危ないと思ったんでしょうから。 全部を4人掛けにして席を離したから、入店可能組数は半分。一人で占領でき、新聞を心置きなく広げられる私にはありがたいが、お店は大変。今朝も寂しい状況だった。 売上貢献協力……お腹いっぱいだ~ 鉢は一緒だけど違う色のアジサイ……先日はピンクだった。 一昨日のイモムシはいなくなったが、別の木(レモン)に発見!!(10:27) 落ちないでね~ お願いだよ~ 今日はこれでおしまい。散歩に行くか考えよ~
2020.08.02
コメント(0)

6月20日のブラブラ…… 太子堂八幡神社の鳥居……左の辨天社を先にお詣りしました。 石段……車椅子の方には、社殿左から訪問できるスロープの西門があります。回り込まなくちゃならないからちょっと辛いけど…… 石段左に社務所・授与所…… あったあった…… 時節柄の茅の輪くぐり……戸越八幡でも見たっけ~ おっと! 茅の輪じゃなくて「笹の輪」……看板は「笹」の字だけ張り替えられています。こちらは左右に一回ずつ回るようです。三周すると時間がかかるからだろうね。 木々の中に埋まるように建っている社殿は景色が良いです。社殿右側の小屋は絵馬やおみくじなどが置かれていますが、無人です。『今から千年程の昔 平安時代の終わり頃、陸奥(宮城・岩手)の豪族安倍氏の反乱(前九年の役)を源頼義・義家親子が征伐におもむく途中、鎌倉道に面したこの神社に戦勝を祈願し、杯を交わし休憩をしたと伝えられています。正確な文献の資料はありませんが、このことから永承6年(1051年)以前には、この地の守り神としてこの神社の歴史が始まっていたと考えられます。(同社HP)』「前九年の役」だって……以前訪問した駒繋神社にも武運を祈りに立ち寄ったとあったから、行く先々の神社にお詣りしたんでしょう。休憩をとるなら当社のほうが広いから、少しはゆっくり休めたことか……[駒繋神社・2019.11.17] また繋がりました。 他方、旧別当寺だった円泉寺の記録によれば『文禄年間(1592~1596年)に八幡神社として建立されたとあります。豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼし、全国統一をした後の頃になりますが、北条氏の家臣の一団がこの土地に移り、草分けとして開拓を進めた頃のことです。おそらくその頃に社殿が神社らしく整えられたことにより、その時代の創立とされたのでしょう。』と、同社HPにあります。昔々の研究をされている方々がおられますが、あちこちの資料をひも解き、解明する作業は根気と労力を要します。私には無理だわな~ 社殿左に「良縁祈願 相生の榊(サカキ)」……ハート形の縁結び絵馬が下げられています。300円だけど無人です。お金置いて行かない御仁はおられないのでしょう。 太子堂八幡神社社殿……昭和11年~12年にかけて、神楽殿や社務所を含めて小さな社から現在の立派な社殿に新築されたと。戦禍で焼失しなくよかったです。 社殿外の扁額…… 拝殿にも扁額…… この並びは珍しいかも……どこかにあったかしら? ムムム……思いだせない…… 御祭神は誉田別命=第15代 応神天皇 拝殿から参道……くぐっている人はいませんね~ 拝殿の右方向奥に赤い奉納旗発見…… いったい何本あるのかしら? 正一位 稲荷大明神……立派な境内社です。 鳥居の後ろに神狐像があるのだけれど、隠れちゃってます。 御祭神・稲荷大明神(宇迦之御魂大神)が稲荷山に鎮座したのは、奈良時代・和銅4年(711年)2月午の日……1300年以上前のこと……稲荷信仰の歴史は長い。そしてこれからも続いていきます。 両脇に置かれたチビ狐……うら若き女性なら「うわぁ~かわいい~」なんて言うのかもしれない。でもって、もう一つある境内社は明日の予定です。 今日は暑い。いよいよ梅雨明けが発表された。7月はまったく遠出をしなかったから、足腰がなまっている。暑さに負けずに歩けるだろうか??? 明日以降、頑張ってみよう。 感染状況を4段階に分けた昨日の分科会。尾身会長は、東京や大阪の現状は「感染漸増段階」だと。なんで「漸増(ぜんぞう)=次第に増える」なんや? 誰が考えたって「急増段階」に間違いないだろうに。「爆発」直前だと、私は思うんだけどな~ 国会は開かないし、逃げ回る安倍首相。政府の対応は国民を見捨てたようだ。さて、今日は何人になるのか?
2020.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1