気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.07.24
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  玉川八十八ヶ所霊場……平間寺(川崎大師)を一番寺とし、大田区の宝幢院(ほうどういん)を結番とする真言宗(派は異なる)の88寺を辿る巡拝路。 多摩川に沿った地域・川崎市・横浜市・世田谷区・大田区の寺院だが、目黒区と品川区にも1寺ずつ札所がある。 巡拝路とは言っても札所の順番に歩くことは困難。でも、一度に数寺巡ることができる 固まったエリアもあり、私も都内だけではあるが30弱寺ほど訪問した。
 思いだしてみると、
玉川八十八ヶ所霊場なるものを認識したの銀色通信72さんのブログを拝見して訪問した [ 善養寺 ] ​。きっとそれがきっかけで寺社巡りを始めたんだろう。かれこれ2年経つんだな~
( 6月20日) も玉川八十八ヶ所霊場の一札所を目当てに歩いた。


 聖王山法明院円泉寺……参道左のイチョウの木の大きいこと…推定樹齢500年だって……


 右側手前に太子堂……その奥が太子会館(多目的ホール)


 大イチョウの下にありがたい赤い箱……お参りを済ませて帰りに一服させてもらいました。


 手水盆の後ろは、世田谷区教育界の恩人「宮野芟平(さんぺい)先生の頌徳の碑」
 明治3年に設立された郷学所に師として迎えられた宮野先生。四民平等の思想に基づき身分の上下を問わず、平等に教育を行った。翌明治4年(1871年)には太子堂郷学所と名付けられた立派な校舎が完成。新学制がひかれた明治6年(1873年)に、同郷学所が第二中学区第四番小学荏原学校(現在の若林小学校の前身)となり、世田谷区で最初の小学校。初代校長に任命された宮野先生は、明治28年に他界するまで区の教育に尽力されたと……おつかれさまでした。



 頌徳の碑の右に「子育延命地蔵尊」……寛政3年(1791年)の造立で、玉川六地蔵の第4番らしい。他の六地蔵は調べたけど見つからない。探し方が悪いんだろう。
 ちなみに、この地蔵尊は昭和43年5月21日に三軒茶屋地区から当寺境内に遷座されたとのこと。



 小地蔵さんたち……ツツジ畑でかくれんぼかしら?


 子育地蔵の右に「有縁無縁一切精霊」……自分と具体的な縁のあるなしにかかわらず、相手が餓鬼界や地獄界などのどこにおられるかにかかわらず尊び供養する。私も合掌……


 明和とか元禄の文字が刻まれていたから300年ほど前の墓石だろう。


 六地蔵……寛政11年(1799年)建立


 大イチョウの全景はなかなかおさめられない……縦に写せば入るけど……


 本堂から右に庫裏・寺務所……


 円泉寺本堂……玉川八十八ヶ所霊場51番札所・真言宗豊山派。 文禄5年(1597年)に建てられ、開山は賢恵僧都(けんけいそうづ)。現在の本堂は、昭和39年(1964年)に大修復されたもののよう。


 本堂扁額…… 聖王山(しょうおうざん)


 御本尊は不動明王立像と二童子像……


 本堂前から……広々スッキリした境内。


 本堂の右方向……


 あっちこっちに手水盆がある。時代時代のものだろう。


 寺務所へ……


 弘法大師修行像……久しぶりにお会いしました。やっぱりおられないと寂しい……


 タヌキも托鉢……
 蛇足ながら、真言密教の重要な骨子となっているのは「六大」「四曼」と「三密」……細かいことは今後にしておくけど、三密は違う意味で現在の流行語。
 23文字の短いお経「光明真言」を唱えて、わざわいを取り除いてもらいましょうか。

 時間になったから、太子堂はまた次回……


《おまけ》

 昨日は見えなかったのに、今日もまた同化してました。


 2020.7.24・11時01分


 一昨日22日の方が同化がうまかったかもしれない……同じ木だけど、結構な距離を移動します。疲れたのか、今日はおとなしくしています。後でまた見て来よ~っと。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.24 14:55:57
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: