気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.09.05
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​ 昨日の続き……8月17日の参詣


 東玉川神社社殿……昨日もちょっと書いたけど、昭和14年(1939年)に拝殿、翌15年(1940年)に本殿を渋谷氷川神社から譲り受けて移築したもの。屋根などでしょう、修復はされている様子ですが戦禍をくぐり抜けてよくぞ生き延びてくれました。


 社殿前の狛犬……新しそうです。社殿修復時にでも奉納されたのかも?


 良きお顔……


 中央部手前と奥の龍は、親子龍って呼ばれるらしい。





 木鼻(きばな)と呼ばれる部分の彫刻も繊細です。
「木の端➔木端」から漢字が変わって「木鼻」になったんだって……チコちゃんは知らないだろうな~



 龍も見事……よく髭を折らずに彫れるもんだ~


 社殿扁額……


 扁額の上に……


 火焔龍神像……弘化2年(1845年) 萬遷作らしいけど調べても分かりませんでした。ちなみに、東玉川神社の文字と奉納者名が記されていますから、氷川神社からこちらに移設された折に掲げられたと想像しますが、それ以前はどこに置かれていたのか?


『あたりを祓う高位尊厳と、龍気のすさまじさが火焔となって立ち昇り、邪悪を祓う御姿』……いやいや、迫力ありました。


 社殿前から参道……


 社殿横から……御祭神は、建御名方命(たけみなかたのみこと)・大山咋尊(おおやまぐいのみこと)とのことです。


 本殿の立ち上がりも素晴らしい造りでした。
 境内には末社が二社ありましたが、また明日……


《おまけ》

 蝦夷鮑……って言うのかしら? 生を頂戴したので、昨晩ちょこっと調理。タイミングよく連れ合いが鰹出汁をとっていたから、それを少しもらって蕎麦つゆを足して一煮立ち。ワカメも加えて蒸し煮状態。ちびっ子だけど美味しくいただきましたとさ……(出何処は書きませんが)ごちそうさまでした。
 そうそう、連れ合いはレンゲ化粧水を知ってた。一時流行ったらしいけど、有名なんだね~



 今日の空……10時13分
 いつ何時 雨に襲われてもいいように傘を持って出かけますが、なかなか出会いません。今朝もモーニングにぶら下げて行ったけど無用でした。持ってないときに限って降るんだよな~
 台風10号が北上中……進路に近い方々のご無事を祈ります。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.05 12:49:42
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: