気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.06.03
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​ 昨日の続き……5月8日の散歩


 社殿左側から社務所方向……社殿前の二本の木は御神木なのでしょう。


 社殿前から参道、鳥居に向かって……鯉のぼりがユラユラ……


 手水舎……おみくじはひかないので社務所には近づきませんでしたが、七福神のスタンプがあったんですね~
 手水舎と御神木の間の由緒書きの足元に「土搗石(つづきいし)」ってのがあったみたいです。竹箒とゴミ袋しか目に入らず気付かなかったけど『江戸時代より武蔵国荏原郡上蛇窪村に伝わる石で、村内で住居や納屋などの普請がある度に村人が交替で手伝い歌を歌いながら敷地を固めた石で、別名オカメサンと呼ばれ大正7年頃まで使用したもの(同社HPより)』だそうです。
 昨日、社殿の改修は昭和中期だろうと推察したのですが、平成の大改修の一環で、本殿及び手水舎は平成10年、社務所は平成15年、神輿庫は平成16年に建て替えられたそうです。浄財をご寄付される氏子の方々があっての寺社です。



 狛犬……大正5年(1916年)11月奉納……戦禍を耐え抜いたんですね。


 車にカバーがかけられているのは、弁天社以外にも改修工事があるからでしょう。


 蛇窪神社の大鳥居をくぐって境内左に……


 稲倉魂神(うかのみたまのかみ)…… 命と称するのは日本書紀。古事記では宇迦之御魂神。別名、稲荷大明神、稲荷大神……つまらない事だけど、「こじき」と入力したら「乞食」が最初に出た。ほとんど死語なのになんでやねん。


 京都伏見稲荷大社のご分霊をお祀り……全国に3万社あると言われる稲荷信仰の原点は稲荷山。稲荷大神様がお山に鎮座されたのは、奈良時代・和銅4年(711年)2月初午の日だって。すでに1300年を越えました……


 手水舎はありますが、使われていないことでしょう。私も使いません。最近は小さな消毒液スプレーを持参しています。


『神は人の敬によって威を増し 人は神の徳によりて運を添う』
「神はひとから敬われることによって霊験があらたかになって益々その威力を発揮する。また人は、神を敬うことによってより良い運を与えられる」……​鎌倉幕府第3代執権の北条泰時が貞永(じょうえい)元年(1232年)に定めた武家法「御成敗式目」に記されていると。ちなみに、蛇窪地域の開拓を命じたのは北条泰時の弟・北条重時だって……日本史は明るくない私です。

​​

 御神徳は衣食住を司り、家業繁栄・家内安全を昼夜の別なく御守護くださっています。


 お狐様集合……


 なんとも個性的な神狐像……真鍋勝氏の建立だそうですが、見られなかった白蛇様も同氏の作のようです。


 こんな愛らしいお狐様には初めてお会いしました。


 社の上にも、さらに屋根があったのでありました。


 お辞儀をしてさようなら……
​​
​​
《おまけ》

 昨日の昼下がり、氷を買いに近くまで……2ヶ月ほど休んでいたグレゴールは再スタートの初日。火曜と木曜は11時からやりますと聞いていたので素通りするわけにもいかず、ちょいと黒ビールを一杯。サーバーから注ぐ生ビールは苦手な私です。


 一杯で帰ろうと思ったけど、ご祝儀だと思いもう一杯。でもビールじゃなくてウーロンハイ……こんなグラスで飲むのは初めてだけど、なかなか良いかもしれません。手元がくるうと倒しちゃいそうで怖いけど……
 焼きカレーを食べながら、同じグラスでバーボンソーダを飲んでいたお客さんもグラスが欲し気だった。「これはダメですが、別のならあげますよ」と店主……家にあるらしいけど、本当に持ってくるか? 他人事ながら楽しみです。
 そうそう、「ビールだけで作るカレーなんです」と店主は自慢げに豪語していたし、お客さんも「美味しい」とは言っていたけど、果たしてどうなのか? 次回があったら試してみましょう。不味かったらお金払わないものね~



 WEISSBIERってのは、小麦から上面発酵で作られたビールのことだって。上面発酵ビールは、発酵が進むと麦汁の上部に酵母が浮き上がる性質の酵母を使ったビールで発酵温度は15~20℃くらい。一方、下面酵母ビールは文字通り逆で、発酵が進むとタンクの底に沈降していく酵母を使うんだと。発酵温度は約10℃で、日本のビールのほとんどがこっちだそうです。(サッポロビールより)


 換気は充分で席も密着していないから安心だけど、これでクーラーかけてるから電気代は大変でしょうが、緊急事態が再度出されないように最大限の留意が必要です。
 連れ合いは今日も義母に付き添って近くまで出かけました。日頃に感謝して、昨日瓶の黒ビールをお土産に持ち帰りました。今晩 飲んでね~

​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.03 12:25:38
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: